この曲を聴け!
Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 時系列順 7401-7450
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157
MARDUK-Heaven Shall Burn... When We Are Gathered-Darkness It Shall Be ★★ (2004-05-08 08:30:30)
5分以上に渡ってデス声でがなり続け、ブラストも休む事無く続いている凄まじい曲。
単調と言えなくもないと思うけどここまで徹底されると「ぽかーん、、、」って感じになってしまう(笑)次曲がメロディアスなだけに余計にそう感じるのかも。
MARDUK-Heaven Shall Burn... When We Are Gathered-Beyond the Grace of God ★★★ (2004-05-08 08:30:13)
短いインストから雪崩れ込むようにアルバム本編へと誘う曲。
最初聴いた時は微妙な所にブレイクが入っているので次の曲が始まったのかと思いました。今でも流して聴いてるとそう思うときある…
MARDUK-Panzer Division Marduk-Scorched Earth ★★★ (2004-05-08 08:29:57)
この曲のボーカル滅茶苦茶ツボを突いてます!!
なんかリズミカルな感じで歌詞を置いていくような歌い方で、もしかしたらキャッチーと言ってもいいくらいかもしれない。
MAYHEM-Live in Leipzig-Funeral Fog ★★★ (2004-05-08 08:29:31)
ライブ版ですが…
ドラムはドタバタいってるし音質かなり悪いんですが、DEADの何かに怒っているかのようながなり声が凄くかっこいいです。でもサビがなんかちょっと変かも。
MAYHEM-Grand Declaration of War-A Time to Die ★★★ (2004-05-08 08:29:11)
2分程度の短い曲ですが、この曲はなんかボーカルが凄い…
囁くようなデス声で滅茶苦茶早口で歌っていて、MAYHEMの前ボーカリスト2人も凄いけどこの曲はManiacが歌わなきゃこのかっこよさにならないと思う。
MARDUK-Heaven Shall Burn... When We Are Gathered-Legion ★★ (2004-05-07 21:51:38)
何故かVoの名前と同じ名称(多分「軍団」とか「群魔」という意味)を冠された曲。
曲自体はこのバンドの王道って感じで突進系ブルータルブラックなんですが、この曲で凄いのはVoの掛け声(?)です。イントロから「え゛、え゛ぇ~」とテンション高いんだか低いんだか分からないえずくような声でがなっていて、聴いていると妙に癖になります。しばらくはこの「え゛、え゛ぇ~」がマイブームになりそうな感じ(笑)
DIR EN GREY-Withering to death.-THE FINAL ★★★ (2004-05-05 09:12:12)
この曲を聴くと、いかに京さんが過小評価されてるか良く分かると思う…
歌詞の一行目から囁き声、普通声、甘い声、少し歪み成分を含ませた声…と使い分けが凄いです。サビでは声の掠れさせ方を操る事で哀愁感を出してますし、ほんと日本が誇れるボーカリストだと思います。
歌詞のテーマも死んだ後に来世ではもっと良い世界がある可能性を信じる…というある意味ポジティブで、他のアーティストならまず書かないであろう題材を描いている所が良いです。
DIR EN GREY-The Final-Red...[em] ★★★ (2004-05-05 09:11:56)
ライブバージョンですが…
この曲では原曲で「信じる者だけが救われるの」と歌っていた所を「救われるんですか」とシャウトしてて凄い迫力です。
他の所の歌い方もがなりっぽく歌ってたり、原曲を超えるかっこよさがあるのでファンならば是非シングル盤を買って欲しいです。
JANNE DA ARC-D・N・A-RED ZONE ★★★ (2004-05-05 09:11:39)
この曲は文句無しにかっこいいです。
特にサビへのブリッジ部分がかなりこだわってる感じがするし、メロディもそんじょそこらの歌謡曲にはまず負けないであろう綺麗さ。
やっぱり日本のロックってのはこうじゃなくちゃ、と思わせるような超名曲!!
JANNE DA ARC-GAIA-feel the wind ★ (2004-05-05 09:11:21)
最後に同じフレーズを繰り返しすぎで少し退屈な所と同じ音階を並べたようなメロディがちょっと好きになれませんが、その他の所は文句無しにかっこいいです。
この爽やかさはなかなか…特にキーボードのストリングス系のメロディが綺麗です。
JANNE DA ARC-GAIA-GUILTY PAIN ★★ (2004-05-05 09:10:59)
イントロからヘヴィ・ロック顔負けの重さを持ったリフで迫り来る、重々しい楽曲。
イントロの少し溜めてからドラムのフィルで一瞬畳み掛けるような所がかなりかっこいいです。
JANNE DA ARC-GAIA-シルビア ★ (2004-05-05 09:10:38)
「眩しい朝日よりも早く目が覚めた」「昨日はなかなか眠れなくて」ってこの主人公全然寝てないんじゃ…睡眠不足が心配されます(笑)
L'Arc〜en〜Ciel-SMILE-READY STEADY GO ★★ (2004-05-05 09:10:20)
約3年半の沈黙を破ってラルクが世に放ったニューシングル…だけあって、疾走感があってかっこいい曲です。
「瞳の住人」のC/Wでは他メンバーがボーカルをとっているバージョンが収録されてて面白いです。
L'Arc〜en〜Ciel-SMILE-Time goes on ★ (2004-05-05 09:10:02)
イントロのシンセ(?)の可愛らしい音が妙に耳に残る、tetsuさんが作詞・作曲を共に手がけた楽曲。
このアルバム全体を通して言えることだけど、なんかサビにおける歌メロの旨みが少し減ってきてる気がする…特にこの曲はイントロのメロディの方がサビより印象に残る。
L'ARC-EN-CIEL-SMILE-Feeling Fine ★★ (2004-05-05 09:09:44)
ラルク屈指のポップ・ソング。
イントロなんて昔TOKIO(だと思う…)がCMでやってた「乾杯・ラガー・ラガー・YEAH!!」っていうコーラスが浮かんできそうなリズムです(笑)
L'Arc〜en〜Ciel-SMILE-Lover Boy ★★ (2004-05-05 09:09:26)
疾走感のあるシングル曲「READY STEADY GO」から繋がる、これまた疾走感のある曲。
こういう曲は今までは割と高音で歌い上げる曲が多かったようですが、この曲は終始セクシーな低音で歌ってます。あと、歌詞はkenさんの筆によるものですが良く読んでみると…かなりHな感じかも(笑)
MARDUK-Panzer Division Marduk-502 ★★★ (2004-04-28 22:04:21)
この曲は曲の激しさも然ることながら、歌詞もすっごい威勢が良いです(笑)「嵐だろうが雪だろうが太陽が微笑んでいようが、夜の闇が深かろうが煮え立つような陽気だろうが、奴等の顔は埃に塗れてその士気は高い!!」凄まじい戦闘意欲です。参りました(笑)ちなみに曲のバックでも戦争のSEが流れます。曲後半で登場するベースのフレーズがかなりかっこいいです。
MARDUK-Panzer Division Marduk-Baptism by Fire ★★★ (2004-04-28 22:03:53)
この曲はサビ(Death from aboveのところ)のリフがなかなかメロディアスで聴きやすいような感じがします。
…といっても他の曲同様ブラスト入りまくりのブルータルブラックなので五十歩百歩ですが(笑)
MARDUK-Panzer Division Marduk-Panzer Division Marduk ★★ (2004-04-28 22:03:27)
一曲目からいきなり凄いテンションの曲!!
このアルバムは終わりまでこんなテンションです(笑)でもこの曲は終わり方がアルバム内で最も大仰。最初の曲なのに。
MARDUK-Panzer Division Marduk ★★ (2004-04-28 22:03:00)
自分達を重戦車「Panzer Division Marduk」になぞらえ、まるで全ての物を薙ぎ倒すように30分間に渡り突進しつづける凄まじい名盤。
でもこの速さは重戦車というより高速の爆撃機みたいな感じがしますが(笑)
また、そういうコンセプトのアルバムだけあってSEに爆撃音を入れていたり、歌詞も一曲目の冒頭から「漆黒の、恐ろしくそして強大なパンツァー・ディヴィジョン・マーダックが敵どもの地を蹂躙する(←訳間違ってるかも・汗)」と飛ばしまくり。他にも「2000もの敵意に満ちた戦車どもを葬ってきた」とか「俺の望みは、俺に必要なのは敵達が血を流している姿を見ることだ」と物凄い狂戦士っぷりです。
全曲ブラストしまくりで遅い曲なんて一曲も無いんですが、結構色々な所でメロディアスなリフが出てきて飽きることなく聴けるかと思います。
JANNE DA ARC-GAIA-curse ★★★ (2004-04-28 21:33:08)
ホントにダメ男の歌詞を書かせたらJanneの右に出る者はいないと思わせるような曲。
「あなたとの出逢いまで恨んだりはしない」って、この主人公に人を恨む筋合いは無いと思うんですが(笑)曲自体はキーボードが良い味を出しているやや早口の歌詞が印象深いかっこいい曲です。「GAIA」内で一番のオススメ!!
JANNE DA ARC-GAIA-sister ★★ (2004-04-28 21:32:53)
メロディの綺麗さの割に歌詞が怖いです…(笑)
それにしてもこんな言葉が詰まってて難しそうな曲をよくあんな軽く歌えるなぁ…最初に情景描写から歌詞に入るところがちょっと小説的でもあります。
JANNE DA ARC-GAIA-AGE ★★ (2004-04-28 21:32:25)
イントロのベースがちょっと黒夢っぽいような、ぽくないような(?)曲。
サビの「ジャッジを下せ!」が勢いがあって良いです。
犬神サーカス団-最初の扉-3つの扉 ★★ (2004-04-22 20:48:10)
3つの全く別々の曲を無理矢理繋げ、そこにメインテーマとなるメロディと凶子さんの語りを入れることで整合性を出したような大作曲。
借金の保証人になって苦しんでいる主人公の「IF」をテーマにした曲で、「もし保証人を断っていたら」「もし就職をしないでミュージシャンを目指してたら」「もし大学へ行かないで板前さんを目指してたら」という3つのパートから成る曲です。
個人的には第一パートのさだまさし直系?フォークサウンドが歌詞・メロディ・歌い方共にツボでした。ちなみにメインテーマの一部と語り以外は凶子さん以外のメンバーが担当しています。
犬神サーカス団-最初の扉 ★★ (2004-04-22 20:48:00)
4曲入り約25分というミニアルバムなみのボリュームで、値段はシングル並という超お買い得作品(最後のアイドルといい)このバンドは良心的な価格設定を心がけていると思います)。
今回のシングルは全曲が凄いです!!
メインとなる「3つの扉」、その曲から派生した「最初の扉」は戯曲仕立てで犬神のある意味王道とも言えそうな楽曲ですし、「恋の炎」も「退化」もどれもメロディラインがしっかりしていて聴きやすく、流石にメジャーに行っただけの実力の垣間見えるシングルだと思います。
犬神サーカス団-最初の扉-最初の扉 ★★ (2004-04-22 20:47:55)
「3つの扉」から派生した曲…ですが、「3つの扉」には無いメロディも入っていて、しかもかなり流れの良いメロディなので聴き応えがあります。
個人的には語りと歌が半々のこの曲でゴールデンタイムの歌番組に出たのが凄いと思う(笑)
犬神サーカス団-最初の扉-恋の炎 ★★ (2004-04-22 20:47:34)
コーラスが入っていたりしてかなりメロディアスでポップな曲。
犬神もメジャーに来て色気が出てきた?(笑)
犬神サーカス団-最初の扉-退化 ★★★ (2004-04-22 20:25:34)
キャッチーなメロディを持った、いかにもシングルになりそうな疾走感のある楽曲(でもカップリング)。
絶望的な歌詞と凶子さんの裏声が凄く合っている感じで、何度も聴きたくなるような曲です。曲調としては「命みぢかし~」路線で途中でコーラスも入ります。
MAYHEM-Chimera-My Death ★★★ (2004-04-21 19:52:11)
この曲は最後のラテン語(「Odium humani generis」=「人類に対する憎悪」の意)の部分が怖くて呪われそうで良いです(笑)。
前作ではあまり感じられなかった狂気的な要素が戻ってきたことと、サウンドのクオリティが高くなったことが合わさって出来た名曲だと思います。
MAYHEM-Chimera-Impious Devious Leper Lord ★★★ (2004-04-21 19:51:44)
今回のアルバムで一番かっこいいと思った曲。
特に歪みまくったベースの存在感が凄くってこれを聴いていると不安な気分になりそうです(笑)ギターも途中で細やかなメロディを入れてきたりしてかなり自分のツボに入りました。
MAYHEM-Chimera-Whore ★★★ (2004-04-21 19:51:26)
今回はSEを入れたり長いイントロがあったりすることなく、一曲目からいきなり本題に入る感じのオープニング曲です。
Maniacが今までとちょっと違ったデス声で歌っていてちょっとびっくりしました。
MAYHEM-Chimera ★★★ (2004-04-21 19:50:00)
ブラックメタルの超大御所の待ちに待った新作!!
今回はWLAの様にイントロにノイズ系のインストを配したり、GDOWの様に十分近くもあるまったりした曲を入れたり、殆どテクノのような曲を入れたりといった実験的要素は殆ど見られず、ストレートでかっこいい小細工無用なブラックメタルが楽しめます。
個人的な聴き所を挙げるとすると、まず第一に耳についたのがNecrobutcherのベースの音が非常に良く録られていて、かなり歪んだ音であるのに異様な存在感があって、曲によってはベースを聴いているだけで不安になるような感じがします。確かこのNecrobutcherは確か結成当時のオリジナルメンバーで、おそらく20年近くのキャリアのあるベテランのはずで、今回のアルバムを聴いて「やっぱり20年というキャリアは伊達じゃないなぁ」と、ベースに詳しくない私でも圧倒されてしまいました。
…続き
NILE-In Their Darkened Shrines ★★ (2004-04-15 22:56:00)
激しい音楽を求めてメタルを聴き始めた私ですが、遂に「これはちょっと激しすぎるかも…」というアルバムに出会いました(笑)
滅茶苦茶手数の多いドラムや不思議なメロディを奏でるギター、エジプト風のSE等は素直にかっこいいと思えますがこのボーカル(訊く所によると「下水道系」らしいです)、3人でやっているらしいですが凄い圧迫感で、アルバム通して聴くとかなり疲れます(笑)
歌詞カードにかなり長いコメントがついていて、日本盤にはその対訳もついているので曲の世界観をもっと理解できるところがいいと思いました。
12分の曲や4部構成の曲など、長大な曲にこそこのバンドの個性が出てると思います。
陰陽座-夢幻泡影 ★★ (2004-04-15 22:56:00)
まず思ったことなんですが、恐らくCCCDを止めたおかげで本来の迫力のある音質に戻っている事を嬉しく感じました。「鳳翼麟瞳」もこれくらいの音質で録って欲しかったですね。
私はほとんど「ヘヴィローテーション」で同じアルバムをかけ続ける事はしないんですが、このアルバムは何回も繰り返して聴きたくなってしまいます。
ボーカリスト2人の歌は前から上手いと思っていたんですけど、このアルバムに来て更に上手さがアップしている印象があります。特に「睡」や「鼓動」などの曲ではビブラートが本当に心地良くはまっていたり、「輪入道」での演歌風のコブシ、「煙々羅」の艶のある声、「河童をどり」での超ハイトーンや「舞頚」でのデス声など歌謡曲的な見地から見てもとても良いアルバムだと思います。
もちろん演奏も聴き所満載でかっこいいし、もう名曲しか入っていないほどの勢いなので買って絶対に損は無いアルバムだと思
…続き
EMPEROR-In the Nightside Eclipse ★★★ (2004-04-15 22:55:00)
EMPERORの1stアルバムで、聴く所によると高校生くらいの時の作品だとか…
しかも書き込みを読んでみると歌詞を書き上げたのは15歳!?それって中学生くらいですよね…
ほんとにこの人たち凄すぎです(笑)
メロディの練り具合やアレンジの良さ、暴虐性などでは2ndの方が断然上だとは思うんですが、なんかこのアルバムは聴いていて雰囲気が良いんですよね。
全体的にあまりキャッチーさは感じられないですが、「THE MAJESTY OF THE NIGHTSKY」からの3曲はかなりメロディの輪郭がはっきりしていて、凄く聴きやすくそれでいて邪悪でかっこいいので興味がある方には是非聴いてもらいたいです。
ちなみに私が持っているのは今出回っているリマスター盤で、音質はあまり気にならないです。
ボーナスの「GYRSY」のIHSAHNの「にゃにゃにゃにゃ~」は個人的に聴き所
…続き
犬神サーカス団-地獄の子守唄 ★★ (2004-04-15 22:55:00)
このバンドはなんだかブラックメタルでもやっていそうな外見ですが(白塗りだし・笑)、
実際に聴いてみると語りの入った戯曲的な曲と綺麗なメロディのバラードの2種類が
このバンドの主となっていることが分かるかと思います。
最近はメジャーに進出したりゴールデンタイムの音楽番組に出たりしたせいか
更にエンターテイメント性を増し、歌詞もそれにつれてグロさが減り
「エンターテイメントの中に潜む重いテーマ」という感じになってきてますが
このアルバムの歌詞はかなりグロです。
特に語り部分の「壁に頭を打ち付けろ…壁に頭を打ち付けろ…壁に頭を打ち付けろ…
(←段々声が大きくなる)」とか「貴方が放尿した電柱が恋しくて、一滴残らず舐め干しました」とか、
メジャーでは絶対出来無そうなヤバヤバな表現がたっぷり詰まっています。
でも、その一方でタイトル曲や「黒
…続き
MAYHEM-Grand Declaration of War-VIEW FROM NIHIL ★★★ (2004-04-15 08:10:54)
観客と掛け合いが出来そうな行進曲風のリズムが特徴の曲。
最初はナレーションが気に入らず、アルバムレビューでは「英語のリスニングっぽい」とまで書いてしまいましたが、聴き込みライブ映像を見たりするうちにかっこいいと思うようになり、大好きな曲に。後半も何が何だか分からないほどテクニカルなドラムと切れのある絶叫が炸裂していてやはり最高。パート2の「私は平和ではなく、剣をもたらす為に来たのだ」はマタイ福音書に書かれているイエスの有名な言葉ですね。
MAYHEM-European Legions-Crystalized Pain in Deconstruction (pre-production) ★★★ (2004-04-15 08:10:36)
いきなり凄まじいテンションで楽器隊が畳み掛けてくるような曲。
オリジナル版は少しデジタル音が入っていてそれはそれでかっこいいですが、やっぱりこっちのプリプロ版の生々しさが良いです。Maniacが語りからスムーズにデス声に移行する部分もオリジナル版には無い要素で、やっぱりこっちを聴いて欲しいです。
MAYHEM-Wolf's Lair Abyss-Ancient Skin ★★★ (2004-04-15 08:10:20)
中盤のリズムが消えてVoが剥き出しになるようなパートはまるでこの世の地獄って感じです(笑)ギターもところどころ戦慄を覚えるようなメロディのリフを入れてきて良いです。
GRAND~ではかなり複雑な作曲もこなしていたBlasphemerのペンによる曲ですが、この曲はDE~に入ってても違和感の無いくらい分かりやすい邪悪さに満ちていますね。
陰陽座-夢幻泡影-舞頚 ★★★ (2004-04-15 08:09:43)
この曲は兄弟のデス声とその間に挟まれるキャッチーなギターのメロディが凄くかっこいいです。
ただ、後半になると全くデス声が登場しないのが少し物足りないかもしれない…といっても、やっぱりメロディが良くて聴き応えのある曲なので★は3つあげちゃいます。
陰陽座-夢幻泡影-輪入道 ★★★ (2004-04-15 08:09:23)
演歌とメタルの融合という、日本に生まれたことの特権を生かしたような超名曲。
海外の文化を用意に吸収、消化してしまう日本人の特性がよく顕れている、陰陽座屈指の名曲になっていると思います。
邪魅の抱擁 ★★★ (2004-04-15 08:09:02)
この曲でまず驚いたのはサビのツインボーカルで全く違う歌詞を歌いながらそれが一体になってる(説明が難しい…)所です。本当に瞬火さんの作詞能力は凄いです…他にもサビの語尾と2回目のAメロの頭が重なっていたり、細かい所でも歌詞に技巧が見られます。
あと、前作と比べて音に厚みが増してて、聴きやすくてそれでいて聴き応えのある音質になっているのが良いです。
陰陽座-夢幻泡影-涅槃忍法帖 ★★ (2004-04-15 08:08:43)
忍法帖シリーズはインタビューによると「4分程度」「黒猫さんメインの歌」「狩姦さんの忍法的なソロ」というような制約を課しているようですが、今回は制約を一つ減らし6分以上の大作にしてみたようです。
途中までは従来の忍法帖と同じく疾走感のあるメロディアスな曲ですが、語りパートや幻想的なパートを経てから最後のサビに入るのが新しいです。
個人的には語りの前のパートのギターのメロディが凄く好き。
犬神サーカス団-地獄の子守唄-夜が終わっちまう前に… ★★ (2004-04-10 21:18:59)
メロディと語りが合体した、まるで尾崎豊みたいな曲(笑)
ギターのメロディがキャッチーでかっこいいです。
冒頭の語りはフランスの詩人、シャルル・ボードレールの作品「悪の華」からの引用によるもの。
TUBE-浪漫の夏-夢のフロリダ ★★★ (2004-04-10 21:17:19)
緊張感のあるピアノが心地良い、少し速めのテンポのシャッフル(多分)のリズムを持った曲。
凄くノリが良くてこのアルバムの中でシングル曲に匹敵する名曲だと思います。
TUBE-HEAT WAVER-Get Wild Love ★★★ (2004-04-10 21:17:04)
TUBEの中では最もHRファンに受けそうなかっこいい曲。
前田さんの歌唱は筋が通ってしっかりしてるのでこういう曲もハマってます。
犬神サーカス団-地獄の子守唄-黒髪 ★★★ (2004-04-10 21:16:43)
なんだかダークなのか綺麗なのかよく分からない不可思議なメロディを持ったバラード。
でもこの不可思議さが良いです。ギターの音がなんとなく昭和って感じがします。
犬神サーカス団-地獄の子守唄-廃墟の街 ★★ (2004-04-10 21:16:29)
犬神はホントに3拍子のバラードが好きなんだなぁ…と思わせる曲。
Aメロなんて海岸の砂浜を独りで彷徨ってるような雰囲気があってなかなか風情のある曲だと思います。でもサビがちょっと怖いかも。
犬神サーカス団-地獄の子守唄-地獄の子守唄 ★★★ (2004-04-10 21:16:09)
アルバムの中で最もフックのあるメロディを持ったバラードで、この曲の歌メロはオープニングの口上にも使われてます。
語りの「貴方が放尿した電柱が恋しくて、一滴残らず舐め干しました」って…グロいですねぇ(笑)流石犬神って感じです。
L'Arc〜en〜Ciel-heavenly-C'est La Vie ★★ (2004-04-10 16:18:48)
私はこの曲結構好きです。ベースラインが心地良いですね。
歌詞の雰囲気も良いですがただちょっと歌い方が人によってはクサく感じるかもしれません。
MyPage