この曲を聴け! 

Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 8251-8300
→PC向けページ
Tweet
上海アリス幻樂団-東方永夜抄~imperishable Night.-千年幻想郷~history of the Moon
上海アリス幻樂団-東方花映塚~phantasmagoria of Flower View.-六十年目の東方裁判~fate of Sixty Years
上海アリス幻樂団-東方紅魔郷~the Embodiment of Scarlet Devil.-亡き王女の為のセプテット
上海アリス幻樂団-東方紅魔郷~the Embodiment of Scarlet Devil.-魔法少女達の百年祭
上海アリス幻樂団-東方三月精~strange and Bright Nature Deity 1-サニーミルクの紅霧異変
上海アリス幻樂団-東方三月精~strange and Bright Nature Deity 2-サニールチルフレクション
上海アリス幻樂団-東方星蓮船~undefined Fantastic Object-感情の摩天楼~cosmic Mind
上海アリス幻樂団-東方星蓮船~undefined Fantastic Object-虎柄の毘沙門天
上海アリス幻樂団-東方星蓮船~undefined Fantastic Object-平安のエイリアン
上海アリス幻樂団-東方星蓮船~undefined Fantastic Object-魔界地方都市エソテリア
上海アリス幻樂団-東方星蓮船~undefined Fantastic Object-万年置き傘にご注意を
上海アリス幻樂団-東方星蓮船~undefined Fantastic Object-幽霊客船の時空を越えた旅
上海アリス幻樂団-東方地霊殿~subterranean Animism-ハルトマンの妖怪少女
上海アリス幻樂団-東方地霊殿~subterranean Animism-ラストリモート
上海アリス幻樂団-東方地霊殿~subterranean Animism-少女さとり~3rd Eye
上海アリス幻樂団-東方地霊殿~subterranean Animism-廃獄ララバイ
上海アリス幻樂団-東方地霊殿~subterranean Animism-霊知の太陽信仰~nuclear Fusion
上海アリス幻樂団-東方風神録~mountain of Faith-ネイティブフェイス
上海アリス幻樂団-東方風神録~mountain of Faith-芥川龍之介の河童~candid Friend
上海アリス幻樂団-東方風神録~mountain of Faith-信仰は儚き人間の為に
上海アリス幻樂団-東方風神録~mountain of Faith-神々が恋した幻想郷
上海アリス幻樂団-東方夢時空~phantasmagoria of Dim.dream-東方妖恋談
上海アリス幻樂団-東方夢時空~phantasmagoria of Dim.dream-夢消失 ~ Lost Dream
上海アリス幻樂団-東方妖々夢~perfect Cherry Blossom-遠野幻想物語
上海アリス幻樂団-東方妖々夢~perfect Cherry Blossom-広有射怪鳥事~till When?
上海アリス幻樂団-蓬莱人形~dolls in Pseudo Paradise-U.n.オーエンは彼女なのか?
上海アリス幻樂団-蓬莱人形~dolls in Pseudo Paradise-リーインカーネイション
上海アリス幻樂団-蓬莱人形~dolls in Pseudo Paradise-二色蓮花蝶~red and White
上海アリス幻樂団-夢違科学世紀~changeability of Strange Dream-上海紅茶館~chinese Tea
上海アリス幻樂団-夢違科学世紀~changeability of Strange Dream-童祭~innocent Treasures
上海アリス幻樂団-蓮台野夜行~ghostly Field Club-古の冥界寺
上海アリス幻樂団-蓮台野夜行~ghostly Field Club-少女秘封倶楽部
上海アリス幻樂団-蓮台野夜行~ghostly Field Club-魔法少女十字軍
上海アリス幻樂団-蓮台野夜行~ghostly Field Club-夜のデンデラ野を逝く
上野洋子 (YOKO)
上野洋子 (YOKO)
上野洋子 (YOKO)-Asterisk * 1-Root a
上野洋子 (YOKO)-Asterisk * 1-カモメの断崖、黒いリムジン
上野洋子 (YOKO)-Asterisk * 1-パラフィン
上野洋子 (YOKO)-Asterisk * 1-約束の花
上野洋子 (YOKO)-Puzzle
上野洋子 (YOKO)-Puzzle-MacMahon
上野洋子 (YOKO)-Puzzle-Maze
上野洋子 (YOKO)-Puzzle-Number Place
上野洋子 (YOKO)-Puzzle-Polyomino
上野洋子 (YOKO)-Puzzle-Sumcross
上野洋子 (YOKO)-Puzzle-Tic Tac Toe
上野洋子 (YOKO)-Puzzle-Tower of Hanoi
上野洋子 (YOKO)-SSS-Simply Sing Songs--Johnny I Hardly Knew Yeh
上野洋子 (YOKO)-SSS-Simply Sing Songs--My Lagan Love

 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175


発言している43曲を連続再生 - Youtube



上海アリス幻樂団-東方永夜抄~imperishable Night.-千年幻想郷~history of the Moon ★★★ (2010-01-23 10:18:50)

「神話時代より、代々受け継がれてきたメロディ」って言われたら信じてしまいそうなほど、印象的で、かつ侘び寂びを完璧に理解したメロディが素晴らしい曲。アレンジも素晴らしく、例えば原曲準拠(でよりロック風味)なアレンジで有名なdBu musicも、「U.N.オーエンは彼女なのか?」「平安のエイリアン」等では原曲以上のかっこよさを出せていると思いますが、この曲では原曲の雰囲気を表現しきれていないと思う。

上海アリス幻樂団-東方花映塚~phantasmagoria of Flower View.-六十年目の東方裁判~fate of Sixty Years ★★★ (2010-02-09 22:22:15)

最近花映塚も買った(ティンクルスター~にそっくりなシステムにびっくり)んですが、この曲のリズミカルなフレーズで聞かせ、その余韻をキーボードで引き取るパートの美しさに、プレイ中にも関わらず感銘を受けました…そして撃墜された(笑)。引き取りのフレーズが思いっきり手癖っぽいですけど、その「手癖」が好きなんです。

上海アリス幻樂団-東方紅魔郷~the Embodiment of Scarlet Devil.-亡き王女の為のセプテット ★★★ (2010-01-20 02:33:02)

これは東方知る前から良いメロディとは思ってましたが、設定知ると更に好きになりました。紅魔郷のゴシックな雰囲気を描写するようなAメロ、威風や高貴さの顕現みたいなサビも素晴らしいですが、何気にBメロが肝だと思う。例えば、レミリアが自分は君臨する者として相応しいのかどうか、己に問い続けているような、そういう深い雰囲気がある。メロディそのものも、その流れも完璧です。

上海アリス幻樂団-東方紅魔郷~the Embodiment of Scarlet Devil.-魔法少女達の百年祭 ★★★ (2010-01-18 19:28:47)

まぐなむ○ーぱすといい、Kissing the Mirr0rといい、何故かこの曲をオープニングとか繋ぎとかSE的に使うメタルバンドが多くて私は悲しい(笑)。紅魔郷屈指の名曲だと思うんですが…少し中国がかったメロディからは、夢の国の子供達がお祭りを楽しんでいるような、幻想的で暖かな風景が浮かびます。…タイトルからは魔法少女のコスプレをした人たちの会合みたいな印象を受けてしまいますが、全然そんな感じではないですね(笑)。

上海アリス幻樂団-東方三月精~strange and Bright Nature Deity 1-サニーミルクの紅霧異変 ★★★ (2010-01-18 19:50:25)

「サニールチルフレクション」+「U.N.オーエンは彼女なのか?」な曲。
一粒で2度美味しい、面白い曲なんですが…当然それだけでは終わりません。両曲のフレーズの交錯のさせ方とか、どっちの曲にも見られない妙な雰囲気とか、ただ足しただけでは終わらない、サービス感たっぷりな曲。

上海アリス幻樂団-東方三月精~strange and Bright Nature Deity 2-サニールチルフレクション ★★★ (2010-01-18 19:52:06)

漫画では、サニーは悪戯好きの妖精として、明るいキャラに描かれてましたが…この曲はそれでは終わらない感じですね。サビメロは明るさよりも、叙情性を感じられるし、トリッキーなピアノフレーズも入って、少しプログレの風味もするし…。漫画ではああ描かれてても、妖精はやっぱり人知の及ばない存在である、ということでしょうか(?)。

上海アリス幻樂団-東方星蓮船~undefined Fantastic Object-感情の摩天楼~cosmic Mind ★★★ (2010-01-18 19:24:51)

ラスボス戦でかかる曲にしては、大仰でもダークでもなく、むしろスタッフロールで流れそうなポップ性の高いメロディで、最初は「あれ?」と思ったんですが、実際この曲を聴きながらラスボスと戦ってると、あの特徴的なリズミカルなピアノのフレーズでテンションが高まるんですよね。ラスボス曲には珍しいスルメ曲だと思います。

上海アリス幻樂団-東方星蓮船~undefined Fantastic Object-虎柄の毘沙門天 ★★ (2010-01-18 19:27:40)

威風堂々とした、ダークで大仰な曲で、ある意味ラスボス曲よりも全然ラスボス曲らしい曲。ピアノが緊張感を盛り上げる展開が実にかっこいい…ですが、この曲にはレーザーに焼き殺されるイメージしかないなぁ…(笑)。

上海アリス幻樂団-東方星蓮船~undefined Fantastic Object-平安のエイリアン ★★★ (2010-01-18 19:22:53)

ちょっと「U.N.オーエンは彼女なのか?」とイメージが被るんですが、この手の激しくてミステリアスな曲調は大好きですので、全く問題ありません(笑)。むしろこの手の曲を今のアレンジ力で聴けるのが嬉しい。狂気的なU.N.オーエンと比べると、サビメロがフューチャリスティックかつ叙情的な分、こっちの方がより得体が知れない感じ。

上海アリス幻樂団-東方星蓮船~undefined Fantastic Object-魔界地方都市エソテリア ★★★ (2010-01-18 19:23:46)

「東方は弾幕と音楽が連動する」という好例。
魔界カラーの敵キャラが画面一杯に楔状の弾をばら撒くサイケデリックな画面に良く合う、神秘的で浮世離れしたメロディ。小さい頃、RPGの終盤で魔界や異世界に乗り込んでいくときのあの高揚感が甦るようです。音楽単品でも、雰囲気出てて大好きです。

上海アリス幻樂団-東方星蓮船~undefined Fantastic Object-万年置き傘にご注意を ★★★ (2010-01-18 19:22:01)

この曲はUnlucky Morpheusのアレンジで先に聴いていたせいで、凄く思い入れがあるんですよね…。基本和風なんですが、その中で楽しさ、(いかがわしい)妖しさ、そして一抹の寂しさなど様々な感情が交錯する曲。コミカルなんだけどシリアス。一見楽しげなこの曲のシリアスな面に絞ってアレンジした、Unlucky Morpheusはやっぱ慧眼だな…と思う。

上海アリス幻樂団-東方星蓮船~undefined Fantastic Object-幽霊客船の時空を越えた旅 ★★★ (2010-01-18 19:26:49)

噛めば噛むほど味が出る曲の多い星蓮船ですが、この曲はその典型。
ぶっちゃけ、最初は「上海アリス幻樂団にこんな曲は求めてないんだけどなぁ…」と思ったんですが、数回聴いただけで、「これは新機軸だ、素晴らしい!!」に変わってました(笑)。一言では表現できないような、変なテンションが面白いです。でも、東方の中でも、ヴォーカルアレンジが難しそうな曲だと思う。

上海アリス幻樂団-東方地霊殿~subterranean Animism-ハルトマンの妖怪少女 ★★★ (2010-01-18 19:32:32)

私的に今までの上海アリス幻樂団の曲で、最も狂気的な曲はこれだと思う。
緊迫感に溢れるパラノイアックなフレーズで煽りに煽った後、叙情的なサビに繋がる展開はリアルに鳥肌が立ちます。しかもそのサビも、煽情度の高いメロながら内に狂気を孕んでいる感じなのが素晴らしい(その狂気にスポットを当てたのが、黒夜葬のアレンジだと思う)。どこか前衛的な雰囲気もあり、プログレッシャーにも大推薦の名曲です。

上海アリス幻樂団-東方地霊殿~subterranean Animism-ラストリモート ★★ (2010-01-23 10:26:26)

他の劇的な曲(「少女さとり」や「業火マントル」等)と比べると、メロディが落ち着いた感じなんですが、聴いていると少しずつメロが沁み込んでいって、気がつくと泣きそうになってる…そんな静かな哀愁が感じられる曲。…でも、STG「ラストリゾ-ト」って、一体どれだけの人が知っているんでしょうか(笑)いや、私も未プレイですが。

上海アリス幻樂団-東方地霊殿~subterranean Animism-少女さとり~3rd Eye ★★★ (2010-01-18 19:37:36)

これはある意味凄いですよ…単純にメロディだけで比べたら、MALICE MIZERよりもVersaillesよりも分かりやすくゴシックしてる。この曲は色々アレンジを聴いてますが、主旋律をよっぽど酷く弄らない限り、常にゴシックな風味が漂ってる。こういう灰汁が強くて、しかも一度聴いたら忘れられない、超キャッチーなメロディって大好きです。

上海アリス幻樂団-東方地霊殿~subterranean Animism-廃獄ララバイ ★★★ (2010-01-18 19:33:58)

時々「このアーティストはこの曲を世に出しただけでも意義があった」というレベルの名曲がありますが、この曲はそんな中の一曲だと思う。本当に、このメロディには人の心の内にある「何か」を揺さぶる力があるのではないでしょうか。単なる叙情や哀愁ではとても済まない、抽象的なムードのあるメロディ。ZUN氏の描いたメロディの中でも最高峰だと思います。

上海アリス幻樂団-東方地霊殿~subterranean Animism-霊知の太陽信仰~nuclear Fusion ★★ (2010-01-18 19:38:33)

いかにもラスボスって感じの、ダークで大仰な曲ですね。
特にイントロやサビはモダンなメタルに乗せても何の違和感もないようなメロディで素晴らしい。ただ、個人的にはAメロ部分に古き良きメタルのかっこよさみたいなものが感じられて、昔のメタルが苦手な私にはちょっと微妙かも。

上海アリス幻樂団-東方風神録~mountain of Faith-ネイティブフェイス ★★★ (2010-01-18 19:48:18)

土着信仰…というタイトルからは想像もつかない、アッパーで楽しげな、超キャッチーなメロディを持つ曲。こういうメロディ、Marty Friedmanは絶対好きだと思う(笑)。メロの素晴らしさも然る事ながら、高速ピアノが実にかっこいい。こういうピアノフレーズが入ったシンフォブラックってないかなぁ…?

上海アリス幻樂団-東方風神録~mountain of Faith-芥川龍之介の河童~candid Friend ★★★ (2010-01-18 19:41:34)

これも「弾幕と曲が連動する」という特性がよく出た曲ですね。
イントロのフレーズに合わせて、ボスが弾を撃ってきたときは思わず見惚れて/聞き惚れて被弾しました(笑)。モノクロなのに、色や水の流れが感じられる水墨画を思わせる、深い情緒を湛えたメロディを持つ曲で、単品でも超のつく名曲だと思う。

上海アリス幻樂団-東方風神録~mountain of Faith-信仰は儚き人間の為に ★★★ (2010-01-18 19:42:55)

「懐かしき東方の血」が「メタルっぽい曲」なら、こっちは演奏形態が違うだけで、メタルといって差し支えない曲だと思う。ヒロイックでシリアスで、おまけにクッサクサ(笑)。ZUN氏って実はメタルも結構聴いてるんじゃないでしょうか。

上海アリス幻樂団-東方風神録~mountain of Faith-神々が恋した幻想郷 ★★★ (2010-01-18 19:47:19)

東方の中でも癒し効果が高そうな1曲。
もうメロディを聴いているだけで、観光地を巡るバスの中にでもいる気分になってきます。東方って若いファンが多そうですが、この曲は親世代にも受けると思う。ゲーム中だと、ボスが一旦現れてすぐ去るタイミングで曲が盛り上がるようになってて、演出の巧さに唸らされます。

上海アリス幻樂団-東方夢時空~phantasmagoria of Dim.dream-東方妖恋談 ★★★ (2010-02-09 22:18:49)

個人的には「少女綺想曲」よりこっちの方が好き。
サビに向かって盛り上がっていく構成といい、サビメロのごく分かりやすいヒロイックさといい、実にシューティングの主人公っぽい曲だと思います。でも、この曲からは、暢気な会話なんかせずに妖怪をバッタバッタと薙ぎ倒してるイメージが浮かびますが(笑)。

上海アリス幻樂団-東方夢時空~phantasmagoria of Dim.dream-夢消失 ~ Lost Dream ★★★ (2010-01-23 10:12:23)

個人的に、初めて聴いた東方アレンジがSEVENTH-HEAVEN MAXIONの「Former Frontier」で、特にこの曲と「魔法少女十字軍」のメロに感銘を受けたことで上海アリス幻樂団に興味を持ったので、この曲には思い入れが深いんですよね。
日本的な鮮烈さと北欧的な冷涼さを持つメロディが、流れよく繋がるドラマティックな名曲。ここまで劇的なメロディをここまで自然な流れで聴かせられる曲はなかなか無いと思う。ただ、余りに流れが良すぎるので、(カヴァーは)アレンジによっては、メロの良さの割に結構のっぺりした展開になってる場合も…。

上海アリス幻樂団-東方妖々夢~perfect Cherry Blossom-遠野幻想物語 ★★★ (2010-01-18 19:31:19)

これまた素晴らしいメロディを書くなぁ…。
確かにタイトル通りの、RPGの「妖怪の里」的な場所でかかりそうな幻想的なメロディなんですが、邪気が無いというか、温かく迎え入れてくれるような、どこか懐かしい感じもするんですよね。辛い現実を離れて、温かく懐かしい幻想に浸りたい時は、この曲を単品で聴くといいかも。

上海アリス幻樂団-東方妖々夢~perfect Cherry Blossom-広有射怪鳥事~till When? ★★ (2010-01-18 19:30:25)

サビメロのサディスティックなまでの緊迫感が特徴の曲。
君の美術館がこの曲(と東方妖々夢)を元に古の剣豪の世界観を描いた曲を書いたせいもあってか、サビメロからは間合いに入ったら即斬られるような緊迫感を覚えます。

上海アリス幻樂団-蓬莱人形~dolls in Pseudo Paradise-U.n.オーエンは彼女なのか? ★★ (2010-01-18 19:56:01)

これもアレンジを散々聴いてる曲ですが…本家は音色が意外にもチープ。といっても、他の曲の音の良さからして、どうも意図的にチープな音色で狂気を表現してるっぽいですが。個人的な好みでは、展開に余り手を加えず、より分かりやすい狂気を打ち出したdBu musicのバージョンの方かなぁ…。

上海アリス幻樂団-蓬莱人形~dolls in Pseudo Paradise-リーインカーネイション ★★ (2010-01-18 19:54:58)

この曲のBメロの扇情度ははっきり言って異常。いかにも超一流のメロデスバンドが泣きのリードギターでなぞりたがりそうなメロディで、このBメロをサビにあててクサメタル化したUnlucky Morpheusはやっぱり流石だと思う。反面、サビは短いフレーズの繰り返しで、ZUN氏にしては大分淡白。

上海アリス幻樂団-蓬莱人形~dolls in Pseudo Paradise-二色蓮花蝶~red and White ★★★ (2010-01-18 19:56:59)

歌心のあるメロディの多い上海アリスですが、これはその最たるもの。
Aメロ、Bメロ、サビがはっきりした構成で、しかもどれも極上。そのまま歌を乗せるだけで、超上質、かつ幽玄さまで湛えたポップスが出来上がりそう。凄く完成された曲だと思う。

上海アリス幻樂団-夢違科学世紀~changeability of Strange Dream-上海紅茶館~chinese Tea ★★★ (2010-01-18 20:05:04)

これも、一般に「歴史に残る名曲」と謳われている曲と比較しても劣らないほどのメロディだと思います。各パート単品でも十二分に素晴らしいですが、落ち着いたAメロ→鮮烈なBメロ→抜けるようなサビ、というメロディの流れも良いですね。全体的にメロが上品で、東方の中でも世代に関係無く聴かれて欲しい曲。

上海アリス幻樂団-夢違科学世紀~changeability of Strange Dream-童祭~innocent Treasures ★★ (2010-01-18 20:03:58)

トークイベントで本人の入場時にかけるために書き下ろしたという曲。
それだけに、モロに上海アリス幻樂団っぽい癖の出たメロディになってますね。インストながら歌詞が設定されていますが…彼の書くメロディは歌心があるものが多いですが、もしかしたら最初から歌詞が乗る前提で作られた曲も多いのかも。

上海アリス幻樂団-蓮台野夜行~ghostly Field Club-古の冥界寺 ★★ (2010-01-18 20:01:39)

なんだか、入ったら大河ドラマ的な壮大なストーリーに巻き込まれそうな寺観ですね…廃寺の境内に、冥界へと繋がるゲートがあって…みたいな、RPGの冒頭部分が浮かんでくる曲。

上海アリス幻樂団-蓮台野夜行~ghostly Field Club-少女秘封倶楽部 ★★★ (2010-01-18 20:00:51)

これも本当に良い曲ですよね…薄暗くて、ロマンティックで、でも何処か子供らしい茶目っ気もあって…。ZUN氏の描くメロディって、現代人が日常の中で取りこぼしてきた何かを掬い上げるパワーがあると思う…と言っても、言いすぎではないのでは。

上海アリス幻樂団-蓮台野夜行~ghostly Field Club-魔法少女十字軍 ★★★ (2010-02-09 22:30:07)

実はこの曲のSEVENTH-HEAVEN MAXIONのアレンジ「Harmonie」を店内で偶然聞き、余りのクサさにレジに持っていった事がこのジャンルにハマるきっかけだったので、個人的に凄く思い入れがあるんですよね…多分この曲を聴いていなかったら、今頃東方の原作もプレイしてなかったと思います。
しかしこれ、個人の思い入れを抜きにしても、クサメタラー殺しの名曲でしょう。だってメロディのフレーズそれ自体も音色の選び方も、クサメタル以上にクサメタルしてるんだもん。あとは、タイトルがもっとクサメタラー受けする感じだと良かったかな?何となく、(失礼だけど)「魔法少女」と聞くと幼児かオタク向けアニメっていう印象があるので。

上海アリス幻樂団-蓮台野夜行~ghostly Field Club-夜のデンデラ野を逝く ★★★ (2010-01-18 19:58:27)

ZUN氏って、「ある情景をメロディで描いてくれ」って依頼されたら、普通にこなせるのでは…。昔郵便局の配達のバイトしてた時、夕暮れ時に墓場近くを配達してた事がありますが、そんな時に聴いたら本気で恐くなる曲だと思う。主旋律も印象的で素晴らしいですが、妖気系のキーとピアノでは結構印象が変わりますね。

上野洋子 (YOKO) ★★ (2007-06-08 13:22:00)

上野洋子名義の作品の感想も書いちゃったんですけど、構いませんよね…?
事後承諾の形になってしまってすみませんが…。
HR/HMのサイトなので再登録するのも申し訳無い気がしますし。
YOKO名義の作品だけ語る場にするのは勿体無いと思います。

上野洋子 (YOKO) ★★ (2008-08-31 22:19:00)

「闘りゃんせ」のYOKOとは別人なんですね。
間違えて登録しそうになりました…。

上野洋子 (YOKO)-Asterisk * 1-Root a ★★★ (2007-08-29 15:59:24)

インストですが、1曲目と比肩するキラーチューン。
ダークだったり可愛らしかったりエキゾチックだったり、様々な要素を一曲にぶち込んで出来た創造性の高い名曲。ケチャっぽいパートまであるし…。やっぱりこの人、感性的にはプログレなのかもしれませんね。

上野洋子 (YOKO)-Asterisk * 1-カモメの断崖、黒いリムジン ★★ (2007-08-29 16:04:13)

キーボードやプログラミング、リズムによる不可思議なアンビエンスが堪能出来る、雰囲気たっぷりの曲。鈴木慶一さんによる不思議な歌詞も音のイメージを増幅させてくれますね。

上野洋子 (YOKO)-Asterisk * 1-パラフィン (2007-08-29 16:05:26)

弦楽カルテットと歌により綴られるバラード。
歌メロがちょっと地味な気もしますが、綺麗な曲。

上野洋子 (YOKO)-Asterisk * 1-約束の花 ★★★ (2007-08-29 16:02:21)

ZABADAK時代の、「五つの橋」辺りを思わせる、民族ベースの歌メロがキャッチーな名曲。ZABADAKから追って来ている人も満足できそうな、叙情的なメロディが聴ける曲で、妖精的コーラスも可愛らしく、お勧めの曲。

上野洋子 (YOKO)-Puzzle ★★ (2007-06-08 13:16:00)

ソロ名義ではVOICEに続いて2枚目になるのかな?
2002年発表の作品。
ex-ZABADAKの上野さんのソロと言う事で、それ以外の予備知識無しに聴いてみたんですが
かなり異なる路線ですね。上野さんのきれいな声がサウンドの枢軸にある事は変わりませんが
(初期)ZABADAKのようにポップス的な構成の中でそれを聴かせるタイプではなく、声を多重に
録音し、それによって想像される空間的なアンビエンスを楽しむヒーリング音楽という趣き。
かなり複雑に声が絡められていて、本当にタイトル通りの「パズル」って感じです。
でも5曲目なんかは民族色が強く、メロの扇情度が高いのでZABADAK好きなら行けるかと。
志方あきこさんの多重コーラス曲に近い路線だと思います。こっちの方がやや前衛的ですが。
路線は変わっても、やっぱり上野さんのヴォーカルは凄いです
…続き

上野洋子 (YOKO)-Puzzle-MacMahon ★★★ (2007-06-11 10:35:29)

リコーダーをフィーチャーした民族的な取っ付きやすいパートや、チェンバロなどを取り入れた神聖なパートをドラマティックに組み合わせた名曲。メロディだけ取っても十分にドラマティックなもので、このアルバムの中では初期ZABADAKのファンにもかなりお勧め出来る曲だと思います。

上野洋子 (YOKO)-Puzzle-Maze ★★ (2007-06-11 10:37:39)

ノイズやオルガンの不気味と言っても過言ではない持続音など、アレンジがちょっと前衛的で恐い感じの曲。神秘的というか、宇宙的な不条理さを感じる広がりのある曲だと思います。

上野洋子 (YOKO)-Puzzle-Number Place ★★ (2007-06-11 10:45:44)

人の声が出るキーボードで即興演奏しているかのような曲。
それくらいヴォーカルを加工して絡ませまくってます。もはや偏執的とすら言えるかも。途中から揺らぐシンセを声で表現しちゃったようなヴォーカルまで出てくるし、表現力高すぎ。

上野洋子 (YOKO)-Puzzle-Polyomino (2007-06-11 10:38:55)

頭の中を妖精が駆け巡っているみたい…

上野洋子 (YOKO)-Puzzle-Sumcross (2007-06-11 10:40:30)

「Polyomino」が妖精なら、こっちは南米辺りの土着の精霊。
どっちにしろ見えないものが見えてしまいそうな音。

上野洋子 (YOKO)-Puzzle-Tic Tac Toe ★★★ (2007-06-11 10:48:05)

「Number Place」も壮絶だったけど、これはまた…
こっちはボイスパーカッションまで出てくるし、もはや妖精や精霊を通り越して妖魔的ですらあります。ラストも不条理極まりない。プログレ好きには名曲だろうけど…ポップス方面から入った人はどう思うんだろう…

上野洋子 (YOKO)-Puzzle-Tower of Hanoi ★★ (2007-06-11 10:42:54)

なんで前曲「Sumcross」が精霊的なのか、これを聴いて分かった…
次曲(つまりこの曲)が儀式だからです。巫女のようなヴォーカルと、土着的なリズムが合わさり、精霊を呼び出すような音に。

上野洋子 (YOKO)-SSS-Simply Sing Songs--Johnny I Hardly Knew Yeh ★★★ (2007-06-10 00:06:16)

曲を通じて警告するような持続音(ブズーキによるものかな?)が流れている上に、戦争のSEも取り入れられているため、どうにも悲劇的で深い世界観を感じさせる曲。ですがメロディの扇情度はかなり高めで、深さと分かりやすさを兼ね備えた名曲と言えると思います。

上野洋子 (YOKO)-SSS-Simply Sing Songs--My Lagan Love (2007-06-11 10:54:15)

ギターの弦の擦れる音まで聴こえてくる、繊細な音作りの曲。
でも繊細すぎてちょっと地味に聴こえるかも。


MyPage