この曲を聴け!
00年代 | 10年代 | 70年代 | 80年代 | 90年代 | K | アメリカ | アメリカンロック | ポップ/キャッチー | ロックンロール | 有名バンドKISS
Creatures of the Night (1982年)
解説
外部リンク
"Creatures of the Night" を YouTubeで検索 | Amazonで検索
| googleで検索 | Youtube Musicで検索
登録されている3曲を連続再生(曲順) - Youtube
1. Creatures of the Night, 1. Saint and Sinner, 2. Keep Me Comin', 3. Rock and Roll Hell, 3. Danger, 3. I Love It Loud, 3. I Still Love You, 3. Killer, 3. War Machine
コメント・評価
Recent 20 Comments
1. ローランDEATH ★★ (2002-11-15 22:41:00)
レコーディング中にエース・フレイリーが脱退し、ヴィニー・ヴィンセントが一部レコーディングに参加した作品。KISSの作品群の中で、これほどダークでヘヴィーなものはないと考える。故エリック・カー(Ds)加入後初のフルレンスでもあり、実にパワフルなプレイが聞けます!この作品から、KISSはヘヴィー・メタル路線に転化して行きました。
→同意(0)
2. 太郎 ★★ (2003-08-19 13:03:00)
アイ・スティル・ラブ・ユーは、最高のバラードです。
クリーチャーズもグッド!
ヴィニーの非凡さが良く出ている。
但し、もっと弾きすぎて欲しかった!
→同意(0)
3. 190 ★★ (2003-10-12 20:44:00)
8番目にはコレ。 この作品は以外と好きですね!
一転して、新しめの、大胆なへヴィメタルサウンドで勝負してきたキッス。
この作品を最後にエースが、完全に脱退してしまいました。
個人的には、エースは、渋くて古風な、良い意味で地味なサウンドが似合うと思う。
という事で、これはこれで良かったかな?とポジティヴに考える・・・。
また、自分はエリック・カーも好きと言う事もあり、最初のこの作品に思い入れがある。(エリックのペイントを最初見た時は笑ってしまった思い出もあり・・・笑)
この作品は、ちょっと暗くて、重~くて、少しだるいサウンドではあるが、そこがまたカッコ良くもある。
勢いのあるオープニング曲「CREATURES OF THE NIGHT」なんかはお気に入り。Good!
ノリの良い2曲目「SAINT AND SINNER」5曲目の「DANGER」
…続き
4. STORMBRINGER ★★ (2004-01-21 13:24:00)
これってかなり過小評価されてる気がするのですが・・・残念ですなぁこんな名盤を過小評価するなんて・・・。
ジャケットにエースが写っているが、実際は弾いていません。
「CREATURES OF THE NIGHT」はすごい名曲だと個人的に思ってます。ジーンの「WAR MACHINE」もすっごく好きです。
→同意(0)
5. ARB ★★ (2004-02-11 13:57:00)
エースはギター弾いてない.ソロ聞けばVINNIE V.VINCENTの手癖がもろにでているので,作曲だけでなくすでに本作でギターも弾いていると思う.曲の質は粒ぞろいだが,ドラムの音の処理が気になる.
6. にゅーめん ★★ (2004-05-16 07:09:00)
このアルバムからエリックカーが本領を発揮して彼らしいパワフルなドラムを
叩いております。
録音に空気感のようなものがあって私は好きですね。ハードな曲が多いです。
かなり過小評価されていると思います。
メイク時代最後の名盤だと思います。
上の方でも言われておりますが、ヴィニーのプレイがかなり控えめなのでもっと
弾きまくってくれたらさらに評価は上がったでしょうね。
→同意(0)
7. ら~しょん ★★ (2004-06-09 03:02:00)
前作での迷走から脱し、80年代のKISSサウンドを確立させたヘヴィでアグレッシブなアルバム。
なぜ過小評価されているのかわかりませんね。①⑤⑥⑦⑨など名曲が揃っているのに。
→同意(0)
8. せーら ★★ (2005-06-27 23:36:00)
メイク時代最後の作品、しかし中身はロックンロールからメタルへと完全に変貌を遂げており、既にこの時点でNOメイク時代への準備は完了しています。
「I LOVE IT LOUD」「I STILL LOVE YOU」はNOメイク時代にライブで必ずプレイされることになる代表曲だし、タイトル曲、それに「DANGER」「KILLER」「WAR MACHINE」の出来は素晴らしい。
ジャケットアートは2種類存在しますが、オリジナルバージョンの、メンバーがちゃんとメイクしてるやつがカッコイイですね。
→同意(0)
9. はちべえ ★★ (2006-02-14 04:44:00)
80年代のメタル・キッスだ!本当にこのアルバムは好きである。LAメタルをキッスがやったらこうなる、って感じのアルバムだけどこの頃のキッスって骨太でポップかつヘヴィだからボン・ジョヴィよりクオリティは高いよ。特に一曲目。打ちのめされます。
→同意(0)
10. anthem ★★ (2006-05-01 15:13:00)
タイトル曲はKISSらしからぬ邪悪さとヘヴィさが迫る名曲!哀愁も漂わしつつ。
ポールってホントすごいソングライター&ヴォーカリストだね~
→同意(0)
11. METAL DOG ★★ (2007-09-15 20:56:00)
ここに収録されているCreatures of the night, I love it loud, War machineはずっと前から知っていたが(いずれも私がとても好きな曲)、アルバムを通じて聞いたことはなかったので、つい数日前に買って聴いてみた。
LPでいうところのA面は、当時流行った明るいメタルという感じだけど、Creatures of the night以外は個人的にはいまいち。むしろB面が気に入った。I love it loud, War machineもいいけど、ポールの歌唱が光るI still love youもバラードの名曲だね。
A面は少々?だけど、トータルでは良い出来だと思う(さすがにDestroyerよりはずっと劣るけどね)。バンドがもっと人気あった頃にリリースされていたら、商業的にもはるかに成功していただろう(アルバムはゴールドディスクを獲得している
…続き
12. 火薬バカ一代 ★★★ (2021-12-30 00:57:59)
アルバム・セールスの不振、メンバーの相次ぐ離脱、長年連れ添ったビル・オーコインと袂を別ち、次作以降メイクをやめ素顔で活動していくことになる等、転換期を迎え苦境に喘いでいたKISSが’82年に発表した10thアルバム。邦題は『暗黒の神話』。
アメリカにおけるHMブームの胎動を敏感に察知したのか、KISSのカタログの中でも一際メタリックに磨き上げられたサウンドが託されている本作。ジャケには載ってるけどレコーディングには不参加のエース・フレーリーの後任として、新たにバンドに加わったヴィニー・ヴィンセントの新世代ギタリストらしいテクニカルで華やかなGプレイ(但し本編には彼以外にも複数のセッション・ギタリストが参加)と、エリック・カーの打撃の重いドラミングもこの新たな方向性に合致しています。
ポール・スタンレーの攻撃的なシャウトを伴って力強く開幕を告げるアルバム表題曲①、個人的に本作の
…続き
13. YG ★★★ (2023-09-28 17:36:43)
前作が大失敗の大失速。逆噴射の墜落事故。その影響もあるのか、このアルバムもセールス的にいまいちだった。内容は悪くない、KISSの名に恥じない勢いのあるキャッチーなハードロックだ。エリック・カーの鋭いドラムとジーンのベースもソリッド。エッジがきいてます。
→同意(0)
14. 失恋船長 ★★★ (2025-02-13 00:58:20)
昔からプロデューサーが関係者のスタジオミュージシャンを呼んで、技術に達していない本人のテイクと差し替えるなんて話は沢山あるのですが、今作はジャケットにデカデカとエースの顔を移しているのに、本人は不在という作品。新ギタリストとして活躍するヴィニー・ヴィンセントを始め、NWOBHM巻き起こるシーンの変革にKISSもいち早く反応、常に時代の流れを読みディスコサウンドまでやったのだから当然なんだが、ソリッドかつ歯切れの良いサウンドは、これぞKISSな魅力に溢れており、素顔での活動時代にバトンを繋ぐ作風に落ち着いてる。
まぁ前作での大失速を挽回したという視点からも今作の盛り返しは大きな意味があった。個人的に直接KISSから影響を受けたというタイプではないので、あのバンドの元ネタはKISSだったなんてことを逆説的に知ったりするほど、アメリカは勿論だが世界中に影響を与えたモンスターバンド
…続き
MyPage