この曲を聴け! 

Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 8351-8400
→PC向けページ
Tweet
真野恵里菜-MORE FRIENDS-ごめん、話したかっただけ
真野恵里菜-MORE FRIENDS-ダレニモイワナイデ
真野恵里菜-MORE FRIENDS-ドレミファどうして?
真野恵里菜-MORE FRIENDS-家へ帰ろう sad ver.
真野恵里菜-MORE FRIENDS-元気者で行こう! -Giga Power Mix-
真野恵里菜-MORE FRIENDS-春の嵐
真野恵里菜-MORE FRIENDS-堕天使 エリー
真野恵里菜-MORE FRIENDS-嵐の前のキャンドル
真野恵里菜-More Friends Over
真野恵里菜-More Friends Over-Glory days
真野恵里菜-More Friends Over-I have a dream
真野恵里菜-More Friends Over-My Days for You
真野恵里菜-More Friends Over-あなたがいるから
真野恵里菜-More Friends Over-バンザイ! 〜人生はめっちゃワンダッホーッ!〜
真野恵里菜-More Friends Over-永遠~黄昏交差点 Time Goes By~
真野恵里菜-More Friends Over-純情警察K・I・S・S
真野恵里菜-More Friends Over-青春のセレナーデ
真野恵里菜-More Friends Over-天気予報があたったら
真野恵里菜-More Friends Over-熱血先生
真野恵里菜-More Friends Over-風の薔薇~歩いて地図をつくった男のウタ~
真野恵里菜-シングル/カップリング/その他-10カラットの煌めき。
真野恵里菜-シングル/カップリング/その他-21世紀的恋愛事情
真野恵里菜-シングル/カップリング/その他-ジャスミンティー
真野恵里菜-シングル/カップリング/その他-ドキドキベイビー
真野恵里菜-シングル/カップリング/その他-黄昏交差点
真野恵里菜-シングル/カップリング/その他-水色想い
身殺 (MISOGI)-遠ツ神 笑ミ給ヘ (tofotukami Wemitamafe)
辛そうで辛くない少し辛いラー油 (桃屋)
人間椅子-真夏の夜の夢
水鏡-夕掛け
水鏡-夕掛け-花見酒
水鏡-夕掛け-月の草 露の草
清春-Hide Tribute Spirits-Beauty & Stupid
清春-SOLOIST
清春-SOLOIST-FUGITIVE
清春-UNDER THE SUN-JUDIE
清春-シングル / カップリング / その他アルバム未収録曲等-窓
聖飢魔II
聖飢魔II-LIVING LEGEND
聖飢魔II-LIVING LEGEND-20世紀狂詩曲
聖飢魔II-LIVING LEGEND-HEAVY METAL IS DEAD
聖飢魔II-LIVING LEGEND-ROCK'N RENAISSANCE
青空のナミダ
青文魚
赤犬-あか犬
前田亘輝-GAMBLE-明・暗
前田亘輝-HARD PRESSED-君だけのtomorrow
倉木麻衣-FUSE OF LOVE-ダンシング
倉木麻衣-FUTURE KISS-I can do it now
倉木麻衣-FUTURE KISS-I scream!

 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175


発言している39曲を連続再生 - Youtube



真野恵里菜-MORE FRIENDS-ごめん、話したかっただけ ★★★ (2011-08-09 00:33:42)

モータウン風のビートは前作の「世界はサマー・パーティ」を髣髴とさせるものですが、つんく氏が曲作りを担当しているせいなのか、もっとカラフルな仕上がりの印象。ショッピングモールにある、ゼリービーンズとか売ってる店にあるお菓子みたいな、華やかで可愛らしいイメージ。ギターがリズムを刻んでるから、「世界は~」より賑やかなイメージなのかも。

真野恵里菜-MORE FRIENDS-ダレニモイワナイデ ★★★ (2011-08-09 00:34:21)

KAN氏が作詞・作曲を担当(編曲はシャ乱Qの泰誠/たいせい/たいせー氏と共同)しているせいか、ボサノバ調のピアノメインの穏やかな曲調に、歌謡曲的なメロディが乗る、リラックスしつつもフックのある曲で、前作の収録曲に近いムードに仕上がってますね。「♪あなたは知ってるの」辺りの小悪魔的な声の返し方とか、清楚に歌うだけでない歌い回しが、前作よりも成長したのを感じさせてくれますね。

真野恵里菜-MORE FRIENDS-ドレミファどうして? ★★★ (2011-08-09 00:34:56)

分類的にはアイドルソングになるんでしょうけど…アイドルがテクニカルだったりキュートだったりな振り付けで魅了するというよりは、バックバンドを従えてフロントマンを演じてるような図が浮かぶ曲。バンドメンバーも笑顔でアイコンタクトしながら演奏してるようなムードで、凄くハッピーで楽しげな雰囲気。サビメロを聴いてるとなんかいいことありそうな気がしますもん(笑)。

真野恵里菜-MORE FRIENDS-家へ帰ろう sad ver. ★★ (2011-08-09 00:40:13)

バラード→ダンス系→バラード、っていうアルバムの構成はほんとどうかと思う(私の中でアルバムの第一印象が芳しくなかったのはこの構成が大きいと思う)んですが、曲の方は良いですね。メロディは暗めですが、いかにも日本人的な泣きメロで印象深い曲。ここまで英詩の多い曲は今までにないですが、敢えて日本人的なメロディに英詩を載せるっていう試みなんでしょうか。

真野恵里菜-MORE FRIENDS-元気者で行こう! -Giga Power Mix- ★★ (2011-08-09 00:32:58)

前作と最新シングル(My Days for You)しか聴いておらず、シングルの流れを追ってなかったので、この1曲目は面食らいましたね…いきなり3・3・7拍子に合わせてコール&レスポンス必至なチアリーディング風の掛け声、からのパンキッシュなギターリフにOi!Oi!ですからね…思わずCD止めて考えてしまいました(笑)。曲自体はキャッチーでアッパーで、知ってる人とカラオケ行って、煽りまくって歌ったら楽しそうだし悪くないですけど。まあびっくりはしました。

真野恵里菜-MORE FRIENDS-春の嵐 ★★★ (2011-08-09 00:39:20)

歌謡曲風のキャッチーなメロディ+ダンサブルなバックトラックという、つんく氏の王道とも言える楽曲で、彼のプロデュースしているユニットならどれに歌わせても嵌まりそうな感じの曲。やっぱりつんく氏のこういう曲って大好きです…が、アルバムのパーツとしてはどうかと。聖女的とも言える女性像の前曲の後で、こんな恨み節に近い世界観歌い上げられても、って思います(笑)。

真野恵里菜-MORE FRIENDS-堕天使 エリー (2011-08-09 00:38:02)

あからさまな「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」へのオマージュ曲で、台詞だけでなくラジオ番組のエンターテイメントコーナーっぽい、ギャグなやりとりも収録された曲。ただ、こういうのって最初は面白いけど、同じやり取りを何回も聴かなくちゃいけないのが微妙ですよね…歌メロはものすごい哀愁メロでいいんですけど。

真野恵里菜-MORE FRIENDS-嵐の前のキャンドル (2011-08-09 00:38:42)

真野さんのニュートラルな声質を使って、アルバムに芯の強い女性像を感じさせるような静謐に聴かせるセクションを作りたいのは分かるんですけど…曲が地味過ぎると思う。例えて言うなら、中島みゆきさんの「二隻の舟」のラストの盛り上がるメロディを省いた感じ。正直この曲は微妙かも。

真野恵里菜-More Friends Over (2012-05-09 22:15:53)

2012年発表の3rd。

理由は大きく分けて二つあるんですが、最初聴いたときの印象は良くない作品でした…。一つはアルバムの構成。数曲ごとにインターバルで会話が挿入されるんですが、正直こういうのは1回聴けば十分だと思ってしまう私にとっては微妙ですね…。「進行はミチコ」というタイトルですが、これが入るたびにアルバムの進行が止まるのが非常にめんどくさい(笑)。そこでやってる企画も面白くないし、こんなのを入れるくらいなら別ディスクで曲へのコメントやフリートークとかやった方が…とか私は思ってしまうんですが、ファンはこういう構成は嬉しいものなんでしょうか。

しかしそれ以上に問題なのが、アレンジが微妙な曲が多い事。
特にはたけ氏のアレンジは凝り具合や聴き心地の良さといった面で、他のアレンジャーから水を開けられてしまっている気がしてなりません。中でも「Glory Day
…続き

真野恵里菜-More Friends Over-Glory days ★★ (2012-05-09 21:58:18)

こんな惜しい曲は彼女のディスコグラフィでは初めてだと思う。とにかく起伏のあるメロディが素晴らしく、シングル曲と比べても何ら遜色無いインパクトで、掛け値なしに名曲だと思えます。「曲は」ですけど…。
そんなメロディが宝の持ち腐れに思えるくらい、アレンジが平坦で微妙なんですよね…。メロディの流れはドラマティックなのに、音像の場面変化が付いていかないもどかしさ。作曲と編曲を同じ人がやってるとは思えないチグハグ感…これ、もっと上手くアレンジしたら代表曲足りえる曲だと思うんだけどなぁ…。

真野恵里菜-More Friends Over-I have a dream ★★ (2012-05-09 22:04:17)

3連の穏やかなバラードで、どうしてもサザンオールスターズの「栞のテーマ」を思い出してしまいます(笑)。最初ちょっと地味目に感じましたが、良く聴くとメロディの叙情性はなかなかで、リラックスして聴ける良曲。ただ、音はもう少し太くても良かった気が。録音の細さまで80年代っぽくしなくてもいいと思うんだけどなぁ…。

真野恵里菜-More Friends Over-My Days for You ★★★ (2011-07-16 00:26:29)

この人は名前しか知らなかったんですが、CMで聴いて、ピンと来たので購入。
割と素朴なアレンジですが、ピアノもアコギもリズミックで、サビに向かって穏やかに高揚していく感じが良いですね。そしてサビ…これ、なんてTUBEですか(笑)?「♪止まらないこの気持ち受け止めて~」のところなんか、「♪誰にもゆずれない夏~」って歌いたくなる(笑)。そういう清涼感溢れるメロディですが、それを歌うのが清楚な感じの女性Voなので、向日葵とか青空とかもっと青春っぽい雰囲気に感じます。キャッチネスと、自然な情景描写がマッチした名曲。

真野恵里菜-More Friends Over-あなたがいるから (2012-05-09 22:05:08)

学園モノのドラマで、紆余曲折があった末のエンディングの卒業証書授与のシーンで流れていそう…そんな印象のバラード曲。盛り上げ方がちょっと無難な印象は受けるんですが、まあアレンジは悪くはない…と思う。でもせっかくピアノ入れたバラードやるなら、1stの頃のような繊細なアレンジが良かった気も。

真野恵里菜-More Friends Over-バンザイ! 〜人生はめっちゃワンダッホーッ!〜 ★★ (2012-05-09 22:01:59)

THE ポッシボーの新譜に入ってそうな曲だと思いましたが、作詞/作曲/編曲を本上遼さんが手掛けてるんですね。…こういうアッパーな曲もこなせるあたり、1stの頃と比べると良い意味で図太さが出てきてるように思います。曲も単に盛り上がるだけでなく、鼓笛隊でアレンジしたら映えそうなインパクトの強いメロディもあって良いですね。それにしても歌詞に「!」使いすぎ(笑)。多分100個くらいある気がする(笑)

真野恵里菜-More Friends Over-永遠~黄昏交差点 Time Goes By~ ★★★ (2012-05-09 22:00:50)

シングル「黄昏交差点」の別バージョン。
シングルとは歌詞・ヴォーカルテイクが異なってますが、個人的にはこっちのバージョンの方が好きですね。サビのフォールとか、歌い回しの癖が小慣れてきてるというか、表現が自然になっててより歌詞と歌唱のイメージが合っている印象。相変わらず名曲ですよ。

真野恵里菜-More Friends Over-純情警察K・I・S・S ★★ (2012-05-09 21:57:24)

インパクトのあるヴォーカルメロで始まる曲で、アルバムの掴みとしてはバッチリ。サビは個人的には歌謡曲的な哀愁がもう少し欲しい感じですが、言葉遊び的な歌詞とも相俟ってなかなかにキャッチー。途中の台詞が昔のラブコメっぽいノリで、ちょっとレトロな感じ…まあそれを言ったら、恋愛と警察を掛けて逮捕しちゃうぞ的なノリのこの曲自体が今っぽくないですけど(笑)。

真野恵里菜-More Friends Over-青春のセレナーデ ★★★ (2012-05-09 21:59:58)

最初のスキャットの部分で既に昭和時代の青春観が広がってくるのが凄いですよね(笑)。ライブでの盛り上がりを意識したような弾けた感じもありつつ、歌謡的なキャッチネスや哀愁も振りまく、シングルらしい分かりやすい、なかなかの良曲。掛け合いで盛り上がった後の爽やかなサビとか、聴いていて爽快な楽曲に仕上がってると思います。

真野恵里菜-More Friends Over-天気予報があたったら ★★★ (2012-05-09 22:06:01)

個人的に神曲な「My Days for You」を差し置いてトリの曲ですが、アルバムの微妙な部分(コンセプト・アレンジ)を吹っ飛ばすくらいの名曲だと思う。TUBEの爽やか系シングル曲を思わせるような清涼感のある曲調と、真野さんの可憐さと溌溂さを兼ね備えた歌唱が見事に合致して、聴いてるだけで訳もなく良い事がありそうな気分になってきます。休日の早朝のジョギングとかの時に聴くと最高の気分(笑)。ただ、この曲が素晴らしいだけに、アルバムのエンディングは蛇足に思えてしまうんですが…ファンから見たらそうでもないんでしょうか。

真野恵里菜-More Friends Over-熱血先生 ★★ (2012-05-09 22:03:27)

作詞作曲がシャ乱Q組だと思ったら、カヴァーなんですね。真野さんってなんか品行方正っぽいイメージがあるんですが、演技もやってる人だからか、こういう不良少女視点の歌詞もしっかりそれっぽく歌いこなしてますね。彼女の持つちょっと昭和っぽい雰囲気とも合ってると思うし、なかなかハマってる選曲なのでは。

真野恵里菜-More Friends Over-風の薔薇~歩いて地図をつくった男のウタ~ ★★ (2012-05-09 22:02:50)

まさかの伊能忠敬キャラクターソング(笑)。
曲的にも「みんなのうた」的な親しみやすいメロディがあるし、絵本タッチの絵柄をバックに流したら物凄く映えそうでもあります。実際にNHKとかでそういうPVと一緒に流しても全く違和感無いと思う。

真野恵里菜-シングル/カップリング/その他-10カラットの煌めき。 ★★★ (2011-07-16 00:25:51)

後からアルバムを聴いても、「これ、いつの時代の曲ですか?」って感じの曲が多かった彼女ですが、この曲は時代錯誤すぎて吹きそうになりました(笑)。キャンディーズの「春一番」などの歌謡曲や、「アタックNo.1」とかのスポ根を混ぜ合わせてハイテンションにしたような、やたら灰汁の強いレトロメロディ。歌いだしの「♪ライライライライ、ライララーイ」を始めて聴いたときはリアルに「ふっ(笑)」って声出ましたもん。
ちょっとサビがたどたどしい感はありますが、サビ終わりの見得の切り方とかはなかなか決まってます。

真野恵里菜-シングル/カップリング/その他-21世紀的恋愛事情 ★★★ (2012-05-09 22:08:50)

ツタツタ疾走+クサめのメロディ+ギャングコーラス風の掛け声…この組み合わせでテンション上がらない訳がありません(笑)。真野さんの曲ではここまで疾走するのは珍しいかも。ちょっとBメロがミステリアスな感じだったり、遊園地的なメルヘンチックなキーボードメロがあったり何気に展開も凝ってる。実はA面より好きかもしれません。

真野恵里菜-シングル/カップリング/その他-ジャスミンティー ★★★ (2012-05-09 22:09:45)

カップリングには勿体ないくらいの名曲。
確かにシングルにするにはちょっとサビメロが弱い気もしますが、その他は完璧。イントロから切なくて可愛らしいムードに引き込まれるし、ちょっと頼りなげで可憐な歌声は歌詞の世界観と見事に合ってると思う。多分これ、アイドル嫌いのおっさんが粗探し目当てで聴いたとしても、歌詞の主人公の女の子の心情とがっつりシンクロして聴き入ってしまうと思う。それくらい雰囲気がある楽曲です。

真野恵里菜-シングル/カップリング/その他-ドキドキベイビー ★★★ (2012-05-09 22:07:31)

多分ファンの間では「元気者で行こう!」がこの路線の代表曲という位置づけになってると思うんですが、個人的にはこっちを推薦したいですね。溌溂とした、極上キャッチーなアイドルポップスに、ポップスとしての普遍性を壊さない程度に電波ソング的な盛り上がりを加えた感じの曲調で、強烈なインパクトがありつつも哀愁や清涼感も強い曲。THE ポッシボーに提供した曲も聴きましたが、本上遼さんってホント良い曲書いてると思う。

真野恵里菜-シングル/カップリング/その他-黄昏交差点 ★★★ (2012-05-09 22:08:10)

触りだけ聴いた時は、シングルとしては地味めな印象があったんですが、通して聴くとこれもかなりの名曲ですよね。イントロのピアノから哀愁全開、歌メロも情景が流れるように自然に哀感を演出してくれてます。真野さんの歌はしゃくりを多用したアイドルっぽいものですが、嫌味さがなくて好きです。作詞/作曲/編曲は本上遼さんという人が手掛けてますが、彼の他の曲を聴くとパンキッシュだったりライブで盛り上がる曲が得意みたいですね。サビ前のベースのグリッサンドや、リズムのキメの部分など、アレンジにさりげないかっこよさがあるのは彼の感性のお陰でしょうか。

真野恵里菜-シングル/カップリング/その他-水色想い ★★★ (2011-07-16 00:24:22)

物凄く既聴感のあるメロディだと思ったんですが…東方のRomantic Childrenのサビですね、これ。一部が凄く似てて、向こうに負けないくらいドリーミーでロマンティックなメロディだと思う。ヴォーカルもアレンジも、この夢見がちな感じのメロディを活かした、穏やかなものなのが良いですよね。さりげなくメロ時点でサビのメロディを提示するキーボードも素敵。

身殺 (MISOGI)-遠ツ神 笑ミ給ヘ (tofotukami Wemitamafe) ★★★ (2010-04-04 12:16:00)

2010年発表の1st。

スラッシーでオールドスクールなブラックと、ファストなRAWメロディックブラックをベースに、日本の伝統音楽のメロディを取り入れた、個性的なブラック。…日本人が言うのも何ですが、スポーツにおけるお互いの国の国歌斉唱とか聴くと良く分かりますが、日本の伝統音楽って他の国の民族音楽と比べると、大分メロディが暗いですよね。そのメロディを導入した事で、かなりカルトな作風に仕上がったのではないでしょうか。

ただ和メロを取り入れるというだけではなく、それが徹底して行われ、かつ個人的なツボを突いて来るのが素晴らしいです。リフはそれだけで「和」の感性を伝えられるほどメロディックだし、アルペジオがまるで三味線が弾きそうなフレーズに聞こえたりもする。笛や、呪文的な、ローテンションなノーマルヴォイスの導入も作品の雰囲気を更に深めてますね。ノーマル声がライブ映えし
…続き

辛そうで辛くない少し辛いラー油 (桃屋) ★★ (2011-05-04 22:30:12)

未だに品薄の続く、大人気のラー油。
ですが、私の評価は中の上~上の下くらいですね。
確かにもう一味欲しい!という時に最適な調味料ではあるんですが、フライドガーリックがサクサクしすぎて、その食感も料理に加わってしまう…それを生かす料理ではいいと思うんですが、カップ麺やカップ焼きそばに使うには微妙です。

人間椅子-真夏の夜の夢 ★★ (2010-04-24 01:37:00)

07年発表の14th。
人間椅子は名前はよく耳にしていたものの、実際に聴くのはこれが初めて。
バンド名からは物凄いドロドロの世界観を想像していたんですが、ロックンロール寄りの
ドゥームがベースにあると思われる、キャッチーでグルーヴィなリフに、微妙に民謡テイスト
入っているような味のあるヴォーカルが乗る、意外にも聴きやすい作風。曲構成や場面の
転換の仕方にはプログレにも通じるものがあって、初聴で「ああ、この曲はこういう曲か」と
思っていても後から予想を裏切るような展開を見せたりして、聴いていてわくわくする音。
おどろおどろしいだけでなく、機知に富んだ歌詞の世界観も面白いですね。
ただ…個人的にはヴォーカルが苦手。ロックの過激さやおどろおどろしさの表現が、
いかにもパフォーマンス然としていて、悪い意味でサブカルっぽさがある感じ。

…続き

水鏡-夕掛け ★★ (2009-02-17 20:37:00)

2007年発表の2nd。
ASHADAやKBB、ASTURIASとレーベルメイト、女性Vo入りの幻想的な作風で評判も
良いみたいなので買ってみましたが、風評通り良いですね。確かに「女性Vo入り幻想音楽」と
いう意味ではASHADAやKIRCHE、ジギタリス辺りと通じる物があるんですが、それらのバンドが
ヴォーカルや歌メロを展開の中心に据えているのに対し、このバンドはフュージョン的な
アンサンブルが展開の中心になっていたり、使用しているキーボードもメロトロン、ハモンド、
ムーグなどヴィンテージ系の音色のものが多かったり、より「プログレッシブロック」的な音。
前述のバンドがロック/ポップス的な側面もあるのに対し、こっちは完全にプログレと
いっていい音だと思います。
こう書くとヴォーカルの魅力はいまいちに聴こえるかもしれませんが、癖のない声
…続き

水鏡-夕掛け-花見酒 ★★★ (2009-02-17 20:43:17)

描いている風景は、ただの桜の下での饗宴じゃなくて…やっぱり超自然的ななにかを感じさせるものだと思う。そもそもサブタイトルが「Spirit of Flower Intoxicate You(花の精があなたを酔わす)」ですし。桜の花びらに埋もれ、いつの間にか自分もその一部になってそうな恍惚感。

水鏡-夕掛け-月の草 露の草 ★★★ (2009-02-17 20:45:37)

三分に満たない短い曲ですが、マンドリンの音が本当に草が揺れているような情景を想起させ、かなりお気に入りの曲。…単に私がブラック好きで、トレモロフェチだから下駄履かせた評価付けてるとも言う(笑)。

清春-Hide Tribute Spirits-Beauty & Stupid ★★★ (2004-07-01 22:11:50)

HIDEカヴァーの中でも原曲を超えるものを提示してくれたと思わせる曲。特にヴォーカルはHIDEのファンの方には失礼ですが、正直言うとこっちの方が何倍も好きです。コーラスの入れ方も凄く上手くてかっこいいです。

清春-SOLOIST ★★★ (2016-08-29 17:43:57)

2016年発表の8th。

実は彼の関連バンドはSADSの途中くらいからあまり熱心には聴いていなかったのですが、今回アルバムを購入し、本腰を入れて聴いてみて驚きました。楽曲が物凄く良く、かつ丁寧に作られていることと、彼のパブリックイメージである「頽廃的・攻撃的なロック」からかなり遠ざかりつつ、幅広いアレンジが施されているんですよね。前作は「JUDIE」「Law’s」などまだその要素強めな曲もありましたが、今作はそういうイメージとは関係なく、本当に「自然体の、良い音楽を届ける」事に専念している感じ。

…こう書くと以前の黒夢やSADSの音楽に憧れた人にとっては刺激が足りないのでは?と思うかもしれませんが、時に重層的な音作りを見せたり、時にロックのかっこよさを感じられるアンサンブルを聴かせるアレンジは十二分に刺激的。歌や歌詞、リズム、楽器のフレーズ、アレンジなど、聴け
…続き

清春-SOLOIST-FUGITIVE ★★★ (2016-08-29 17:44:32)

理屈は分かりませんがものすごく惹き付けられる曲。
メロディは起伏があるし、メロウな中に彼特有の妖艶さが漂っているんですが…正直そんな説明では何故ここまで良い曲に思えるかは伝えられません。どうも感想を具体的に書こうとすると分析的に聴く癖が付いちゃいますが、それを放棄したくなるような良い曲です。

清春-UNDER THE SUN-JUDIE ★★★ (2016-08-29 17:46:10)

これは本当に名曲。
ソロならではの緻密なアレンジがありつつ、刺激的でキャッチー極まりない歌メロやロックとしてのダイナミズム、彼の音楽ならではの頽廃性があり、サビでの小憎らしいまでのクールでキマった歌い回し、呻き声のようなシャウトなど、ヴォーカル部分にキッズが真似したくなるような要素が多くて素晴らしい。
しかしこの歌メロを聴くと、清春さんは印象的な歌メロを書く天才かもしれない…と思わされますね。「Love nest in love nest in」とか一回聴いたらメロも歌詞も頭に刷り込まれて脳内リピート止まらなくなります。

清春-シングル / カップリング / その他アルバム未収録曲等-窓 ★★★ (2016-08-29 17:48:57)

以前いつかのインタビューで、「カップリングもシングルになり得る位良い曲って言われたい」という主旨の事を言っていたような記憶がありますが…これ物凄く良い曲ですよね。「輪廻」は重要な曲なのでタイトル曲になるのは分かりますが、時期をずらしてシングルにすればいいと思うくらいに…。
サビも悪くないんですが、素晴らしいのはラスト。メロディと声質、歌い回しが最ッ高にマッチしていて、惹き込まれるのを止められない…。この部分を聴くと、今更ですが天性のものを持ってるヴォーカリストだと再認識させられます。

聖飢魔II ★★ (2004-05-25 23:04:00)

なんか名指しで批判されてるようなので(笑)、ATOSSさんの意見を拝見しました。
ATOSSさんの発言を引用すると、「V系じゃないと思いますが?」との事ですが、これに関しての私見です。
今ではV系の定義は非常に曖昧で、Malice Mizerのようなゴシック系の格好をしたバンドをそう呼ぶ人もいれば、PierrotやJanne Da Arcのようなほぼノーメイクのバンドもその範疇に入れる人もいるし、何とMarilyn MansonやCradle of filthなど海外のバンドまでその範疇に定義してしまう人もいるようです。
また、V系という言葉に関しても聴きもせずに「見た目ばかりで音楽が疎かになっているバンド」と言う人もいれば、「音楽だけでなく見た目でも楽しませてくれるバンド」と感じる人もいるし、語義一つとっても人の感じ方は千差万別です。
まぁ、「音楽」をちゃんと聞
…続き

聖飢魔II-LIVING LEGEND ★★ (2004-05-20 16:43:00)

どうも色物だと思っていて…このバンドは素通りしてしまってました。
…それを後悔させるようなアルバムだと思いました。特にデーモン小暮閣下は声に威厳があって、しかも上手いという凄いボーカリストだと思います。最近、このような威厳のある声質を持ったボーカリストはJ-POP界から駆逐されてしまっているようなのが残念ですが…(声にドスを効かす事すら出来てないボーカリストが多いと思う)
楽曲では①が滅茶苦茶素晴らしいです。これはメロディもキャッチーだし、誰が聴いてもかっこいいと思える楽曲なのではないでしょうか。
ところで、ファンの方はもしかしたら気分を害されるかもしれませんが、「上手い演奏・HM/HR・白塗り・ギミックの中に隠したアイロニー」と、どうしても犬神サーカス団を連想してしまうんですが犬神のメンバーもこのバンドのファンだったんでしょうか?気になります。

聖飢魔II-LIVING LEGEND-20世紀狂詩曲 ★★ (2004-07-24 12:17:20)

一見ふざけた様に見える歌詞の中に、実はかなり強烈なアイロニーが隠されているところがいかにもというか、何と言うか…こういうの好きです(笑)サビの終わりのハイトーンから「喝!!」の掛け声が入るところが好き。

聖飢魔II-LIVING LEGEND-HEAVY METAL IS DEAD ★★★ (2004-05-20 16:43:15)

この曲のサビの入りのシャウト、滅茶苦茶かっこいいです!!
メロディもサビ以外もキャッチーで馴染みやすく、本当に良い曲だと思います。ここのランキングで一位なのも納得の超名曲。

聖飢魔II-LIVING LEGEND-ROCK'N RENAISSANCE ★★★ (2004-07-24 12:17:46)

「HEAVY METAL IS DEAD」と並んで大好きな曲です。
閣下の崩し気味の歌唱が何とも言えずかっこよく、演奏も聴き応えがあって良いです。歌詞に「Black mass」が登場するのが聖飢魔Ⅱらしいですね。

青空のナミダ ★★ (2010-10-13 22:59:12)

高橋瞳さんという方のカヴァーだそうです。どこかで聴いた覚えが…?
曲的には、青空の下、土手とかを自転車で駆け抜けたくなるような、ロック寄りの爽やかな
ポップスで、ドライブ感のあるベースラインが気持ち良いです。やっぱり良いタイミングでの
グリスはテンション上がりますね。キャラクター性を出すために、子供っぽさ
(悪ガキっぽさ?)の表現にコブシ気味に歌うという手法は結構ユニークですよね。

青文魚 ★★★ (2015-04-10 00:01:58)

金魚の中でもポピュラーな種類である「オランダ獅子頭」の色を青み掛かった鉄色にしたようなルックスを持つ金魚。頭の肉瘤は出るものと出ないものがいて、前者は「高頭青文」と呼ばれるとか。うちにいるのは肉瘤が出ないタイプで、見た目は琉金っぽいです。個体によっては、体色が鉄色から白に変化し、真っ白になったものは「白鳳」という別名が付くみたいですが、私の飼ってる魚もそんな変化を見せました。鉄色があったことを感じさせないくらい真っ白で、絹繻子のような優雅な鰭とも相俟って、どこか神秘的な印象もする魚です。

赤犬-あか犬 ★★★ (2011-01-28 21:23:59)

2007年発表のフルレンス。

スカ/パンクのキャッチーさをベースに、アイリッシュやポルカなどの民族音楽、ビックバンド系のブラスなどを取り入れた、雑多かつ高度な音楽性がマニアの間で話題になったらしいですが、確かにこれは凄い。ビッグバンド風の所やフォークメタル風の所も、アンサンブルがそれらしくなるし、曲も演奏もかなりレベル高いと思う。

しかも、グラインドを参考にしたと思しきショートカットチューンや、ムード歌謡っぽい歌メロを取り入れた曲までありますからね…。諸要素の取り入れ方、聞かせ方もごく分かりやすくしてくれているので、間口はかなり広いかと。ダミ声の野太いヴォーカルは好みが分かれそうですが、民族風通り越してお笑い番組のテーマみたいに聴こえる、ハッピーな超絶クサメロはクサメタラーなら必聴。

ただ、個人的にこのバンドのユーモアは苦手。
別に下ネタも
…続き

前田亘輝-GAMBLE-明・暗 ★★★ (2012-02-07 20:19:52)

これ、うちの親がラジオのオンエアをテープに録音していて、それを車の中で何度も聴かされてたので物凄く思い出深い曲なんですよね。うちの親、プレゼント当選して前田さんに名前読み上げられてたし(笑)。
思い出補正以上に曲としてもお気に入りで、ストレートなハードロックサウンドに前田さんの太くて力強い、それでいて茶目っ気もあるヴォーカルが乗る爽快な楽曲で、この曲が配信されているカラオケの機種に当たったときはもう毎回歌ってます(笑)。前田さんの作詞も絶好調。こういうノリの曲大好き。

前田亘輝-HARD PRESSED-君だけのtomorrow ★★★ (2012-02-07 20:26:06)

これもホント良い曲ですよね。
TUBEの時以上に、前田さんの歌声におおらかさがあるように思います。ロックのヴォーカリストにしても太い、恵まれた声質があるだけじゃなく、包容力もあるのが素晴らしい。聴いてる人をホッとさせたり、背中を押してくれたりするパワーのある歌声です。

倉木麻衣-FUSE OF LOVE-ダンシング ★★★ (2014-04-15 22:17:31)

「ダンシン、ダンシン、ダンシン、ダンシン」の連呼や「1,2,3,4,5,6,7,8」のカウントをメロディに乗せた歌詞が嫌でも耳に残る楽曲で、倉木さんの曲の中でもぶっちぎりの洗脳力を備えた、ある意味名曲。ベースリフとリズムが強調され、スリリングな雰囲気のオケが無駄にかっこいいのも非常にポイント高いです(笑)。正直迷曲扱いされるのも分からないではないんですが、個人的にはポップスなら手堅く纏まってるより、これくらいインパクトある方が好きですね。

倉木麻衣-FUTURE KISS-I can do it now ★★★ (2014-04-15 22:19:32)

これ、何気に倉木さんのキャリアの中でも、実は相当な名曲なのではないでしょうか。全体的にはどこか洗練されている印象なんですが、歌メロはJ-POPでいう「桜ソング」的な哀愁に満ちているし、クールに見せかけて間奏のピアノがめっちゃクサい、ドラマティックなアレンジも素晴らしい。シングル曲以上にキャッチーな歌メロを持つ楽曲の多いこのアルバムの中でも、目玉といえる曲だと個人的には思ってます。

倉木麻衣-FUTURE KISS-I scream! ★★★ (2014-04-15 22:18:45)

これ、歌詞見たときはちょっと笑いました(笑)。いくらなんでもダイレクト過ぎで、ヤケクソさすら漂ってるんですけど(笑)。但し曲自体はシングルカットも余裕で出来そうなキャッチーなサビメロと、スクラッチやシンセリフがかっこいいアレンジが耳を惹く、なかなかの名曲。曲が良いだけに、歌詞の何とも言えない感じが余計際立って聴こえます(笑)。


MyPage