この曲を聴け!
Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 時系列順 6201-6250
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157
L'Arc〜en〜Ciel-DUNE-Entichers ★ (2005-12-20 23:19:54)
タイトルはフランス語で「熱を上げる」「恋をする」等の意味。
ちょっと歌に癖がありすぎ(痴漢にあって「あッ…」って悲鳴を上げる感じの声が入ってる)ですが、メロディは非常にロマンティックでたまらない。フランスっぽい感じ。でもこの歌い方じゃないとこういう空気感は出せないんだろうなぁ。
L'Arc〜en〜Ciel -DUNE-Dune ★★★ (2005-12-20 23:13:59)
メロディと歌詞が非常に良くあっている曲。
例えばインストだったとしても、月明りに照らされる砂丘が浮かんできそうなメロディです。こう歌詞とメロディが絶妙にマッチするとよりドラマティックに感じますよね。
L'Arc〜en〜Ciel-heavenly-Cureless ★★ (2005-12-20 23:10:19)
heavenlyって結構独特な空気感のある曲を集めた、バラエティ豊かなアルバムっていうイメージがありますが、この曲はいかにもなラルク節ですね。ラルク好きなら間違いなく気に入る曲かと思います。
L'Arc〜en〜Ciel -ray-HONEY ★★ (2005-12-20 23:07:42)
これをカラオケで歌わせると、その人がラルクのコアなファンかどうかが分かる曲(笑)。見分け方は、コアなファンはラストに「♪Tulutututu」とライブでやってるスキャットを付けて歌う傾向があるっぽいです。
L'ARC-EN-CIEL-ray-It's the end ★★ (2005-12-20 23:05:14)
アルバム「ray」ってほんと充実してるなーって思います。
シングルカット出来そうなキャッチーさがありながら、メロディは暗く煌めくようなスタイリッシュなかっこよさがある。リズムもタンバリンが良いアクセントになってますね。
L'Arc〜en〜Ciel-REAL-THE NEPENTHES ★★★ (2005-12-20 23:02:22)
ラルクの曲の中ではかなりギターがヘヴィな曲。
ジャジャッ、ジャジャッ、ジャジャッーっていうメインリフ(こんなんで分かるかなぁ…?)、分かりやすい上に非常にかっこいいです。サビも妖艶な女性コーラスが入ってきて、歌詞と共にエロティックだけど生命の脈動を感じるような力強さもあってとても良い感じ。
L'Arc〜en〜Ciel -REAL-TIME SLIP ★★★ (2005-12-20 18:30:23)
暖かい気持ちなのに何故か涙がこぼれる感じというか、ほろりとくるようなメロディを持った曲ですね。歌詞も昔の友達と久しぶりに会ったときの感情の機微を描いていて、本当に心に沁みる…
ただヴォーカルの裏声はやりすぎに感じる部分も。
L'ARC-EN-CIEL-REAL-ROUTE 666 ★★★ (2005-12-20 18:27:46)
軽快に疾走するリズムにスリルたっぷりのギターとベースが乗ればそこはもうカーチェイスの世界。しかしこの曲はやっぱりAメロでしょう!!hydeさんの擦れ切った歌声がかっこよすぎ。
L'Arc〜en〜Ciel-REAL-LOVE FLIES ★★ (2005-12-20 18:25:56)
ラルクのギターサウンドってしっかり歪んでるのに、どこか崩れそうな繊細さや儚さがあって好きなんですが、この曲はイントロからそれが顕著ですね。サビ前のフレーズも実にかっこいい。
カラオケではメインヴォーカルよりコーラスの方が燃えます(笑)
L'ARC-EN-CIEL-REAL-finale ★★★ (2005-12-20 18:23:24)
ストリングスとギターの歪みの絡みが幽玄の世界を演出する曲。
とにかく音作りのセンスが良くって、ただロック調の曲にストリングスを乗せてみました、っていう安易な仕上がりとは程遠い深い世界観。サビもhydeさんの歌唱は熱唱とも言える位なのに、やっぱり湿った情感も同居させていてほんと凄い名曲だと思います。
L'Arc〜en〜Ciel-heavenly-Secret Signs ★★★ (2005-12-20 18:18:58)
歌詞、メロディ、歌い方、アレンジの全てがエロティック(笑)
それでいてどこかお洒落な雰囲気も漂ってるし、テンポも心地良い速さで素直に良い曲だと思えます。アルバムを入手した時はこれとラストの曲ばっかりリピートしてました。
L'Arc〜en〜Ciel-HEART-fate ★★★ (2005-12-20 18:15:33)
暗い雰囲気ながら、一度聞くだけで虜にするような取っ付きやすいメロディを備えた曲。アレンジも凝っていて、特に2回目のサビの後にめっちゃかっこいいギターリフが登場するので是非謹聴すべし。
L'Arc〜en〜Ciel -AWAKE-叙情詩 ★★★ (2005-12-20 18:12:59)
歌のメロディが幻想的でとても浸れるバラード。
特にサビのメロディは、hydeさんのムードたっぷりの歌い方とも相まって特筆モノ。店で買い物してる時など有線とかで流れると、空気が変わるような感覚を覚えます。
ALI PROJECT-神々の黄昏 ★★ (2005-12-18 10:14:00)
2005年発表のストリングス・アルバム。
収録曲と発売時期を考えると、ALI PROJECTからリスナーへのクリスマスプレゼントかも(笑)
私は彼らのストリングス・アルバムって買うのはこれが初めてですが、なかなか良いですね。
最初はDilettante収録の、同じくピアノとストリングスをバックに歌い上げる「鎮魂頌」と
比べると音の圧力が控えめなアレンジを取っているせいで、「う~ん、いまいちかも…」と
思ってしまいましたが、聴けば聴くほどに味が出てきますね、この作品。
ストリングスとピアノだけがオケに使われているアルバムというと、全編静かで緩やかに
時間が流れていく…的なものを連想しますが、そのうちの何曲かは切羽詰ったような
緊張感があって、流れが一本調子になっていないので展開的に聴きやすいです。
特に「アンジェノワールの祭戯」辺りはか
…続き
ALI PROJECT-阿修羅姫-阿修羅姫 ★★★ (2005-12-17 22:22:58)
「聖少女領域」「禁じられた遊び」などにも通じる展開を持った、いかにもALI PROJECTのシングルっぽい曲ですが、音作りは最もエキセントリックではないでしょうか。特にAメロの途中から出てくる攻撃的なシンセリフは燃えます。
個人的には、「龍虎の拳」みたいな格ゲーの主題歌にしたい曲(笑)
ALI PROJECT-神々の黄昏-神の雪 ★★ (2005-12-17 22:16:00)
ストリングスとヴォーカルだけなのに、何故こうも切迫感のある曲を作れるのだろうか…特に一語一語に魂を込めて歌い上げるサビは鬼気迫るものさえ感じます。しかし、これカラオケに入っても歌えなさそうだなぁ…ブレスに対してメロディのタームが長すぎ。やっぱアリカさんは凄い。
SOLEFALD-In Harmonia Universali-Dionysify This Night of Spring ★★★ (2005-12-17 21:54:10)
かっこよくて取っ付きやすい早口な歌メロ、いいなぁ~と思って聴いているとムード満点のサックスパートが切り込んできた…しかも寒々しいキーをバックに苦しそうにうめくパートとかもあったり、展開はある意味破天荒といってもいいかも。でもどのパートも求心力があるせいか、ポピュラリティすら感じてしまいます。
特に冒頭やラストのメロディアスな歌が聴ける部分なんて、「メタルはメロディックスピードメタルしか認めない」って人が聴いても虜だと思うけどなぁ…もっと多くの人に聴かれて欲しい曲です。
SOLEFALD-In Harmonia Universali-Sonnenuntergang im Weltraum ★★★ (2005-12-17 21:52:52)
ラスト曲だからでしょうか、かなりダークな雰囲気の曲。
亡霊とか出てきそうだし、語り部分なんて完全に悪役の声ですな(笑)。歌メロ自体は案外キャッチーかもしれないけど…やっぱり不気味な感じです。
SOLEFALD-In Harmonia Universali-Fraternité de la Grande Lumière ★★★ (2005-12-17 21:51:55)
タイトルはフランス語で「大いなる光の絆」(多分)。
そういったタイトルだけあって、メロディは一段と華やかです。何処か戯曲的なイメージのする部分も。勿論入ってない曲も良いんですが、やっぱりサックスが入ると一味違うと思います。
SOLEFALD-In Harmonia Universali-Mont Blanc Providence Crow ★★ (2005-12-17 21:50:50)
「Mont Blanc」はフランス語で「白い山」、つまり雪山の事かと思いますが、お菓子の「モンブラン」しか思い浮かばないのは私の発想が貧困だからでしょうか(笑)。しかしこういう曲でもある程度の親しみやすさがあるのが凄いです。
SOLEFALD-In Harmonia Universali-Nutrisco et Extinguo ★★★ (2005-12-17 21:48:11)
この曲がSOLEFALD初体験だったので、あまりの完成度に驚きました。
まずツーバスの上でクラシカルなキーボードとギターが素晴らしいメロディを奏でるパートで「おおっ!!」と思い、底を支えつつ叙情的なフレーズを入れるピアノをバックにサックスが歌い上げるパートで「これは来た!!」と思わされました。超が付く名曲です、必聴。
ムック-鵬翼-鳶 ★ (2005-12-17 09:57:18)
ムックが今度はファンクに挑戦!?
この曲の最初の印象は「なんか刑事ドラマっぽいメロディ…」でした(笑)。ギターのジャカジャカしたフレーズがなかなかにかっこいいけど、メインリフはムックにしてはいまいちかも。
L'Arc〜en〜Ciel-ark-Butterfly's Sleep ★★★ (2005-12-17 01:33:21)
ダークで美しいメロディが堪らない名曲。
リフといい、ストリングスといい、全てがかっこいいです。このダークな疾走感に溢れる曲を聴いていると魂が闇の中へ連れ去られていきそう。そうなっても良いと思えるほどの素晴らしい曲です。
SOLEFALD ★★ (2005-12-11 22:23:00)
このバンド、なんとなくCD買ってみたらやばいぐらいに良かったです。
登録すらされていなかったという事は、あまり話題になってないんでしょうか。
こんな凄いバンドなのに、勿体無さ過ぎだから…
しかしノルウェーは凄いですね。
GATEやULVERがグラミー賞取ったり、ブラック発祥の地というだけでも凄いのに
ARCTURUSやこんなバンドまでいるというのだから…
もう「ノルウェー産」は音楽の一つのブランドにしてしまっていいのでは(笑)
SOLEFALD-In Harmonia Universali ★★★ (2005-12-11 22:18:00)
2003年発表の4th。
CDショップで安売りしているのをたまたま見つけ、そういえばノルウェーのメタルを調べてるとSOLEFALDって名前良く聞くなぁ、って事で買ってみたんですが、なんなんでしょうこの恐ろしいまでのレベルの高さは…
ジャケに貼られているラベルによると「New Dramatic Black Metal」と言うことですが、確かに時折登場する疾走パートや引き攣るようなフレーズ、凄い速さで刻むリフ、しわがれたデス声などはブラックに通じます。でも曲自体はメロデス並にメロディアスだし、クラシカルなキーボードもかなり入ってるし、キャッチーな歌メロはあるし…。
曲によってはいきなりサックスが入ってムードたっぷりの雰囲気になったり、キーの効果で天使が舞い降りてくるかのような荘厳さを醸し出したりして凄く個性的な音楽です。作曲、編曲能力が高くメロディも
…続き
ALI PROJECT-神々の黄昏-マリーゴールドガーデン ★★★ (2005-12-11 17:20:36)
どこかで聴いたメロディと思ったら、これもクラシック(アルベニスの「タンゴ」)を原曲とした曲。日向ぼっこしてて、うたた寝しながら見る夢の中ではこんな曲が流れていそう。なんか緑の芝生の上に白い椅子とテーブルが置かれた庭園で、貴婦人がお茶を入れてくれそうな雰囲気の曲です。
中島美嘉-Glamorous Sky-Glamorous Sky ★★★ (2005-12-11 17:09:21)
中島美嘉さんは声がかっこいい。声質だけで100M走でスタートラインがゴールから50Mの位置にあるような感じ。そしてhydeさんの作曲も素晴らしいですね。惜しいのは歌詞かな。詞もhydeさんにやってほしかった。
ALI PROJECT-神々の黄昏-JE TE VEUX ★★★ (2005-12-07 18:53:44)
原曲はサティ。かなり有名な曲なので、聴けば「ああ、この曲か!」って気付くと思います。歌詞はフランス語ですが…アリカさんってフランス語喋れるんでしょうか?発音、特にあの日本人なら絶対苦労するrの音が綺麗でびっくりしました。失礼かもしれませんが、noirっていう単語好きなのは分かるけど使いすぎだから喋れないと思ってた(笑)
ALI PROJECT-Aristocracy-Un Tableau Blanc~絵画旅行~ ★★ (2005-12-07 18:43:38)
タイトルの意味は「白い絵画」。
「病める薔薇」とは対照的に、高貴さや気高さといったものはありつつも親しみやすい曲調。どこかあったかいような感じ。特にAメロでフルートがちょっと歌メロをなぞるようなところが凄く好き。
ALI PROJECT-Aristocracy-Sacrifice ★★★ (2005-12-07 18:39:31)
破壊衝動をそのまま芸術へと昇華したかのような曲。
ファルセットを交えた妖しすぎる歌メロ、響き渡る魔女の哄笑、壊れたようなピアノのフレーズなど全てのベクトルが狂気へ向いているかのよう。「月蝕グランギニョル」からポップ性を除いて、狂性を高めていったらこうなりそう。まぁある意味キャッチーですけどね。
ALI PROJECT-Aristocracy-病める薔薇 ★★★ (2005-12-07 18:35:22)
サビこそバラード的な泣きメロで一聴で良いと思ったものの、そこ以外の難解なメロディやリズムトラックにノイズを配したりといった人を寄せ付けない雰囲気のアレンジに始めは近寄り難い印象を受けましたが、何度も聴くうちに「これは凄い名曲なのでは…」と自分の中で評価が変わっていきました。
取っ付きづらさはちょっとあるかもしれませんが、かなり浸れる楽曲です。
ムック-鵬翼 ★★ (2005-12-02 16:50:00)
今年発売された、通算5枚目となるフルアルバム。
雑誌のインタビューなどで「常温の音楽」への傾倒を口にしていた事や、パイロットシングルの
作風からも分かるように、今までのような絶望感や寂寥感に満ちたディプレッシブさが減り、
その代わりにちょっとした切なさや感情の機微などを歌う、メランコリックさが際立つ作風の
アルバムに仕上がっています。しかしそれでいて達瑯さんの感情過多なヴォーカリゼーションや
音作りにこだわったドラマティックで妥協の無いアレンジなどムックの長所や特性は
しっかりと引き継がれていて、なかなかの名盤といえる作品だと思います。
「是空」の時は前を向こうとし過ぎで視野狭窄に陥っていた印象を受けましたが、
今作の「つばさ」などは本当の意味で前を向いた曲と言えるのではないでしょうか。
ヴォーカル面では作風の変化のせいか達瑯さんが珍
…続き
ムック-鵬翼-昔子供だった人達へ ★★ (2005-11-28 12:50:25)
ロマンスのような一時の感情の昂ぶりではなく、本当の意味での普遍性を持った名曲ではないでしょうか。学生の私としては(といってもこの曲のような無邪気な時期はとうに過ぎてますが)、これを聴くと今をもっと大切にしなくちゃいけないな、って死ぬほど思います。
歌詞だけ読んだら絶対明るめの「溺れる魚」系フォークだろうなぁ、と思ってたら、意外にもがっつりしたバンドサウンドでした。
ムック-鵬翼-遮断 ★★★ (2005-11-28 12:45:05)
これも限定盤ボーナスディスクに収録。
叩きつけるような激しさを持った曲で、イントロや歌のバッキングに使われている、もはや「邪悪」と表現してもいいくらいダークなメロディのリフにうっとりしていると、サビは音が広がりなかなかにメロディアスな展開に。こんなドラマティックでかっこいい曲が初回盤だけなんて勿体無さ過ぎ。「モンスター」あたりと並べて本編に入れちゃえば良かったのにな。
ムック-鵬翼-こもれび ★★ (2005-11-28 12:40:56)
ムックにしては、何の衒いもないロックチューン。
でも感情表現に長けたヴォーカルや、相変わらずかっこいいアレンジセンスなど彼ららしさはしっかり残っていて、それが耳に心地良く仕上がっています。
「雨のオーケストラ」の後にこの曲が続く構成だからなのか、作詞者は違うのにもかかわらず何故かこの曲が「雨~」のアンサーソングに思えてしまいます。この2曲の流れはとても綺麗。
ムック-鵬翼-サル ★★★ (2005-11-26 23:01:51)
今作のテーマは「常温の音楽」らしいですが、やっぱりこういうムック印(笑)の悲壮感漂う、シニカルな曲には惹き付けられてしまいます。
サビのヴォーカルに対して合いの手的に入るギターのフレーズがとてもかっこいい。歌詞の切れ味は流石ミヤ氏といった具合で、「順応するしか脳がねえ 悲しいサルの群れ」等という皮肉な表現は相変わらず上手いです。
ムック-鵬翼-優しい記憶 ★★ (2005-11-26 22:56:22)
どこか「未完の絵画」を思わせるバラード。
でも「未完」のような悲壮感や絶望感といったものはここではなりを潜め、この曲にはほろりとくるような切なさといったものを感じます。歌詞も「ストーブ」「花火」といった生活感を帯びた単語が上手く使われていて、感情移入してしまうんですよね…。
ムック-鵬翼-モンスター ★★ (2005-11-26 22:52:20)
音も詞も、まるで厭世の権化であるかのようなへヴィーな曲。
でも個人的には、「死して塊」なんかもそうなんですが、ここまで厭世的だとどうも作為性を感じてしまう部分がなきにしもあらず。曲自体はかなりかっこいいんですけどね。特に音色からしてぶっ壊れた感じのするギターソロは必聴です。
ムック-鵬翼-つばさ ★★★ (2005-11-26 22:49:46)
卒業式に歌えそうな感じの優しいメロディと希望の見える歌詞を持った、今までは絶対にアルバムの締めにはしなかったであろうタイプの曲。でも、ラストのコーラスで盛り上げてからギターを重ねたエンディングパートへと移行していく展開でアルバムの世界を閉じる部分は、どこか切なくそれでいて暖かな気分になります。やっぱり締めに相応しい曲。
こういう曲を作るようになったって事は、「翼を下さい」と歌ってたムックが自分の「つばさ」に気付いた、って事なのかな。
ムック-鵬翼-1R ★★ (2005-11-25 14:37:12)
読み方は「ワンルーム」かな?
「九日」以来となる女言葉の歌詞がポイントでしょうか。とても懐かしい感じのするメロディの曲です。この曲の、がならずに感情を込めた歌い方がとても沁みる。特にサビのラスト直前(「私を」のところ)の伸ばし方が最高に良いです。
ムック-鵬翼-輝く世界 ★★ (2005-11-25 14:33:57)
今まで一曲目はインストでしたが、今回は歌入り。
でもいきなり激しくならず、ゆっくり離陸していく感じが良いですね。これがあるお蔭で「サル」「赤線」「最終列車」の流れが際立ってる。
タイトルとは真逆の歌詞の世界観も好き。「仕方がない」という単語を全く異なる文脈で使っていて、深いです…。
ALI PROJECT-Noblerot-Halation ★★★ (2005-11-25 14:27:03)
Aメロなどで聴かれるキュートな歌いまわしと、サビの魔女のような歌い方のギャップが面白い曲。サビは先住民の呪いが降りかかってきそうなコーラスまで入っててとても雰囲気でてます。
ただ、一回目のサビが終わった後の「ぎゅっ、ぎゅっ、ぎゅっ、ぎゅっ」て音はちょっと…なんか力が抜ける(笑)
ALI PROJECT-Aristocracy-少女貴族 ★★★ (2005-11-25 14:21:46)
これ、そこらへんの過激をウリにしているバンドの曲よりもよっぽどロックしている曲なのではないでしょうか。過激さのベクトルにすらオリジナリティがあって非常にポリシーを感じられる曲。
でも、この歌詞が普通に共感できる自分は結構やばいかもしれない(笑)
「恥を知らぬ奴は葬れ」…かっこよすぎ。
ムック-鵬翼-蜘蛛 ★★★ (2005-11-23 08:36:31)
アルバム中、一聴して最も印象に残ったのがこれ。
歌詞はメンバー間の絆についてのものでしょうか。そういう詞がついているだけあって、ギターの叙情メロディ、変則的なパートとファストパートが噛みあいドラマティックな展開を見せるリズム、歌うようにメロディを紡ぐベースと全てのパートが聴き所でとてもかっこいい。まぁムックはどの曲も全てのパートに妥協が無いんですけど、この曲は特に素晴らしいです。
ムック-鵬翼-最終列車 -70's Ver.- ★★★ (2005-11-23 06:13:18)
限定盤ボーナスディスクに収録。タイトル通り最終列車フォーク版です。初めて聴いた時はあまりの哀愁漂いっぷりに笑いそうになってしまいました。やはりメロディ的にこういうアレンジはハマります。
この曲のヴォーカルをもっともらしく(笑)評すると、子音の装飾的な使い方が非常に上手い…って感じかな。発音のしかたすらかっこいいです。達瑯さんは個人的に神と崇めるヴォーカリストのうちの一人ですね。
ムック-鵬翼-赤線 ★★★ (2005-11-23 06:07:05)
詞も、メロディもムックらしい切れ味が堪能出来る曲。
普通なら「自殺はいけませんよ」的な、おざなりな詞になってしまいそうなんですが、この曲で歌われる詞は「さよならやっとやすらげたんだね/今はただ静かに眠って」…攻撃的な曲調(特にVo)ながら、なんて優しく、大きく、心に沁みるんでしょう。やっぱりそこらのバンドとはモノが違います。ただラストの一行は東京在住の私としては賛同しかねるかも(笑)
ちなみに途中の語りは、DAMで調べてきた所によると、「周りを見渡しても誰もいない。自分の世界ばかりが膨らんでゆく。理想の自分は想像の中でばかり幸せで、やがて区別なんて出来なくなって、今日もまた赤い線を引いた」みたいです。
FUNERAL MIST-Salvation-Across the Qliphoth ★★ (2005-11-22 21:33:35)
この曲の、一瞬のブレイクにヴォーカルの邪悪なフレーズが挟まり、雪崩れ込む展開はかっこよすぎ。特に「Through the crust,penetrate」のところは一緒に叫びたくなります(笑)途中異様に潰れたうめき声も出てきてヤバい雰囲気。
しかし、FUNERAL MISTは歌詞の世界観も良い感じですね。神とユダが一つになった…とあったので、どうなるのかと思ったら最後はまとめて磔に。容赦無いなぁ。
FUNERAL MIST-Devilry-Realm of Shades ★★ (2005-11-22 21:32:21)
タイトル通り、「Realm Of Plagues」の原曲。
歌詞や展開はほぼ一緒ですが、Plaguesの方ではぅグおオォオォオ゛ォォォ!!!!みたいに叫んでた部分が笑い声になってたり、違う部分もあって聴く価値ありな1曲。Plaguesの方が好きだけど、ラストのうめき声はこっちの方がいいかも。
DARK FUNERAL ★★ (2005-11-17 20:02:00)
新作の日本盤「OPEN THE GATE」の再録が入るみたいですね。
あの曲ライブ盤聴いて一発で気に入ってしまったので、すごく楽しみです。
THE 3RD AND THE MORTAL-Memoirs-Fools Like Us ★★★ (2005-11-17 19:51:14)
殆どインストと言っても良い曲で、ジャジーなリズムにこういう妖しげな音が乗ると、癒されすぎて死にそう(笑)。冒頭部分に拍手っぽい音も入ってるし、アングラな劇場っぽい、暗いんだけどどこか上品な雰囲気。ジャズ・エイジのもぐり酒場でまどろんでるみたい。
MyPage