この曲を聴け!
Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 時系列順 6101-6150
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157
ALI PROJECT-月光嗜好症-月のなかの少女 ★★ (2006-02-01 05:10:01)
「ROSE MOON」のメロディを使ったインスト。
「ROSE MOON」のインストは「Noblerot」にもピアノヴァージョンが収録されていましたが、個人的にはこっちかな?どっちも好きなんですが、メロディの柔らかさとストリングスの優美さがほどよくマッチしていると思います。焼菓子とか作るときのBGMに最適かも。
ALI PROJECT-月光嗜好症gig-病める薔薇 ★★★ (2006-01-28 09:41:48)
アリカさんはライブでも上手いですが、この曲は特に凄い。
まず歌唱に込められた情の濃さが半端ではないし、原曲にないスキャットなどもあって陶酔感や優美さが更にアップしています。アルバムのテイクより好きかもしれません。
ALI PROJECT-Avenger O.s.t-Mother ★★ (2006-01-28 09:37:56)
愛や恋を超越した想いを歌うラブソング。
曲や歌詞に込められた感情の濃さに引く人もいるかもですが、私的にはラブソングはやはりこうでないと!!って感じです。ラスト我に返るような所も含めて好きです。
ALI PROJECT-阿修羅姫-君がため、惜しからざりし命さへ ★★★ (2006-01-28 09:35:11)
歌詞からは狂おしい情熱が伝わってきますが、曲の方はまるで一つの奇妙な宇宙を形成してしまっているような変わった世界観。特にBメロからの歌メロなんて次元がねじれるみたい。
このグループは表題曲にキャッチーな曲、カップリングにスルメな曲を入れる傾向が強いのかな?この曲も第一印象は奇妙さ故にあまり良くなかったんですが、数回聴くうちにいつの間にか虜になってました。裏の名曲だと思います。
ALI PROJECT-Avenger O.s.t-少女殉血 ★★★ (2006-01-28 03:24:18)
もうタイトルの付け方や片仮名と漢字により構成された、イメージに富む歌詞だけでも雰囲気ばっちりです。もちろん音には歌詞から伝わる以上の雰囲気がありますね。
夜中の城に蝋燭が灯ってアンティークな装具が照らされているような、暗く美しいロマン性が伝わってきて、酔い痴れてしまいます。
ALI PROJECT-Avenger O.s.t-地獄の季節 ★★★ (2006-01-28 03:19:11)
シングルでは無いですが、このキャッチーさや展開は他のシングルにも通じる物があります。でもシングルと比べるとより妖しげな雰囲気が濃いかな?
フランス語パートのメロディが耳をついて離れなくなる印象の深さですが、「la chasse(ラ・シャセ)」って「いらっしゃいませ」を超崩して言ったように聞こえる…とか言ったら怒られちゃうかな(笑)
ALI PROJECT-月光嗜好症-ナルシス・ノワール ★★★ (2006-01-28 03:12:25)
個人的にALI PROJECT有数の美メロだと思う曲が原曲なだけあり、ストリングスでのアレンジは映えます。原曲は噎せ返るような耽美さがありましたが、こちらは悲劇性が増したような世界観ですね。
ALI PROJECT-月光嗜好症-桜の花は狂い咲き ★★★ (2006-01-28 03:08:28)
ストリングスアレンジで大人しくなるのかと思いきや、相変わらずの狂気ただよう名曲です。特にヴォーカルは声量がかなり増してるし、メリハリの付け方もあの頃の比ではないので更に怖い。けどやっぱりこういう変わってるけど叙情的なメロディ好きですね。
ALI PROJECT-Noblerot-乙女の祈り ★★★ (2006-01-23 16:22:11)
タイトルとは裏腹に、ダークな世界観の曲。
…って書こうと思いましたが、「乙女」というフレーズはなんか無垢故の近寄り難さを感じますし、悪魔に「祈る」のも「祈り」ですし…ある意味タイトル通りの世界観なのかも?ベースのメロディも妙に耳に残ります。
ALI PROJECT-幻想庭園-青蛾月 SEIGAGETSU ★★★ (2006-01-23 16:18:31)
この曲の冒頭のSE~破滅的なピアノの流れ、なんか砂場で遊んでいた子供たちの元に夢魔が現れて連れ去りにきたみたい。本編も美しく、そして壊れた世界観です。耐性ある人にはこういう曲辺りから勧めてみてもいいかも。
志方あきこ-Wisteria-ラヂヲ予報(Wisteria) ★★★ (2006-01-22 18:28:17)
やはりラジヲ予報は名曲。
歌曲ヴァージョンもこちらも最高です。生活に潤いをもたらす音。
志方あきこ-Wisteria-Danza, Fanciulla Gentile(Wisteria) ★★ (2006-01-22 18:25:51)
良い意味で、幻想的ファンタジーRPGのフィールドのBGMに使われてそうなメロディ。使える楽器に縛りがあるのに、こういう壮大さを表現できるのはやっぱり凄い。
志方あきこ-Wisteria-Chi Vuol La Zingarella ★★ (2006-01-22 18:22:35)
明るくて鮮明な主旋律が良く耳を惹きますが、聴き続けていると途中から幻想的な世界の中に引き込まれます。ぶるぶる震えるような音、本当にオルゴールなんでしょうか(笑)
ALI PROJECT-Dilettante-密猟区 ★★ (2006-01-21 21:41:31)
サビ後に出てくるパート(大サビ部?)、メロディが素晴らしい上に歌の表現力が凄いです。まるで湖の水面にひとつの波紋を投げかけているみたい。明るさと狂気が混じったAメロも、最初はグロテスクな印象を受けましたが、何度か聴くうちに受け入れてました。
ALI PROJECT-Dilettante-肉体の悪魔 ★ (2006-01-21 21:38:23)
単なる18禁エロティシズムだけではなく、そこから生と死の哲学的問いに発展していくのはやはり彼等の才覚の成せる業でしょうか。神経迷走を誘発するようなシンセメロもかっこいいです。
ALI PROJECT-CLASSICS-宵待草 ★★★ (2006-01-21 21:34:59)
竹久夢二さんが作詞で有名な唱歌のカヴァー。
みとせのりこさんや黒色すみれなど、ポップスでも色々なアーティストがカヴァーしている曲みたいですが、ALI PROJECTが一番壊れてる(壊してる?)ような気がします。最早大正ロマンじゃないのでは…(笑)
ALI PROJECT-幻想庭園 ★★ (2006-01-21 21:31:00)
88年発表の1stアルバム。2002年に再発されました。
このアルバム、現在(2006年一月)流通している物では最古のアルバムの「Noblerot」以降の
作風と比べると、確かに全然違いますね。プログレ好きからも高い評価を受けているだけあって
ぐにぐにしたような、変わった、でも想像力を掻き立てるようなアレンジが面白いです。
ヘッドフォンで聴きながら、その喚起されるイメージに身を任せているだけでも非常に
心地良い作品であると思います。メロディも癖が強く、和風だったり明るい中に狂気を
漂わせていたりと個性的な物が多いです。それでも、やはりALI PROJECTが作っただけあって
プログレ耐性の無いリスナーでも否応無しに引き込む美しさがあるのは流石です。
特に「桜の花は狂い咲き」「パラソルのある風景」は本当に絶品。
出た時期が時期だけに、音
…続き
BEHEMOTH-Slaves Shall Serve-Entering the Pylon Ov Light ★★ (2006-01-21 15:42:29)
この全てを分断する斧を叩きつけるかのようなかっこよさ…「DEMIGOD」のアウトテイクと言う訳ではなさそう。惜しいのはEP収録の為いつものように曲の解説及び歌詞が載っていないことですね。でも音から想像するに、やはり神秘主義的な曲なのかも。
BEHEMOTH-Slaves Shall Serve ★★ (2006-01-21 15:42:00)
05年発表の6曲入りEP。
スタジオ音源2曲(タイトル曲は映像も)、カヴァー2曲、ライブ2曲の構成になってます。
スタジオ音源(一曲は新曲)は相変わらずのBEHEMOTH節炸裂ブルデスで安心して聴けます。
カヴァーは…NINのWISHやMAYHEMのCARNAGEを聴いた時から思っていましたが、このバンドは
何気にカヴァーのセンスありますよね。原曲は未聴なんですが、普通声が導入されていたり
普段のBEHEMOTHとは違う顔を見せつつも、しっかりかっこいい音を聴かせてくれて満足です。
ライブも相変わらず凄いですね…ただ、曲の繋ぎを無理矢理トラック分けで分断したかのような
無音部があるのが惜しすぎますが、やはりNergalの怒号は迫力満点で素晴らしいです。
特に「SLAVE SHALL SERVE...SLAVE SHALL FXXKING S
…続き
MARDUK-Warschau ★★★ (2006-01-21 15:42:00)
MARDUK結成15年を記念して発売されたライブアルバム。
現メンバーになってからは初のライブ音源ですね。
音質は…ライブの割にはかなりクリアで、良い音だと思います。
曲によっては、少しギターのメロディが原曲より聴こえ辛くなっている所もありますが、迫力があって良い感じです。あまりにも気持ち良く聴けるので、音量を上げて70分全部聴き通したらちょっと耳鳴りが…(笑)
パフォーマンスの方はもう文句無しです。
特にMortuusは一曲目からハイテンションでがなりまくりで、そんなんで最後まで保つのか…と思わせる程凄い声ですが、しっかりラストまでがなり続けてます。彼はセンスが良いだけでなく、喉の強さも相当凄いですね。ライブだと更に前任者LEGIONのスタイルに近いと思います。早口部分の吐き捨て方のキレは彼以上ではないでしょうか。でもFUNERAL MIS
…続き
ALI PROJECT-Aristocracy-MALICE ★★ (2006-01-20 13:52:42)
ALICEに一文字加えただけでMALICE(悪意)…
なんだか、深いですね。
MARDUK-La Grande Danse Macabre-Samhain ★★ (2006-01-19 16:56:02)
スリップケース入り盤のみ収録のボーナストラック。
いつものようにブラスト全開というわけではなく、ノリの良いリズムで、イントロのLegionの咆哮も熱いです。1分半と演奏時間も短め。
MARDUK-La Grande Danse Macabre-Summers End ★★★ (2006-01-19 16:53:32)
MARDUKはスウェーデンのバンドであるはずなのに、何故かこの曲から受けるのは日本的なイメージ。黒い服を着、俯き歩く葬列だとか、怪談のようなおどろおどろしさだとか、そういう印象のある曲。
確かに異色かもしれませんが、かなり不気味で良い曲だと思います。
ALI PROJECT-幻想庭園-桜の花は狂い咲き ★★★ (2006-01-18 22:10:39)
ALI PROJECTには珍しい、わらべ唄を思わせる和なメロディが狂気的なアレンジで表現されるだけでもツボ過ぎるくらいにツボなのに、この展開のドラマ性はどうでしょう…中盤のバイオリンパートからの展開はやばいです。
これがデビューアルバムの曲だなんて、なんて才覚…
ALI PROJECT-幻想庭園-パラソルのある風景 ★★★ (2006-01-18 22:04:20)
「完全犯罪成立」
歌詞を読んだ時点で、これは絶対私好みの曲だ!!と確信してましたが、案の定名曲の極みみたいな曲でした。耳当たりこそ可愛らしいのに、もしかしたらアルバム随一かもしれない壊れた世界観、ほんと大好きです。もし色々なアーティストの好きな歌詞の曲を10曲ほど集めたベストを編集するとしたら、これは絶対入ります。
ALI PROJECT-幻想庭園-アンジェ・ノワールの祭戯 ★★★ (2006-01-18 22:00:12)
「神々の黄昏」ヴァージョンを先に聴いていたので、メロディが良いことは予め知っていましたが、あからさまに妖しげな雰囲気のアレンジがなされているこちらも良いですね。特に「♪今宵は~」の前のシンセのメロは、ダークなのに口ずさみたくなります。
ALI PROJECT-Collection Simple Plus-夢のあとに Apres Un Reve ★★ (2006-01-18 16:39:34)
神聖な雰囲気を醸し出す、チャーチオルガンの音色が印象的なバラード。
歌詞の世界観は夜みたいですが、個人的なイメージは教会のステンドグラスを通して朝日が差し込んでくるような、荘厳な感じ。本当に二度と目覚めない眠りに引き込まれていきそう。
ALI PROJECT-Wish-Wish ★★ (2006-01-18 16:35:04)
Labyrinth同様、正統派ポップスって感じの曲。
そこらへんの普通のOLのカラオケのレパートリーに入っててもおかしくないくらいポップですが、なかなか良い曲だと思います。本人達もタイアップだからポップにするというより、こういう曲を作るの結構楽しんでるのでは。
でもこのシングルの5トラック目…引くより先に笑ってしまいました(笑)これ、ALI PROJECTはノータッチ、ですよねぇ…
ALI PROJECT-CLASSICS-妄想水族館 ★★ (2006-01-18 00:07:52)
ポップすぎるが故にアルバムに収録されなかった曲との説明がありましたが、普通に「変な曲」だと思います(笑)。特に、本当は何と言っているのか分かりませんが、修行僧のような声で「喝!喝!喝、喝!」というコーラスは笑っちゃうくらい印象深いです。最後は「喝!烈!」で締め。
メロディ自体はポップながら流石に彼らが作っただけあってかなり良いので、変わったポップスが聴きたい方は是非どうぞ。
ALI PROJECT-月光嗜好症-星月夜 ★★★ (2006-01-18 00:03:36)
原曲ではオルゴールだったイントロのメロディが、こちらでは少し中世のファンタジー的世界観を連想させる音色で表現されていてとても好み。歌詞はファンタジーと言うより、誰か(恋人?)を悼んでいるかのようですが…
よく星空や宇宙の映像なんかを見ると吸い込まれそうになりますが、この曲は音楽でそういう感覚が味わえます。
五人一首-内視鏡世界-斜眼の塔 ★★★ (2006-01-17 21:48:53)
この曲のピアノはもうそれだけ聴いても悶絶モノって言う位のかっこよさですが、それにもましてかっこいいのは「廻れ 廻れ…ムゥウゥワグゥエェぇ!!」みたいに歌うヴォーカル部分。嘔吐し、その吐寫物を見ると未消化の、肉を剥き出しにされたネズミが微かに蠢いているみたいな、捻じ曲がった表現力があると思います。
五人一首-内視鏡世界-無礙の人 ★★ (2006-01-17 21:48:22)
冒頭の蛙の鳴き声SEからもう世界は始まっていますね。小学生くらいのとき、田舎で夜中に田んぼの向かいの竹林を見ながら「うわ、ここ絶対妖怪いるよ…」とか思ってた思い出がありありと浮かんできます(笑)
瘴気と妖気を立ち上らせるお経パートは特に好きな部分。ただブルータリティに欠けるデスヴォイスが続くパートは少しげんなりするので、★は2個。シングルらしいですが、シングルらしさは全くありません。
五人一首-内視鏡世界-人媒花 ★★★ (2006-01-14 22:20:10)
曲冒頭こそ陰陽座のバラードに匹敵しようかと言う、まるで犀の河原に咲く(本当に咲いているかは知らない・笑)彼岸花を思わせる叙情を表現していますが、やはりちゃんとデス声が出てくる辺り一筋縄では行かないみたいです。途中のデス声をリズミカルに吐き捨てていくラップのようなパートがかっこよすぎです。
五人一首-内視鏡世界 ★★ (2006-01-14 22:20:00)
05年発表の2nd。
ジャンルはプログレッシブ・デスメタルだそうですが、単なるドラマティックで展開に
複雑さのあるデスメタルではなくて、最初期の犬神や陰陽座にも通じる、日本独特の
嫌らしい陰惨さやおどろおどろしさがあって、その手が好きな人にもかなりアピールしそうな
ユニークな音を出していると思います。実際、ライナーによるとその2バンドとも共演を
した事があるそうですね。個人的にサウンドで一番惹かれたのはピアノとキーボード。
特に時に叙情的な、時に妖しげなフレーズを入れることで楽曲にメリハリを持たせている
ピアノは素晴らしいの一言。メタルやハードロックのへヴィで歪んだ音色のギターリフと、
ピアノ(特に低音)の音色って、本当に良く合いますよね。曲の展開も凝っていながら
案外キャッチーな部分もたまにあって、流石制作期間5年の力作です。
…続き
志方あきこ-Wisteria ★★ (2006-01-10 21:36:00)
2005年も終わろうかという時になってリリースされたオルゴールアルバム。
オルゴールアルバムとしては3枚目だそうです。
私はオルゴールアルバムって買うの初めてなんですが、こんなに素晴らしいとは…
まず音色がたくさんあり、中には「これ本当にオルゴール?」と思うのもあったり、
音を連ねたり重ねたりしてまるでアコギリフを聴いているかのような錯覚を起こさせたりと
厚みのある音世界です。オルゴールが静かに回っているような、静謐な音を連想してましたが
良い意味で裏切られました。っていうか、この音からオルゴールが回っている所は
あまり想像できない(笑)強いて連想すれば、ファンタジーの世界のお城でいくつもの
オルゴールが同時に回り、音を奏でているような感じだと思います。「Navigatoria」の
マンドリンのあのフレーズ、ロマの娘の印象深いあのコー
…続き
志方あきこ-緑の森で眠ル鳥 ★★ (2006-01-10 21:22:00)
2002年発表のミニアルバム。
廃盤になっていない音源では最も古いものになるのかな?
タイトルも漢字、平仮名、片仮名と日本語の表記法がフルに使われていて印象深いですね(笑)
時期的には「廃墟と楽園」よりも前の音源の様ですが、使われている音色の数こそ少ないものの
様々な声色を多重に録音したコーラス、イノセンスと高音を武器に叙情を表現する
オリジナリティ溢れるヴォーカル、民族音楽から影響を受けたと思われる神秘的なメロディなど
もう音楽性が確立されていますね。「廃墟と楽園」が好きなら安心して買ってください。
彼女は本能で作曲をするそうですが…いつの時代にも天才って言うものはいるんですね…
ちなみに、このCDはWORLD DISQUEさんにて購入しましたが、そこの紹介文ではこの作品の
アピールする層にZABADAKのファンも含まれているという
…続き
志方あきこ-廃墟と楽園-Se l'aura spira ★★★ (2006-01-10 21:14:04)
まるで自然を讃美するかのようなメロディが印象的な曲。
聴いていると自分を肯定してくれるような安心感があります。絵画的な曲だと思いますが、これは生半可な風景画では太刀打ちできないでしょう。演奏時間こそ短いものの、名画クラスの名曲です。
志方あきこ-緑の森で眠ル鳥-迷夢 ★★★ (2006-01-10 21:10:40)
このミニアルバム中では唯一展開が普通のJ-POPっぽい曲。
ですがやっぱりアレンジは素晴らしく、叙情際立つBメロ部分で溜めた後、早口による高音を使い歌い上げるサビへと繋げる展開がとても良いです。この人はやっぱりこういう曲が王道なのかな?
志方あきこ-緑の森で眠ル鳥-サクリファイス ★★★ (2006-01-10 21:06:34)
畏怖を起こさせるほどに幻想的な曲。
前半はほとんどヴォーカルアンサンブルのようなアレンジですが、それでもここまで世界観を表現できるのは流石。こんなに満足感を与えてくれる曲が、たった3分弱しかないなんて…
HELL MILITIA ★★ (2006-01-07 04:40:00)
Mutiilationを始めとして、フランスのブラックメタラー達が結集し、結成したバンド。
でもMutiilationよりは聴きやすいかと思います。
ブラックを聴かない人からしたら50歩100歩だろうけど…(笑)
HELL MILITIA-Canonisation of the Foul Spirit ★★★ (2006-01-07 04:37:00)
おそらく2005年発表の1st。
メンバーにMutiilationの中心人物であるMeyhena'chが関わっている上にフランスのアングラブラックの猛者たちが終結したバンドだと聞いたので、Mutiilationよりも更にマニアックな音楽性なのかと思ってたら、案外まともにかっこいいブラックやってます。
音質もちょっとノイジーではありますが、癖がないので結構浸りやすいです。曲の方も最後の曲を除いてはまともですが、他のブラックの様に叙情的、破滅的な荘厳メロディを高音トレモロリフで掻き鳴らしたりといったりということはほとんどなく、ひたすら中~低音域をメインに黒い塊のようなリフを叩きつけるような作風なのでメロディック派には少しきついかもしれません。
あからさまにメロディアスではないリフで聴かせるブラックと言う事で、個人的にはどこかMAYHEMやここ最近のD
…続き
HELL MILITIA-Canonisation of the Foul Spirit-Ritual / Years Ago ★★★ (2006-01-07 04:35:03)
メロディを歌おうとしているのに擦れすぎてるヴォーカル、明らかに吹けていない口笛が狂ってるんだかメロウなんだか良く分からないリフに乗るぶっ壊れた曲。このアルバムでもっとも病的なパートでしょう。これは気持ち悪い…(笑)。正直言うと、ムードにないときはあんまり聴きたくない曲、かも。
HELL MILITIA-Canonisation of the Foul Spirit-Burning Human Pigs ★★ (2006-01-07 04:33:52)
一瞬音が消えてヴォーカルだけになる入りかた、良いですね。声だけで一気に音にひきつけてしまうパワーがあるように思います。もちろん曲そのものも非常にダークで良いですけど。
HELL MILITIA-Canonisation of the Foul Spirit-Black Fucking Cancer ★★★ (2006-01-07 04:31:52)
MAYHEMの名曲FUNERAL FOGを思わせるリフと病気ヴォーカルの奏でるアンサンブル、非常にかっこいいです。
志方あきこ-Navigatoria-空の茜 空の蒼 ★★ (2005-12-31 17:33:42)
なんとなく、ちょっと切ない青春学生ドラマのエンディングに使われそうな曲。授業と掃除が終わって理科室から夕日を見ているような哀愁を感じます。歌詞の「プレパラート」や「アルコールランプ」などのフレーズがそう思わせるのかも。
ゴシック性はないに等しいですが、普通にポップな名曲だと思います。
志方あきこ-Navigatoria-Makeda ~queen of Sheba~ ★★★ (2005-12-31 17:29:55)
民族音楽的メロディにぴったりな、古代の儀式を執り行う巫女のようなヴォーカルが冴え渡るエンディング曲。しゃくりあげはただ使えばいいってもんじゃないですが、この人の場合リズムの一番気持ち良い所で的確に入れてくるところからもセンスの良さが滲み出ています。
上手く歌うことしか出来ないヴォーカリストは、こういう人をこそ見習うべき。
志方あきこ-Navigatoria-花帰葬 ★★★ (2005-12-31 17:25:29)
読み方は「かきそう」ではなく「はなきそう」。
全体的にポップになった感のある今作ですが、この曲は高音の使い方といいメロディといい「廃墟と楽園」に入ってそうな世界観。サビの「君を慈しむ~」からは一度目より1オクターブ低い声で歌ってますが、ここの歌い方が静かな中に意志の強さを感じさせる歌唱でとても素敵です。
志方あきこ-Navigatoria-HOLLOW ★ (2005-12-31 17:20:43)
キケロやシェイクスピアの引用、ラテン語などからなる歌詞世界(訳詞付き)はとてもダーク。その詞に呼応するかのように、声にエフェクトを掛けたりディストーションギターを使用したりする曲そのもののアレンジもダーク。
ほんとにゴシックっぽい曲調です。
志方あきこ-Navigatoria-Navigatoria ★★★ (2005-12-31 17:16:58)
水音のSEを含むオープニングの「SIREN」から、マンドリンをフィーチャーした叙情的なイントロで一気にアルバムの世界へとリスナーを連れていきます。
この曲は聴いていると色々なイメージを喚起されるんですが、その中でも「水」の印象が強いです。水を湛えた古代ギリシアの都であるとか、闇夜の中星明りだけを頼りに河を進む小舟であるとか、そんな感じ。
Attera Totus Sanctus-Angel Flesh Impaled ★★★ (2005-12-30 08:48:58)
少し溜めるようなイントロの後に繰り出される、金物鳴らしまくりのブラストの迫力が凄い事になっています。ここだけでもう圧倒的。
MyPage