この曲を聴け! 

Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 時系列順 6951-7000
ENSLAVED
中島みゆき-生きていてもいいですか-うらみ・ます
中島みゆき-生きていてもいいですか-キツネ狩りの歌
COCCO-ブーゲンビリア-カウントダウン
中島みゆき-Singles 2000-私たちは春の中で
中島みゆき-いまのきもち-傾斜
中島みゆき-愛していると云ってくれ-わかれうた
中島みゆき-いまのきもち-土用波
中島みゆき-いまのきもち-あぶな坂
中島みゆき-Singles-あの娘
中島みゆき
中島みゆき-わたしの子供になりなさい-4.2.3.
中島みゆき-わたしの子供になりなさい-木曜の夜
中島みゆき-わたしの子供になりなさい-命の別名
中島みゆき-いまのきもち-わかれうた
中島みゆき-いまのきもち-あわせ鏡
NOKTURNAL MORTUM-Lunar Poetry
NOKTURNAL MORTUM-Lunar Poetry-Lunar Poetry
NOKTURNAL MORTUM-Lunar Poetry-Carpathian Mysteries
NOKTURNAL MORTUM-Lunar Poetry-Sorrows of the Moon
ARCTURUS-La Masquerade Infernale-The Throne of Tragedy
ARCTURUS-My Angel-My Angel
天野月(天野月子)
天野月(天野月子)-Winona Riders-月の裏側--スパイダー-月にほえろ!-
天野月(天野月子)-進め☆タイガー-進め☆タイガー
天野月(天野月子)-天龍-枳
天野月(天野月子)-Sharon Stones-箱庭 ~ミニチュアガーデン~
天野月(天野月子)-Meg Lion-時計台の鐘
天野月(天野月子)-天龍-虹
天野月(天野月子)-天龍-恋
天野月(天野月子)-天龍-龍
天野月(天野月子)-天龍-蝶
天野月(天野月子)-天龍-鮫
天野月(天野月子)-鮫-亀
天野月(天野月子)-イデア-Id
天野月(天野月子)-天龍
ARCTURUS-Constellation-Icebound Streams and Vapours Grey
ARCTURUS-Aspera Hiems Symfonia-Cosmojam
ARCTURUS-Aspera Hiems Symfonia-Du Nordavind
ARCTURUS-Aspera Hiems Symfonia-Wintry Grey
ARCTURUS-Aspera Hiems Symfonia-Fall of Man
ARCTURUS-Aspera Hiems Symfonia
中島みゆき-Singles 2000
中島みゆき-いまのきもち-どこにいても
中島みゆき-Singles-おもいで河
中島みゆき-LOVE OR NOTHING-空と君のあいだに
BURZUM-Burzum / Aske-Stemmen fra tårnet
BURZUM-Burzum-Channelling the Power of Souls Into a New God
中島みゆき-予感-ファイト!
中島みゆき-Singles 2000-愛情物語
→PC向けページ
Tweet
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157


発言している43曲を連続再生 - Youtube



ENSLAVED ★★ (2005-01-17 23:32:00)

ノルウェーのヴァイキングメタルバンド、ENSLAVED。
このバンドが今まで登録されていなかったのはちょっと意外…
ブラックやヴァイキングを取り扱っているサイトをみると、知名度は結構高いらしいですね。BURRN!の冬特集みたいなものでも彼らのアルバムが取り上げられてましたし。
因みに、EMPEROR、ZYKLONのTrymが在籍していたバンドでもあります。

中島みゆき-生きていてもいいですか-うらみ・ます ★★★ (2005-01-16 22:15:35)

一曲目から最高クラスにヘヴィです。
まるで嗚咽しながら歌っているかのような感情移入しすぎなヴォーカルが非常に魅力的(笑)。でも、これ失恋した後に聴いたら本気で立ち直れなくなりそうかも…

中島みゆき-生きていてもいいですか-キツネ狩りの歌 ★★ (2005-01-16 22:12:31)

童話の世界で赤ずきんちゃんがスキップしながら口ずさんでそうな非常にポップでキャッチーな楽曲と、ダークメルヘンな世界感を打ち出した詞が上手く合わさって出来た異色作。
「うらみ・ます」のような恨み節や「地上の星」のような壮大な詞以外にも、こういうテーマで作品を作っても素晴らしい物を産み出す所が凄いですよね。

COCCO-ブーゲンビリア-カウントダウン ★★★ (2005-01-15 21:07:24)

加虐的ながら裏切られた者の情念が痛くて切ない詞が秀逸な楽曲。
この曲を知ったのは友人のカラオケでしたが、画面に表示される歌詞に酷く感銘を受けて、音源を入手しました。実際聴いてみての感想ですが、この情念は凄まじいの一言ですね…ここまで愛されたら嬉しいのか、それとも怖いのか…

中島みゆき-Singles 2000-私たちは春の中で ★★★ (2005-01-08 06:11:10)

普通「春」をテーマに曲を書くとなると、新たな出逢いなど希望を描くアーティストが多いですが、さすが中島みゆき、一味違います。
「春はあやまちの源」
…でも確かに、人生において春と言う季節は重要な変化の多い時期なので、それを踏まえた上で聴くと非常に味わい深い詞だと思います。
「命の別名」のアルバム版にも匹敵する力強いヴォーカルはもう最高です(笑)

中島みゆき-いまのきもち-傾斜 ★★★ (2005-01-08 06:10:49)

国語の教科書に歌詞が掲載された事もある超名曲。
裏読みせずに歌詞を見ると、息子に邪険にされてるおばあさんを歌ったものでしょうか…私が凄いと思ったのは「見せつけがましいと言われて抜きすぎた白髪の残りはあと少し」と言う部分。特にこのフレーズを強調するでもなくさらりと歌われますが、鏡と向き合いながら白髪を一本一本抜いている女の姿が脳裡に浮かんでくるような異様な情念が感じられます。
曲的にはメッセージ性の高いサビ部分も捨てがたいですが、分かりやすい泣きメロのBメロ部分が個人的に好きです。

中島みゆき-愛していると云ってくれ-わかれうた ★★★ (2005-01-08 06:10:25)

去る側は陰のある男を演出して歓楽街で名を上げるのに対して、去られる側は眠れずに別れの歌を口ずさむだけ…「別れ」をテーマにした曲で、ここまで両者の対比をはっきりとさせた曲もあまり無いように思われます。っていうかこの歌詞に出てくる男は酷すぎ(怒)!!
…と思うのは私がまだまだ子供だからでしょうか(笑)

中島みゆき-いまのきもち-土用波 ★★★ (2005-01-08 06:10:05)

非常に力強いメロディを持った曲。
このリメイク・アルバムの締めを飾るに相応しい勇壮さです。
私だけかもしれませんが、この曲のメロディラインってどことなく日本古来からの伝統ある「祭り」の雰囲気を感じられるように思います。
でも、英訳詞ではタイトルが「High Summer Wave」…。日本に生まれて良かったかも(笑)

中島みゆき-いまのきもち-あぶな坂 ★★★ (2005-01-07 09:48:32)

すみません、デビュー曲じゃなくて、デビューアルバムの一曲目でした(汗)。デビュー曲は「アザミ嬢のララバイ」みたいですね。

中島みゆき-Singles-あの娘 ★★★ (2005-01-04 18:01:25)

女性の名前を羅列したサビが印象的な曲。
メロディも憶えやすいですし、一度聴いただけで強く心に残る曲だと思います。でも「あのこを例えば殺しても あなたは私を愛さない」って…
私はこういう恋愛の歌に超弱いです(笑)

中島みゆき ★★ (2005-01-04 17:55:00)

最近になって中島みゆきさんの音源に手を出した者なんですが、彼女は私が生まれる10年以上も前から活動してるアーティストなんですね…
それが今でもこうして聴かれて、共感を得てるって、何か凄い事だと思います。

中島みゆき-わたしの子供になりなさい-4.2.3. ★★★ (2005-01-04 17:50:51)

「メッセージ・ソング」とは、正にこのような曲を言うのでしょう。
私も海外の災害やテロなどのニュースを見るたび、日本人の安否を何よりも重視し、失われた外国人の命にはあまり敬意を払っていないような報道に疑問を感じたことはありましたが、ここまで深く熟考したことはなかったです。「平和を望むと言いながらも 日本と名の付いていないものにならば いくらだって冷たくなれるのだろう」「慌てた時に 人は正体を顕すね」「私の中ではこの国への恐れが 黒い炎を吹き上げはじめた」と凍りつくようなフレーズが幾つも登場します。いつもなら歌詞に感動した場合、「素晴らしい!」などと褒めたくなりますが、この曲に対してはそんな賛辞を軽々しく贈る事さえ躊躇われます。
アレンジ的には、B'zに参加した事もある山木秀夫氏のドラミングや、精神的なへヴィさを演出するピアノリフが、さらにこの曲の印象を重苦しい物にする事に成功し
…続き

中島みゆき-わたしの子供になりなさい-木曜の夜 (2005-01-04 17:50:35)

「どこにいても」と似たようなテーマの曲。
少しだけ目立ちそうな服を着て、「あなた」が偶然見つけてくれる事を願う…それも木曜の11:30に。ポップで明るい感じのするアレンジも何の救いにもなってない気がします(笑)「みんな会いたい人に会えてよかったね」と強がる姿が、さらに聴き手の涙を誘います。

中島みゆき-わたしの子供になりなさい-命の別名 ★★★ (2005-01-04 17:50:10)

アルバム・ヴァージョンのレヴューです。
このアルバムヴァージョンはリアレンジが施され、ヴォーカルも録り直されていますが、このヴォーカルの切れ味はシングル版の比ではありません。初めてこのヴァージョンを聴いた時は、Aメロ部分から凄まじい緊張感で迫るヴォーカルに、すっかり気押されてしまいました。

中島みゆき-いまのきもち-わかれうた ★★★ (2005-01-04 17:49:46)

過去の名曲のリテイク版。
この曲は原曲を知ってたんですが、アレンジも相当違いますね。原曲の哀感を全く壊す事無く、更に厚みを増している素晴らしいアレンジです。イントロから加えられたギターの音色が私のツボに直撃でした。メロディは一昔前の歌謡曲的(っていうかこの曲自体「一昔前の歌謡曲」かも)ですが、このアレンジではあまり古さを感じません。

中島みゆき-いまのきもち-あわせ鏡 ★★ (2005-01-04 17:49:05)

この曲のヴォーカリゼーション、「大人の女性の魅力」を通り越して、生活に疲れきった人妻っぽいと思うのは私だけ(笑)?
そんなヴォーカルによって描き出される歌詞世界もとてもダークです。「明るい顔ができるまでには クスリたくさん必要よ」
・・・・・。

NOKTURNAL MORTUM-Lunar Poetry ★★★ (2005-01-02 20:36:00)

1995年発表のデモテープのCD化。

ボーナストラックとして11分を超える大作である「Return Of The Vampire Lord」を収録しています。デモだけあって音質は悪く、曲によってはテープのひずみのような音まで入ってしまってます。「Goat Horns」や「Nechrist」とはベクトルの違った悪さで、前述のアルバムの様にディストーションが効き過ぎて聴き辛いというのではなく、純粋に音がしょぼいです(笑)。ただ、轟音に悩まされず美麗なメロディを堪能出来るので、人によっては他のアルバムより気に入るかもしれません。
曲の方ですが、やっぱりこのバンド凄いです。

メロディの良さでは他のどのブラックにもひけを取らないのではないでしょうか。このバンドはキーボードのメロディが取り沙汰される事が多いですが、このアルバムではギターもかなり印象がいいです。悲壮感
…続き

NOKTURNAL MORTUM-Lunar Poetry-Lunar Poetry ★★★ (2005-01-02 20:33:34)

タイトルトラックです。
テープがひずんだようなノイズが入ってしまっているのが玉に瑕ですが、そんなハンディキャップをもろともしないようなテンションの高さとメロディの美しさがあります。「ブラックは音質が悪くて嫌」って言う人は、このメロディを聴いても同じ事が言えるでしょうか…?

NOKTURNAL MORTUM-Lunar Poetry-Carpathian Mysteries ★★★ (2005-01-02 20:33:01)

この曲の魔王みたいな声で歌った後の悲壮感漂う疾走パート、まるでRPGのラスボス戦のような緊張感があります。(余談ですが、RPGのラスボス戦って何気にかっこいい音楽多いですよね)
疾走パート以外も、ティンパニのような威厳のある音色が大仰に曲を彩る場面などがあり一瞬足りとも気を抜けない曲です。

NOKTURNAL MORTUM-Lunar Poetry-Sorrows of the Moon (2005-01-02 20:32:32)

Celtic Frostカヴァー。
イントロの幽玄なメロディからどんな展開が待っているかわくわくしながら聴いていたんですが、いきなり泣きながら哀願するような声が(しかも語り)…原曲を知らないので何とも言えないですが、これはかなり面食らうと思います(笑)

ARCTURUS-La Masquerade Infernale-The Throne of Tragedy ★★ (2005-01-02 20:31:58)

アレンジ面では「ウィーウーウィーウー」というコーラスが入っていたり自分の理解を超えちゃってる感じがしますが、ギターとキーによって奏でられるメロディは「悲しみの王座」というタイトルに相応しい威厳と悲哀に満ちています。「Ad Astra」の泣きメロ、「The Chaos Path」のヴォーカルと並んでアルバムのハイライトの一つになっていると思います。

ARCTURUS-My Angel-My Angel (2005-01-02 20:31:28)

「I need you」「I love you」「My angel」
…等という甘い囁きのような歌詞とはうって変わって、サウンドはダーク。これってラブソングなんでしょうか。作詞者の真意を知りたいです。

天野月(天野月子) ★★ (2005-01-02 07:42:00)

メタラーの中には椎名林檎さんやCoccoさんが好きな方が多いようですが、きっとそんな人たちならばこの人の音楽も気に入って貰えるんじゃないかと思います。
情念に満ちた世界観の曲、普通の人とは違う視点で物事を見たようなトリッキーな(普通「ゾウガメ飼いたい」なんてテーマの曲は作らないと思う)曲など、素晴らしい物を持っていると思います。
またこのアーティストの特徴としては「カップリング曲が良い」というのが挙げられると思います。特に前述のゾウガメについて歌った「亀」は必聴です。

天野月(天野月子)-Winona Riders-月の裏側--スパイダー-月にほえろ!- ★★ (2005-01-02 07:33:00)

「スナイパー」のカップリング曲のリメイク。
音がより厚くなりアレンジも変わり、特にオルガンの音がかっこいいです。
メロディは綺麗ですが、少しキャッチーさには欠けるかもしれません。後、英詩はちょっと変だと思う…

天野月(天野月子)-進め☆タイガー-進め☆タイガー (2005-01-02 07:31:16)

「秘密サークル・タイガーマシーン」名義で発表された曲。
架空の戦隊モノの主題歌!?おふざけっぽい歌詞と曲調ですが、メロディはとてもキャッチーでなかなかかっこいい曲です。でも、途中男性の声で噛み噛みなナレーションが入ってたり、やっぱりファン向けの曲かもしれません。

天野月(天野月子)-天龍-枳 ★★ (2005-01-02 07:28:40)

アルバムの最後を飾る、シリアスかつ勇壮な曲。
歌詞、メロディ、歌唱のいずれにも芯が通っていて、力強ささえ感じさせます。
いわゆる「頑張れソング」的な押し付けがましさは全く感じられませんが、聴いていると自分の背中を押してくれるような感じがします。

天野月(天野月子)-Sharon Stones-箱庭 ~ミニチュアガーデン~ ★★★ (2005-01-02 07:27:24)

ホラーゲーム「零-紅い蝶-」のスタッフは、この曲を聴いて月子さんをタイアップする事を決めたらしいです。確かに「蝶」と世界観に似た部分があると思います。「蝶」は華麗なイメージがあるのに対し、こっちは情念の深さが感じられます。最後近くの「コロシテ…」の囁きが怖い。でもそこが好き。

天野月(天野月子)-Meg Lion-時計台の鐘 ★★★ (2005-01-02 07:24:20)

とても暖かく、大らかに包み込むようなメロディを持った曲。イントロの音が広がるところは、視界が開けると同時に心も暖まって行くように思います。
私がこの曲に抱いているイメージは、シチューの煙が立ち昇ってそうな夜の住宅街にある駅に停まる汽車。街灯の光も、窓から漏れる光も、行き交う人の笑顔も、主人公の心を優しく包んでくれる…そんな世界観を聴くたびに勝手に頭の中で描いてます(笑)実際の歌詞のストーリーとは、あまり関係無いですけど…

天野月(天野月子)-天龍-虹 ★★ (2005-01-02 07:22:51)

これも「恋」などと同じくポップな楽曲ですが、歌詞を味わいながら聴いていると小さい頃の純粋(って自分で言うか・笑)だった時を思い出して切なくなります。この間自転車を漕ぎながら聴いてたら胸が詰まりそうになった…爽やかなメロディが目の前に広がる草原と青空、降り注ぐ太陽を思わせます。

天野月(天野月子)-天龍-恋 ★★★ (2005-01-02 07:21:37)

「蝶」「菩提樹」「人形」など、シングルから見ると月子さんはシリアスな曲を得意としてるように思えますが、こんなポップな曲でもその才能を如何なく発揮しています。でもこの曲、サビは可愛らしいですが途中巻き舌で勇ましく歌う所もあったりして聴き応えあります。
歌詞の内容は隣人のサラリーマンに恋する女の子を歌ったもの。ゴミ捨てに行く時に3秒後からこっそりつけるところとか、いじらしくてなんか可愛いです(笑)

天野月(天野月子)-天龍-龍 ★★★ (2005-01-02 07:20:25)

タイトル通り、まるで龍が降りてくるかのような壮大なメロディを持った曲。間違いなくアルバムの山場となる楽曲だと思います。
このメロディから想起されるのはメタルの歌詞に出てくるドラゴンというよりも、おとぎ話(っていうか、日本むかし話)に登場する龍って感じですね。この曲のテーマは、ピアノの黒鍵を使ってどれだけ壮大なメロディを作れるか、らしいです。歌詞は抽象的なのに、この悲壮感は何なんだろう…
ちなみにこの曲、HYPER JOYに配信されてたので歌ってみましたが、最後の大サビの高音メロディが2回続く所がかなりきついです。チャレンジャーは是非(笑)

天野月(天野月子)-天龍-蝶 ★★★ (2005-01-02 07:19:26)

ホラーゲーム「零-紅い蝶-」のテーマにもなった曲。
アレンジがドラマティックで、イントロの和風のストリングスのメロディの時点でリスナーは曲の世界に引き込まれてしまうでしょう。私はゲーム内で初めて聴いたんですが、ディストーションギターが曲を盛り上げ、物凄い緊張感を保ったまま美しいサビに入るところで軽く鳥肌が立ちました。次の日、急いで買いに出掛けましたよ…(笑)
曲とは関係無いですが、このゲームをプレイ中、急に操作が利かなくなって主人公が滅茶苦茶な動きをし始めた事がありました。私は心霊現象はそんなに熱心に信じてないのでコントローラーの調子がおかしかっただけだと思いますが、流石に怖くなりました…でも、ゲームのエンディングではこの曲がこれ以上ないほどドラマティックに使われるので、そのためだけにもゲームを買う価値ありです。

天野月(天野月子)-天龍-鮫 ★★★ (2005-01-02 07:18:09)

「惜しみなく愛して、惜しみなく憎んであげる」という激情が迸らんばかりのフレーズと共に突進するサビが印象的な曲。っていうか、これブラストですよね…(笑)シングルのタイトルを「鮫」にするのも凄ければ、J-POPでこういうアレンジを持ってくるのも凄い…。もし「メタラーにお勧めするJ-POP」というリストを作るとしたら、この曲は外せないものになると思います。BメロのSE(魚の跳ねる音)は、鮫って言うよりマリオの敵キャラのプクプクがぴちぴち跳ねてる所を連想してしまいました。

天野月(天野月子)-鮫-亀 ★★★ (2005-01-02 07:16:57)

変拍子と美しい歌メロ、そしてたおやかなピアノをふんだんに使いお洒落な空間を演出する曲。私的にはこの曲のメロディの良さは月子さんの曲の中でベスト3に入ります。
歌詞が面白く、「ゾウガメを飼いたい」というテーマだけで一曲書き上げてしまう所が凄いと思いました。風呂場の改築は大家さんにばれなかったのかな(笑)。因みにアルバム「WINONA RIDERS」ではバージョンが違いますが、私は聴きやすいシングルの方が好みです。

天野月(天野月子)-イデア-Id ★★ (2005-01-02 07:15:24)

彼女のC/Wに多いタイプの、跳ねたリズムを持つ曲。リフに絡むピアノとサビ部分のファルセットが綺麗です。歌詞に独特のセンスが垣間見られる曲のうちの一つで、「時速5キロで行くAさんの20分後は出発地点から何mですか?」との出題に対して主人公の思ったことは「信号無視をする使命感帯びたAさんの孤独な胸を誰が癒すの?」という疑問。…絶対この主人公、AB型だと思います(笑)

天野月(天野月子)-天龍 ★★ (2005-01-02 07:14:00)

2004年発表の3rdアルバム。
アルバムが出た当時は天野月子というアーティストをあまりよく知らなかったので、初めて聴いた時はその完成度の高さに驚きました。アルバムの収録曲が全て漢字一文字というのも面白いです。
このアルバムの特徴は、「シリアスな曲が秀逸である」ことだと思います。
一曲目の「劔」を始めとして、「蝶」「龍」「枳」などの楽曲は、今までのシリアス路線の楽曲と比べても貫禄が出てきたというか、メロディ的にも洗練されているような印象を受けました。また、ポップスにあるまじきリズムの「鮫」、ポップで普遍的なメロディを持った「恋」「虹」など、クオリティの高い曲がずらりと11曲も並んでいて凄く聴き応えがあります。それでいながらメロディのキャッチーさは上がっているので、前作よりも聴きやすい、傑作に仕上がっていると言えるのではないでしょうか。
天野月子のアルバムを聴くなら
…続き

ARCTURUS-Constellation-Icebound Streams and Vapours Grey ★★ (2005-01-02 07:10:40)

「Wintry Grey」の別バージョン。
冒頭などで聴かれる普通声が妙に味があって良いです。

ARCTURUS-Aspera Hiems Symfonia-Cosmojam (2005-01-02 07:09:11)

タイトル通り宇宙的な感じのするインスト。
その音色に対して、何故か跳ねたリズムなのが面白いです。

ARCTURUS-Aspera Hiems Symfonia-Du Nordavind ★★★ (2005-01-02 07:08:20)

この曲のイントロのキー、「宇宙人の音楽」って言ったら信じる人いるかもしれないですね(笑)。2回リメイクされていますが、私的には1度目のリメイクが一番バランスが取れていて良いと思います。(2回目はデス声にエフェクトかけないで欲しかった。)中盤のダークメルヘンの世界にいざなうようなキーも聴き所ですね。ただ、このパートのヴォーカルはオリジナル版が一番邪悪な感じがして好きです。

ARCTURUS-Aspera Hiems Symfonia-Wintry Grey ★★ (2005-01-02 07:07:15)

曲が始まってすぐのGarmの美麗な普通声や、厳かなリズムと共に鳴り響く威厳に満ちたキーなど聴き所の多い楽曲。歌詞の「Hither wirling,thither swirling」というフレーズの響きがかっこよく気に入ってます。

ARCTURUS-Aspera Hiems Symfonia-Fall of Man ★★★ (2005-01-02 07:05:32)

ゆったりとしたテンポで壮麗なキーを聴かせる、とても煌びやかな曲。アルバムの中でも最もキーが活躍していると思います。
でもメロディに酔い痴れているとGarmのデスヴォイスが容赦なく襲い掛かってきます(笑)

ARCTURUS-Aspera Hiems Symfonia ★★★ (2005-01-02 07:04:00)

ARCTURUSの1stアルバム。
オリジナルは1996年発表で、現在出回っているものはボーナスディスク付き二枚組みの作品となっています。以下音源の感想です。

DISC-1

「Aspera Hiems Symphonia」の音源です。
2ndではアバンギャルドで知的な音楽、3rdでは一度聴いただけで虜にするようなポップ性を持ちながらも練りこまれたメタルを聴かせてくれましたが、この作品では普通に(?)シンフォニックブラックしてます。とにかくSverdのキーが印象的な作品で、私は金属的な音色のそれからはオーロラを、
ピアノの音色からは星の瞬きをそれぞれイメージしました。ノルウェーの夜空ってこんな感じなのかな…って想像したくなるような煌びやかな音ですが、たまに宇宙人が出てきそうな(笑)ミステリアスな所もあります。

そして次に印象に残っ
…続き

中島みゆき-Singles 2000 ★★ (2004-12-31 00:46:00)

・・・やられました。
レンタルショップをぶらぶらしながら、「何かいいCDないかなぁ」って感じでCDをみていて、何となく手に取ったのがこのアルバムでした。それがまさか、こんなに素晴らしいものだとは…
まず中島みゆきさんの声なんですが、邦楽の女声ヴォーカリストの中では一番好きかもしれません。擦れ声、ビブラートやしゃくりあげを駆使して激情を表現した歌、全てを慈愛で包むかのような優しい歌、切々と歌い上げるような歌、澄み切った声で真っ直ぐに歌う歌など曲によって声を使い分けていますが(「愛情物語」と「ファイト!」を比べると同じ人に思えない・笑)、そのどれもが素晴らしいです。
歌詞の世界は私が言うまでもないですね。「愛情物語」のストーリー展開もいいですし、「ファイト!」は聴かずに死ねない名曲です。それから、この人はメロディメイカーとしても超一流ですよね。「地上の星」なんて一回聴いただ
…続き

中島みゆき-いまのきもち-どこにいても ★★ (2004-12-31 00:25:18)

どこにいても好きな人(元彼とかかも)の姿を探してしまう女の話ですね…
なんか自分の事を歌ってるんじゃないかと思ってしまうくらいに身につまされるんですが(苦笑)。この曲は聴いていて痛いですね…泣けてくるのはこっちだよ、って感じです(笑)

中島みゆき-Singles-おもいで河 ★★★ (2004-12-31 00:24:47)

イントロから美しく鳴り響く大正琴のメロディに早くも感極まりそうになる曲。そこに乗って来るメロディもまた綺麗で、しかも一回聴いただけで忘れられなくなるような素晴らしいものです。確かこれって70年代末期の曲でしたよね…

中島みゆき-LOVE OR NOTHING-空と君のあいだに ★★ (2004-12-31 00:24:14)

確かこの曲が出た当時、私は小学校低学年くらいだったんですが、メロディの良さは理解できたのかよくカラオケで歌ってました。小学生(しかも低学年)の心をも掴むメロディ、ほんとに素晴らしいと思います。今聴いてもやっぱり名曲、です。

BURZUM-Burzum / Aske-Stemmen fra tårnet ★★ (2004-12-31 00:10:48)

ミニアルバム「ASKE」のパートに収録されている楽曲。
Samothが参加しているらしく、テンションの高い演奏を聴かせてくれますがしばらく聴いていると何の前触れも無く曲が終わります。これって狙ってやっているのでしょうか…?

BURZUM-Burzum-Channelling the Power of Souls Into a New God ★★ (2004-12-31 00:10:20)

この曲、聞き流してた時は「初期からこういうインスト作品もやっていたんだなぁ…」くらいにしか思っていませんでしたが、夜中にじっくりと聴いていたらかなりの恐怖を感じました。タイトルも来てますよね(笑)

中島みゆき-予感-ファイト! ★★★ (2004-12-31 00:09:52)

SINGLES2000を聴いてみて、一番良いと思ったのがこの楽曲。
詞が素晴らしく、厳しい現実や自分の心と対峙する者達を描いた後、懸命に生きる人達を河を昇る魚に喩えて描写するパートは感動するなって言う方がおかしいです。また、この楽曲では凄く澄んだ声を使っていますが、いつもの感情的なヴォーカル以上に心に響くものがありました。

中島みゆき-Singles 2000-愛情物語 ★★★ (2004-12-31 00:09:29)

この曲のヴォーカル、いつにも増してエモーショナルでかっこいいです。
特にサビの入りの小さいフェイクは絶品!!カラオケでもいつも真似させて頂いてます(笑)
しかしこの歌詞…文字通りに捉えると若さ故の過ちから暴力団(?)に追われる身となった主人公が、恋人を巻き込まない為に自分から別れを告げる…というストーリーにしか思えないんですが…タイトルから想像できない歌詞ですよね。


MyPage