この曲を聴け!
Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 時系列順 6001-6050
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157
MARDUK-Plague Angel-Everything Bleeds ★★★ (2006-03-10 17:54:25)
「Everything bleeds, Everything bleeds, Untie your dress」のところのテンションの高さはもう異常というより無いです。その前に「ヒキ」のパートを作って更に体感速度を高める曲作りもさすが…。
ULVER-Perdition City: Music to an Interior Film-Nowhere/Catastrophe ★★★ (2006-03-10 17:50:57)
1曲目などは夜景って感じですが、この曲はもう意識が四散する間際に夜景に似た光の明滅を感知しているような雰囲気ですね。ノイズが破滅を助長してます。この酩酊サウンドとGarmの甘美なヴォーカル、是非とも部屋を暗くして目を閉じて味わって頂きたいところです。
THE 3RD AND THE MORTAL-Memoirs-Those of My Kind ★★ (2006-03-10 17:46:43)
二つの男性ヴォーカルがハモってますが、下のメロ歌ってるほうがオペラ座の怪人的な不気味さでいいですね。全体的にこのアルバムって低音が効いてるんですが、その低音と凄くマッチして怪しげな雰囲気が良く出ていると思います。
ALI PROJECT-DALI-サロメティック・ルナティック ★★★ (2006-03-09 11:16:16)
中近東的なメロディが特徴の、歌唱も曲調も威風堂々とした曲。
この重々しく荘厳な雰囲気、凄くかっこいいと思いますが魚屋のおじさんがやってそうな巻き舌が入ってるのは「何故?」と言いたい。それを差し引いても超名曲レベルですが…どうしても可笑しくなってしまいます。ライブでも「ぶるるるっ」てやるのかなー?
ALI PROJECT-Deja Vu~the Original Best 1992-1995~-エスカルゴ嬉遊曲 ★★★ (2006-03-08 22:39:12)
歌詞も全てひらがなで書かれていて、可愛くて楽しげな雰囲気ですが、官能や奇妙さがそこはかとなく立ち上ってくるような感じの曲。「キッチュな曲」ってこういうのを言うのかな。そもそもタイトルからして変わってますし(笑)
ALI PROJECT-Deja Vu~the Original Best 1992-1995~-メガロポリス・アリス -megalopolis Alice- ★★★ (2006-03-08 14:51:12)
いきなりラップ調の歌いだしなのでびっくりしました(笑)
でも、このサウンドとマッチして狂ったネオンサインの間から聞こえて来る甘いささやきの様で良い感じ。よく昔のプログレなんかを表現する時に「笑いながら狂ってる感じ」という表現を耳にしますが、この曲はそういうイメージですね。しかし一枚岩ではなく、SFチックだったり煌びやかだったりするセンスの良さが光ってます。
ALI PROJECT-月下の一群-恋せよ乙女-Love story of ZIPANG- ★★★ (2006-03-08 14:45:19)
タイトルも「JAPAN」でなく「ZIPANG」だし、実際の日本というよりもイデア的な日本といったイメージの曲。確かにシングルにしてはアレンジがマニアックな感じがします。「妄想水族館」同様、イントロから「喝・喝」コーラスまで入ってますし…
やっぱり修行僧=日本のイメージなんでしょうか。このコーラスを片倉さんがやってたらちょっと面白いかもしれない(笑)
ALI PROJECT-DALI-嵐ヶ丘 ★★★ (2006-03-08 14:40:52)
やっぱり、こういうこのユニットのシングル曲王道的なシンフォニックでキャッチーな曲いいですね。結構昔の曲ですが最近のシングルともスタイルが近いように思います。
メロディがハンガリア舞曲のような華麗さがあってかっこいい曲なんですが、特に「ねぇ~」「闇を~」からの可憐に駆け抜けてゆくパートが凄く良いです。
SATANIC WARMASTER ★★ (2006-03-05 08:15:00)
フィンランド産ブラックメタルバンド。
アンダーグラウンドな音楽性ながら、大手メタル雑誌Metal Maniac誌に
インタビューが掲載されたり、最近は結構評価されているみたいですね。
しかしリーダーのSatanic Tyrant Werwolf氏、調べてみたら関わったバンドの数が
半端ではなく多いですね…。MutiilationのMey'nachも関わっていたという
Gestapo 666を始めとして、Blasphemous Evil、Blutrache、Horna Incarnated、
Kyprian's Circle、Mental Terror、Pest、Shatargat、
Skullkrusher、The True Werwolf、Vomitfago、Warloghe…に在籍した模様。
Encyclopedia Metallumで
…続き
SATANIC WARMASTER-Carelian Satanist Madness-Blessed Be, the Grim Arts! ★ (2006-03-05 08:04:27)
オルガンの演奏をバックに、ブラック声でがなり散らす曲。
メインのメロディをリフ、伴奏をリズムと見立てればこういう曲が出来るもの自然な事なのかも…う~ん、やっぱり不自然(笑)。最初SEだと思って、本編いつ始まるのかと思ったらそのまま終わっていった…
SATANIC WARMASTER-Carelian Satanist Madness-True Blackness ★★ (2006-03-05 08:01:17)
イントロなどで使われているリフがMAYHEMの「Deathcrash」「Carnage」などの黎明期ブラックを思わせる曲。サビに当たる部分はトレモロリフで暴れまわっていて、その使い分け方が凄く良いです。
SATANIC WARMASTER-Carelian Satanist Madness-666 ★★ (2006-03-05 07:57:11)
タイトルは○になにかを足したような変な記号ですが、良く見ると6が3つ重なってるんですね。平坦なのにも関わらず、魔界の荒涼さを醸し出すリフ捌きが良い感じな曲。これだけ95年からある曲らしいです。
SATANIC WARMASTER-Carelian Satanist Madness-The Vampiric Tyrant ★★★ (2006-03-05 07:54:15)
ツーバス連打にに民族音楽っぽいキーボードのフレーズが絡む箇所、めっちゃかっこいいですね。プリミティブでは最高のドラマ性がある曲だと思います。Satanic Tyrant Werwolfは悪魔崇拝だけでなくフォークロアにも興味があるらしいから、こういう曲も作れるのかも。
SATANIC WARMASTER-Carelian Satanist Madness ★★★ (2006-03-05 07:49:00)
2005年発表の3rd。
このサイトでメロウなプリミティブ・ブラックとして紹介してもらって、試聴してかっこよかったから買ってみたんですが、これは良いですね。
プリミティブって(それはそれで良いんだけど)結構似た曲を並べたものが多いですが、これは結構曲にヴァリエーションがあります。ヴォーカルはほとんど高音がなりオンリーですが、メロウなメロディをトレモロリフで掻き鳴らして疾走するタイプは当然の事として、民謡メロディや初期ブラックのようなリフを取り入れた物などもあり。極めつけは一番最後の曲で、なんとオルガンの演奏のみをブラックメタルに見立てたかのようにがなり散らしてます。
個人的にプリミティブ系は自分がそういうのを聴きたいモードにいないと浸れない事が多いんですが、これはこの多様性のお蔭でそういう状態じゃなくても飽きずに聴けてしまう感じです。音質はDARKTHR
…続き
L'Arc〜en〜Ciel-HEART-birth! ★★ (2006-03-01 21:34:11)
もし「HEART」がレコードだったら、B面はどんな曲で始めたいか…という構想から作られた曲らしいです。そのためか爽やかで突き抜ける感じが出てますね。
L'Arc〜en〜Ciel-HEART-LORELEY ★★★ (2006-03-01 21:28:22)
ゆったりとしつつ綺麗な、スケールの大きさが感じられる曲。
実際のローレライ岩(歌声で船を沈没させる妖怪ローレライのモチーフとなった岩。実際に見てがっかりする観光名所の一つとして有名らしい)を見に行くより、この曲を聴いてイマジネーションを広げた方がいいかも(笑)
DEATHSPELL OMEGA-Inquisitors of Satan-Succubus of All Vices ★★ (2006-03-01 21:17:11)
個人的にはラスト2曲がアルバムで最も好きなパートなんですが、次点を挙げるとしたらこの曲。荒涼とした雰囲気も展開もいいですね。このアルバム、やっぱり後半に行くほど良くなってくる気がする。
DEATHSPELL OMEGA-Inquisitors of Satan-Decadence ★★★ (2006-03-01 21:15:15)
ドラムのカウントが頭にあったので、そのまま疾走に行くのかと思いきやまさに「デカダンス」って感じの重々しく、禍々しい曲調に。ちゃんとメロウな疾走パートもあるし、ヴォーカル感情入れすぎでひっくり返ってる所あるし…最後にして最高です。
DEATHSPELL OMEGA-Inquisitors of Satan-Inquisitors of Satan ★★★ (2006-03-01 21:12:28)
アルバムの中では最もリフのメロディラインが明確な曲…なんですが、そのメロディが気持ち悪いくらいに陰鬱と言うか、邪悪と言うか…聴いているとグッと来つつも、生気が吸い取られそうな感覚を覚えます。
DEATHSPELL OMEGA-Inquisitors of Satan ★★ (2006-03-01 21:09:00)
2002年発表の2nd。
3rd、ミニアルバム「KENOSE」、VA提供曲「DIABOLUS ABSCONDITUS」などハイクオリティな
ブラックメタルで最近評価が高いバンドですが、この頃はプリミティブスタイルです。
音質は紙を破くようなディストーションが掛かっている所はやっぱりプリミティブだな、と
思いますが、同系統の他バンドと比べるとこの作品は低音も気持ち良く効いているように
感じました。またドラムもしっかりとオカズを入れてくるし、展開もそれなりに設けているので
結構聴きやすいかも。リフのメロディの陰鬱さもかなりのものですし。特にラスト2曲が好きです。
ちなみにヴォーカルはまだMikko Aではなく、普通のがなり声って感じのスタイルです。
時々語尾をうめくようにする所などは結構かっこいいですね。
しかし、この作品を作ったバンドが
…続き
STALAGGH-Projekt Terrror ★★ (2006-02-27 07:58:00)
2004年発表の2nd。1曲入り34分のアルバムです。
まずジャケットの対話する事さえ困難そうな男の瞳や、ブックレットに載っているミイラの写真からしてやばい雰囲気がただよってますね。これ、ジャンルは一応アンビエント・ブラックらしいですけど、もはやブラックメタルでも音楽でもなんでもないのでは…
一応、ごく淡々とリズムを刻む所やリフ(の断片のような物)は出てきますが、音の九割以上はノイズと悲鳴。ラジオのホワイトノイズのようなものから、頭の中を真っ白にするような轟音、ハレーションのような高音など色々なタイプのノイズを組み合わせて作った暴力的な音にヴォーカルを乗せた感じですが、そのヴォーカルも普通のデスヴォイスが爽やかに聴こえるほど「アレ」な感じです(笑)。
ちゃんとしたヴォーカリストに歌わせてるというより、そこらへんの一般人を拉致監禁の上拷問して、それ
…続き
SORTSIND-Vanvid-More Days ★★★ (2006-02-25 19:57:04)
兵隊の行進を指揮する狂った指揮官のような、太い普通声が聴ける曲。
個人的にはこういう声ってメタルの普通声の種類の中では一番好きですね。予想外に「いい声」なので驚きましたが、あの泣き狂い系悲鳴ヴォーカルも声質がいいからこそ様になってるのかも?
DEATHSPELL OMEGA-Diabolus Absconditus-Diabolus Absconditus ★★★ (2006-02-25 19:52:43)
オムニバスに提供した、20分を超える大作曲。
タイトルの意味は「隠れたる悪魔」で、おそらくイザヤ書の「隠れたる神(Deus Absconditus)」に対応してる表現だと思います。曲的には腐肉と膿漿混じりのカオティックなリフ、アコースティックパートを含む複雑な曲展開とミニアルバム「KENOSE」の路線を踏襲しつつも、生きるのが嫌になるくらいの厭世メロディを注入したブラック…といった感じなんですが、ここまでの曲って滅多に聴けないのでは…特に最初のスローパートの、単なる繰り返しではなく形を変えながら蠢くようなリフの反復が神々しい気持ち悪さで、最高。
例えるなら、普通のブラックが神に牙を剥く曲だとしたら、この曲は神の観念自体を聴き手の中から消失させて、やがて訪れる自我の消滅という事実を突きつけ心底震え上がらせる…とかそういうレベルです。
多分オムニバスで5000円以上もするし
…続き
犬神サーカス団-形而上のエロス-恋唄 ★★ (2006-02-25 19:41:46)
ドメスティックバイオレンスを受けながらも慕いつづける、倒錯した愛情を歌い上げるラブソング。私はS属性なので(笑)、共感こそ出来ないけどこういう恋唄もありなんだな~と、目の付け所の良さに感心しました。
しかし、その愛情も男の先走った行動によって…
犬神サーカス団-形而上のエロス-影ひとつ ★★★ (2006-02-25 19:38:40)
今までもフォークっぽい曲はありましたが、ここまで徹した曲は無かったのでは…本当に、昔の名曲アルバムみたいなコンピレーションに入ってそうです。なんかよくテレビとかで見る、白黒で学生運動とかを映してる映像が浮かんできます。歌詞とは関係無いですけど…
犬神サーカス団-形而上のエロス-自殺の唄 ★★ (2006-02-25 19:34:22)
過激な言葉をメロディアスな歌に乗せたロックンロール、と言う事で「血まみれ内臓ロックンロール」と似てますが、コール&レスポンスやサビでの合いの手があったり、よりエンターテイメント性のある曲です。やっぱり芯は残しつつも、良くも悪くも段々変わっていってる気がする…
犬神サーカス団-形而上のエロス-親愛なるあなたへ ★★ (2006-02-25 19:30:19)
メジャーに行ってからはあまり無かった、ダークな演奏におどろおどろしい語りを乗せた楽曲。歌詞が妙にリアルで好きです。これ、作詞したというより、ウザいダイレクトメールを歌詞の形にして晒したんじゃないでしょうか、とすら思ってしまいます(笑)とにかく歌詞は必読です。
犬神サーカス団-形而上のエロス-今夜も呪いの幕が開く ★★★ (2006-02-25 19:27:23)
短いし、いかにもオープニングって感じの曲なんですが、個人的にこの曲大好きです。この曲で描かれているようないかにもアングラなサーカスって実際には見たことないけど、イメージとぴったり。頽廃的で、奇妙な倦怠の支配する空間。
犬神サーカス団-形而上のエロス-ハイエナ ★★ (2006-02-25 19:24:11)
イントロのプリミティブなリズムに、怨念と怒りをたっぷり込めた語りが乗るオープニングはとにかくヴォルテージが上がります。本編がそこで溜めた怨念を一気に吐き出すというよりは、じわじわと嬲るような曲調になっているのもまたイヤらしく、良いんですよね。
RURUTIA-トロイメライ-トロイメライ ★★ (2006-02-25 12:06:27)
シングルだからか、暖かく取っ付きやすい感じはしますが、相変わらずヴォーカルが感情揺さぶりまくりで苦しい…
RURUTIA-Promised Land-GOLA ★★★ (2006-02-25 12:04:32)
この曲はサウンドそのものは「ハレルヤ」程の激しさはありませんが、内に秘めた情念は同じくらいに強いです。むしろだからこそ「来る」のかも。聴いていると、何度か寒気すらする覚えるほどの楽曲です。
ALI PROJECT-幻想庭園-鏡面界 im Juni ★★★ (2006-02-25 11:00:19)
私的なイメージでは「鏡の城」と「六月の暖かい雨」。
この二つのイメージってどうも混ざりあわなそうなんですが、曲を聴いているとそれらが自然と融合していくように感じられるから不思議。夢の中にいるみたい。
V.A. (VARIOUS ARTISTS) / OMNIBUS-Crushing the Holy Trinity ★★ (2006-02-25 10:39:00)
現Deathspell OmegaのヴォーカリストMikko Aの運営するレーベル「Northern Heritage」に
所属するバンドの音源を集めた、3枚組のコンピレーションCD。2005年発売作品。
「FATHER」
収録バンドはDeathspell OmegaとStabat Mater。
Deathspell Omegaは一曲のみ収録で20分を越える大作主義、アコースティックパートも
含むプログレッシブな曲構成、カオティックなギターリフとミニアルバム「KENOSE」と
同じ路線なんですが、更にこの曲では3rdにも表れた鬱メロディがかなり取り入れられており、
より不気味な雰囲気に仕上がってます。もはやブラックメタルの首領的な堂々たる音世界で
これだけでも元は取れたとも思えるほどに素晴らしいです。
Stabat MaterはMik
…続き
志方あきこ-星詠~ホシヨミ~-星詠~ホシヨミ~ ★★★ (2006-02-22 09:44:00)
この曲はゲームの中の曲ではなく、アルバムの為に書き下ろした曲らしいです。展開こそポップですが、世界観を広げる重厚なコーラスはやはり心に沁み渡ります。特にサビに絡まるスキャットの清らかな響きがたまりません。
オカリナやマンドリンなど色々な楽器が使われていますが、そのうちアイリッシュハープは自身の演奏だとか。…しかしこのアルバムはクオリティ高いですね。全曲に★3つ付けてしまった(笑)
志方あきこ-星詠~ホシヨミ~-Exec_chronicle_key/. ★★★ (2006-02-21 22:27:37)
「MARE」「SE L'AURA SPIRA」とも通じる曲調ですが、RPGの挿入歌として使われているせいか民族音楽色よりファンタジー色が強いですね。志方さんのこういう曲って、聴きこむとどんどん良くなってくる。
RURUTIA-微笑みのマリア-微笑みのマリア ★★★ (2006-02-21 21:46:01)
「満ちる森」を聴いた時もその情念に圧倒されたんですが、この曲ではさらに凄くなっているような…。そのヴォーカルとストリングスが絡むサビは絶品です。カタルシスを音楽で得たい方は是非聴いてみてください。
また、アンビエントが好きなだけあって、電子音の使いかたもまた上品で良いんですよね。名曲です。
RURUTIA-微笑みのマリア-星に花、灰色の雨~硝子の露玉ver.~ ★★★ (2006-02-21 21:41:50)
この擦れることも厭わないような、感情のこもったヴォーカルを聴いたら、もう全身を耳にして集中して曲に向かわざるをえません。曲にはメロトロンが使われていますが、こういう曲でのメロトロンの音色って寂しい気分になる…
RURUTIA-Water Forest-満ちる森 ★★★ (2006-02-21 21:37:18)
サビのヴォーカル、まるで叶わないと分かっていながら、それでも望まずにはいられないといった感じの情念が凄いですね…しゃくりやファルセットも、技巧と言うより感情から生じてるみたい。
RURUTIA-Water Forest-オール ★★★ (2006-02-21 21:33:24)
「手と手を繋いだまま 重いオールは漕げない」
この曲を聴きながら歩いてたら、不意に涙が出そうになりました。流石に泣くまでは行きませんでしたが、普通にためいきが出てしまった…歩きながら聴いても「来る」んですから、部屋で歌詞を味わいながら聴いているともっとやばいです。歌詞がまた悲しいんですよね…
RURUTIA-Water Forest-幻惑の風 ★★★ (2006-02-21 21:29:55)
この曲も「朱雀の空」並に取っ付きやすいメロディ。
メロディだけとればポップといってもいいかもしれませんが、やっぱりルルティアの曲なので、聴いているうちに感情が「哀」方向にどんどん傾いていくのを感じます。
CLANDESTINE BLAZE-Fist of the Northern Destroyer-There Comes the Day ★★★ (2006-02-21 19:53:49)
直球プリミティブブラックって感じの曲。
曲自体凄くツボをついているし、そこにMikkoの暗黒ヴォーカルまでついているし、こういうのが好きなら抵抗できずに惹きつけられてしまうと思います。
CLANDESTINE BLAZE-Fist of the Northern Destroyer-Praising the Self ★★ (2006-02-21 19:50:26)
ミディアムテンポで長めの曲ですが、リフやソロのフレーズの雰囲気が凄く良いので、最後までぼーっと酔いながら聴いてしまいます。
CLANDESTINE BLAZE-Fist of the Northern Destroyer-Fist of the Northern Destroyer ★★ (2006-02-21 19:48:12)
最初の妙に熱い感じのする高音絶叫でちょっと不安になりましたが、ちゃんと本編ではグロテスクなヴォーカルが炸裂してます。やっぱり彼の声は高音よりもうめきが好き。
CLANDESTINE BLAZE ★★ (2006-02-21 19:45:00)
STABAT MATERや、最近ブラックメタラーの間で大きな話題を呼んでいる
DEATHSPELL OMEGAで活躍し、レーベル「Northern Heritage」の社長も
務めブラックメタルに人生捧げてますって感じのMikko Aのバンド。
同じフィンランド出身のSATANIC WARMASTERなどとも交流があるようです。
CLANDESTINE BLAZE-Fist of the Northern Destroyer ★★ (2006-02-21 19:41:00)
2002年発表の3rd。
バンド名から連想される通り(Clandestine=アングラな、秘密の)、DARKTHRONEにも通じるプリミティブブラックですね。ノイジーですが音が薄めで、ある意味聴きやすいです。「Transylvanian Hunger」のようなキャッチーさはあまり無く、あくまでアングラな雰囲気ですが、ところどころメロウだったり邪悪だったりするリフが耳を引きます。
ただギターのシャーシャーしたプロダクションは結構好きだし、こういう雰囲気に浸りたくて買った訳なのですけど、音が小さいのはちょっと頂けないかも。ヴォーカルはDEATHSPELL OMEGAの音源でもう既に証明済みですが、やはり素晴らしいです。地獄の底から湧き出るうめき声のような…とか、悪魔が朗読しているかのような…だとか、様々な形容が思い浮かびますが、とにかく邪悪です。DEATHSPEL
…続き
ULVER-A Quick Fix of Melancholy Ep-Doom Sticks ★★ (2006-02-19 17:30:59)
このEPは「BLOOD INSIDE」に繋がっていく作風という評価が多いですが、この曲は特にそういう要素が強いのではないでしょうか。イメージをそのまま具現化し、肉付けしたような音作りです。
ULVER-Metamorphosis Ep-Limbo Central ★★★ (2006-02-19 17:28:28)
DVDやビデオデッキのクリーナーって、クリーニング中に映像が流れる物がありますが、この曲はそういうイメージがあります。聴き手の脳裡に近未来的なダークな映像を映しながら、後半のガビガビノイズで脳の老廃物をこそぎ落としていく…みたいな。
SOLEFALD-Red for Fire - An Icelandic Odyssey Part Ⅰ-Bragi ★★ (2006-02-18 18:30:52)
物悲しげなストリングスによるインスト。音楽に対してこういう褒め言葉って間違っているかもしれませんが、風光明媚な楽曲だと思います。
SOLEFALD-Red for Fire - An Icelandic Odyssey Part Ⅰ-White Frost Queen ★★★ (2006-02-18 18:28:43)
このアルバムって前作よりプログレ的な部分とメタル的な部分が分かれた作風の様に思いますが、これは前者ですね。SOLEFALDのこういう曲調凄く好き。
女性ヴォーカルが重要なパートを担っているし、全体的に美しいですが優しさすら感じる優美さを湛えた部分と、キーボードが妖しく仄めく部分が混交する独特な雰囲気があって面白いです。
SOLEFALD-Red for Fire - An Icelandic Odyssey Part Ⅰ-Sun I Call ★★★ (2006-02-18 18:23:28)
アイスランドの物語をテーマとしているからか、サックスはムーディーというよりも船出を思わせる、悲しみと勇壮さのあるメロディですね。なんか家族を残して旅立つ男の哀愁、みたいな(←勝手な解釈・笑)。
低音の擦れ声が、壮大な物語の始まりを告げる、軋みながら開いてゆくドアの音の様です。
MyPage