この曲を聴け! 

Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 時系列順 7551-7600
B'Z-SURVIVE
B'Z-B'z The "Mixture" -Move
B'Z-B'z The "Mixture" -Fushidara 100%
陰陽座-睡-貍囃子
陰陽座-夢幻泡影-鼓動
陰陽座-夢幻泡影-睡
B'Z-BAD COMMUNICATION-BAD COMMUNICATION
B'Z-B'z The "Mixture" -The Wild Wind
B'Z-Brotherhood-銀の翼で翔べ
B'Z-FRIENDS II-きみをつれて
B'Z-RUN-ZERO
B'Z-The 7th Blues-Don't Leave Me
B'Z-B'z-ハートも濡れるナンバー ~stay tonight~
B'Z-ELEVEN-扉
BURZUM-Filosofem-Rundtgåing av den transcendentale egenhetens støtte
BURZUM-Filosofem-Jesu død
BURZUM-Filosofem-Burzum
BURZUM-Filosofem
EMPEROR-Prometheus: The Discipline of Fire & Demise
EMPEROR-Scattered Ashes: A Decade of Emperial Wrath
EMPEROR-Prometheus: The Discipline of Fire & Demise-The Eruption
FUNERIS NOCTURNUM-Code 666 - Religion Syndrome Deceased-Infected
EMPEROR-Anthems to the Welkin at Dusk-Thus Spake the Nightspirit
EMPEROR-IX Equilibrium-Decrystallizing Reason
FUNERIS NOCTURNUM-Code 666 - Religion Syndrome Deceased-The Sculptor
FUNERIS NOCTURNUM-Code 666 - Religion Syndrome Deceased-Carcass of Christ
FUNERIS NOCTURNUM-Code 666 - Religion Syndrome Deceased-The Walls Breed Larvae
FUNERIS NOCTURNUM-Code 666 - Religion Syndrome Deceased-Antigod Declaration
FUNERIS NOCTURNUM-Code 666 - Religion Syndrome Deceased
FUNERIS NOCTURNUM-Code 666 - Religion Syndrome Deceased-Vulpine Paralogism
BURZUM-Det som engang var-En ring til å herske
BURZUM-Det som engang var-Key to the Gate
BURZUM-Det som engang var-Lost Wisdom
BURZUM-Det som engang var-Når himmelen klarner
BURZUM-Det som engang var-Han som reiste
BURZUM-Det som engang var-Den onde kysten
BURZUM-Det som engang var
B'Z-Mars-Love & Chain ~godzilla Style~
B'Z-OFF THE LOCK-SAFETY LOVE
B'Z-OFF THE LOCK-OH! GIRL
B'Z-BIG MACHINE-儚いダイヤモンド
B'Z-Brotherhood-ギリギリchop (Version 51)
B'Z-Brotherhood-流れゆく日々
B'Z-IN THE LIFE-もう一度キスしたかった
B'Z-LOOSE-drive to MY WORLD
B'Z-OFF THE LOCK-LOVING ALL NIGHT
B'Z-The 7th Blues-SLAVE TO THE NIGHT
B'Z-B'z-Fake Lips
B'Z-B'z-君を今抱きたい
B'Z-Green-The Spiral
→PC向けページ
Tweet
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157


発言している44曲を連続再生 - Youtube



B'Z-SURVIVE ★★ (2004-01-08 10:22:00)

B'z流ポップスとロックの兼ね合い、というか両方のファンを喜ばせるアルバムバランスにおいてはこの作品の右に出る物は無いと思います。
まず衝撃的な程リフもメロディも歌唱もかっこいい①で頭を殴られ、次にポップかつサポートメンバーの貢献で深みのある曲になっている②、そして哀愁漂うタイトルトラック…この曲順は反則でしょう(笑)。
最後を「いつかのメリークリスマス」や「ALONE」にも匹敵する名バラード⑪、シングルにもなった超名曲⑫の連続技で締めるのも心憎い演出ですね。
あと…これまたギターが非ッ常~~~にかっこいいシングル曲である「FIREBALL」が収録されているのも物凄くポイントが高いです。
文句無しの名盤!!B'zファンなら必携ですっ!!

B'Z-B'z The "Mixture" -Move ★★★ (2004-01-08 10:21:54)

とにかく松本さんのギターがかっこ良過ぎる超名曲!!
イントロのオルガンと絡むリフなんてB'zの中でも切れ味は1、2を争うかっこよさだと思います。
サビ前のフレーズや稲葉さんの軽く入れてるフェイクもはまっている快作。オススメ!!

B'Z-B'z The "Mixture" -Fushidara 100% ★★ (2004-01-08 10:21:42)

B'zにしてはかなり目立つキーボードに挑発的な高音ボーカルをフィーチャーしたなかなかかっこいい曲。
この曲はサビ前のフレーズが特にかっこいいです。

陰陽座-睡-貍囃子 ★★ (2004-01-06 23:10:08)

スウィングする祭り囃子のようなノリのいい楽曲。
この曲はなんといっても瞬火さんのBメロの艶のある低音パートがとてもカッコイイです。あと黒猫さんのサビの巻き舌も(笑)
ライブ中盤におけるお祭りソングという事で、期待していたより遥かにカッコイイ曲だったのでびっくりしました。

陰陽座-夢幻泡影-鼓動 ★★ (2004-01-06 23:09:53)

狩姦さんの事をモチーフにしたらしい詞が面白い曲。
とくに「春夏秋冬」を歌っているところでは笑いが込み上げてくるようです(笑)
この曲は珍しくサビを瞬火さんが歌ってますが、やっぱり声質がいいですね。もちろんこういう曲は大歓迎です。
この曲についてのインタビューで、黒猫さんの「(歌詞に「パッツン」という単語が入ってたりして、という冗談に対して)それは瞬火が許しても私が許しません(笑)」は私的名言です(笑)

陰陽座-夢幻泡影-睡 ★★★ (2004-01-06 22:57:19)

「醒」と対を成すところのシングル曲。
この曲はサビのメロディがキャッチーだけど深みがあって、聴いた瞬間瞬火さんは凄いメロディメイカーだなぁと感じました。黒猫さん曰く「水鳥が優雅に見えるけど水面下で足がめっちゃもがいてる感じ(笑)」のファルセットの使い方も絶品です。
歌詞は…オブラート50枚に包んだとか言うだけあって、どんどん難解になってます(笑)。一応言わんとしている事は分かるような気がしますが、殆ど洋楽を聴く感覚です。

B'Z-BAD COMMUNICATION-BAD COMMUNICATION ★★★ (2004-01-06 21:07:12)

おそらくB'zブレイクの一端を担ったであろう、メロディアスでダンサブルなノリの良い曲。
この曲は何が良いかって、歌詞が面白い(笑)
「直立不動 Nights♪」

B'Z-B'z The "Mixture" -The Wild Wind ★★★ (2004-01-06 21:07:00)

イントロから渋くかっこよく決めてくれる名バラード!!
確かライブでは稲葉さんもアコギ弾いてました。聴き込むにつれ良さが分かってくる曲だと思います。

B'Z-Brotherhood-銀の翼で翔べ ★★ (2004-01-06 21:06:44)

Brotherhoodでは一番のポップさを持った曲。
この曲はCDの音源もいいんですが、なんといってもライブで「もう要らねぇ、聞きたくねぇ」をかなり激しくシャウトしていたのが思いっきりツボでした。ELEVENのツアーでもやっていたし、ライブでのスタンダード・ナンバーになるといいなぁ。

B'Z-FRIENDS II-きみをつれて ★★★ (2004-01-06 21:06:32)

この曲、松本さんの泣きのメロディも素晴らしいですが、歌詞の描写が凄く繊細で良いです。特に「言葉も知らない異国の路地裏で…」という表現は稲葉さんの詩人としてのロマン性が感じられます。
2人の才能が合わさって出来た超名曲、です!!

B'Z-RUN-ZERO ★★ (2004-01-06 21:06:14)

この曲、初めて聴いたとき(当時は音楽に対し殆ど関心が無かった)はサビまで聴かず、「淡々とした曲だなぁ」と思ったんですがいきなりサビで盛り上がるのでかなりかっこいいです。
良く聴くとサビ以外もかっこいいし、ライブのドリルも面白いです。
Liar!Liar!と並んで稲葉さんの運転時の狂いっぷりが遺憾なく発揮された名曲(笑)

B'Z-The 7th Blues-Don't Leave Me ★★★ (2004-01-06 21:06:00)

この曲はなんといっても「♪似たよなこと…」から(多分)拍子が変わってハイトーンで盛り上げるところでしょう!!
歌詞の面でも単なる恋愛の別れじゃなくて、その先にある「忘却」の悲しさまで視野に入れてしまう作詞能力にはただただ脱帽です。
B'zの曲の中でも上位に食い込むバラード曲。

B'Z-B'z-ハートも濡れるナンバー ~stay tonight~ (2004-01-06 21:05:48)

この曲そのものはまあまあな出来なんですが、後の7th Blues収録のリテイクがB'z屈指の素晴らしさなので★を入れます。
個人的にはLIVE THE RIPPERのバージョンがかなり好き。

B'Z-ELEVEN-扉 ★★ (2004-01-06 21:05:34)

静と動の対比を駆使した、へヴィかつ哀愁も漂わす稀有な一曲。
妙に耳に残るギターソロのメロディが凄く良いです。

BURZUM-Filosofem-Rundtgåing av den transcendentale egenhetens støtte ★★ (2004-01-06 09:11:13)

これがよくBURZUMの4thを語る上で話題になる、約25分の長大アンビエント作品。巷に溢れる「孤独感を描写した曲」が孤独に苛まれつつも他者との関わりを望んでいる感じだとするなら、これは本音でも本心でも深層心理の段階でも孤独を愛している感じ。

BURZUM-Filosofem-Jesu død ★★ (2004-01-06 09:10:56)

この曲も一曲目同様、インダストリアルと聴きまがうかのようなノイジーな曲です。
でもなかなか速いテンポのドラム(打ち込みかも)が入っているので、結構聴きやすい方かと思います。

BURZUM-Filosofem-Burzum ★★ (2004-01-05 22:57:01)

自分のバンド名(独りですが)を冠した曲。
もはやインダストリアルノイズかギターノイズか分からないような凄まじいまでのノイズが吹き荒れる曲です。
シンセによる陰鬱かつ綺麗なメロディも健在です!!

BURZUM-Filosofem ★★★ (2004-01-05 22:57:00)

2nd→3rdよりも、更に音楽性が激しく変化した4thアルバム。
前半は激しく耳を劈くインダストリアルノイズ中心の音楽(アンビエントさも感じない事もないですが、この音で安らげる人はかなりの好き者とみた)、後半はアンビエントで⑤は約25分というなんだか凄い構成です。

それと…ボーカルパート!!
エフェクト掛かってるのは特に問題じゃなくて、今回は歌詞がちゃんと聴き取れます(笑)。何故か歌詞カードの曲名とジャケの曲名が違います(ジャケ「DUNKELHEIT」→歌詞カード「BURZUM」みたいな。意味は同じなのでジャケのはドイツ語訳だと思われます)。今までより遥かに聴き手を選ぶアルバムだと思いますが、ノイズ好きで暗いのがイケる人は是非どうぞ!!

EMPEROR-Prometheus: The Discipline of Fire & Demise ★★★ (2004-01-05 22:41:00)

このアルバムはほんとに凄い!!
購入した人に「感動」を与えてくれる素晴らしいアルバムです。一部では「音が薄くなった」とか「疾走感が減った」などと書かれていますが、全然そんな事はありません。音圧もあるし、一曲目の超美しいチェンバロの音から耳が惹き付けられてしまいます。勿論ドラムはTrymがプレイしているので、申し分の無い凄絶振りです。

特にラスト2曲のテンションが凄まじく、まさに「有終の美」を飾るに相応しい作品です。これはブラックファンだけのものにしておくのは勿体無い!!メタルファンならば是非聴いてほしいです。歌詞カードの最後で三者三様にファンへの感謝の言葉を述べていたのが印象に残ったんですが、もしかしてイイ人たちだったりして(笑)

でも日本盤には色々文句もあります。
まず…邦題「ラスト・エンペラー」ってどうしても世界史で習ってる「宣統帝溥儀」を思い
…続き

EMPEROR-Scattered Ashes: A Decade of Emperial Wrath ★★★ (2004-01-05 22:41:00)

EMPERORが解散後に出したベストアルバム。
このCDはベストサイドとレアサイドに分かれているため、オリジナルアルバムを全て持っている人でも購入する価値があると思います。
ベストサイドはオリジナル収録曲ばかりですが、スプリット盤の「WRATH OF THE TYRANT」が収録されていたり、「YE ENTRANCEMPERIUM」「WITH STRENGTH I BURN」「IN THE WORDLESS CHAMBER」といった名曲たちも収録されているため、新規ファンにも元からファンだった人にもアピールできるアルバムです。
対してレアサイドは中盤は実験的な曲ばかりですが、5曲目までのカバー曲連打がかなりいい感じです。
特にBATHORYの「A FINE DAY TO DIE」、MAYHEM「FUNERAL FOG」のカバーがかっこいいです。
この中ではM
…続き

EMPEROR-Prometheus: The Discipline of Fire & Demise-The Eruption ★★★ (2004-01-05 22:40:48)

あまり軽々しく言うのも躊躇われますが、この曲ほど聴いて「感動」してしまった曲って殆ど無いですね…イントロのチェンバロ&ストリングス~バンドサウンドの流れがドラマティック過ぎる…
リフはどうやらイントロのチェンバロのメロディの一部を使っているみたいですが、ディストーションギターの音質の性で火の粉を散らしながら疾走しているような、イントロ部とは全く違った効果を出していて凄いです。サビの普通声も、まるで廃墟を前にした全てを失った男が嗚咽しているような哀感が感じられて本当に素晴らしい。これ以上無い程の名曲だと思います。

FUNERIS NOCTURNUM-Code 666 - Religion Syndrome Deceased-Infected ★★ (2004-01-03 08:48:47)

この曲ではボーカルそのものではなく、エコーにエフェクトをかけるというやや斬新な手法で音作りがなされている曲です。
このバンドの強みはデジタルのような最新の音とブラックの持つ初期衝動的激しさを同時に出来る事かもしれないですね。

EMPEROR-Anthems to the Welkin at Dusk-Thus Spake the Nightspirit ★★★ (2004-01-03 08:48:18)

この曲は前半の美しさと暴虐の混じり具合もかっこいいですが、なんといっても最後のダークオペラの終幕を感じさせるようなボーカルパートが素晴らしいです。

EMPEROR-IX Equilibrium-Decrystallizing Reason ★★★ (2004-01-03 08:48:07)

「CURSE YOU ALL MEN!」や「THE SOURSE OF ICON E」の陰に隠れてる印象があるかもしれませんが、この曲は主題となるシンセのメロがはっきりしてたり、中盤の間奏でかなりの速さの疾走パートがあったりしててかなりかっこいいです。隠れた名曲、でしょうか。
ラストの悪の勝利を称えるファンファーレのような音色が好き。

FUNERIS NOCTURNUM-Code 666 - Religion Syndrome Deceased-The Sculptor ★★★ (2004-01-01 19:38:24)

一曲目から凄まじいテンションで疾走する曲!!
キーボードがさりげない味付け程度に使われていてかなり良い雰囲気の曲です。歌詞の世界観も自分で考えることを怠る矮人どもを強烈に批判してるようでいい気分に浸れます(笑)ボーカルのエフェクトがかっこいい!!

FUNERIS NOCTURNUM-Code 666 - Religion Syndrome Deceased-Carcass of Christ ★★★ (2004-01-01 19:38:11)

ボーナストラックなのにアルバムで一番かっこいいと思った曲(笑)
何故か音質が他の収録曲に比べて不鮮明ですが、逆にそこがかっこよさを演出していると思います。ちなみにこの曲だけドラムが交代してるらしいです。

FUNERIS NOCTURNUM-Code 666 - Religion Syndrome Deceased-The Walls Breed Larvae ★★★ (2004-01-01 19:37:54)

多分この曲がアルバムで一番速い曲だと思います。
っていうかDracoのドラムが凄まじい…。サビ部分で歌詞が割と聞き取りやすく、しかも覚えやすいキャッチーなフレーズなのも高ポイントですね。邦題が凄い(笑)

FUNERIS NOCTURNUM-Code 666 - Religion Syndrome Deceased-Antigod Declaration ★★ (2004-01-01 19:37:36)

ブラックにしては変わったリズムでノリノリ(?)な感じの一曲。
こんなリズムでブラスト叩けるDracoは凄いなぁ…

FUNERIS NOCTURNUM-Code 666 - Religion Syndrome Deceased ★★ (2004-01-01 19:37:00)

このアルバム、ブラックでありながらもはやメロデスの範疇に入れても良いくらいのメロディックです。でもブラック特有の超高速ブラストは勿論健在ですので、安心して購入できる一枚ですね。
ボーカルは喉を潰して呻くスタイルではなく、どちらかというとかなりの高音で喉を開いて吐き捨てるような感じです(かなり語弊があると思いますが、ARCH ENEMYのAngelaの暴虐性とJohanの野蛮さを併せ持っているように思えます)。
この作品はかなりキーボードが重要な位置を占めていますが、普通のストリングス調の味付け程度のものからかなりデジタルなコンピューター音まで取り入れています。
隠しトラックにもテクノ調のものが入っていたり、ボーカルにエフェクトを掛けていたりメンバーの銀塗りに相応しいようなサイバーな感じの音も取り入れてます。
歌詞もサタン賛美ではなく、宗教を脱して自分の知識を身に付
…続き

FUNERIS NOCTURNUM-Code 666 - Religion Syndrome Deceased-Vulpine Paralogism (2004-01-01 19:36:41)

キーボードがキラキラならぬ「ピコピコ」いってるちょっとデジタル風味のブラックメタル。
メンバーの銀塗りに恥じない未来的な音色の曲です。

BURZUM-Det som engang var-En ring til å herske ★★★ (2003-12-29 07:17:39)

重々しいテンポで進行する曲。
この曲はアルバム内でも不気味さ、陰鬱さではトップクラスに位置する曲で、特に黄泉からの亡者の呼び声を思わせるようなコーラスは聴き所です。

BURZUM-Det som engang var-Key to the Gate ★★★ (2003-12-29 07:17:28)

アルバムの実質的一曲目を飾るに相応しい疾走感のあるブラックメタル…と思わせておきながら、中盤ではやっぱり陰鬱な展開も盛り込まれている曲。
曲の後半ではメロディアスなギターフレーズが聴けてかっこいいです。

BURZUM-Det som engang var-Lost Wisdom ★★★ (2003-12-29 07:17:16)

癖のあるリズムとフィルを強調したイントロから始まるかっこいい曲。
空間を利用した音作りとブラックメタルの融合はBURZUMならではでしょうか…。
歌詞は英語で、最後はちょっと宗教についても触れているみたいです。

BURZUM-Det som engang var-Når himmelen klarner (2003-12-29 07:17:04)

ギター中心のインスト曲。
これは89年作曲と言うことでアルバム内では最も古い曲みたいですが、やっぱり普通のブラックとは全然違う感じです。
BURZUMは最初からブラックを目指してなかったと感じさせる一曲。

BURZUM-Det som engang var-Han som reiste (2003-12-29 07:16:53)

アルバムの他の曲と比べて妙に音が大きいインスト。
シンセがぼーん、ぼーんという感じで鳴っていて、低音に圧迫感を感じます。

BURZUM-Det som engang var-Den onde kysten (2003-12-29 07:16:42)

オープニングを飾るインスト曲。
多くのアーティストに見られるような「準備しろ~!!」的なものではなく、沈み込んでいくような感じの序曲です。
少しキーボードによるメロディもあり。

BURZUM-Det som engang var ★★ (2003-12-28 21:10:00)

比較するのもどうかと思いますが、MAYHEMがブラック好きにとっての「ツボをついた作品」だとしたら、このBURZUMは「秘孔をついた作品」だと思います。決して正統派じゃないんですが、この鬱々とした色の無い音世界は癖になりそうです。

曲は②の後半や③の亡霊コーラス(笑)など、意外にメロディアスな部分もあります。そしてなんといってもCountの泣き叫ぶかのような叫び声はシャウト好きなら必聴ですね!!音質はほんっの少しだけ曲と関係ないノイズが流れるのがウザいっちゃあウザいですが、普通に聴きやすい音質です。音の分離がしっかりしていながら不気味な低音も効いているので、安心して聴けると思います。

私は「HVIS LYSET TAR OSS」を先に聴いてたんですが、何故かこっちのほうが録音の音量がかなり大きいです(謎)。とくに⑤のシンセのやつは大きすぎでしょう(笑)

B'Z-Mars-Love & Chain ~godzilla Style~ ★★★ (2003-12-25 04:08:53)

初期B'zの中では1、2を争うほど好きな曲。
原曲もまあまあかっこいいですが、もうこれは段違いにかっこよくなっちゃってます。救いもリアリティも無い歌詞は、まぁ英語だから許せちゃいます。

B'Z-OFF THE LOCK-SAFETY LOVE ★★ (2003-12-25 04:08:40)

このアルバムの私的目玉曲。
やや暗めなAメロからポップなサビへの繋がりがいいです。

B'Z-OFF THE LOCK-OH! GIRL (2003-12-25 04:08:22)

この頃のB'zのポップなロックの集大成的な曲ではないでしょうか。
ただ、歌詞の「ジゴロの余裕うんぬん」がちょっとクサ過ぎるかな。でもメロディは良いと思います。

B'Z-BIG MACHINE-儚いダイヤモンド ★★ (2003-12-25 04:08:06)

「B'z流ポップ&ロック4連コンボ」のとどめに当たる曲。
このアルバムはリフがかっこいい曲が多いですが、この曲も相当な物です。サビが疾走感溢れる倍音歌いなのも高ポイント。

B'Z-Brotherhood-ギリギリchop (Version 51) ★★★ (2003-12-25 04:07:53)

私的にこの曲にアニメのタイアップがついたのは快挙だと思います(笑)
松本さん弾きまくりで稲葉さんシャウトしまくり、最後のサビ前ではトーキングスタイルから笑い声のコンボで魅せてくれます。前曲から続けて聴くとかなりのハイテンションに!!こういう曲がスタンダードだったらいいのにな。

B'Z-Brotherhood-流れゆく日々 ★★ (2003-12-25 04:07:27)

聴いていると絶望的なほどの燃え尽き感が訪れてきそうなパートから一転して超かっこいいギターソロに雪崩れ込む曲。
B'zのほかのバラードと比べてキャッチーさは若干欠けますが、燃え尽き感の演出が素晴らしいです。

B'Z-IN THE LIFE-もう一度キスしたかった ★★ (2003-12-25 04:07:12)

B'zの中でも最も人気がありそうなバラード。
とにかくメロディが素晴らしく、歌詞の面でも場面転換が巧みです。

B'Z-LOOSE-drive to MY WORLD ★★★ (2003-12-25 04:06:58)

一番売れたであろうアルバム「LOOSE」の幕引きに相応しいミディアムロックチューン。
この曲はイントロからしてギターの音色がかっこよく、歌詞に「セブンイレブン」がでてきたり生活感を捨てきれないところがらしくて良いです(笑)。松本さんが家でこのアルバムを聴いた時、この曲だけあまりの出来の良さに聴き返してしまったというエピソード付きの超名曲。

B'Z-OFF THE LOCK-LOVING ALL NIGHT (2003-12-25 04:06:46)

コーラスとボーカルの掛け合いがかっこいい佳曲。
最後のサビでフェイクするのもなかなか良いです。

B'Z-The 7th Blues-SLAVE TO THE NIGHT ★★★ (2003-12-25 04:06:33)

1st収録の「STAY TONIGHT」のリメイク。
ジミヘンの「Little wing」という曲をモチーフにしたギターソロから一転、カッティングとホーンが凄くかっこいい本編に突入します。
これは数あるB'zの曲でも五本の指に入るんじゃないか、って程かっこいいですね。

B'Z-B'z-Fake Lips (2003-12-24 22:14:23)

労働意欲を掻き立てられるようなコーラス(Nananana.....)が妙な味を出している一曲。特に肉体労働系ですね。Treasureの付録についていた、当時のインタビューではヘヴィでかっこいい曲らしいですが…なんかこのコーラス歌いながら穴掘ってそうなイメージ(笑)

B'Z-B'z-君を今抱きたい ★★ (2003-12-24 22:14:08)

一枚目の中では出色の出来でしょう。
メロディもキャッチーだし、言葉の乗せ方も割と上手いです。むしろこれがシングルでもいいと思いました。

B'Z-Green-The Spiral ★★★ (2003-12-24 22:13:52)

私的にGREENで一番良いと思う曲。
優しげなピアノからやや激しい歪みのギターが覆い被さってくるような感じで、稲葉さんの歌唱も堂々としててかっこいいです。最後にアカペラになるのも◎。


MyPage