この曲を聴け! 

ヘヴィメタル/ハードロック
アーティスト分類-ジャンル
年代別区分
80年代 | K | メロディック | ロックンロール
KINGDOM COME

最近の発言

解説

Stargazer / In Your Face (周蔵)
Hands of Time (失恋船長)
In Your Face (失恋船長)
Hands of Time (聖なる守護神)
Can't Deny / Hands of Time (聖なる守護神)
Twilight Cruiser (火薬バカ一代)
Kingdom Come (失恋船長)
Kingdom Come (もぶるーるず)
Kingdom Come (fortune)
Kingdom Come (SIN-METAL)
Kingdom Come (KAWACHI)
Twilight Cruiser (おやじ)
Hands of Time (そちゃ)
Kingdom Come (cozy_ima)
Kingdom Come (HIGASHI)
Stargazer / In Your Face (SYU)
Kingdom Come (鉄鉢)
Kingdom Come (うにぶ)
In Your Face (せいのすけ)
Hands of Time (T2)
→PC向けページ
Tweet



新しいコメント・評価 (タイトルをクリックすると当該項目に移動します)

Stargazer / In Your Face  →YouTubeで試聴
RAINBOWの名曲のカバーではありません(笑)、念のため。
レニーにはこういうスケールの大きな曲をもっと歌って欲しかったなあ。
周蔵 ★★★ (2025-03-02 13:11:35)
Hands of Time
今もっても1stは叩かれ過ぎだと思っている。もう刷り込まれたから類似性を耳が追ってしまうのだが、そんなもんを気にさせないくらいパワーがあるアルバムだ。不思議なモノだ。ホワイトスネイクもどきのバンドが沢山あり、カヴァデールスタイルのシンガーがいても、非難される場面に出くわしたことがない。しかしこのバンドだけはダメというのは受け付けないのだが、逆説的に後年持ち上げられ、それに乗っかる連中もまた悪質なパクりだから達が悪い。フォロワーと便乗賑やかしでは全く違う。名前を変えて発言しても意味がないよ。犯罪者が逃げ果せる事など不可能です。

古典ロックからの邂逅、それは時にスタイリッシュな側面を持ち合わせアーティストとしての鋭い感性を見せつける、緊張感の高い空気に支配されたシリアスなサウンド。アンサンブルの頂点にレニー・ウルフの歌声を据えて、計算したハードサウンドと展開。無理にヘヴィさを押
失恋船長 ★★★ (2025-02-24 06:48:30)

In Your Face
世界中のロックファンを敵に回したレニー・ウルフ。SNS世界の今ならば、もう外に一歩も歩けないくらい攻撃を食らったろう。なんならYouTubeで誰かと格闘技をやらされるレベルの話だが、怖い世の中になりました。どれだけ他人に迷惑をかけようが、改心しました、もう迷惑を掛けませんと、身勝手な振る舞いで、100万人から嫌われようが太客20人もいれば不自由なく飯が喰える。100人乗っても大丈夫ならず、100人いれば死ぬまで食いっぱぐれる心配のない世の中がやってきたのだが、それが永遠に続くとは思えない。10年後の自分を想像する先見は持つべき、まぁ複数アカウントで自分にイイネで歪んだ承認欲求を満たす時代なのだから世も末だ。
今ならばレニー・ウルフの1stにおける言い訳もカワイイモノである。

確かにやり過ぎだったが、やはり今もっても異常な叩き方だと思う。みんなやっているよ、しかしパクり
失恋船長 ★★★ (2025-02-24 06:22:50)

Hands of Time
1stはホント素晴らしかったと素直に思います(当時はZepなんて語れるほど知らんかったし)
そして本作は..."その頃!?"とは少し色合いが変わってて、バンドというよりは最早レニーのソロといった感じで、そのエネルギーは外ではなく"内側に"向かっていると思います
極力、装飾を取り払ったサウンドはシンプルで抑えたモノながら楽曲の特徴とメロディの良さを際立たせているのでは...と
そしてそのサウンド/音楽性に合わせるが如くレニーのより繊細になった歌声がナンとももの悲しく響き渡りますネ
個人的には1st、2ndと好きだが...(より"唄"を感じさせる)本作も同様に好きだなぁ
聖なる守護神 ★★ (2021-01-24 19:19:19)

Can't Deny / Hands of Time  →YouTubeで試聴
全体を覆う(やや使い古された?)Key.サウンドが時代を感じさせますが、(本作で少し浮いた感もある!?)逆にメロハー風味を醸し出しているんじゃないんかな?
ややレニーの内面に放射された曲が多い中、何だか少しホッとする...またG.ソロ前~G.ソロも(短いが)良いと思う
聖なる守護神 ★★ (2021-01-24 19:10:58)

Twilight Cruiser
なまじ売れたばかりに「LED CLONES」としてLED ZEPPELIN信奉者から袋叩きの目に遭ったKINGDOM COME(「ZEPなんか聴いたことない」発言がそれに拍車を掛けたようですが、あれはインタビューの一部のみを恣意的に切り取られてしまったのだとか)。吹き荒れる逆風とセールスの伸び悩みが相俟って、その後まもなくバンドは崩壊。失意のうちにドイツへと戻ったリーダーのレニー・ウルフ(Vo)のソロ・プロジェクトとして新たに再編されたKINGDOM COMEが、'98年に発表した5thアルバムがこちら。
本作で披露されているのは、ブルーズ色(LED ZEPPELIN風味)はぐっと薄まった都会派HR。グランジ/オルタナ・ロックがHR/HMシーンを席巻していた時節柄、作品全体を仄暗く内省的な雰囲気が覆い、ところどころでモダン(当時基準)なアレンジも顔を覗かせますが、シャウトしてもどこ
火薬バカ一代 ★★★ (2019-04-26 00:32:30)

Kingdom Come
個人的にはあまりZEPに影響を受けていないのですが、確かに拝借具合がシャレにならん、特に③⑥はね。唄いまわしの影響大なので揶揄される気持ちもわかりますが、L.Aメタルバブル期なんて、いろんなバンドいたからね。まぁインタビューでZEPなんて知らないみたいなコメントを残すから後の始末が悪いのでしょう。当時も今も良くできたアルバムでL.Aメタル群の中でもシリアスさを感じさせるしテクニックもある本物指向のサウンドメイクがずっしりと重く響きます。そこまで攻撃しなくてもと思えるのですがいかがでしょうか?今でもたまに聞き④あたりなんてしっとりと聞き惚れていますよ。興味のある方は是非とも聞いて欲しいですね雰囲気のあるブルージーでメロディアスな良盤です。
失恋船長 ★★★ (2014-01-03 11:11:35)

Kingdom Come
批判する人の気持ちもわかる。明らかにアイデアをパクっとる曲もあるし。でもツッペリンのどの曲にも似てない曲もあるし、僕は
ツッペリンに特別思い入れがないので、結構好きです。
もぶるーるず ★★ (2012-01-30 13:51:03)
Kingdom Come
捨て曲も少なく私の5本の指に入る名盤
だがHR/HM界の大御所のバッシングが酷くZEPのクリソツバンドとか
ZEPモドキ、レッド・クローンとか散々叩かれてらしいのですが
ホワイトスネイクだってエアロスミスだってクイーンだって他だってロバート・プラントの歌い方を真似るのは不可能の領域だったはず
それを完璧に真似たキングダム・カム=レニー・ウルフをもっと評価しても良いのでは?
言い方悪いかもしれませんがZEPと並ぶビックバンドになってたかも知れなかったのに。。。。
fortune ★★ (2009-03-22 22:07:00)
Kingdom Come
似てるものは似てる。
それは間違いない。
しかし、コピーではない。
当時はそんな余裕はなかったが、今になって余裕を持って聴いてみる。
おや!?新たな発見が続々と...
KCは確かにZEPに似ている。
しかし、KCは白蛇にもドッケンにも通ずるものがある...
なんだこれは...
中学生の当時の俺はまったく気づかなかったが、
これは当時の王道ハードロックが、
良い意味でも悪い意味でもZEPの影響を受けていた表れではないのか??
BADLANDSも、BLUE MUDERも(これは白蛇の流れだから当然か)
MR.BIGも欧米みんなが、あの頃まではスラッシーな音楽以外はZEPに影響を受けていただけじゃないか!
そしてその頃、ジャーマン、北欧ではQUEENの影響を受けたバンドが続々と出現していた...
ただそれだけの
SIN-METAL ★★ (2007-10-15 23:35:00)
Kingdom Come
いっそ、ZEPフリークだと大々的にアピールして、カヴァー・アルバムでも出せばよかったのに(GREAT WHITEみたいに)。
そうすりゃプラントだって怒らなかったかも???
KAWACHI ★★ (2006-11-27 14:41:00)
Twilight Cruiser
あまり期待しないで聴きましたが、タイトル曲の3曲目「TWILIGHT CRUISER」からはアルバム全体に引き込まれてしまう出来栄えでした。
哀愁味タップリのギターもアルバム全体に浸透してレニーウルフのかすれ声を引き立たせているようにも感じます。
キングダム・カムのアルバムで、哀愁味で一番の作品。
おやじ ★★ (2006-10-09 01:01:00)
Hands of Time
個人的には、一枚目と本作が傑作と思ってます。
本作は、1stと2ndのzep色がかなりなくなり、曲自体は、素晴らしいです。
Kingdom Comeのファンって、Lennyのメロディアスな曲を評価してると思うので、
これは、買いです。
PERPETUIALあたりのアルバムは、理解不能。
そちゃ ★★ (2006-09-30 11:00:00)

Kingdom Come
本作をもってゼップに似ている、という感覚は実は今もって理解できていない。
1)曲調が似ているのか
2)ボーカルが似ているのか
3)単なる物真似なのか
まずレニーウルフとロバートプラントには、その音楽性、精神性において
根本的な違いがある。
レニーウルフは、どちらかというとドンドッケンの方向性に近い、
すなわち、いわゆるブルース系のボーカリストではなく、あくまで
音数の多いメロディ主体の歌い手だ。
それに対し、プラントは、言うまでもなく生粋のブルース系で、音数の
少ないブルーノート主体のパフォーマンスだ。
この違いは、実はロックという音楽において非常に重要な要素だ。
この基本が違うと、同じAという音を発しても、聴き手がそれを
甘く感じるか、ソリッドに感じるか全然違ってくる。
繰り返すなら、レニーは前者の感覚
cozy_ima ★★ (2006-09-04 22:20:00)

Kingdom Come
88年のデビュー作品。
当時はZEPに似すぎている、と随分批判の多かった作品だけど、僕個人としてはZEP自体をそんなに聴いたことがなかったので、全く先入観なく聴けて、普通にいい作品だと思った。逆に元STONE FURYのレニーが脚光を浴びてラッキー、っていう感じだったかな。
楽曲的にはヘヴィーな“Living Out Of Touch"、名バラード“What Love Can Be"、力強いメロディが印象的な“Hideaway",“shout It Out"あたりがお奨め。今でもたまに聴きたくなる、そんな作品ですね、僕にとっては。
HIGASHI ★★ (2006-07-23 22:51:00)

Stargazer / In Your Face  →YouTubeで試聴
いい曲だが、安っぽいトレンディドラマとかで流れそうなイントロ(オルゴールっぽい音色の)はいらん!
自作のベストはこの部分カットして入れてます。
SYU ★★ (2006-06-23 23:58:11)
Kingdom Come
ここまでコピってしまうと、逆に清々しく感じてしまいます。
コレは只の「猿マネ」どころか(失礼)、間違いなく80年代後期HRの最高基準に「進化した」ZEP(のような)サウンドです。
レニー・ウルフの艶のあるヴォーカル(ハッキリ言って巧い)といい、楽曲そのものの良さ(抜群のブリティッシュ・フィーリング)といい、「内容」に関しては文句無しの素晴らしさ。
実際当時はこのクローン・サウンドへの批判が凄かったケド、それでも結構売れたみたいです。
『 どんな手をつかおうが・・・
最終的に・・・
勝てばよかろうなのだァァァァッ !! 』
っと、バンドが思っていたかどうかは分かりませんが ~
とにかくホントに渋くてカッコイイHRアルバムです。
鉄鉢 ★★ (2006-05-29 23:37:00)

Kingdom Come
比較されることなしに語られることのなくなってしまったバンド、アルバムであるのはしょうがないですが、本当に高品質ですね。
こういう類のハード・ロックが聴きたいっていう欲求に100%応えてくれる作品だと思います。
ZEPは他人の曲をパクリまくったけど独自の音楽をやっていたから評価されたバンドで、KINGDOM COMEは他人の音楽スタイルの一部を模倣したら叩かれまくったバンド(まあ一部曲のパクリも…かな)。どっちもどっちでしょうか。
そんなにそっくりそのままってわけでもないし、すごくかっこいいハード・ロックとして、普通に感激して聴いちゃいます。
うにぶ ★★ (2006-05-24 00:00:00)

In Your Face
結構いいアルバムだと思います。ちょっとZEPに似てるからって真似するなと叩かれたけど、いい曲揃ってるよ、ホント。
結局、ZEPとかRAINBOWとかを好きでたまらなかったレニーウルフの
気持のあらわれだと思って適正な評価をして欲しいもんです。
“DO YOU LIKE IT"“NOW FOREVER AFTER"なんかかっこいい哀メロ泣いてます・・・
せいのすけ ★★ (2006-02-14 00:48:00)
Hands of Time
味わい深ぁ~いなぁ。。。
淡々と、地味ぃ~にコンパクトで良質な佳曲が続く。
いつ聴いても癒されるし。。。。
レニーの曲は一定水準を下回ることがないんで安心感が高~い♪
T2 ★★ (2005-09-23 09:38:00)

発言

名前:
ユーザ登録/再認証


MyPage