この曲を聴け!
00年代 | 10年代 | 80年代 | 90年代 | B | アメリカ | アメリカンロック | ブルージー | ポップ/キャッチー | メロディック | 叙情/哀愁 | 有名バンドBON JOVI
最近の発言
解説
New Jersey (Runaway)
New Jersey (Arsenal / Gunners)
New Jersey (ずなきち)
New Jersey (MK-OVERDRIVE)
New Jersey (失恋船長)
New Jersey (てかぷりお)
New Jersey (N男)
New Jersey (特命課長)
New Jersey (北限のメタル野郎)
New Jersey (モブルールズ)
New Jersey (ムッチー)
New Jersey (ワイルドライダー)
New Jersey (ジョージべラス)
New Jersey (セッキージョーダン)
New Jersey (聖涙紫)
New Jersey (ヤング・ラジオ)
New Jersey (アレキむ・ライホ)
新しいコメント・評価 (タイトルをクリックすると当該項目に移動します)
New Jersey
個人的にはDoes anybody really fall in loveやlet us make itbaby
などもボートラ枠で入れてほしかった
Runaway ★★★ (2022-03-08 17:59:55)
New Jersey
とにかく聴きやすい 最初はPOPなアルバムだと感じました。 91p
Arsenal / Gunners ★★★ (2022-01-01 00:26:25)
New Jersey
凄いアルバムですわ。Slippery When Wetの次にこれだけギッシリ詰まった一枚を出してくるとはそりゃ売れますわ。キャッチーでかっこよくてメロディアス!
ずなきち ★★★ (2018-04-15 22:10:07)
New Jersey
個人的に№1ヒットの2曲は聴き飽きたこともあってさほど評価していないものの、前作の余勢を駆ってアリーナロックを極めた作品。メタルバブル爛熟期の88年と言えば自分にとってコレとVHのOU812だけど、こっちの方が断然賑やかだね。ただ、その中にもタイトルが示すように土着的な要素が見え隠れし、ウェスタン志向、カウボーイへの憧れも表れ始めた。欧州的なデビュー当時から前作での大ブレイク、言うなれば建国を成し遂げて、本作ではBON JOVIという名のフロンティアが西部を目指す、そんなイメージを抱かせる。まだまだ発展途上なのだが、ひとまずあの時点での最高傑作だ。
MK-OVERDRIVE ★★★ (2016-12-10 08:16:42)
New Jersey
BON JOVIを知ったのは思春期まっただ中の中学生、TVのCMだったと思います。ほどなくして手にした3rdの普遍のロックサウンドに魅了されHM/HRの道へと進むことになるのですが、どんなに売れ線と揶揄されようが、完成度の高い楽曲と聞かせるプレイと唄中心の見せ方は完璧です。その世界観にトドメを刺したのが今作でしょう。野性味溢れるダイナミックな①に始まり、美しいコーラスワークとポップでキャッチーな世界観に楽しい気分にさせられます。個人的には前半のハイライト、哀愁のあるメロディが胸を打つ③(コピーしたでぇ)非の打ちどころのない売れ線なアレンジに脱帽です。④のメロセンスも素晴らしく、泣きの名バラード⑦⑩とシングルカットされまくりの名曲群を前に思わずため息が漏れます。なんだかんだ言ってもこのクオリティを前にすると文句も言えんでしょう。ポップでキャッチーと親しみがありながらもハードさに手ぬるさのな
失恋船長 ★★★ (2013-12-27 15:30:24)
New Jersey
3rd「Slippery When Wet」よりやや渋めですが、こちらもモンスターヒット
前作より音は太くエネルギッシュになり進化してハードロックレベルがぐんと上昇 彼らの持ち味であるポップさもバランスよく練りこまれています
これが売れないわけないよな~ 名盤です
一番好きなのはやっぱりBorn To Be My Babyですね
てかぷりお ★★★ (2011-08-18 22:04:22)
New Jersey
1988年発表の4th Album。
前作でヒットし、今作でそれを推し進め、独自のロックを確立させた名盤。
ポップなんだけど、それだけじゃない力強さに溢れている。
サウンドにも重さとグルーヴ感が増したと思います、ノリが硬派なロックにも通じる所がある。
ジョンの歌唱にも力がこもってます、今では味わえない若さ溢れる力強さです。
まさに名曲オンパレード!!特に前半は最高。
自分にとってはBON JOVIのベストはこれ。
オススメは①、②、③、④、⑤、⑦、⑩です。
92点。
N男 ★★★ (2010-04-26 21:41:00)
New Jersey
まさに最高傑作。いやアメリカンロックの中でもB・スプリングスティーン
のBORN IN THE USAと双璧を成す作品だ。
初期のポップで若さ溢れる路線とこの後に続く土着的路線とが絶妙なサジ
加減で調和しており、涙無しには聞けない甘酸っぱい青春ソングが立て続け
に繰り広げられる。
どのアルバムも素晴らしいが、完成度といえばコレが1番!
特命課長 ★★ (2010-02-14 12:58:00)
New Jersey
3rd「SLIPPERY WHEN WET」の大ヒット後のプレッシャーのようなものを跳ね返すような出来ですね。やはり全米1位を2枚も続けて出すとはすごいことです。
前作に比べてタイトルからもわかるとおり、非常に土着的な側面もありつつも、洗練されたサウンドも相まって非常に聞きやすいアルバムになっています。
でも、個人的には「SLIPPERY WHEN WET」のほうが好きです。
北限のメタル野郎 ★★ (2009-12-01 14:53:00)
New Jersey
ポップなだけではない力強さ・渋さがある。当時のボン・ジョヴィの勢いにはすさまじいものがあった。もうこんなハードロックファンからもポップスファンからも愛されるバンドは二度と現れないだろう。今で言えばニッケルバックが近い存在なのかもしれないがケタが違う。
モブルールズ ★★ (2009-08-18 17:26:00)
New Jersey
これも前作の『SLIPPERY WHEN WET』に続いて、キャッチーで高品質なアルバム。
だが個人的には前作の方が好き。少し楽曲の個性が弱めで、後半ではダレを感じてしまう。
とはいえ,親しみやすくいいアルバムであることに間違いはないと思うので,入門用にも向いてると思います。
ムッチー ★ (2009-07-08 23:32:00)
New Jersey
中2か中3の当時、自分はTM NETWORKを最高のアーティストだと思っていましたから、友達のK君が②のbad medicineをリピートして何回も聴いていたのが理解できませんでした。“こんなウルセェもの何が良くて聴くんだ?"くらいに思っていました。
でも、スラッシュメタルやデスメタルを好んで聴く今、聴くと、これって結構、いやかなりキャッチ—で、ポップでフックがあり、それでいてハードロックであるというなかなかどうしてとても素晴らしい作品です。
明るくて、アメリカンなロックに触れたいという方には第一におススメです。
ワイルドライダー ★★ (2008-04-21 00:12:00)
New Jersey
ボン・ジョヴィでは一番売れたアルバムではないだろうか。前作はヒット路線であったが、音がポップすぎた。本作はハードロック全開である。お勧め。
ジョージべラス ★★ (2008-03-15 14:50:00)
New Jersey
こんなアルバムを作ってしまう才能・・・・!
うーむ。恐るべし。
セッキージョーダン ★★ (2008-01-14 00:18:00)
New Jersey
前作で一躍時の人になった彼らだったがポップなイメージがついたためにこの作品がギターが前に出てるのに嬉しく思った。曲というよりアルバムとしていい。ボンジョビの良さが全部詰ってます。
聖涙紫 ★★ (2007-12-06 10:07:00)
New Jersey
僕が若かった頃、夢や希望に満ちあふれていた頃、世の中に全くスレていなかった頃、に聞いたこのアルバムで、僕はこのバンドに特別な感情を抱くようになった。
オンタイムで時代と並走して聞いてきたバンドだけに、人一倍思い入れがある貴重な存在でもある。若さというものがどれほど貴重なものであるかなんて、実際に年を取らなければわからない。BON JOVIというバンドが、どれほど偉大であるかなんて、きっと世の中にはまだ伝わっていないハズである........。
サウンドに漲る勢い、テンションの高さは、彼らの作品の中でも間違いなくNo.1である。若さがあったから、この作品は生まれたのである。サウンドに隠されたとんがった感覚、今こそ彼らにもう一度取り戻してもらいたい感覚である........贅沢かもしれないけど。
ヤング・ラジオ ★★ (2007-10-08 10:58:00)
New Jersey
80年代ハードロックのみならず、イイ意味での産業ロックの頂点を極めた名盤。
コンポーズ、アレンジ、ミキシング、プロデュース、全てが奇跡的なレベルで
融合した、華やかなハードロック時代の最後の花火か。
当時、メタリカ絶対主義者などにバカにされまくったアルバムですが、
イイものはイイと認める懐の広さがあれば、現在でも魅力を失わない歴史的アルバムであることに気付くはず。ちなみに僕はメタリカも好きですけど。
前半のキャッチーなアメリカン・ハードロック路線と、
後半のホームバウンド・トレインからの渋めの路線で、
今聴いても驚くほど幅広い音楽が詰め込まれていてどの年齢になっても
楽しめる宝物のような一枚です。
アレキむ・ライホ ★★ (2007-08-13 07:56:00)
MyPage