この曲を聴け! 

Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 8551-8600
→PC向けページ
Tweet
東方永夜抄 ~ IMPERISHABLE NIGHT.
東方輝針城 ~ Double Dealing Character.
東方紅魔郷 ~ THE EMBODIMENT OF SCARLET DEVIL.
東方紺珠伝 ~ Legacy of Lunatic Kingdom.
東方神霊廟 ~ TEN DESIRES.
東方星蓮船 ~ UNDEFINED FANTASTIC OBJECT.
東方地霊殿 ~ SUBTERRANEAN ANIMISM.
東方風神録 ~ MOUNTAIN OF FAITH.
東方妖々夢 ~ PERFECT CHERRY BLOSSOM.
東野圭吾-マスカレード・イブ
東野圭吾-マスカレード・ホテル
特撮-Agitator
特撮-Agitator-うさぎ
特撮-Agitator-ゴスロリちゃん綱渡りから落下す
特撮-Agitator-ヤンガリー
特撮-Agitator-揉み毬
飯田圭織-アヴニール ~未来~
飛玲仙
飛玲仙-黎
飛玲仙-黎-祈華
飛玲仙-黎-黒麒麟
飛玲仙-黎-蝕
飛玲仙-黎-瑞雲
美しきもの
浜崎 あゆみ-A Song for ××-SIGNAL
浜崎 あゆみ-Duty
浜崎 あゆみ-Duty-SCAR
浜崎 あゆみ-Duty-teddy bear
浜崎 あゆみ-MY STORY-Game (original mix)
分島花音
分島花音-Still Doll-Still Doll
分島花音-Still Doll-黒い鳥籠
分島花音-侵食ドルチェ
分島花音-侵食ドルチェ-L'espoir ~魔法の赤い糸~
分島花音-侵食ドルチェ-真紅のフェータリズム
片霧烈火-Ancient Colors Infinity Vol.3 饗旺ノ烈火-饗旺ノ烈火
片霧烈火-Ancient Colors Infinity Vol.3 饗旺ノ烈火-贈火
片霧烈火-Ancient Colors Infinity Vol.3 饗旺ノ烈火-纏
片霧烈火-Orbital Maneuver Phase:three Phototaxis-Lost Blue
片霧烈火-Orbital Maneuver Phase:three Phototaxis-Phototaxis
片霧烈火-Orbital Maneuver Phase:three Phototaxis-Positive Phototaxis
片霧烈火-Orbital Maneuver Phase:three Phototaxis-チサト
片霧烈火-Souls-Chronicle
片霧烈火-Volkslied2-フラスコボーイ
片霧烈火-かけらむすび-When They Cry
片霧烈火-みんのうた。-ふたりの場所
片霧烈火-みんのうた。-金色ナリ我ガ姫ノ月 - awnglier maguielaw elir
片霧烈火-みんのうた。-深淵舞踏
片霧烈火-キネマ・イン・ザ・ホール
片霧烈火-キネマ・イン・ザ・ホール-きねまむかしばなし「あなぼっこ」

 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175


発言している30曲を連続再生 - Youtube



東方永夜抄 ~ IMPERISHABLE NIGHT. ★★★ (2010-11-04 12:15:38)

WIN版第三弾。
東方シリーズの中でも、最もシステム面で凝った作品。
刻符システムとか、人間/妖怪の切り替えやそれぞれの得意とする局面など、
練られてはいるけど、多少煩雑にも感じるかも。特に刻符システム。
未だにどう立ち回れば効率的に稼げるのか分からないし。

ただ、スペルプラクティスがあるのは嬉しい。ここでしか見れないものも多いし、
練習だけでなく、時間が無いときに気軽に遊ぶことも出来るので。

東方輝針城 ~ Double Dealing Character. ★★★ (2014-05-20 23:24:05)

Windows版のナンバリングタイトルでは14作目だそうです。2013年作品。

前作の神霊+トランスシステム、前々作のベントラーシステムとこの所複雑というか、弾幕を掻い潜る気持ち良さとは別のパターン作りを要求されるシステムの作品が続いていましたが、今作は前に出て(もしくはボムを撃って)アイテムを回収する事で残機やボムが増えていくという、かなりシンプルで遊びやすい内容。弾とアイテムの両方が多い場面で、上手く弾を掻い潜りアイテムを回収できるとなかなかに快感。まあ事故りますけど(笑)。

時折ノーマルでも相当難しい弾幕もありますが、ボムでアイテム回収→残機やボムを増やす→難しい場面をボムで飛ばす、のサイクルが上手く行けば、前2作よりは難度は低めだと思います。また、今作は自機の種類で難易度が大きく変わるのも特徴。弾をアイテムに変換するボムや、敵の行動を遅くするショットな
…続き

東方紅魔郷 ~ THE EMBODIMENT OF SCARLET DEVIL. ★★★ (2010-11-04 11:57:30)

WIN版東方シリーズ一作目。
もちろんこれより前は持ってません(笑)。
一作目ということで、作りはかなりシンプル。

単純に弾避けて、敵撃って、アイテム取って…と分かりやすいルールで
遊びやすくはあるんですが、当たり判定見えないのと気合系弾幕多めの
複合で、割と難易度は高いほうかも。ただ、ノーマル→ハード→ルナの
難易度のインフレは他の作品よりも抑えられている印象。
まあ、私はハード以上はノーコンクリアは無理ですけど…(笑)

東方紺珠伝 ~ Legacy of Lunatic Kingdom. ★★★ (2015-09-02 23:35:40)

同人で絶大な人気を誇る東方シリーズの、Win版では15番目となる作品。
2015年発表。

ナンバリングでは前作に当たる輝針城がシンプルだった反動からか、今回はかなり冒険したシステムに。今までの残機制は「レガシーモード」として別モード扱いで残しつつ、残機の概念を排し、1ステージを幾つかのチャプターに分け、ミスするとそのチャプターの頭からやり直し…というシステムの「完全無欠モード」がメイン。ボムはチャプターで200グレイズ(敵弾にカスる)と欠片が貰え、それを5つ集めると1つ補充されるシステム。全ステージで使える数が限られているので、前半に使いすぎるとエライ事に…。

そのシステムに合わせたせいか、今回弾幕は今まででもっとも難しい…というか、初見殺し・パターン必須・事故りやすい…という性質のものが多い感じですね。自機周辺から画面端で反射するレーザー(画面端や最下
…続き

東方神霊廟 ~ TEN DESIRES. ★★★ (2011-09-17 19:14:50)

個人的には、歴代の作品の中でも割と難しい方。

神霊(特殊なアイテム)を近づいて回収する必要があるゲームシステムと、今までの作品より敵や敵弾が画面中央以下を発生源とするものが多いステージ構成の相乗効果で、慣れない内は事故率が半端ない上、エクステンドが少ないためかなり難しく感じます。
特にエクステンドやボムに直結する神霊を落とす敵のところまで霊界ゲージを取っておこうとしたのに、被弾して強制トランスになった時はかなりの絶望感(笑)。

ただ、弾幕自体はかなり易しめ。
流石にルナティックやオーバードライブ(四つの難易度のスペルカードを全て取得すると挑戦できる、特殊なスペカ)は難しいものが多いものの、地霊殿ノーマルクリア出来るくらいなら、数日あればハードまでのスペカはコンプリート出来ると思う。ハードですらラストのスペカが風神録のイージーや地霊殿、星蓮船のノーマ
…続き

東方星蓮船 ~ UNDEFINED FANTASTIC OBJECT. ★★★ (2010-11-05 18:26:33)

WIN版第7弾。

UFOの欠片を集めるとUFOが出現し、それにアイテムを吸わせて
撃破する事で様々な恩恵を受けられる、ベントラーシステムが特徴。
上手くやれば4面で残機カンストとかまで持っていけますが、
UFOの欠片に気を取られて被弾する事も多かったりします(笑)。
ぶっちゃけ、そのせいで難易度が上がってる気がするし。しかも5ボスも
6ボスが強いから、4ボス時にカンスト→6ボスでゲームオーバーとかザラです。

あと、何気にイージーは確実に最高難度だと思う。
2ボス3ボスの最後のスペルがイージーにしては鬼畜すぎるし。
曲も今までのようなメロディ一本槍で「来る」ものは少なめで、
新機軸多めだし、純粋に弾を避けるゲームとも言えないし、
入門には向かないタイトルかも。実際面白いし曲も良いんですけどね。

東方地霊殿 ~ SUBTERRANEAN ANIMISM. ★★★ (2010-11-05 18:15:44)

WIN版第六弾。

東方の中でも最も難しいとされている作品。
ノーマルを1キャラでクリアするだけなら、星蓮船の方が
時間掛かったんですが、どのキャラでもクリアできるようになるには
こっちの方が難しいと思う。私も未だに魔理沙でクリアできないし。

弾幕が難しいこと以外にも、機体の性能が尖ってるのも高難易度の原因だと思う。
低速で集中砲火とか、ボタン同時押しで切り替えとか使いこなせない。
あと、ボムが全体的に弱くなったのは更に辛い。にとり装備とかだと
ボムって喰らってボムって喰らって、ジリ貧になって終わることも多いし。
ただ、グレイズでアイテム回収出来るのは地味に嬉しい。

東方風神録 ~ MOUNTAIN OF FAITH. ★★★ (2010-11-05 18:08:10)

WIN版第5弾。永夜抄より久しぶりの6面+Ex構成の作品。

永夜抄でシステムが複雑になったのを反映してか、今作はボムと
パワーが連動、ボムエフェクトが統一されるなどシンプルな作りに。
単純なシステムで感覚的な操作がしやすいのと、ボムが強力で
進めやすいので初心者にもオススメ…したいところですが…

今作は何故かイージーだとクリアしてもExが出現しないだけでなく、
エンディングもバッドになってしまうので、少し勧めづらいかも。
ノーマルクリアだけなら一番簡単だとは思いますが、4面以降は
ボム撃ってかないとキツいし、初心者は時間かかると思う。
ぶっちゃけ私もクリアまで何十回も挑戦しましたし(笑)。

ちなみに、あるキャラで攻撃力がとんでもない事になるバグがあります。
それを使えば私みたいなヘタレでもハード、E
…続き

東方妖々夢 ~ PERFECT CHERRY BLOSSOM. ★★★ (2010-11-04 12:08:09)

WIN版第二弾。
イージーでもエンディングが見れたり、低速時に当たり判定が見えたりといった
変更によって、シューティング初心者でもより遊びやすくなった印象です。

ただ、当たり判定の可視化や森羅結界によって落ちづらくはなってますが…
4ボス以降は結構弾密度が高く、精密な操作が必要になってくるため、難易度自体は
低くなってるとは言いがたいかも。個人的に地味に嬉しいのは、今作からスペカが
難易度ごとになってること。
前作はルナのを頑張ってとっても、名前が同じだと同一スペカと見なされてたので…。

あとEXは一番簡単だと思う。森羅結界があるから意外と何とかなる。
私は今のところまともにEXをクリア出来たのはこれだけ…

東野圭吾-マスカレード・イブ ★★★ (2014-08-23 22:55:03)

一昨日(2014/8/21)に発売された新刊。
発売日に買って速攻で読みました.

先日文庫にもなった「マスカレード・ホテル」の主人公であるホテルクラークの山岸尚美と、刑事の新田浩介が主役の短編を4本収録した、オムニバス形式の作品。タイトル作品は主人公二人の直接の絡みこそないものの、二つの視点で事件を見る形でなかなかにスリリング。前作の内容に直接繋がるのはエピローグくらいなので、先にこっちを読むのもそれはそれでアリかも。

…やっぱり東野圭吾さんの作品って、安定して面白いですよね。特に今作は短編集という事もあって、長編よりも語り口が軽妙で、それがエンターテイメント性をより強めてますね。「それぞれの仮面」における主人公と相談者のボケと突っ込み的なやりとり(山岸「(私は藁かよ)」)といい、「マスカレード・イブ」の狼狽しまくる容疑者といい、長編時にはあまりみられな
…続き

東野圭吾-マスカレード・ホテル ★★★ (2014-08-07 22:17:32)

2011年にハードカバーで発売された小説。
2014年に文庫版も発売。

実は以前ハードカバーを読んでましたが…もうすぐ関連作品「マスカレード・イブ」が発売される事もあって、予習の意味も兼ねて文庫版も購入・読破しましたが、やはり面白いですよね。東野さんの作品って、作品の質が凄く安定しているというか、どれをハードカバーの新品で買ったとしてもお値段以上に楽しめた感があるのが素晴らしいと思う。そんな東野さんの近年の作品の中でも面白い小説だと思います。

ホテルのフロントマンに扮して潜入捜査をする刑事である新田浩介と、彼の教育係的な立場であるホテルのスタッフの山岸尚美という、立場の異なる二人が主人公なんですが、この主人公の立場の違いが作品をより面白いものにしてると思う。職業意識の違いゆえに擦れ違ったり、歩み寄ったりしながら成長していく様は、サスペンス・ミステリーな色
…続き

特撮-Agitator ★★ (2004-05-23 22:13:00)

大槻ケンジさんと香奈さんの対談を本で読んで、このアルバムについて言及されていて
興味を持ったので聴いてみました(その時香奈さんが大槻さんの眉毛について
何の脈絡も無く突っ込んだのが面白かった・笑)。
…このバンドのアルバムは初聴きですが、これはかっこいいですね。
へヴィな音像の中にあれほど流麗なピアノが融け込んでしまうのって凄いです。
どちらも自分の耳には心地良い音なのに、それが2つ合わさってしまったらもう…って感じで。
それと上の方の仰る通り、リズムや曲展開などがかなり面白くて聞いていて
面食らってしまう所とかもあると思います。パーカッシブでプリミティブな感じのする④や
途中でワルツ調になる展開を設けた⑦なんかも面白いですが、極めつけは⑤でしょう。
なんとハワイアン(しかも「ハワイか」の台詞入り)から一気にヘヴィロックに!!

…続き

特撮-Agitator-うさぎ ★★ (2004-05-23 22:12:24)

この曲はピアノリフがたまらなく綺麗です。ドラムパートもかっこいいフレーズ連発で良い感じです。
でも、この曲のイントロ一体何が起こったのかと思った(笑)

特撮-Agitator-ゴスロリちゃん綱渡りから落下す ★★★ (2004-05-23 22:12:41)

この曲はかなり重く殺傷力のありそうな感じのリフと疾走感がマッチしててかなりかっこいい曲です。途中のワルツ調で幻想的なパートも綺麗で、アルバムでもかなりかっこいい部類に入る曲と思います。
歌詞もコミカルささえ感じさせる曲名からは想像もつかないダークさで良い(笑)ディスコグラフィ見るとベスト未収録なんですね、もったいない。
ちなみに、香奈さんとの対談にて言及されていた曲でもあります。

特撮-Agitator-ヤンガリー ★★★ (2004-05-23 22:13:22)

ポップなリズムにヘヴィなリフ、そして三柴理さんのピアノが一致団結したオケが超かっこいい曲。
リフの重さとピアノの綺麗さの溶け込み具合ではこの曲が一番だと思いました。Voもかなり曲にあってる…というか、曲の世界観を良く演出していると思います。

特撮-Agitator-揉み毬 ★★ (2004-05-23 22:13:01)

旅館から遂に取り外される事が決まったマッサージチェアの最後の客が、実は愛に疲れ部屋に戻ったら女を殺そうと考える男だった…というストーリーの曲。私はこういう話に弱いです、なんだか悲しくて…。
曲的には長閑な雰囲気の中いきなり畏怖させるようなヘヴィなパートが切り込んでくるのでかなりびっくりすることと思います。

飯田圭織-アヴニール ~未来~ ★★★ (2011-05-07 10:07:45)

ex-モーニング娘のメンバーの3rdアルバム。
他にフレンチ/イタリアンポップ等の原語カヴァー集も出してますが、これはオリジナル。

…信じられないくらい、良いアルバムですよ、これ。
洋楽ポップスのカヴァーの雰囲気を、そのままJ-POP化したような異国情緒溢れる作風。昔のポップスには、久保田早紀さんの「異邦人」、ジュディ・オングさんの「魅せられて」、WINKの「咲き誇れ愛しさよ」など、聴いていてどこか懐かしい、オリエンタルな光景が浮かぶものがありますが、その手の曲に近い雰囲気の曲が集まってます。

この作品、「異国情緒溢れるポップス」という縛りは崩さずに、色々なジャンルを横断するので、しっかりバラエティに富んだ仕上がりになっているのが素晴らしいんですよね。穏やかなボサノバ調で始まり、情熱的なフラメンコ、オルガンが荘厳なバラード…どの曲にも、頭の中に風景
…続き

飛玲仙 ★★ (2009-02-12 19:04:00)

陰陽座フォロワーだと思ってましたが…
歌詞やコスチュームからすると、和ではなく中華がコンセプトのバンドなのかな…?

飛玲仙-黎 ★★ (2009-02-08 22:07:00)

2008年発表の1st。
一聴しての印象は「陰陽座に弟が出来た!!?」でした(笑)。
和楽器や太鼓などを使わず、女性ヴォーカルをフロントに据えたオーセンティックな
HR/HMのスタイルで和の世界観を表現する路線は、明らかに陰陽座の影響下にありそう。
歌謡的メロを入れたことによって演奏に妥協することはなく、なかなかにかっこいいリフ捌きも
聴け歌謡メタルとしてソツの無い出来。でも歌メロのキャッチネスや扇情度、Voの歌唱力、
サウンドプロダクションや曲展開の巧みさなどはやっぱり本家の方が上で、正直この時点では
まだフォロワーという感じだと思う。
とはいえ、時折出てくるクラシカルなリード、ビブラートの良く掛かる可憐な声質の
ヴォーカルなど、光る部分もかなりあって、大化けする可能性も十二分にありそう。個人的には
クラシカルなギターメロを多
…続き

飛玲仙-黎-祈華 (2009-02-08 22:09:30)

生贄を求めるのが大地、捧げられるのが幼い少女という違いはありますが、陰陽座の「牛鬼祀り」を思い起こさずにはいられない曲。物語を叙情的に伝えてはくれるんですが、「牛鬼祀り」と比べると捻りやパンチが足りない感があるかも…。

飛玲仙-黎-黒麒麟 ★★★ (2009-02-08 22:11:19)

これ、タイトル見て笑っちゃったんですが…しかもご丁寧に掛け声やツーバスドコドコまであるし。ダークで強いイメージの「黒」を陰陽座の「麒麟」に付ける事で、いつか陰陽座を超えてやるぜ、という気概を示したというエピソードが…というのは、ただの妄想です(笑)。でも曲自体は陰陽座の方にはないクラシカルなメロもあり、アルバム中最もかっこいい曲かもしれません。

飛玲仙-黎-蝕 ★★ (2009-02-08 22:10:27)

陰陽座で言うと「悪路王」辺りを思わせる、スラッシュ的なスピード感と歌謡的なメロを融合させた、ストレートにかっこいい曲。八百屋のおじさんの呼び込み以下なしょぼいデスヴォイスは勘弁して欲しいですが、和とクラシカルが融合したようなギタメロとか歌謡メロに疾走とか、悶え所の多い名曲だと思います。

飛玲仙-黎-瑞雲 ★★ (2009-02-08 22:08:42)

ハードロック調の、聴いているとテンションが高まってくるような熱い曲で、陰陽座でいうと「叢原火」辺りの曲を引き合いに出せそう。雰囲気がガラリと変わり、幽玄な雰囲気を醸し出す間奏パートも聴き所ですね。

美しきもの ★★ (2006-11-22 02:07:43)

歌詞の通りの追想に浸っているかのような、ノスタルジックなメロディで緩やかに展開していく曲。ハーモニカが素朴な味わいを出していて、良い感じに雰囲気出てます。
でも、アコギのフレーズからは何故か昔の…デビューから90年代前半くらいのB'zの作品と似たフィーリングか感じられるんですが(笑)。ROSYとかEASY COME, EASY GO!とかあの辺の曲にも似た初々しいメロディです。

浜崎 あゆみ-A Song for ××-SIGNAL ★★★ (2004-06-29 22:34:51)

「過去はきっと今とは比べ物にならない/だけど今に未来が勝てるわけがないさ」このフレーズは記憶の特性である「嫌な事を忘れ良い事だけ思い出し、過去が美化される」という点を鋭く突いた素晴らしい歌詞だと思います。このワンフレーズだけでも他の有象無象とは「別格」であることが分かる、素晴らしい歌詞だと思います。こういう人間についての歌を歌えるアーティストは応援していきたいですね。

浜崎 あゆみ-Duty ★★ (2004-05-18 20:44:00)

浜崎あゆみの3rdアルバムですが、このアルバムが自分の感性に一番響きました。
「Duty」を初めとして、「End of the World」「SCAR」などの綺麗な、
いっそ陰鬱とさえ言えそうなメロディを持った楽曲がキラリと光る名盤で
浮ついた雰囲気が殆ど感じられないのが聴いていて心地良いです。こんなに売れている歌手が、
人間の、人間らしい心を描いた歌詞を書いてくれる事を私はとても嬉しく思っています。

浜崎 あゆみ-Duty-SCAR ★★★ (2004-05-18 20:44:20)

浜崎あゆみの曲の中ではメロディが一番好き。
「Audience」とかみたいなノリの曲より、こういう深みのあるメロディを持った曲をシングルカットすればまたパブリックイメージを変えられるかもしれないのに…なんだか惜しいです。

浜崎 あゆみ-Duty-teddy bear ★★ (2004-05-18 20:44:44)

浜崎あゆみの作詞能力が最大限に開花された曲。
私はこの曲の詞を読んだ時、正直泣きそうになってしまいました。
かなり感情のこもった歌もなかなか良いです。

浜崎 あゆみ-MY STORY-Game (original mix) ★★★ (2005-11-01 23:29:48)

4th以降の彼女の曲はあまり聴いていませんでしたが、この間妹が聴いているのを横から聴いて「今でもちゃんとかっこいい曲やってるんだなぁ」と思いました。メロディ・アレンジともにかっこいいです。

分島花音 ★★ (2008-06-11 18:40:00)

ex-MALICE MIZER、現MOI DIX MOISのMana氏プロデュースのチェリスト/ヴォーカリスト。
クラシックをベースにインダストリアルを交えた音楽性や、ゴシック系の
ファッションは日本版EMILIE AUTUMNという雰囲気。むこうはヴァイオリニストですが。
雑誌のインタビューでManaさんに様付けしているのが印象的でした(笑)。

分島花音-Still Doll-Still Doll ★★ (2008-06-11 18:43:16)

歌のバックで空間演出をしたり間奏を担ったりするチェロの音色が実に美しい。でもデビュー曲でタイアップまで取っているのに、歌メロやヴォーカリゼーションはダウナーな感じなので、Manaさんのネームヴァリューからクサクサなものを期待すると肩透かしかも。ファッション通りの退廃的で幼気な雰囲気のある曲。

分島花音-Still Doll-黒い鳥籠 ★★ (2008-06-11 18:42:21)

この黒さと華麗さを兼ね備えた曲調、Manaさんの面目躍如という感じですね。帯ライナーではヴォーカルがヴァイオリンに例えられていましたが、確かに強弱を自由につける歌い方は通じる物があるかも。ただ、インダストリアルの取り入れ方がちょっと小粒な感じがするのが気にかかりますが…

分島花音-侵食ドルチェ ★★ (2009-03-05 17:10:00)

2009年発表の1st。
「シングルで聴いた時よりも"ex-MALICE MIZER、MOI DIX MOISのManaさんが、
女性チェリストをプロデュースした、ゴシックなポップス"というイメージから期待される
世界観に、忠実に応えてくれる作品だなあ」というのがアルバムを聴いての第一印象。
Manaさんの耽美さとキャッチーさを兼ねたメロディと、チェロを軸にストリングスを
ふんだんに用いた上品な音像で、EMILIE AUTUMN風のシンフォ/インダストリアルな狂気を
前面に押し出した曲から、メランコリックなバラード、少女漫画っぽい可愛らしい世界観の
ポップな曲まで、色々な視点でゴスロリっぽい世界を描いてますね。
シングルは割と地味だと思ったんですが、アルバムを通して聴くとどの曲も個性があって
キャッチーなメロ、狂気、可愛らしさなど、ア
…続き

分島花音-侵食ドルチェ-L'espoir ~魔法の赤い糸~ ★★ (2009-03-05 17:20:37)

こういう、少女漫画っぽい幼気な恋愛の歌って好きなんですよね。
女の子がお洒落なカフェで聴く曲…というか、思春期の女の子がお洒落なカフェにいる自分を想像しながら聴く曲にぴったりだと思う。…でも、「espoir(希望)」を逆さから読んだら意味も逆さまになってしまうのでは…とか、余計な突っ込みが浮かんできてしまいます(笑)。

分島花音-侵食ドルチェ-真紅のフェータリズム ★★★ (2009-03-05 17:15:22)

打ち込みビート+シンフォな音+ゴス的な狂気という組み合わせが、EMILIE AUTUMNを思わせる曲。無垢な狂気をキャッチーに描き出す曲…こういうのは今風に言うと「ヤンデレ」って言うんでしょうか(笑)。「♪あなたは私だけ~」の歌い方とか、こっちの言う事を全然聞いてくれなそうな恐さがある(笑)。

片霧烈火-Ancient Colors Infinity Vol.3 饗旺ノ烈火-饗旺ノ烈火 ★★ (2007-01-02 03:15:25)

1曲目から独特ですね…
神社の渡り廊下を真っ暗にして蝋燭だけ燈したような雰囲気をシンセメインで表現したオケに、和風ながら掴み所のないうねりのある歌メロが乗る。…どうコメントしていいか困る曲(笑)。

片霧烈火-Ancient Colors Infinity Vol.3 饗旺ノ烈火-贈火 (2007-01-02 03:04:16)

シンセの反復を利用したアンビエント的な音楽をやりたいのか、それとも和な歌モノをやりたいのか微妙な感じの曲。というかその二つを無理矢理くっつけた感があります。「和風」を通り越して「倭風」と表現したくなるような強い歌メロなんかは良い感じですけど…

片霧烈火-Ancient Colors Infinity Vol.3 饗旺ノ烈火-纏 ★★ (2007-01-02 03:01:00)

シンセがメインの和風トランスに、それこそトランスした巫女のようなヴォーカル…醸し出す空気感はなんともいえずマニアック(笑)。鬼火を思わせる、和な妖しさを持ったシンセメロとか好きですけど…どういう人をターゲットにした曲なのか結構疑問かも。

片霧烈火-Orbital Maneuver Phase:three Phototaxis-Lost Blue ★★ (2007-01-02 12:59:05)

このコラボシリーズの曲ってどうも一長一短な気がします…
ストリングスやキーによる叙情と、ノイズなどを上手く用いたオケからはジャケ通りの海の様に青い宇宙を思わせる叙情が表現されていますが、あまりヴォーカルが烈火さんである必要性が感じられないのがネック。もっと彼女の凛とした声を活かせるメロを書いて欲しいです。アレンジ・コンセプトが先に立ってる感じがする。

片霧烈火-Orbital Maneuver Phase:three Phototaxis-Phototaxis ★★ (2007-01-02 12:52:31)

表現形態は全然違いますが、曲を聴いていると眼前に宇宙が広がってくるようなサウンドはどこかARCTURUS辺りと共通する感性があるのではないでしょうか。打ち込みの浮遊感のあるリズムを利用したポップ感がなかなか良いです。

片霧烈火-Orbital Maneuver Phase:three Phototaxis-Positive Phototaxis ★★★ (2007-01-02 13:02:13)

「Phototaxis」のリミックス。
アグレッシブな高速トランスに生まれ変わっており、インパクトのあるサウンドで、個人的にはこちらの方が好み。インパクトだけでなく、美しいピアノや暴れまわるシンセなどアレンジがしっかりしているのがポイント高いです。

片霧烈火-Orbital Maneuver Phase:three Phototaxis-チサト (2007-01-02 12:55:08)

コンセプト通りの、遠い未来宇宙へと離れていった人々が地球に抱く郷愁のようなものが感じられるバラード。ただ雰囲気は凄くあるけど、歌メロがちょっと間延びしてる感があるのが惜しい。アレンジは好きなんですけど…。

片霧烈火-Souls-Chronicle ★★★ (2007-01-02 12:48:21)

これはbermeiさんと烈火さんのコラボ作品の中でも一番好きかも。
打ち込みを多用しながら、ピアノを上手く使って叙情を表現するサウンドはbermeiさんらしいアレンジですが、この曲では更にジャジーなリズムやピアニカを取り入れ、お洒落でありながら郷愁を感じさせるものに仕上げていると思います。

片霧烈火-Volkslied2-フラスコボーイ ★★ (2007-06-01 16:34:40)

「空の軋み~」「キネマ~」のダーク路線からはほど遠い、うきうきするようなノスタルジックさを持った、可愛らしいポップチューン。ヴォーカルもポップな歌い回しでなかなかに器用さを感じますが、端々に声質の暗さが出ているような気も(笑)
個人的な好みとしては、アトリエ関係ならこの曲を霜月さん、「霧の向こうに繋がる世界」を烈火さんに歌って欲しかった…かも。

片霧烈火-かけらむすび-When They Cry ★★★ (2007-01-02 15:53:57)

これも「ひぐらしのなく頃に」が世界観のベースにあるようです。
最初は穏やかですが、曲が進むにつれて力強さを増していくヴォーカルが印象的。サビなんて哀愁どころか「悲愴」って感じです。メロディもヴォーカルに負けず悲痛。
最初聞いた時は何がテーマか分からず聴いてたんですが、漫画を立ち読みしてテーマを理解してから聴いた時はもう…ほんと泣きそう(笑)。

片霧烈火-みんのうた。-ふたりの場所 ★★★ (2007-01-02 16:01:21)

これも「軋地~」同様の、ZABADAK直系幻想ポップスにカテゴライズされそうな曲ですが…これは神秘性や美しさでは本家を超えてしまっているかもしれません。装飾的な歌いまわしの多いサビメロをコーラスが引き立て、ゴシック好きも納得の幽遠な雰囲気。これは名曲です。
…ただ、折角こんな素晴らしい曲でアルバムを始めておいて、次曲が大塚愛系の聴くのが恥ずかしくなりそうな甘ったるいポップスっていうのはないよ…。曲順はもっと考えてください、と言いたいです。

片霧烈火-みんのうた。-金色ナリ我ガ姫ノ月 - awnglier maguielaw elir ★★★ (2007-01-01 23:45:59)

おそらく全造語と思われる、コーラス重視で展開する曲。
音そのものだけでなく、言葉の響きも美しく、しっかりと造語を生かしているのが凄い。コーラスと絡むその歌声は何かへの讃歌のようでもあり、切なる祈りのようでもあり。志方あきこさんの作風ともかなり共通する楽曲だと思います。

片霧烈火-みんのうた。-深淵舞踏 ★★★ (2007-01-01 23:42:09)

神曲。
もしもゴシックメタルとJ-POPの両方が好きなメタラーで、この曲を聴いた事がないという人がいたならば同情を禁じえない。ゴシックの耽美さとポップスの取っ付きやすさを兼ね備えた歌メロが素晴らしい。アレンジもメタルから影響を受けつつ、途中チェンバロなどを配した美しいパートを挟んできたりプログレ的とも言える濃さ。
ゴシックとポップスの両方の美点を取り入れたらどのような音楽が出来上がるか、その答えがここにはあると言っても過言ではありません。この一曲の為にアルバム買っても良いレベルです、必聴!!

片霧烈火-キネマ・イン・ザ・ホール ★★ (2007-04-29 09:11:00)

2007年発表の4th…でいいのかな?
「空の軋み~」同様、一貫した構成を持ったコンセプトアルバム。
音楽的にも、「空の軋み~」と同じく、様々な音楽的要素を取り込んだポップス。
HR/HMを始めとして、インダストリアル、童謡、賛美歌、ノイズなどを取り入れた
野心的ともいえる音楽に、ネクロフィリアやカニバリズムなどのタブーをあえて犯すような
烈火さんらしい絶望的で露悪的な歌詞が乗るという作風で、私のツボを的確に突いてきます。
…ここまでなら、かなり魅力的な名盤が出来上がりそうなんですが…。
今回は「空の軋み~」と比べると印象に残るメロディがあまりにも少ないです。
烈火さんの音楽の魅力は、世界観の構築性と、凛とした通る声でキャッチーなメロディを
歌う所だと思うんですが、前者は文句無く発揮されていますが、後者の魅力はやや希薄なため

…続き

片霧烈火-キネマ・イン・ザ・ホール-きねまむかしばなし「あなぼっこ」 ★★★ (2007-04-30 21:56:20)

何気にアルバム中で一番お気に入りです、この曲。
タイトルの示す通り日本むかしばなし的雰囲気で、気だるいヴォーカルがキャッチーなメロを歌ってます。ピアノも良い感じで耳に残る曲ですが、歌詞はカニバリズム(含インセスト?)でなかなかにダーク。異色でありながら「らしい」曲。


MyPage