この曲を聴け! 

Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 時系列順 6501-6550
メリー
ULVER-Blood Inside-For the Love of God
筋肉少女帯-筋少の大車輪-元祖 高木ブー伝説
MUTIILATION-Majestas Leprosus
筋肉少女帯-UFOと恋人-暴いておやりよドルバッキー
WURDULAK-Ceremony in Flames-Gospels of Depravity
WURDULAK-Ceremony in Flames-Containment of Inferno
WURDULAK-Ceremony in Flames-Ceremony in Flames
WURDULAK-Ceremony in Flames
CHILDREN OF BODOM-Hate Crew Deathroll-SOMEBODY PUT SOMETHING IN MY DRINK
CHILDREN OF BODOM-Hate Crew Deathroll-Lil' Bloodred Ridin' Hood
Vulgar Display of Power-This Love
Vulgar Display of Power-Rise
PANTERA-Vulgar Display of Power-Fucking Hostile
PANTERA-Vulgar Display of Power
陰陽座-臥龍點睛-龍の雲を得る如し
陰陽座-臥龍點睛-鬼ころし
陰陽座-臥龍點睛-彷徨える
陰陽座-臥龍點睛-月花
DARKTHRONE-Panzerfaust
キリト-Door-再生の朝
キリト-Door-Door
DARKTHRONE-Panzerfaust-The Hordes of Nebulah
DARKTHRONE-Panzerfaust-Snø og granskog (Utferd)
DARKTHRONE-Panzerfaust-Triumphant Gleam
DARKTHRONE-Panzerfaust-Quintessence
Si monumentum requires, circumspice-First Prayer
Si monumentum requires, circumspice-Sola Fide I
Si monumentum requires, circumspice-Sola Fide II
BON JOVI-Slippery When Wet-Livin' on a Prayer
NEPTUNE TOWERS-Caravans to Empire Algol
ATROX-Terrestrials
JUDAS PRIEST-Painkiller-Painkiller
DARKTHRONE-Panzerfaust-En vind av sorg
DARKTHRONE-Panzerfaust-Hans siste vinter
Si monumentum requires, circumspice-Blessed Are the Dead Whiche Dye in the Lorde
DEATHSPELL OMEGA-Kénôse
SOURCE OF TIDE-Blueprints-Blueprint...
SOURCE OF TIDE-Blueprints-Revolt Future!
SOURCE OF TIDE-Blueprints-The Retaliation of Misanthrope
SOURCE OF TIDE-Blueprints-Static Development
SOURCE OF TIDE-Blueprints-Tales of Fruition
SOURCE OF TIDE-Blueprints-Enslaved by Principles
SOURCE OF TIDE-Blueprints-Ruins of Beauty (An Ode to the Art of Self-Destruction, Epilogue)
SOURCE OF TIDE-Blueprints
メリー-個性派ブレンド クラシック~OLDIES TRACKS~-R-246
メリー-個性派ブレンド クラシック~OLDIES TRACKS~-ビニ本2丁目八千代館
メリー-個性派ブレンド クラシック~OLDIES TRACKS~-愛国行進曲
陰陽座-臥龍點睛-蛟龍の巫女
陰陽座-臥龍點睛-不知火
→PC向けページ
Tweet
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157


発言している41曲を連続再生 - Youtube



メリー ★★ (2005-07-16 21:01:00)

今週の週刊少年ジャンプで、HUNTER×HUNTERの作者である富樫義博さんが
仕事中に聴いた音楽アーティストの一つにメリーを挙げていました。
メジャーデビューも決まって、もっと多くの人が聴いてくれると嬉しいです。

ULVER-Blood Inside-For the Love of God ★★★ (2005-07-16 20:51:41)

この曲、最初は地味だと思っていましたが、聞き込んで曲の全体像が見えてくるとかなり荘厳な曲に思えてきました。決してショッキングな配色を使わず、淡い色で破滅を描く宗教画のようです。キャッチーさはそれほどある訳ではありませんが何度でも聴いて、この感覚を味わって欲しい名曲。
ちなみにエピグラフとして引用されているブレイクの詞「アメリカ」の「My Thirteen Angel」という部分、当時13州だったアメリカを象徴し、それを鼓舞しているとも解釈されているらしいですね。そしてこの曲のタイトル「神の愛のために」、サビの歌詞「光よりも速く、闇よりも深く落ちていく」などのフレーズからして、ULVERが彼等なりにアメリカに向けた曲とも解釈できそう。ただ、明らかに鼓舞しているという訳ではなさそうですが。

筋肉少女帯-筋少の大車輪-元祖 高木ブー伝説 (2005-07-16 20:51:18)

一見お笑い的な歌詞ですが、ユーモアとペーソスが同居している曲。
これは高木ブーさんに失礼なんじゃ…と思いましたが、本人はネタにされて逆に喜びそうかも?

MUTIILATION-Majestas Leprosus ★★★ (2005-07-16 20:51:00)

2003年発表の4th。

私が持ってるのは04年に発売された2ndプレスで、1stプレスとはアートワーク等が異なるようです。このバンド、「カルトブラック」などと呼ばれていたため、恐る恐る購入したんですが、結構聴けてしまいますね(自分が麻痺してるだけかもしれませんが)。

曲自体は疾走と愁いを含む暗黒トレモロリフという、ブラックの良い所を詰め込んだパートの占める割合が高いプリミティブ・ブラックといった感じです。メロディは全体的にメロウで、しかも起伏があるため意外にもドラマティックな印象も。

音質は曲がぷちっと終わったり、プリブラ的なチープな物ではありますが各パートの分離はそこそこで、ベースの音も聴こえます。ただ右チャンネルの方で巨大な羽虫の羽音のようなえぐいノイズが鳴ってますが…まぁULVERの3rdやBURZUMの4thの音質を楽しんでしまうような
…続き

筋肉少女帯-UFOと恋人-暴いておやりよドルバッキー (2005-07-16 20:50:55)

とてもキャッチーな曲ですね。
「ドルバッキー」はあるオカルト本に写真が載っていた「宇宙生物エルバッキー(どう見てもネコ)」から取っているとか。

WURDULAK-Ceremony in Flames-Gospels of Depravity ★★ (2005-07-15 21:24:49)

ラストを飾るのは、唯一Maniac作詞の曲。
取り敢えず「DIE DIE DIE」で悶絶すれば間違いはない!!!

WURDULAK-Ceremony in Flames-Containment of Inferno ★★★ (2005-07-15 21:24:01)

Faustが歌詞を提供していますが、この2人のヴォーカルで、歌詞カードを見ずに歌詞を理解するのは至難の業(笑)。アングラな雰囲気たっぷりのブラックなのに、途中のリフはメタル特有の「熱さ」が感じられてかっこいいです。

WURDULAK-Ceremony in Flames-Ceremony in Flames ★★★ (2005-07-15 21:22:58)

タイトルトラック。
意外にも上品に始まるのかと思いきや、いきなり聴き手も歌い手も頭が真っ白になりそうな凄まじいシャウトが鼓膜を劈きます。しかしヴォーカル2人は楽しそうですね(笑)特にコーラスの方は。

WURDULAK-Ceremony in Flames ★★★ (2005-07-15 21:22:00)

NECROPHAGIAのKilljoy、exMAYHEMのManiacら錚々たるメンバーによるプロジェクトの1st。

この作品、二人のヴォーカルの力量によってスゴイ事になっちゃってます。二人ともスタイル、声共に似ていて、高音絶叫タイプの叫びなんですが、まるで叫びすぎで喉から出血し、その血液で喉を潤しているかのような凄まじい声です。普通ツインヴォーカルってメロディとデスヴォイスをそれぞれ担当したり、違う声域をそれぞれ受け持ったりするんですが、このバンドの場合それをブルータリティと邪悪さの為だけに使ってしまった感じですね…この二人のヴォーカルワークのせいで、一人の
犠牲者を考えうる最も非道な方法で、笑いながら責め苛み、嬲り殺しているかのような残酷な風景が脳裡にありありと浮かんでくるかのようです。

曲の方はブラックメタルですが、あまり荘厳さはなくアングラな雰囲
…続き

CHILDREN OF BODOM-Hate Crew Deathroll-SOMEBODY PUT SOMETHING IN MY DRINK ★★★ (2005-07-13 18:03:20)

ドリンクに薬を混ぜるようなSEの後のサビが、凄くノリが良くて聴いていて楽しい曲です。ヴォーカルも「IN MY DRINK...ィヤォ!!」とか言ってて楽しげ。

CHILDREN OF BODOM-Hate Crew Deathroll-Lil' Bloodred Ridin' Hood ★★★ (2005-07-13 18:03:00)

個人的には、アルバム一の名曲。
Dissectionの「Unhallowed」を連想させるようなリフが良いです。このバンドってメロデスかブラックかで議論される事もあるようですが、こういうところがブラックっぽいのかな?

Vulgar Display of Power-This Love ★★ (2005-07-13 18:02:40)

バラードだと思い、「こんな曲もいけるんだ~」とか考えてたらサビで化けました。こんな展開するとは思わなかった。しかし普通に歌っても上手いですね。

Vulgar Display of Power-Rise ★★ (2005-07-13 18:02:15)

曲が進むに従い、緊張感とアグレッションを増していく演奏がとてもかっこいい。サビはヘヴィです。やっぱりこのサビって、ライブではみんなでコブシを突き上げるのかな?

PANTERA-Vulgar Display of Power-Fucking Hostile ★★★ (2005-07-13 18:01:53)

アグレッシブでヘヴィなのに、サビが分かりやすくていい!!
へヴィなものが好きならば、一回聴いただけで良さが分かる曲だと思います。

PANTERA-Vulgar Display of Power ★★ (2005-07-13 18:01:00)

やっぱりPhil Anselmoが格闘家っぽいって思う人いるんですね(笑)
歌詞カードの写真なんて汗までかいてて睨みつけててかっこいい。PRIDEとかにいそう…
そしてそのPhil Anselmoのヴォーカルなんですが、かっこいいですね。
怒号の中に時折入ってくる高音絶叫みたいな声が凄くアクセントになってます。
しかも、普通に歌ったり、ナレーション的な語りをする時の声は色気たっぷり。
流石、ManiacやらKilljoyやらメタル界でもヤバイ人たちとつるんでるだけあります。
この声、硬質かつヘヴィーなメタルサウンドに完璧にあってますね。
ここまで有名なバンドになるとレンタルショップにも置いてあると思うので、いきなり
買うのはちょっと…って人でも、借りてでも聴くべき作品です。
出たのは92年だそうですが、今聴いてもかっこいいと思える音を
…続き

陰陽座-臥龍點睛-龍の雲を得る如し ★★ (2005-07-12 21:56:53)

Aメロの隙間のあるアレンジで「あれっ?」ってなりましたが、強さを感じさせながらも心に来る切ないメロディのサビでノックアウト(笑)「靂」で龍が目覚め、この曲で龍が天に昇り、「蛟龍の巫女」でその後のストーリーが語られる…というコンセプトらしいですね。

陰陽座-臥龍點睛-鬼ころし (2005-07-12 21:52:10)

鬼を滅ぼしたところで、人が残り、結局世は鬼で満ちる。人を憎まず罪を憎めば、結局は鬼が残りこの世は朽ちてしまう…これって必要悪がテーマでしょうか?曲はかっこいいけど、シャウトが舞頚より切れてないのが残念…こういう歌い方なのかもしれないけど。

陰陽座-臥龍點睛-彷徨える (2005-07-12 21:46:05)

瞬火さん曰く「なんの衒いもないキャッチーなハードロック」。
歌詞の元になった話、面白いですよね…木を切ったらなんか出てきて、食べたら犬の味って…犬の味知ってる自体、日本人から見ると凄いんですけど(笑)まぁいろんな文化がありますからね…

陰陽座-臥龍點睛-月花 ★★ (2005-07-12 21:42:58)

この曲のテーマは「馬子と月見草の恋愛」だそうですが、なんか瞬火さんのヴォーカル、ただの馬子にしては色気ありすぎません(笑)?貴族的な優雅ささえ感じるんですけど…特にサビの「散る一片」の部分が…。

DARKTHRONE-Panzerfaust ★★ (2005-07-12 21:39:00)

三部作と並んでファンの支持が高い、5thアルバム。
今作からMoonfogに移籍、更にZephyrousが脱退したせいか結構前作と変わってますね。
相変わらず確信的に音質を落としているブラックですが、大きく変わったと思うのは以下の二点。
まず、ヴォーカルの歌い方が変化したと思います。
前作では感情を排して、冷酷さを感じさせる鋭いがなり声ですが、今作ではまるで絶望に
取り憑かれたまま何かを訴えかけているような感じで、声の鋭さはそのままに更に
感情が篭もって来たように思います。
もう一つは、これが賛否の原因になっているようですが、テンポやリフに多様性が出て、
曲のタイプが増えた事。特にトレモロリフだけでなく、刻むタイプのリフも使い出して
厚みが出てきたように思います。ただ、刻みを使用している曲では、ややチープさが
減ってしまったのは
…続き

キリト-Door-再生の朝 ★★ (2005-07-12 21:19:43)

「愛する人のカケラと知らず口に含む子供たち」という一節が、聴き手に衝撃を与える一曲。イントロのフレーズが「SEPIA」の頃の雰囲気があると思ってたら、アイジさん加入前の最初期の曲だそうで…
キャッチーさはあまりないけれど、妙に印象深く残る歌メロもあの頃のPIERROTの雰囲気がありますね。

キリト-Door-Door ★★ (2005-07-12 21:16:11)

キリトさんのソロ第一弾。
インタビューでも「歌を聴かせる物を作りたい」と言っていただけあって、「ANSWER」並にエモーショナルなヴォーカルが聞ける、メロディアスな逸品。特に最初のフレーズでファルセットになるところが良いです。中間のギターソロ、音色がPIERROTっぽくて好き。

DARKTHRONE-Panzerfaust-The Hordes of Nebulah ★★ (2005-07-10 10:46:47)

呪術的な、妖しいリフを伴い進行する、スローで重々しい曲。
曲の途中ではいるギターソロがなかなか良く、個人的には結構好き。

DARKTHRONE-Panzerfaust-Snø og granskog (Utferd) (2005-07-10 10:46:10)

Fenrizのソロ「NEPTUNE TOWERS」を髣髴とさせるダークなインストに乗せて、何かを喋っているエンディング曲。他の曲の様に肉体的な激しさが全く無い分、かなり不気味になっています。人によっては再生を中止したくなるくらいかも(笑)

DARKTHRONE-Panzerfaust-Triumphant Gleam ★★ (2005-07-10 10:45:57)

前作には無かったタイプの刻み系リフを持つ、疾走パートとスローパートを両方備えた緩急のついた楽曲。リフには今までのような叙情性はあまり感じられませんが、こういうのもノリが良くて好きです。

DARKTHRONE-Panzerfaust-Quintessence (2005-07-10 10:45:40)

曲の方はスローで重々しいブラックですが、BURZUMのカウントが歌詞を提供しているというので見てみると…「孤独な夜を過ごす五万人の女達…おぉ、私は彼女達全てを存分に満たしてやった」…あの、カウントさん!?まぁカウントさんは男前ですからねー(笑)

Si monumentum requires, circumspice-First Prayer ★★ (2005-07-10 10:45:29)

SE的な曲ではこれが一番好き。
ジャケの天使なのか悪魔なのか良く分からない、不気味な存在の胎児をその誕生を願いながら、邪教徒たちが祈りを捧げているような雰囲気たっぷりな曲。

Si monumentum requires, circumspice-Sola Fide I ★★★ (2005-07-10 10:45:12)

「First Prayer」が終わると同時に、物凄い重い音塊が…
最初のほうは全ての視界を遮られてしまうような真っ黒な雰囲気ですが、途中それに加えてメロディアスなリフも。そのそれぞれが引き立て合ってこの曲を彩っています。

Si monumentum requires, circumspice-Sola Fide II ★★★ (2005-07-10 10:44:55)

「SOLA FIDE Ⅰ」よりも更に長く、よりドラマティック。
1分30秒くらいの所など、度々登場するタームの長めなメロディの荘厳リフが素晴らしく良いです。ラスト近くの「SOLA FIDE...」からの呪殺声がかなり怖い。ちなみに、「Sola Fide Sola Deo Infernani Gloria」は、「信仰のみに、地獄の神のみに栄光あれ」という意味みたいです。

BON JOVI-Slippery When Wet-Livin' on a Prayer ★★ (2005-07-10 10:44:41)

何故か私の周りの洋楽ファンの人たちは、ほとんどがこの曲をカラオケのレパートリーに入れています。それぐらい有名な曲。
声質が良く歌も上手いので、ハイトーンやってもヘロヘロにならないヴォーカルが力強くて良いです。

NEPTUNE TOWERS-Caravans to Empire Algol ★★ (2005-07-08 17:58:00)

Fenrizのソロプロジェクト第一弾。
「Avengarde Astral Alien Synth」のキーワードが示す通り、シンセによるインスト作品。ドラムやヴォーカルは一切無し、大作2曲のみ収録というスタイルのCDです。

音的には、イントロから続く、まるでアジアのマイナー宗教の信徒が熱くじめじめした場所で祈りを捧げる時に流れていそうな管楽器的な音色が特に印象的。そこから色々に展開していきます。最初はプロジェクト名からの連想で、もっと近未来的な音を出しているかと思いましたが人間の宗教的な営み、それも(あくまでイメージですが)キリスト教的な雰囲気でなく、アジア的な雰囲気だったので、音だけ聴くとたとえブラックメタラーやDARKTHRONEのファンだったとしても、これを北欧の人が作ったとは思わないと思います。

瞑想、とは言わないまでも深く考え事をするときにピッ
…続き

ATROX-Terrestrials ★★ (2005-07-08 17:55:00)

2002年発表の3rdアルバム。
簡単に説明すると「プログレ的な要素も含んだ、美しいメロディをフィーチャーした
ゴシックメタル」と定義できそうな音楽性なんですが、ヴォーカルがほんと素晴らしいです。
The 3rd and the mortalのヴォーカリストの妹であるMonikaという人物がヴォーカルを
取っているんですが、一体どうやって歌ってるんだろう…と訝りたくなるほどに、
声の種類が多く、それを複雑怪奇に組み合わせて異様な世界観を演出しています。
前評判で「呪術的」「狂気に憑かれたケイト・ブッシュ」「無邪気さと邪悪さの両立」等、
凄く惹かれるような感想を目の当たりにしてきたんですが、ほんとに期待を裏切りません。
もちろん「狂気」といってもただ叫んだり闇雲に悲鳴を上げたりするのではなく、
演歌の「コブシ」だけを抜き出したように複雑
…続き

JUDAS PRIEST-Painkiller-Painkiller ★★★ (2005-07-08 17:51:22)

K-1の武蔵選手も大好きだという曲。
私は正統派は何枚か借りて、あまり合わないかと思ってましたがこの曲はホントかっこいいです。瀧本選手じゃないけど、「すみません、正統派なめてました」って思いました。特にドラムの音質凄く良いです。

DARKTHRONE-Panzerfaust-En vind av sorg ★★★ (2005-07-08 17:45:53)

タイトルの意味は「悲しみの風」。
これは凄いです。前作の名曲「Transilvanian Hunger」並の荘厳な泣きリフを備えた超名曲ですが、ヴォーカルがパワーアップしてる分こっちの方が上かも…途中で出てくるダークなリフもかっこいいし、心からお勧めの一曲。

DARKTHRONE-Panzerfaust-Hans siste vinter ★★★ (2005-07-08 17:45:38)

曲全体を荘厳トレモロリフで覆った、初期DARKTHRONEの王道的な展開を見せる曲。スローな曲も今作では増えましたが、こういう曲の切れ味は更に鋭くなっている様に思います。

Si monumentum requires, circumspice-Blessed Are the Dead Whiche Dye in the Lorde ★★★ (2005-07-08 17:45:23)

時折入る泣き声と共に、曲調を変えながら進行していく曲。
イントロの黒い霧が吹き出してくるようなギターの音色、2度目の泣き声パートの前のちょっと中近東っぽい(?)メロディのリフ、ラストの邪悪疾走など一瞬足りとも耳を離せない楽曲です。

DEATHSPELL OMEGA-Kénôse ★★ (2005-07-08 17:44:00)

2005年発表の、3曲入りミニアルバム。
前作「Si Monumentum~」から続く「3部作」の第2部的な役割を持つ作品
…ではなく、「付記」的な作品になるそうです。タイトルは作中で非常な危険を
孕んだ論理として言及される、キリストの神性放棄(Kenosis)から来てるのかな?
曲の方は、3曲と言っても全部で36分と言う大作主義で、前作同様SE的な部分が
長いものの、やはり物凄い完成度です。実は私はフルアルバムだと思って買ったんですが、
それでもここまで完成度が高いと、全く後悔は無いですね。
音は前作よりも厚くなっていて、特に破滅的なメロディと共に疾走するパートでは
トゥルーブラックの邪悪さと、ブルータルブラックの暴虐性を両方備えているように思います。
特にイントロのSE的な部分が終わり、一気にブラックパートに雪崩れ込んで行く部分は
…続き

SOURCE OF TIDE-Blueprints-Blueprint... ★★ (2005-06-29 00:07:11)

最後から2番目と言うあまり美味しくない位置にあるタイトルトラック(笑)
低音のデスヴォイスと重々しいギターリフでドゥーミーな雰囲気ですが、ギターソロの掛け合いから「Revolt Future!」のようなピアノが登場…ほんと、先が読めない…

SOURCE OF TIDE-Blueprints-Revolt Future! ★★★ (2005-06-29 00:05:56)

1分10秒、3分10秒で登場するピアノのフレーズが凄く良いです。
特に後者はそれに加えて普通声やストリングス系のキーも被さってきて更に荘厳。おそらくエレピと思われるこの音色、大好きです。

SOURCE OF TIDE-Blueprints-The Retaliation of Misanthrope ★★★ (2005-06-29 00:04:47)

メタリックでダークなリフやギターソロが耳を引く曲…だと思って聴いていると、エンディングではかなり怖い事に…明るいメロディに載せてあの蟲声絶叫だけでも不気味なのに、そのままの雰囲気で「人間憎悪の復讐の幕は上がった…」と、朗々と宣言してます。怖…

SOURCE OF TIDE-Blueprints-Static Development ★★★ (2005-06-29 00:03:46)

一曲目だからって、ヴォーカル気合入りすぎです(笑)
いきなり低音デスヴォイスで攻め込んできたと思ったら、ピアノに合わせ中音域の蟲ヴォイス、それが一段落つくと演説系の普通声、さらに疾走と共に今度は高音で蟲声…でもこのトゥーマッチさが好き。途中のロボットヴォイス、スピーカーで聞くと頭に直接響いてくるみたいで面白い。

SOURCE OF TIDE-Blueprints-Tales of Fruition ★★★ (2005-06-29 00:02:39)

これ、なんとなくオフィで試聴してみたんですが、イントロの轟音リフと琴のような音色のキーが被さり、そして異世界へ誘うようなキーから本編に突入する展開を聴いた時点で、「買い!!」と思いました(実際、次の日に買いに行った)。名曲だと思います。

SOURCE OF TIDE-Blueprints-Enslaved by Principles ★★ (2005-06-29 00:01:11)

珍しくブラスト入りパートがある曲。
間奏のゴシック・ホラー小説の世界へといざなうようなキーがとても素敵。

SOURCE OF TIDE-Blueprints-Ruins of Beauty (An Ode to the Art of Self-Destruction, Epilogue) ★★★ (2005-06-28 23:59:28)

戦場に転がる兵士の屍を前に、嘆き悼んでいるような朗唱パートからして惹き付けられる物がある、アルバムではもっとも長い曲(約7分)。もちろん、長いだけではなく、ドラマティックで特に声の質を高低で変えたような朗唱ハモりにフルートの切ない音色が絡んでいく辺りは絶品。全体のメロディが良く、アルバムで最も好き。

SOURCE OF TIDE-Blueprints ★★★ (2005-06-28 23:58:00)

2002年発表の3rd。
流石Ihsahnの親族(こういう褒め方、もしかして失礼かな?)、独自の世界を繰り広げてます。

音的にはミディアムテンポ中心のブラックメタルが基調にあるみたいなんですが、ゴシック的な耽美な音色のキーボードが全体に散りばめられていたり、ところどころにモダンでサイバーな味付けをされたアレンジが登場したり、どうにもカテゴライズしづらい音楽です。
ジャケットも虻にマイクロチップが埋め込まれているという、ブラックとはかけ離れた物ですし。でも、ヘヴィなリフに美しいキーが絡んでいく所などは普通にぞくぞくしますね。

そしてサウンドに負けじと特徴的なのは、中心人物Lord PZのヴォーカル。
作品中ではかなり色々な歌い方をしているんですが、特に印象的なのは高・中音域での叫び。もしも地球上が蟲に支配されて、彼らがコミュニケーションのために
…続き

メリー-個性派ブレンド クラシック~OLDIES TRACKS~-R-246 ★★★ (2005-06-26 11:09:00)

メリー的尾崎豊リスペクト!?
サビのメロディの泣かせ具合がほんと素晴らしい。ガラさんの声質を最大限に生かした哀愁のメロディです。テンポも心地良く、大好きな曲。

メリー-個性派ブレンド クラシック~OLDIES TRACKS~-ビニ本2丁目八千代館 ★★★ (2005-06-26 11:04:44)

今回一番化けたと思う曲。
特にギターソロの音色&メロディ、ラストのサビの錯乱しながら歌っているような声の使い方が良い感じ。ちなみに、ミニアルバム「はいからさんが通る」では歌詞が手書きですが、「自慰行為」というフレーズの「慰」という字の所に注釈が付いていて、「字がむずかしいからてきとう…」とか書いてあるので必見です(笑)

メリー-個性派ブレンド クラシック~OLDIES TRACKS~-愛国行進曲 ★★ (2005-06-24 21:23:56)

ぐあぁっ…「確固たる軍事力の無い経済大国は無意味」「解決策は徴兵制どの復活」などのキレた主張をする演説が削除された上に、ヴォーカルに過剰なエフェクトが…。なんでこんなアレンジにしてしまったんでしょう…これでも充分かっこいいし聴く価値大有りなんですけど、前の方が良かった。

陰陽座-臥龍點睛-蛟龍の巫女 ★★★ (2005-06-24 21:09:06)

まだアルバム発売から3日しか経っていないというのに、こんなに発言者が多く、しかも☆を3つ付けている人が殆どなのがこの曲の名曲振りを象徴していますね…。勿論私もこういう曲は大歓迎。
サビのミックスヴォイスに頼らない、しっかりとした高音が非常に骨があって気持ち良いです。黒猫さんも歌ってて楽しいでしょうね。

陰陽座-臥龍點睛-不知火 ★★★ (2005-06-24 21:08:33)

物憂げな気分で夜行バスに揺られているような感じの、「疾走」まで行かないテンポが心地良い曲…だと思ったら、瞬火さん曰く陰陽座でも最速の部類に入るとか…言われないと分からないですね、これ。
この曲、歌もギターもメロディが凄く良いです。大仰さはないですが、どの大仰なメロディよりも心に染み渡るようなメロディと音色です。


MyPage