この曲を聴け!
Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 時系列順 7651-7700
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157
De Mysteriis Dom Sathanas-Freezing Moon ★★ (2003-12-08 21:54:22)
アルバムの中ではややスローパートを多く含む曲。
この曲では呪詛ボーカル以外にも呻き声でメロディを歌うところや何気にかっこいいギターソロとかも入れてきて良い曲です。歌詞は「I
please my hunger on living humans(私は生きた人間を喰らい飢えを満たす)」とあるように、死んで食人屍鬼となった人のことを歌っているのでしょうか…
MAYHEM-De Mysteriis Dom Sathanas-Funeral Fog ★★ (2003-12-08 21:53:09)
いきなりな疾走パートから切り返すように展開、呪詛のようなボーカルが入ってくる一曲目に相応しい曲。
音質が良いのでよく聴き取れるベースのフレーズもかなりかっこいいです。EMPERORがカバーしたやつもかっこいいです。
MAYHEM-De Mysteriis Dom Sathanas-De Mysteriis Dom Sathanas ★★★ (2003-12-08 21:52:53)
アルバム最後を飾る、タイトルトラック。
この曲はアルバムの他の曲と違い、普通声で歌う部分もありますがこれがまた、狂気さえ感じさせるほどの不気味な歌い方で何回も聴きたくなっちゃうような声を出してます。勿論疾走感もあってアルバムで一番のお気に入りです。
MAYHEM-De Mysteriis Dom Sathanas ★★ (2003-12-08 21:52:00)
いや~、ついに真性ブラック「MAYHEM」の音源に手を出してしまいました(笑)
曲の方はメロディックさは殆ど感じられないですが、不気味でかっこいいリフと呪詛のようなボーカル(個人的には⑧の普通声が狂ってる人みたいで一番怖かったです…)、そして無茶苦茶疾走感の有るドラムと初心者の私でも大満足!!な内容になっています。この病みっぷりは全国の暗黒音楽ファンのみなさん全てにお勧め出来ると思います。
ちなみに初心者な私はどうしても音質がとても気になってしまうのですが、このCDでは全く問題ないです。ベースの音までちゃんと聴き取れます。まぁ欲を言えばスネアの音がもっとバキバキいってて欲しいことと曲の終わりが「ぶちっ」って感じで切れる(これは演出だと思いますけど)のがちょっと嫌な所くらいです。
ちなみに歌詞カードは新品で買ったけど最初から無いみたいなので、インターネットで海外のサイトを
…続き
RAPHAEL-mind soap-さくら ★★★ (2003-12-07 22:08:48)
Raphaelの中でも王道的な、正統派メタルといった感じの曲。
メタリックな演奏のなかにもアコギの使い方が上手く、歌メロもアルバム随一のキャッチーさを誇る曲なので一般リスナーから筋金入りのメタラーまで楽しめるポテンシャルの高い一曲です。
ただ、あのオペラ風に過剰にビブラートをかけたVoは賛否が分かれそうですが…
RAPHAEL-mind soap-花咲く命ある限り ★★ (2003-12-07 22:08:32)
これも「さくら」「小夜曲」と並び、正統派メタルっぽい感じのする一曲。
メロディのキャッチーさでは上記の2曲よりやや劣る感じがしますが、そのぶん演奏がカッコ良く、特にハンガリア舞曲第5番を模したようなメロディのギターソロがとても良いです。
RAPHAEL-LILAC-Second Edition--人間不信 ★★★ (2003-12-07 22:08:15)
Raphaelの中でも激しい部類に入る一曲。
語りとシャウトのAメロ、メロディアスなサビの対比が面白いです。ただ欲を言うならAメロの語りはダークに喉を唸らせるようなもっと気持ち悪い声で歌って欲しかったかな。
HEARSE ★★ (2003-12-04 15:13:00)
>>ぱあだよ~さん
国内盤は残念ながら未発売のようです…。現在出ているのは9曲入りの通常盤と11曲入り(「THE UNKNOWN」「AVALON」を追加収録)限定デジバック盤の2種類みたいです。
国内盤、出るといいですね。
陰陽座-妖花忍法帖-目々連 ★★ (2003-12-01 22:46:13)
…幽霊のような曲(笑)。特に「威霊の一手」なんてもう幽霊の声にしか聞こえません。
ホラー映画やホラーゲームの後に聴く事をお勧め…出来ないです。
個人的には後半のカッコイイ疾走パートは頂けないかも、この曲に関してはずっとテンション低めでいって欲しかったな。
EMPEROR-IX Equilibrium-The Source of Icon E ★★★ (2003-11-30 21:29:05)
キーボードの不穏なメロディのイントロからドラマティックに走り抜けるような一曲。
この曲を聴いてまず驚いたのが、イーサーンが凄いハイトーンで歌っている事。この人ボーカリストとしても作曲家としても凄いです。なんとなくEMPERORのメロディって凄く耳に馴染む、とても良いメロディだと思います。それと疾走感が融合したら…もうたまらないですね。
この曲もまたドラムがヤバおかしいです。
RAPHAEL-mind soap-僕と「僕」 ★★★ (2003-11-30 21:28:41)
MIND SOAPの最後を飾る、2重人格に苦しむ人の心境を歌ったバラード曲。「曲のタイプ」で「へヴィ」を入れたのは、音よりも詞の内容がへヴィだからです。
壮大なストリングスアレンジと美しいメロディラインのボーカル、「僕を造った人、苦しみが分かりますか?」という詞に打ちのめされてしまう一曲です。
RAPHAEL-mind soap-吟遊詩の涙 ★★ (2003-11-30 21:28:23)
ミディアムテンポで入る、メロディアスな楽曲。
これも他の曲と同様重いテーマで、一見しただけではヴィジュアル系特有の妙に比喩を使った耽美な詞に思われがちですが、実は多数の暴力に負け自殺してしまう子供の悲しみを歌った曲であったり、色々と考えさせられてしまう一曲です。
MARDUK-World Funeral-Hearse ★★ (2003-11-27 22:39:15)
「The funeral is about to begin...」のナレーションとともに物凄いブラストが迫ってくる一曲。
タイトルトラック程の疾走感は無いですが、そのかわり緩急をつけた曲調でへヴィさに優れた楽曲だと思います。
歌詞は死者を攫う悪魔の霊柩車!?なんだか日本の妖怪「火車」を想起させるような詞です。
CRADLE OF FILTH-Dusk and Her Embrace-Nocturnal Supremacy ’96 ★★ (2003-11-26 21:30:27)
「Vempire」収録の名曲のリメイク。
音質が良くなり音の篭りが減ったためある種の重々しさは減退した印象ですが、荘厳さやDaniのキレ具合はこっちのほうが上だと思います。
また、ギターソロの音が更にクリアで聴きやすくなっているのも見逃せないポイントです。
CRADLE OF FILTH-V Empire or Dark Faerytales in Phallustein-The Rape and Ruin of Angels(hosannas in Extremis) ★★ (2003-11-26 21:30:13)
アルバム最後を飾るだけあって、かなりのテンションの高さを誇る曲。
やはりクレイドルは激しさの中にメロウなパートを入れるのが上手いですが、このころのDaniの低音は掠れ方がかなり不気味(褒め言葉)です。途中いきなり若々しい男の声が入ってきますが、あれはDaniの声なのでしょうか?
ただ、最後の天使達の悲鳴はちょっと…演技力が微妙かも。
CRADLE OF FILTH-V Empire or Dark Faerytales in Phallustein-Nocturnal Supremacy ★★ (2003-11-26 21:29:58)
重々しいイントロから始まる、メロディアスなギターリフと疾走感がたまらなく格好良い一曲。
女性の笑い声とともに入るギターソロもかなり良いです。歌詞がヴァンパイアックかつロマンティックで格好良いですが、そのロマンティックさに合わずDaniはブチ切れてるとしか言い様の無い歌い方です(笑)。
「Listen to the thunder rage」のところで雷鳴のエフェクトが入るのもなかなか凝ってますね。
CRADLE OF FILTH-V Empire or Dark Faerytales in Phallustein-Queen of Winter,throned ★★★ (2003-11-26 21:29:39)
「BATHORY ARIA」と並ぶ、クレイドル屈指の尺の長さを誇る曲。
よくライブのラストに演奏される曲でもあり、テンションの高い疾走パートやチェンバロ風のキーが切ないパート、荘厳な女声コーラスなど様々なメロディが交錯し、充実した十分間を過ごさせてくれます。
特にライブ盤で顕著ですが、最後の女声コーラスがやり過ぎてて演歌みたいになっているのが凄く良いです。
MARILYN MANSON-The Other Side Of...-A Rose and a Baby Ruth ★ (2003-11-26 21:29:16)
マンソンが当時の恋人ローズに捧げた一曲。
もうサザンオールスターズかと思うようなポップな曲調に聴いているこっちが恥ずかしくなってしまう程のラブラブな歌詞が乗っています(笑)
たまにはこういうマンソンも良いかも!?
犬神サーカス団-神の犬-決死隊 ★ (2003-11-26 18:44:08)
犬神凶子以外のメンバーがボーカルとして挑戦した曲。メロディは「黄泉の国」の中間部からの引用です。聴いているとやるせなくなる様な力の抜けるボーカルに思わず笑ってしまう曲です。
ちなみに「其の一」と「其のニ」がありますが、「其の一」には結構カッコ良いギターソロも入っています。
陰陽座-月に叢雲花に風-跫音 ★★ (2003-11-26 18:43:35)
シングルのカップリング曲ですが、アルバム「煌神羅刹」における疾走感を予感させるようなアップテンポな曲。
しかし、アルバムのどの曲よりも「おどろおどろしさ」では勝っているように感じます。ただ最後の「♪おおーおー」と言っている所は少々退屈に感じてしまうかも…
陰陽座-鬼哭転生-鬼斬忍法帖 ★★ (2003-11-26 18:43:22)
疾走感のある曲を集めた「忍法帖」シリーズの中でも最もフックのあるメロディを持った一曲。
一番最後の部分に大サビが来るというなかなか凝った曲構成なのも良いですね。
陰陽座-鬼哭転生-文車に燃ゆ恋文 ★★ (2003-11-26 18:43:10)
黒猫さんの演歌的歌唱が良いフックになったAメロと、陰陽座らしい覚えやすいまでのメロディアスさを持ったサビを持った曲。
こういった歌唱法は割と日本独自なもので外国のアーティストにはあまり見られなく、このへんに日本人である事のアドバンテージがあるように感じます。
陰陽座-煌神羅刹 ★★ (2003-11-26 18:43:00)
陰陽座のアルバムの中では最も疾走感のある曲を多く含む一枚。
①②③⑤⑥⑦⑨とアルバムの7割が疾走感のある曲で、しかも曲の一つ一つに個性がありイメージの被ってしまう曲が一曲も無いことに瞬火さんの意地みたいな物を感じてしまいます。
メジャー第一弾(通算3rd)だけあって前作までのおどろおどろしいアングラ風味は薄れた感がありますが、④や⑧~⑨の組曲など戯曲的な物語のある曲も演っています。
一曲目がツインボーカルと和を感じさせるギターフレーズという陰陽座の特徴を持った「羅刹」で始まるので、このアルバムから聴き始めた人でも一気に世界観に浸って聴けることと思います。
疾走感のある曲が好きな人はまずこのアルバムから聴くと良いと思います。
陰陽座-封印廻濫-火車の轍 ★★ (2003-11-26 18:42:52)
生前に咎を犯した者達の亡骸を攫い走る「火車」が駆け抜けていくような疾走感が良く出ている一曲。
黒猫さんの良くビブラートの掛かる歌と瞬火さんの巻き舌と倍音を使った歌が良くマッチしています。Aメロはキーボード入ってるのかな??
陰陽座-鬼哭転生-百の鬼が夜を行く ★★★ (2003-11-26 08:07:24)
瞬火さんの捻るようなボーカルや黒猫さんの笑い声、変拍子など陰陽座のギミック的部分がかなり垣間見れる一曲。
歌に入る前の琴のような音、一行ごとに表情を変える黒猫さんのボーカル、意外にキャッチーなサビなど名曲の要素がたっぷりと詰まった一曲です。
陰陽座-封印廻濫-空蝉忍法帖 ★★ (2003-11-26 08:07:12)
忍法帖シリーズでは最もオーソドックスな感じの曲。
ギミック的インパクトはあまり無いですが、日本的なメロディやカッコ良いリフなど、安心して聴ける出来です。何気に叙情的なギターソロも良いですね。
陰陽座-鬼哭転生-亥の子唄 ★ (2003-11-26 08:06:56)
ややライトなデス声とメタルの演奏、地方民謡を合体させてしまった奇異な曲(笑)。
この曲は瞬火さんのハジケっぷりが凄く、間奏では素敵な金切り声系シャウトまでしちゃってます。黒猫さんの歌パートでは童謡のようなメロディがとても良いですね。
B'Z-B'z-Nothing To Change ★ (2003-11-26 08:06:39)
唯一の稲葉さん作詞ではないバラード曲。
歌が若すぎます(笑)。ちなみに「亜蘭知子」は作詞家兼シンガーで、「渚のオールスターズ」ではTUBEと共演、「BOYS ON THE BEACH」ではステキな歌声も披露されています。話が逸れてすみません。
B'Z-The 7th Blues-LOVE IS DEAD ★★★ (2003-11-26 08:06:23)
外国人の語りに導かれて始まる、叙情性とポップさが昇華されたような一曲。
このアルバムの特徴である「哀愁」が最も伺える曲で、途中ややジャジーな雰囲気になる部分や、「溜息混じりに身内も離れていくよ」といった妙にリアルな歌詞がツボに入りました(笑)。
この間ライブで演奏されたとか…うらやましい。
B'Z-Brotherhood-Brotherhood ★★★ (2003-11-26 08:06:02)
アルバム「BROTHERHOOD」のタイトルトラック。
ロックを感じさせる演奏のバラード曲で、イントロから惹き付けられる男らしいギターフレーズとお互いに信頼できる人間関係を歌った、飾らない詞がとてもいいですね。ライブだと最後の「We'll be alright」をタメるのがとってもカッコ良いです。
あと、何故か「BROTHER FOOD」と書く人が結構多いです。ちゃんと覚えましょう(笑)。
B'Z-The 7th Blues-JAP THE RIPPER ★★ (2003-11-26 08:05:44)
「渚園」でのライブをパッケージしたビデオ「LIVE THE RIPPER」では一曲目に配置されていた曲。
この曲は稲葉さんのぶっ飛んだ詞と松本さんの超カッコ良いリフ、そして忘れてはならないのがオルガン風キーボード、などが存分に堪能出来る名曲です。
B'Z-BIG MACHINE-BIG MACHINE ★★ (2003-11-26 08:05:24)
7弦ギターを使用したへヴィな楽曲。
ですが、サビのメロディが爽やかなため風を切り走り抜ける「BIG MACHINE」が目に浮かぶような疾走感を感じる曲です。
EMPEROR-IX Equilibrium-An Elegy of Icaros ★★★ (2003-11-24 22:28:12)
もう北欧に足を向けて眠れなくなるくらい(笑)、良いメロディを持つ楽曲。
途中から激しくなるところも凄くカッコ良いです。
私はあまりメタルにクリーントーンのボーカルを求めないタイプですが、イーサーンは別です。彼の威厳のある歌声が最高です!!
MARILYN MANSON-The Last Tour on Earth ★★ (2003-11-24 18:13:00)
ベスト盤など出さなそうなマンソンですが、「ベスト盤的選曲」のライブアルバムという事で、初心者にもオススメ出来る内容になっていると思います。
とにかく音質も選曲も素晴らしく、オープニングがいきなり不朽の名曲「THE REFLECTING GOD」で、掛け合いのカッコ良い「LUNCHBOX」、一番有名な曲であろう「THE BEAUTIFUL PEOPLE」など正に代表曲のオンパレードです。個人的にはインダストリアル色の強い「ANTICHRIST SUPERSTAR」の曲がタイトなバンドサウンドで聴けるのが嬉しい所ですね。まあ、これで「1996」「ANGEL WITH SCABBED WINGS」あたりが欲しくなかったといえば嘘になりますが…。
マンソンの歌唱はライブでも凄いです。あの倍音ボーカルでよくぞピッチをあまり外さないものです。とくに「IRRESPONSIBLE HATE
…続き
MARILYN MANSON-The Other Side Of... ★★ (2003-11-24 18:13:00)
EPのカップリング曲、ライブ盤のボーナスディスク、サウンドトラックへの提供曲などアルバム未収録曲をまとめたアルバム。
ジョンレノンのカバー曲である「WORKING CLASS HERO」、マンソン屈指の名曲「LONG HARD ROAD OUT OF HELL」などはファンならば是非とも押さえておきたい曲です。他にも、何故か収録されている「LONG~」のインストバージョンの「INSTRU-MENTAL HELL」、恋人に捧げた「A ROSE AND A BABY RUTH」など、アルバムではお目にかかれないであろう、正に「THE OTHER SIDE OF...」といった風情の曲も収録されています。ただ、歌詞が付いていないので海外の歌詞サイトを参照しましょう。
アルバムを揃えてなお物足りない人には購入を勧めます。
NINE INCH NAILS-And All That Could Have Been ★★ (2003-11-24 18:12:00)
ライブアルバムとリミックス+新曲が収録されたミニアルバムの2枚からなるアルバム。
ライブアルバムの方は音質が良好で、特に1st収録曲は曲にダイナミズムがプラスされ、さらにカッコ良さが増している印象があります。各アルバムからまんべんなく選曲されているセットリストもいいですね。また「MARCH OF THE PIG」はライブ用にアレンジされていて、最後に疾走パートが追加されていてこれもまたカッコ良いです。
「STILL」と名付けられたミニアルバムの方は、割と音数の少ない「雨の日曜に聴きたいメランコリックなアルバム(トレント談)」になっています。特に「THE FRAGILE」なんかはこっちの方が更に楽曲のメロディが堪能でき、しかもボーカルが歌いなおされているので聴く価値は十二分にあります。
いちおう「STILL」が付いていないライブアルバムも販売されていますが、断然2枚組をオ
…続き
NINE INCH NAILS-Broken ★★ (2003-11-24 18:11:00)
これはNINの中で最も攻撃的なアルバムだと思います。
マンソンの「ANTICHRIST SUPERSTAR」あたりが良いと思った人には自信を持ってお勧め出来る一枚で、特にポップさとノイジーさを兼ね備えた名曲「wish」や、間奏の作り込み具合に圧倒される「happiness in slavery」などはロックファンならば押さえておきたいところです。
ただし、NINに攻撃性を求めている人は後のアルバムはあまり肌に合わないかも知れません。
B'Z-Brotherhood-SHINE ★★★ (2003-11-23 21:34:49)
スパニッシュなオープニングから、「Let your soul shine!」の掛け声とともにドラマティックに疾走するとにかくカッコ良い曲。
間奏では松本さんとビリー(Mr.BIG)のお互いを触発するかのような素晴らしい掛け合いが聴けます。
最初歌詞に「花の命は短いって事知ってるでしょう」とあるので「SHINE」と「死ね」を掛けてるのかな、と思いましたがB'zがそんな親父ギャグを歌詞にするわけがないですね(笑)。
陰陽座-封印廻濫-蟒蛇万歳 ★ (2003-11-23 21:34:32)
「おらびなはい」「がいながてや」などと同様の、お祭り的楽しさが垣間見える曲。
「呑め、呑め!!」とかコーラスが入りますが、黒猫さんは下戸だそうです(笑)。
陰陽座-封印廻濫-土蜘蛛忌譚 ★★ (2003-11-23 21:34:13)
カッコ良いリフを持つ、ドゥーミーな楽曲。
特に曲中盤のリフがマンソンの「IRRESPONSIBLE HATE ANTHEM」の主題となるリフとちょっと似てて、凄く良いです。サビメロも意外にキャッチーでいいですね。
でも蜘蛛の足が「しなしなと震えて」って表現が気持ち悪くてトラウマになりそうです(笑)。
ムック-アンティーク ★★ (2003-11-22 22:42:00)
ムックの初CD音源で、6曲入りミニアルバムです。
この頃はまだ独自の抽象的な世界観を表す、
いわゆるヴィジュアル系的な雰囲気が拭いきれていないような印象を受けます。
ですが、達瑯の鬼気迫る語りが聴ける④、ゲストにあの「犬神凶子」が参加している⑤、
映画的な世界観を見せ付ける⑥など、楽曲の充実度は目を見張るものがあります。
このころって確かメンバーは十代だったような…
それでこの音を出しているのは凄いと思いました。
因みにメロディアスかつドラマティックに疾走する②は2ndプレスからの収録になりますが、
こういう売り方は正直どうかと思います。1stプレスで買ったら損じゃないですか!!
ARCH ENEMY-Burning Bridges ★★ (2003-11-22 22:41:00)
これはメロディック・デスメタル名盤と言われるのも納得の一枚ですね!!
①から②への流れが素晴らしいし(もちろん楽曲そのものも最高)、③のサビでヨハンの怒号とツインギターが交錯する展開なんてもうカッコ良過ぎです。④⑦ではデスメタルと明るいメロディが融合しちゃってます。ただ、個人的に⑤だけはブルータリティとメロディが乖離してしまっている印象を受けました(最初は④も正直違和感があった…)。
それから、日本盤のボーナストラックはホント豪華ですね…ヨハンのデス声に何故かメロディを嗅ぎ取ってしまう⑨、1st収録の名曲のパワーアップ版の⑩と、この2曲がアルバムのクオリティを上げるのにかなり貢献しているように思います。
私はデス声に興味があり、「Arch Enemyというアーティストが売れている」と聴いたのでアルバムを図書館でレンタルしました。なのでギターには全く興味が無かったのですが
…続き
ARCH ENEMY-Wages of Sin ★★ (2003-11-22 22:41:00)
私がメタルで一番最初に購入した、記念すべきアルバムです(笑)。
ヨハンのデス声を追い詰められた人間の悲哀に満ちた慟哭、だとするとアンジェラは物陰から隙を伺う野獣の唸り声、といった風情ですね。どちらの声も好きですが、このアルバムに関して言えばアンジェラの声が合っているように思います(特に⑤のサビや、②の「It's the sign of the devil」の部分が良いです)。
私的にお気に入りの曲は、ピアノから疾走する①、キャッチーなギターメロディがカッコイイ④、陰鬱で暴虐な雰囲気の⑤、サビ部分のリフが蜘蛛の糸を紡ぐが如き⑦、などです。とにかく音質がよく、一聴しただけでそのブルータリティに触れることが出来るので嬉しいです。
私がこのアルバムを購入した当時、デスメタルもメロデスも区別がつかなかったのでこういうキャッチーなメロディがある事に驚き、こういう音楽があるんだ、と気
…続き
ムック-哀愁 ★★ (2003-11-22 22:41:00)
ムックのデモテ音源、配布音源のリテイク集からなるミニアルバム。
デモテープは現在ではほぼ入手不可能、売っていても値段が万単位になってしまうので、
このアルバムの存在は結構嬉しかったりします。
楽曲の方も全曲にキャッチーなメロディが配されていて、特にムック随一の
キャッチーさを持った②、エモーショナルなボーカルをフィーチャーしたバラードの④、
歌詞に才能の萌芽の兆しを感じさせる⑤などが素晴らしいです。
⑤が終わった後、約50分(!)の空白時間の後にボーナストラックで
「ロバートのテーマ」が収録されていますが、こういう趣向を凝らすなら正直「鏡」
「ワルツ」「クランケ」など入手困難音源をいれて欲しかった気もします。
ところで、このCD⑥曲入りパズルつきで2500円は高いのでしょうか??
私はCD以外にあまり付加価値を感じない人なので、
…続き
陰陽座-赤熱演舞 ★★ (2003-11-22 22:41:00)
滅茶苦茶個人的な意見になりますが、このアルバムは、「鵺」のライブバージョンを聴けるだけでも購入する価値があると思います!!
黒猫さんの語りはアルバムよりもおどろおどろしく、演歌パートのコブシもキマっていて、瞬火さんは更に妖しく、艶っぽくなっているではありませんか!!アルバムテイクもいいけれど、このテイクも素晴らしいです。
また、「鬼斬忍法帖」や「おらびなはい」での煽りが聴けるのも嬉しい所ですね。
一つビックリしたのは、黒猫さんのMCですね。「舞~いあがる~ッ!!」「それじゃあ、バイ、にャらぁ~っ!!」とかすっごくはっちゃけてる感じを受けました。ライブには行った事がないので、私の中でかなり印象が変わりました。
MARILYN MANSON-The Golden Age of Grotesque-This Is the New Shit ★★★ (2003-11-22 18:51:58)
遂にマンソンがラップ…??と思いましたが、ポップでリズミカルなボーカルが非常にカッコ良く、サビでいきなり爆音になる展開もおいしいです。
アルバムの幕開けに相応しい曲ですね。
MARILYN MANSON-Antichrist Superstar-Cryptorchid ★ (2003-11-22 18:51:34)
まるで異世界の鎮魂歌のような不気味な曲。
静かな中でマンソンのボーカルと子供(?)のコーラスが不気味に響いています。歌詞のNumber7は七つの大罪を表しているという解釈を聞いた事があります(対訳のナンバーセブンってそのままじゃん・笑)。因みにタイトルの意味は「無睾丸症候群」だそうで…(笑)
「Never get to seven...」
MARILYN MANSON-The Golden Age of Grotesque-(s)AINT ★ (2003-11-22 18:50:35)
マンソンの歌詞センスが炸裂した一曲。
「SAINT(聖者)」と「AIN'T(BE NOTの短縮形=否定)」を掛けてしまう言葉遊びが面白いです。曲はポップなんだかへヴィなんだか分からない、正にマンソンといった感じです。
X JAPAN-BLUE BLOOD-BLUE BLOOD ★★ (2003-11-22 18:50:18)
正に名盤「BLUE BLOOD」の完成度の高さを象徴するかのような曲です。
前作のタイトルトラック「Vanishing Love」の疾走感とテンションの高さ、そして叙情性のあるメロディを引き継ぎながらも更に発展させたような滅茶苦茶カッコイイ曲です。
Toshiの倍音混じりのハイトーンが素晴らしく、やはり物凄い実力を持ったボーカリストだと再認識させられてしまいます。この素晴らしい掠れ具合を聴くとToshiってどうも過小評価されてるような気がしてしまう…
BLUE BLOOD-オルガスム ★★★ (2003-11-22 18:50:00)
BLUE BLOODで一番速い曲であり、まさしく初期Xの王道!!な曲ですね。
こんなに速い曲でありながら歌メロがキャッチーでギターソロもカッコ良く、2分くらいですっきり終わってしまうこの曲を好きになるなという方が無理ですよ(笑)
ただ、歌詞がちょっと恥ずかしいかも。
何を突き刺すんですか…ナニをだよ~ん。(ごめんなさい)
MyPage