この曲を聴け! 

Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 時系列順 7251-7300
JANNE DA ARC-D・N・A
DIR EN GREY-Withering to death.-朔 -saku-
JANNE DA ARC-ARCADIA-DOLLS
MAYHEM-Live in Leipzig
JANNE DA ARC-D・N・A-Vanity
JANNE DA ARC-CHAOS MODE-Strange Voice
JANNE DA ARC-ARCADIA-FREEDOM
JANNE DA ARC-ARCADIA
JANNE DA ARC-ARCADIA-Heavy Damage
JANNE DA ARC-ARCADIA-trap
JANNE DA ARC-ARCADIA-ACID BREATH
JANNE DA ARC-ARCADIA-心の行方
MARDUK-La Grande Danse Macabre-Bonds of Unholy Matrimony
GORGOROTH-Twilight of the Idols: In Conspiracy With Satan
GORGOROTH-Twilight of the Idols: In Conspiracy With Satan-Procreating Satan
MARDUK-La Grande Danse Macabre-Azrael
MARDUK-La Grande Danse Macabre
清春-Hide Tribute Spirits-Beauty & Stupid
TUBE-HEAT WAVER-旅人の詩
TUBE-納涼-ノッてけ'92
TUBE-湘南-ウルトラバイオレットNo.1
TUBE-Bravo!-Make your motion
浜崎 あゆみ-A Song for ××-SIGNAL
JANNE DA ARC-ARCADIA-ROMANCヨ
JANNE DA ARC-ARCADIA-BLACK JACK
DIR EN GREY-Six Ugly-Mr.newsman
DIR EN GREY-「楓」〜if Trans…〜-業
DIR EN GREY-Missa
JANNE DA ARC-GAIA-GAIA
MAYHEM-Chimera-Chimera
MARDUK-Panzer Division Marduk-Fistfucking God's Planet
犬神サーカス団 / 犬神サアカス團-怪談!首つりの森-お人形
犬神サーカス団-怪談!首つりの森-お金を払って!
犬神サーカス団-怪談!首つりの森-涅槃に咲く白い花
DARK FUNERAL-De profundis clamavi ad te domine: Live in South America 2003-Open the Gates
DARK FUNERAL-Vobiscum Satanas-Vobiscum Satanas
DARK FUNERAL-De profundis clamavi ad te domine: Live in South America 2003
JANNE DA ARC-SINGLES-餓えた太陽
JANNE DA ARC-Z-HARD-WARNING
PECCATUM-Lost in Reverie-Stillness
PECCATUM-Lost in Reverie-Parasite My Heart
PECCATUM-Lost in Reverie-In the Bodiless Heart
GORGOROTH-Under the Sign of Hell-Krig
MARDUK-Heaven Shall Burn... When We Are Gathered-Infernal Eternal
JANNE DA ARC-ANOTHER STORY-OASIS
JANNE DA ARC-ANOTHER STORY-explosion
JANNE DA ARC-NEO VENUS--S-
GORGOROTH-Under the Sign of Hell-Blood Stains the Circle
GORGOROTH
GORGOROTH-Under the Sign of Hell-Funeral Procession
→PC向けページ
Tweet
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157


発言している42曲を連続再生 - Youtube



JANNE DA ARC-D・N・A ★★ (2004-07-14 21:20:00)

このアルバムはJanneの王道の曲が多数収録されているのが良いですね。
「Vanity」「Lunatic Gate」「RED ZONE」…どれもキャッチーかつ聴き応えのある演奏という、私がJanneに求めているものをそのまま具現化したような曲たちで素晴らしいです。
歌詞にしても今までのような割と軽薄な感じのする恋愛の曲は勿論、心霊現象という異色のテーマを取り扱った曲、児童虐待反対を訴える曲、自分の弱さと正面から向き合った曲などバラエティに富んでいて、記念すべき1stアルバムだからかなんなのか気合が入りまくっている印象を受けました。
また、「ring」はJanneのポップサイドでは最高のクオリティを持っている曲だと思います。シングルしか知らない人は是非このアルバムを聴いて、そしてそのクオリティの高さに驚いてください!!

DIR EN GREY-Withering to death.-朔 -saku- ★★★ (2004-07-14 18:11:22)

この曲、激しいパートだけなら洋楽へヴィロックの模倣になってしまいそうなところを、あの叙情的なサビを入れることでそれ以上の物にしている所が凄いと思います。特にサビのかなりの高音での熱唱は格別です。MISSAの頃と比べると随分歌が上手くなったと思いました。

JANNE DA ARC-ARCADIA-DOLLS (2004-07-09 22:28:03)

この曲、有線で聴いた時は正直全く良いと思わなくてシングルも買わなかったんですが、アルバムで改めて聴いてみて良い曲だと思いました。
歌のメロディが良く、しっとりと聴けるの曲です。でもなんでDollsってタイトルなんでしょうか。yasuさんにとって女性は人形のようなものでしかないとか?しかも複数形だし「君だけが恋人じゃない(by R-TYPE)」って感じでしょうか(笑)もちろん前2行は冗談ですよ(笑)。

MAYHEM-Live in Leipzig ★★★ (2004-07-09 22:28:00)

伝説のヴォーカリスト(と何かに書いてあった)DEADの声が聴けるライブ盤。これを買った当初、あまりの音の悪さに「ああ、間違った買い物しちゃった…」と嘆いて、封印しかけていたんですが時間を置いてから聴いてみたらかなりの名盤に思えました。

まず、慣れると音の悪さが気にならないです。
というのも、リフがひしゃげってたりドラムの音がしょぼしょぼだったり、取っ付き辛い音ではありますが、音の分離が悪く何を演奏しているのか分からなかったり録音レベルが大幅に狂ったりといった事は無く、芯の部分がしっかりしているので、慣れればプリミティブ好きでなくても十分鑑賞に耐え得る音だと思います。

DEADのヴォーカルなんですが、MARDUKのLEGIONを髣髴とさせるような(でも彼ほどねちっこくはないです)がなり系ですが、その特徴は何と言っても厭世的な感じがすることだと思います。「自
…続き

JANNE DA ARC-D・N・A-Vanity ★★★ (2004-07-09 22:27:35)

歌メロやキーボードはメロディアスでキャッチー、なのにハードな演奏でこれぞJanne Da Arcって感じの王道曲ですね。
後に続くアルバムの完成度の高さや世界感を暗示しているかのような楽曲です。

JANNE DA ARC-CHAOS MODE-Strange Voice ★★★ (2004-07-09 22:27:08)

この曲のギターソロ、私的にJanneの中で一番好きです。
クラシカルなメロディが凄く取っ付きやすく、曲の世界観を的確に表現しているのでかなり好感が持てます。
ファンタジー色、オカルト色の強い歌詞が今のJanneからは想像がつかなくて、意外な感じがします。

JANNE DA ARC-ARCADIA-FREEDOM (2004-07-09 22:26:42)

ハードな演奏が純粋にかっこいいと思える、シングルらしいキャッチーな曲。イントロやギターリフ等は特に惹き付けられる物があります。
ただ、歌メロが繰り返しばかりでくどい割に淡白なので、私のような歌謡曲から音楽に目覚めた人間には少し辛いものがありました。演奏は文句なしのかっこよさですが…

JANNE DA ARC-ARCADIA ★★ (2004-07-09 22:26:00)

彼ら曰く「原点回帰」のアルバム。
今まで一曲目はオープニング的な曲を入れたり、雰囲気のある曲を入れたりと最初から「攻め」の姿勢で出る事はあまり無かったですが、このアルバムでは一曲目から飛ばしてます。
その後もハードな曲が続き、Janneのこういった側面が好きな人にはたまらないアルバムでしょう。私も↑×2の方と同じく、「Dolls」があんなに良い曲だとは思いませんでした(笑)。「FREEDOM」もシングルをレンタルして聴いた時は全然良いと思いませんでしたが、よく聴くと演奏がめっちゃかっこいいじゃないですか!!インストの「ATHENS」も歌入りの曲に負けず劣らずかっこいい曲です。
しかし、「ナイフ」といい「QUEEN」といい、このアルバムに収録されている「Trap」といい、kiyoさん作詞の曲は執着や変態性のある恋愛を歌ってて良いですね。面白いのでもっとやって欲しいです(笑
…続き

JANNE DA ARC-ARCADIA-Heavy Damage ★★ (2004-07-09 08:03:39)

サビ部分で同じフレーズを連発するのが不満だけど、それを抜きにすればヘヴィでかっこいい曲です。
イントロに「ぼやき」を入れるアイデアが素晴らしい。
ぼやきの内容は多分こんな感じです。「散々人の事を馬鹿にしておいて今更急に友達面なんかしてんじゃねえよ。ベラベラベラベラ偉そうに御託並べた奴らが掌返した様に近付いてきやがって。オイお前、そうお前の事だよ」ドスの効いた言い方が怖い(笑)

JANNE DA ARC-ARCADIA-trap ★★ (2004-07-09 08:03:20)

この曲、某雑誌では「童話の赤頭巾ちゃんを想起させる歌詞」とあったけど、これはどう考えてもロ×コン犯罪者を歌ってるでしょ(笑)でもこういう歌詞は面白いのでもっとやって欲しかったりする。
アルバムの一曲目候補だったらしいですが、確かにこういう雰囲気たっぷりの曲で始まるのも悪くないかも。

JANNE DA ARC-ARCADIA-ACID BREATH ★★★ (2004-07-09 07:47:29)

アルバムの頭に彼等の王道とも言えるメロディアス・ハードを配置するのはジャンヌにしてはかなり珍しく、そこからもアルバムに対する並々ならぬ気合が感じられます。歌詞はインターネットの中傷を歌ってるのかな?

JANNE DA ARC-ARCADIA-心の行方 ★★★ (2004-07-06 19:48:34)

この曲、なんか私がいつも考えているようなこととテーマが似てて、共感せずにはいられませんでした…
バラード調なのにインダストリアルノイズが入るのはまるで、主人公のささくれ立った心を象徴しているようです。最近恋愛ネタに傾倒していた気がするんですが、こういう歌詞も書いてくれる辺りやっぱり深いバンドだと思います。最近泣けるバラード聴いてないと思う方は是非聴いてみてください。何気にベースラインもテクニカルでかっこよく、お勧め。

MARDUK-La Grande Danse Macabre-Bonds of Unholy Matrimony ★★ (2004-07-02 05:52:22)

曲の入り方からスローな曲と思わせておいて、意外と躍動感のあるドラムが聴ける曲です。途中からブラストも入るし、聴いていて飽きないですね。

GORGOROTH-Twilight of the Idols: In Conspiracy With Satan ★★ (2004-07-02 05:46:00)

私はこのCD、最初はメロディがいまいち寒々しくない為あまり気に入らなかったんですが、最近になってようやく良さが分かってきた感じです。

ギターのディストーションがややキツめなせいか、どこか泥臭さを感じさせる印象の音質です。この音質で疾走するとまるで砂埃を巻き上げて突進するようなブルータルな迫力があります。Voはこの前々作辺りで交代してGaahlが担当していますが、押し潰すような圧力を感じさせる声で前任者に勝るとも劣らないブラックヴォイスです…が、エフェクトを掛けたりヴォーカルを重ねたりする箇所が多く、あまりナチュラルなデス声を堪能出来ないのが少し残念です。

それとUnder~の頃と比べると、ギタリストInfernus以外のメンバーが全て代わったらしく、音もその頃とは殆ど違います。あの頃のような個性は薄れたような感じはしますが、その分邪悪さを増していて聴いていてこ
…続き

GORGOROTH-Twilight of the Idols: In Conspiracy With Satan-Procreating Satan ★★ (2004-07-02 05:45:19)

CDをかけていきなりな突進にちょっとびっくりです。やっぱりエクストリーム・ミュージックはこうじゃなくちゃ(笑)
中盤でのGaahlの普通声なのかなんなのか分からない声が邪悪な迫力に満ち溢れています。一緒に「Praise Satan!!」と叫びたくなる好曲です。

MARDUK-La Grande Danse Macabre-Azrael ★★★ (2004-07-02 05:44:47)

前作「PANZER DIVISION MARDUK」で見せた路線を踏襲したような、激早ブルータルブラック。
メロディは前作の攻撃性に加え、絢爛さが加わって良い感じになっています。このメロディの入れ方が次作「WORLD FUNERAL」のタイトル曲に繋がっていく感じがします。テンポチェンジ後のベースがかなり渋い。

MARDUK-La Grande Danse Macabre ★★ (2004-07-02 05:44:00)

速い曲のみで一気に畳み掛けるような前作「PANZER DIVISION MARDUK」と対を成すように、テンポの遅い楽曲も取り入れた7thアルバム。
Legionのがなり声は結構アクが強く、良い意味でしつこい感じがするのでこのCDで聴かれるようなテンポの遅い陰鬱な曲でこそ輝いているような気がします。もちろん速い曲でも激烈性を余す所なく表現していますが。
また、このCDは前作よりも音質が良く、特にベースが目立っています。どうもブラックはベースの音が埋もれがちなイメージがあるんですが、このCDではかなりメロディアスなフレーズを連発していて、それが音質の良さも手伝って凄く良く聴こえます。ベースの目立ち具合で言ったらMAYHEMの「Chimera」と良い勝負かもしれないです。
ただ、中世的なメロディは取り入れられていますが、4thのような分かりやすい、つい口ずさんでしまうような
…続き

清春-Hide Tribute Spirits-Beauty & Stupid ★★★ (2004-07-01 22:11:50)

HIDEカヴァーの中でも原曲を超えるものを提示してくれたと思わせる曲。特にヴォーカルはHIDEのファンの方には失礼ですが、正直言うとこっちの方が何倍も好きです。コーラスの入れ方も凄く上手くてかっこいいです。

TUBE-HEAT WAVER-旅人の詩 ★★ (2004-07-01 21:51:56)

歌いだしのところで「パヤ・パヤ~♪」とか入りそうな異色の曲。
ですがこのメロディ、キャッチーさといい叙情性といい、文句無くシングル曲以上の水準を満たしていると思います。シングルカットしたら意外と売れそう。

TUBE-納涼-ノッてけ'92 ★★ (2004-07-01 21:51:38)

いわゆる「ベンチャーズ・サウンド」というのかな?
こういうTUBEの王道からやや外れた所に名曲があるのがTUBEの良い所だと思います。正直シングル曲は(特に最近は)そんなに気に入らない事が多いんですが、この時期のアルバム曲は美味しい物が多いです。

TUBE-湘南-ウルトラバイオレットNo.1 (2004-07-01 21:51:21)

TUBEがリコーダーをアレンジに取り入れるなんて…
意外性の一曲。快いはっちゃけ具合です(笑)

TUBE-Bravo!-Make your motion ★★★ (2004-07-01 21:50:58)

TUBEのロック色が色濃く顕れた一曲。
キャッチーなメロディのシンセ音とヘヴィなリフが良くマッチしています。TUBEはシングルではポップ系/ラテン系が多いですが、アルバム曲でこういうHR好きに受けそうな曲がある所が見逃せないですね。「ぶつけろ!!You've got to make your motion」の所はデーモン小暮閣下やB'zの稲葉さん、ムックの達瑯さんにも勝るとも劣らない倍音で前田さんが優れたヴォーカリストである事を改めて認めさせられます。

浜崎 あゆみ-A Song for ××-SIGNAL ★★★ (2004-06-29 22:34:51)

「過去はきっと今とは比べ物にならない/だけど今に未来が勝てるわけがないさ」このフレーズは記憶の特性である「嫌な事を忘れ良い事だけ思い出し、過去が美化される」という点を鋭く突いた素晴らしい歌詞だと思います。このワンフレーズだけでも他の有象無象とは「別格」であることが分かる、素晴らしい歌詞だと思います。こういう人間についての歌を歌えるアーティストは応援していきたいですね。

JANNE DA ARC-ARCADIA-ROMANCヨ ★★ (2004-06-29 19:47:25)

彼ら曰く「原点回帰」の一曲。
確かにややハード目な演奏も、ダメ男を歌った歌詞(笑)も「原点」であるかもしれません。ただ、ギターの音にやや重低音が足りない気がするのが少し物足りないです。その一点を除けば凄く良い曲だと思います。

JANNE DA ARC-ARCADIA-BLACK JACK ★★★ (2004-06-29 19:42:39)

Dry?を髣髴とさせるシャッフルのリズムでノリの良い一曲。
Dry?よりもメロディが歌謡曲寄りで、ホーンも入っていて聴きやすいのが良い感じですね。最近のJanneのシングル曲の中では久しぶりに自分的に大ヒットでした。

DIR EN GREY-Six Ugly-Mr.newsman ★★ (2004-06-26 04:12:01)

six Uglyはメロディアスさよりも攻撃性に特化したアルバムらしいですが、この曲の広がりのあるサビのメロディの様にところどころはっとなるようなメロディを入れる事で単調にならない所など、このバンドのポップとヘヴィの絶妙なバランス感覚への才覚が見え隠れしていると思います。でも、やっぱり英詩に背伸びをしているのが見えてしまうのが欠点といえば欠点でしょうか…。

DIR EN GREY-「楓」〜if Trans…〜-業 (2004-06-26 04:11:38)

インディーズのビデオにのみ収録の、煽りに使えそうな曲。
映像の方は目がチカチカしそうなほど明滅しまくります。また、今となってはもう彼らもやらないであろうヴィジュアル系御用達の「ドイツ語カウント」がちょっとハズいです(笑)

DIR EN GREY-Missa ★★ (2004-06-26 04:11:00)

正直言って音がスカスカ、ボーカルは滑舌が悪く「た」と「ちゃ」が区別できてなく
甘えっ子みたいに聴こえたり声が上ずっていたり、歌詞は前身バンドや黒夢からの影響が
抜けきれていなかったり首を傾げる所も多々ありますが、
それを補って彼等の才覚が噴出したアルバムだと思います。
①のギターリフとリズムの絡みや②のベースライン、③の叙事的な歌詞とメロディアスなギターソロ、
⑤のポップ性など耳を惹かれる要素がたっぷりと詰まったアルバムで、
特に①のリフなんかは今の音が重くなったDirを知ってしまった今でさえもかっこいいと思えます。
またこのアルバムを通してのアングラ的な雰囲気はメジャー流通の
どのアルバムよりも勝っているように感じます。
ただ、全曲ともメロディアスなので、⑥の後辺りに最高にカルトで
偏執的な楽曲が入っていたらもっと良い作品にな
…続き

JANNE DA ARC-GAIA-GAIA ★★ (2004-06-25 22:49:57)

壮大な空気を感じさせる、オープニングに相応しい楽曲。
サビ部分でのファルセットやブレスの使い方が上手く、曲の良さを更に引き出しています。ジャンヌのバラードは恋愛系よりもこういう割と壮大な方が好きですね。

MAYHEM-Chimera-Chimera ★★ (2004-06-25 22:49:34)

イントロのアコギや語りなどから「GRAND~」収録の曲のようなブラックとは一線を画した音楽の曲が来るのかと思っていたら、重々しい雰囲気のブラックメタルでした。Chainsaw gutsfuckなどと同様、こういう割とテンポが遅く重々しい曲でもブラストを入れずにはいられない所がMAYHEMらしくて良いと思います。

MARDUK-Panzer Division Marduk-Fistfucking God's Planet ★★★ (2004-06-25 22:49:10)

この曲もアルバムの他の曲と同様、かっこいいリフと凄まじい激しさのブラストの渦巻くようなブルータルブラックなんですが、歌詞も凄いです。なんと殆ど語尾で韻を踏んでます。その上で意味をちゃんと成した歌詞にしている所など、曲作り以外の面でもセンスの良さを感じさせる良い曲になっていると思います。

犬神サーカス団 / 犬神サアカス團-怪談!首つりの森-お人形 ★★ (2004-06-21 21:56:36)

アコギ一本で歌われる、わらべ歌調のメロディが胸に染みる一曲。なんか幼稚園でかごめかごめをして遊んでた頃を思い出すような感じです。
でも歌われる内容は「私はお前の神である」って…。

犬神サーカス団-怪談!首つりの森-お金を払って! ★★★ (2004-06-21 21:56:09)

曲的には強制的に脳裡に刷り込まれていくような印象的なベースフレーズが印象的な曲なんですが、この曲は歌詞が最高です!
理不尽な別れをつきつける恋人に、私の時間を返せないならその分のお金を払って、と詰め寄る内容なんですけど、叙情性のある歌メロに「札束が今すぐ欲しいのよ」と乗せてしまうあたり凄まじいセンスを感じます(笑)語りも入っていて犬神らしい曲です。

犬神サーカス団-怪談!首つりの森-涅槃に咲く白い花 ★★ (2004-06-21 21:55:43)

「凶子のダンチョネ節」として挿入される民謡調のメロディがなかなかに叙情的で良い曲。犬神はシアトリカルな部分以外にもこうして純粋にメロディだけでも勝負できる所が素晴らしいです。メンバー全員が語りに参加していますが、個人的に気に入ったのは明さんの語り部分です。深みのある太い声が良い感じ。

DARK FUNERAL-De profundis clamavi ad te domine: Live in South America 2003-Open the Gates ★★ (2004-06-19 22:31:03)

「OPEN THE FXXKIN' GATE!!」の掛け声で始まる、暴力的な曲。
確かデビュー盤「DARK FUNERAL」のみに収録の曲だったと思いますが、こういう割とマニアックな曲も演ってくれて嬉しいです。
サビ部分が「SATAN...OPEN THE GATE」と、覚えやすく一緒に叫びたくなる良い楽曲です。しかも「SATAN」は高音で「OPEN THE GATE」は低音の叫びと使い分けているのが素晴らしいです。

DARK FUNERAL-Vobiscum Satanas-Vobiscum Satanas ★★★ (2004-06-19 22:30:20)

タイトルはラテン語で「サタンは貴方達と共にあり」の意。
この曲はライブ盤にて聴いたんですが、滅茶苦茶良い曲ですね。
いつもの高音絶叫とは一味違った低音でのドスの効いたボーカルがかなり気に入りました。この人は声量も凄そうですね…勿論リフはDARK FUNERALらしいかっこよさがあって、お勧めの一曲です。

DARK FUNERAL-De profundis clamavi ad te domine: Live in South America 2003 ★★ (2004-06-19 22:30:00)

確か秋頃の南アメリカでのライブを収録したCDです。
まず思った事はライブの雰囲気が非常に良い事。「DARK FUNERAL」コールは勿論の事、アンコールや終演時になど客がみんなでサッカーのサポーターの様に「♪Ole~Ole,ole,ole~DARK FU~NERA~L」と合唱したり、演奏側だけでなく客のテンションもかなり高めで聴いているこっちも一緒に合唱したくなっちゃいます(笑)。
選曲もデビュー盤から3rdまでまんべんなく散りばめられていて、3rdしか持っていない私はかなり楽しむ事が出来ました。またボーカルは高音こそスタジオ版の方が出ているものの、ドスの効いた低音の破壊力ではアルバム以上だと思います。

JANNE DA ARC-SINGLES-餓えた太陽 ★★★ (2004-06-19 22:29:31)

ここ最近の爽やかポップ路線シングルとは一線を画す、スパニッシュな曲調のシングル。とは言っても、あまりスパニッシュになりすぎず、ちゃんとJanne Da Arcそのものと言った楽曲になっているのが素晴らしいです。個人的には2回目のサビが終わった後のキーボードのメロディがツボです。

JANNE DA ARC-Z-HARD-WARNING ★★★ (2004-06-19 22:29:09)

チョッパーベースの印象的なイントロとサビでの目立ちすぎ(笑)なキーボードが特徴の曲。
男女のすれ違いをリアルに歌った歌詞が凄く良いです。Bメロの1オクターブ下のユニゾンのコーラスがヘヴィさを演出していてかっこいいです。

PECCATUM-Lost in Reverie-Stillness ★★★ (2004-06-18 03:16:17)

時を刻む秒針の音や時計のネジを巻き戻すような音がなんとも言えない緊張感を与えている曲。とにかく雰囲気のある曲で、聴いていると時空の狭間で押し潰されるような不安な気分になってしまいます。よく「絵画的な音楽」というような表現を耳にしますが、この曲では自分の脳裡に時間をモチーフにした抽象画の映像が浮かんできました。
夜中に目が醒めて、ふと「自我の消滅」へと考えが至ってしまった時のようなシリアスな恐怖感は、並みの「ホラーチック」と表現されるブラックメタルの比ではありません。

PECCATUM-Lost in Reverie-Parasite My Heart ★★★ (2004-06-18 03:15:59)

この曲は頭のブラックっぽいパートにIhsahnの叫び声が入ってますが、EMPEROR時代の音源よりも更にパワーアップした声を聴かせてくれます!!そのパートはすぐ終わってしまい、ピアノを基調とした美しいパートに入っていきますが…もの凄く両極端な曲なので、初めて聴くと殆どの人は戸惑うでしょう(笑)

PECCATUM-Lost in Reverie-In the Bodiless Heart ★★ (2004-06-18 03:15:39)

私だけかもしれませんが、架空の南の楽園にいるような爽やかさをこの曲からは感じます。
何だかもう1stアルバムで見せたような耽美な雰囲気の曲からは想像もつかないアプローチです。何となく、神々がバカンスしているようなイメージの曲。

GORGOROTH-Under the Sign of Hell-Krig ★★ (2004-06-18 03:15:21)

この曲も1曲目に負けず劣らず変なドラムの音です。DARKTHRONEがわざと汚めな音像を作っているのと同じく、この曲のドラムもわざとやってるんでしょうか?ドラムセットが見てみたいです(笑)でも、リフのメロディと相まって華麗な雰囲気が出ていて、決してマイナスに作用せず、プラスに作用させているのが凄いです。

MARDUK-Heaven Shall Burn... When We Are Gathered-Infernal Eternal ★★★ (2004-06-18 03:14:53)

このアルバムで全体的な叙情性の観点から見れば「Beyond the grace of god」や「The black tormentor of Satan」に一歩譲ると思いますが、ワンフレーズの美しさで言ったらこの曲の主旋律が一番ではないかと思います。中世的で綺麗なギターリフのメロディが耳について離れなくなる超名曲です!!

JANNE DA ARC-ANOTHER STORY-OASIS ★★★ (2004-06-15 19:44:42)

心地良い疾走に不安感を煽るようなキーボードが秀逸なややハードな曲…と思いきや、サビで景色が広がるのが少し意外な感じです。
yasuの低音のセクシーなボーカルとキーボードのややダークなメロディはハマってしまう事間違いなし!!

JANNE DA ARC-ANOTHER STORY-explosion ★★ (2004-06-15 19:44:26)

ライブ映えしそうな掛け合いパートがある、ややヘヴィ目の楽曲。
実際「KISS ME」収録のライブ版を聴く限りではかなりテンションの高い空間になっていたようです。「♪無差別にResistance」のところのキーボードがツボに入りました。

JANNE DA ARC-NEO VENUS--S- ★★★ (2004-06-15 19:44:02)

拷問がテーマなだけあって、中世の世界観を体現するかのような耽美的な歌メロが印象的な曲。ライブ版でやや滑舌が悪く歌詞を見ないと何を言っているか良く分からない所も少しありますが、それを差し引いても良い曲です。スタジオ版を是非リリースして欲しい…

GORGOROTH-Under the Sign of Hell-Blood Stains the Circle ★★ (2004-06-08 21:24:04)

Pestの歌い方が凄まじい曲。
高音で怒りに任せて絶叫しているのに、ドスまで効いていてかなりの迫力です。アルバムの他の曲と比べてもかなり暴虐さが際立った歌い方で、圧迫感すら感じてしまいました。

GORGOROTH ★★ (2004-06-08 21:24:00)

学校の図書室で資料を調べてみたんですが…
「GORGOROTH」の意味なんですが、トールキン作の「Lord of the Ring」の中に登場する架空の地名で、冥王が要塞を築いた高原のことらしいです。読み仮名は「ゴルゴロス」とありました。ファンの間では周知の事実かもしれませんが…
そういえばBURZUMの「Grishnackh」もこの作品からとったらしいですね。
話は変わりますが、このバンドのオフィ、かなり充実してます!!
英語ですが、詳細なレビューや録音メンバーの情報付きディスコグラフィ、メンバーのフォトセッション、インタビューなど盛りだくさんで、デザインもかっこいいです。インタビューは工事中だったし、レビューは英語で結構訳せない所があったんですが、この充実振りは素晴らしいです。ディスコグラフィーによるとかつてZYKLONのZamothも参加していたとか…
…続き

GORGOROTH-Under the Sign of Hell-Funeral Procession ★★★ (2004-06-08 21:23:25)

この曲のリフ、荘厳なんだけどノリの良さもあって不思議な感じがします。ドラムのリズムも関係しているかもしれませんが、このリフにインパクトがあって良い感じです。


MyPage