この曲を聴け! 

Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 8201-8250
→PC向けページ
Tweet
志方あきこ-RAKA-黎明 ~Aurora~
志方あきこ-Wisteria
志方あきこ-Wisteria-Chi Vuol La Zingarella
志方あきこ-Wisteria-Danza, Fanciulla Gentile(Wisteria)
志方あきこ-Wisteria-Sorriso~Venitelo A Vedere 'l Mi' Piccino~
志方あきこ-Wisteria-ラヂヲ予報(Wisteria)
志方あきこ-月奏~ツキカナデ~-Exec_phantasmagoria/.
志方あきこ-星詠~ホシヨミ~
志方あきこ-星詠~ホシヨミ~-Exec_chronicle_key/.
志方あきこ-星詠~ホシヨミ~-Exec_harmonius/.
志方あきこ-星詠~ホシヨミ~-Exec_paja / .#misya Extracting
志方あきこ-星詠~ホシヨミ~-星詠~ホシヨミ~
志方あきこ-星詠~ホシヨミ~-謳う丘 -harmonics Eolia-
志方あきこ-廃墟と楽園
志方あきこ-廃墟と楽園-Come raggio di sol
志方あきこ-廃墟と楽園-Contrasto
志方あきこ-廃墟と楽園-MARE (allegretto grazioso)
志方あきこ-廃墟と楽園-MARE (andante molto espressivo)
志方あきこ-廃墟と楽園-Se l'aura spira
志方あきこ-廃墟と楽園-イゥリプカ
志方あきこ-廃墟と楽園-ラヂヲ予報
志方あきこ-廃墟と楽園-ラヂヲ予報
志方あきこ-廃墟と楽園-ロマの娘
志方あきこ-廃墟と楽園-ロマの娘
志方あきこ-廃墟と楽園-何処へ
志方あきこ-廃墟と楽園-古
志方あきこ-廃墟と楽園-廃墟と楽園
志方あきこ-緑の森で眠ル鳥
志方あきこ-緑の森で眠ル鳥-NOTTE
志方あきこ-緑の森で眠ル鳥-サクリファイス
志方あきこ-緑の森で眠ル鳥-迷夢
志方あきこ-澪~ミオ~-Exec_over.method_sublimation/.~ee Wassa Sos Yehar
志方あきこ-澪~ミオ~-Exec_over.method_sublimation/.~lamenza
志方あきこ-澪~ミオ~-Exec_over.method_sublimation/.~omness Chs Ciel Sos Infel
志方あきこ-澪~ミオ~-Method_implanta/.
志方あきこ-澪~ミオ~-Method_metafalica/.
志方あきこ-澪~ミオ~-Method_replekia/.
志方あきこ-澪~ミオ~-謳う丘~harmonics Frelia~
邪魅の抱擁
少女病
少女病-葬月エクレシア
少女病-葬月エクレシア-Sanctity
少女病-葬月エクレシア-黒雪に散る天人花
少女病-葬月エクレシア-十四行詩の輪環
少女病-葬月エクレシア-葬奏
上海アリス幻樂団
上海アリス幻樂団-卯酉東海道~retrospective 53 Minutes-ヒロシゲ36号~neo Super-express
上海アリス幻樂団-大空魔術~magical Astronomy-車椅子の未来宇宙
上海アリス幻樂団-大空魔術~magical Astronomy-天空のグリニッジ
上海アリス幻樂団-東方永夜抄~imperishable Night.-懐かしき東方の血~old World

 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175


発言している42曲を連続再生 - Youtube



志方あきこ-RAKA-黎明 ~Aurora~ ★★★ (2006-10-28 23:15:37)

志方さんの曲の中でも「清らかさ」が際立っている曲。
よく深夜~夜明けの時間帯にテレビを付けると、大自然とか日の出とかの映像を流してたりしますが、そういうときには是非この曲を流して欲しいなぁ(笑)。きっと一日爽やかな気分で過ごせるに違いありません。

志方あきこ-Wisteria ★★ (2006-01-10 21:36:00)

2005年も終わろうかという時になってリリースされたオルゴールアルバム。
オルゴールアルバムとしては3枚目だそうです。
私はオルゴールアルバムって買うの初めてなんですが、こんなに素晴らしいとは…
まず音色がたくさんあり、中には「これ本当にオルゴール?」と思うのもあったり、
音を連ねたり重ねたりしてまるでアコギリフを聴いているかのような錯覚を起こさせたりと
厚みのある音世界です。オルゴールが静かに回っているような、静謐な音を連想してましたが
良い意味で裏切られました。っていうか、この音からオルゴールが回っている所は
あまり想像できない(笑)強いて連想すれば、ファンタジーの世界のお城でいくつもの
オルゴールが同時に回り、音を奏でているような感じだと思います。「Navigatoria」の
マンドリンのあのフレーズ、ロマの娘の印象深いあのコー
…続き

志方あきこ-Wisteria-Chi Vuol La Zingarella ★★ (2006-01-22 18:22:35)

明るくて鮮明な主旋律が良く耳を惹きますが、聴き続けていると途中から幻想的な世界の中に引き込まれます。ぶるぶる震えるような音、本当にオルゴールなんでしょうか(笑)

志方あきこ-Wisteria-Danza, Fanciulla Gentile(Wisteria) ★★ (2006-01-22 18:25:51)

良い意味で、幻想的ファンタジーRPGのフィールドのBGMに使われてそうなメロディ。使える楽器に縛りがあるのに、こういう壮大さを表現できるのはやっぱり凄い。

志方あきこ-Wisteria-Sorriso~Venitelo A Vedere 'l Mi' Piccino~ (2006-06-19 21:00:08)

もし私が図書館の司書だったら、閉館時にはこれをかけたい。

志方あきこ-Wisteria-ラヂヲ予報(Wisteria) ★★★ (2006-01-22 18:28:17)

やはりラジヲ予報は名曲。
歌曲ヴァージョンもこちらも最高です。生活に潤いをもたらす音。

志方あきこ-月奏~ツキカナデ~-Exec_phantasmagoria/. ★★★ (2006-04-13 21:11:03)

みとせのりこさん(Kirche)、霜月はるかさん(Maple Leaf、kukui)とのトリプル・ヴォーカルの壮大な楽曲。メインはみとせさんですが、志方さんの声は非常に耳に残りますね(笑)
しかし、志方さんのヴォーカル目当てで買ったんですが、みとせさんの神秘的だけど親しみやすいヴォーカル、霜月さんの心が浄化されるような優しいヴォーカルも本当に素晴らしい。彼女達が歌う他の曲も素晴らしく、このCDはゲームをやっていなくても買う価値大有りです!!私なんて余りにも素晴らしくて、KircheやMaple Leaf、kukuiのCDも後から買ってしまった…でも、こういう出会いがあるからやめられません。
…っていうか、一曲のレビューで3回も「素晴らしい」を使ってしまった(笑)。でもなんの誇張も無いですよ。ボキャブラリーが貧困なだけで(笑)

志方あきこ-星詠~ホシヨミ~ ★★ (2006-02-11 22:07:00)

サブタイトルは「アルトネリコ ヒュムノスコンサート サイド 蒼」。
このサブタイトルからすると、RPG「アルトネリコ」のサウンドトラック…でいいのかな?
サントラとはいっても、実質的には志方あきこさんと石橋優子さんのスプリット音源に
インストを加えた感じで、志方さんは10曲中5曲も担当しているので、彼女のファンならば買いだと思います。
肝心の内容の方ですが、帯のキャッチコピーに「圧倒的なパワーの100声以上を重ねた…」
とある通り、志方さんの音源で味わえる畏怖や畏敬の感情を呼び起こしつつも心が
洗われていくかのようなコーラスが堪能出来る、期待以上の作品に仕上がっていると思います。
特に6、7、8の3曲の流れは圧巻です。曲中で使われる、恐らくゲーム内で使われている
魔法言語のような歌詞も、この作品の雰囲気をさらに濃いものにしています。

…続き

志方あきこ-星詠~ホシヨミ~-Exec_chronicle_key/. ★★★ (2006-02-21 22:27:37)

「MARE」「SE L'AURA SPIRA」とも通じる曲調ですが、RPGの挿入歌として使われているせいか民族音楽色よりファンタジー色が強いですね。志方さんのこういう曲って、聴きこむとどんどん良くなってくる。

志方あきこ-星詠~ホシヨミ~-Exec_harmonius/. ★★★ (2006-02-12 09:53:11)

チャーチオルガンの音色とコーラスの絡みが荘厳さを演出する曲。
いくつもの声色を使いこなせるヴォーカルを重ねたコーラスパートが、まるで大聖堂でコーラス隊が合唱しているかのような厳かな雰囲気を醸し出しています。

志方あきこ-星詠~ホシヨミ~-Exec_paja / .#misya Extracting ★★★ (2006-02-12 09:49:36)

この曲のコーラス、本当に凄いですね…コーラスの中に魂が吸い込まれていくみたい。おそらく100声以上重ねているのはこの曲ではないでしょうか。
陰陽師や退魔師を思わせるヴォーカルパフォーマンスや、その陰陽師が行う祭儀を連想させる掛け声も非常にかっこいいです。超名曲。

志方あきこ-星詠~ホシヨミ~-星詠~ホシヨミ~ ★★★ (2006-02-22 09:44:00)

この曲はゲームの中の曲ではなく、アルバムの為に書き下ろした曲らしいです。展開こそポップですが、世界観を広げる重厚なコーラスはやはり心に沁み渡ります。特にサビに絡まるスキャットの清らかな響きがたまりません。
オカリナやマンドリンなど色々な楽器が使われていますが、そのうちアイリッシュハープは自身の演奏だとか。…しかしこのアルバムはクオリティ高いですね。全曲に★3つ付けてしまった(笑)

志方あきこ-星詠~ホシヨミ~-謳う丘 -harmonics Eolia- ★★★ (2006-02-15 12:17:18)

RPG「アルトネリコ」主題歌。
主題歌だけあって、壮大な冒険を予感させるような曲調です。特にアコーディオンも入る日本語パートは、学校へ向かう為に自転車を漕いでる時でさえ、聴けばなんだか胸が躍ります。

志方あきこ-廃墟と楽園 ★★ (2005-12-25 02:31:00)

2003年発表の1st。
ネットのレビューで評価が高いのは知ってましたが、ここまでとは…
音楽性的には、民族音楽的なメロディラインをバンドサウンド以外にもアコーディオンや
コーラスなどを使って時にノスタルジックに、時に神秘的な世界観を演出しつつ
聴かせるといった感じですね。特にコーラスは凄くて、もともと繊細な声質の持ち主なのに
それを幾重にも重ねることで、繊細さが2乗くらいにパワーアップしてます。
ところどころやりすぎててクラシック以上の荘厳さが出ていてほんとツボです。
歌詞は作詞者不明のイタリア古詞を引用しているものもありますが、彼女の音楽性には
とても合っていると思います。私はイタリア語は全く知らないんですが、
なんかラテン語にも通じるアカデミックな雰囲気があってぴったりです。
でも、一番驚いたのはヴォーカル。これはヤバいで
…続き

志方あきこ-廃墟と楽園-Come raggio di sol ★★ (2005-12-30 08:18:04)

一体いくつヴォーカルを重ねてるんだろう、っていうくらい重厚なコーラスを聴かせるオープニング曲。しかもこのコーラスは全て自身によるものである上、かなり質感の違う声質をいくつも使いこなしていて本当に凄い。約1分半という短い曲ながら、「このアーティストは何かが違う!!」と確信させてくれる優れた楽曲です。

志方あきこ-廃墟と楽園-Contrasto ★★★ (2005-12-30 08:25:15)

これはアルバムの中でも最も重厚な世界観を持った曲ではないでしょうか。もともと厚みのある曲ばかりを集めたようなアルバムですが、この曲は特に素晴らしいです。儚げなピアノのメロディが心を打つ名曲。

志方あきこ-廃墟と楽園-MARE (allegretto grazioso) ★★ (2006-02-15 22:41:04)

「MARE」の別バージョン。ボーナストラック的な扱いらしいです。
展開を重視した原曲と比べると、こちらは親しみの持てるメインメロディにより焦点を当てたようなアレンジです。実は最初は①や④の方がMAREよりも好きだったんですが、MAREは聴きこむとそれらを越えるくらいのお気に入りになってたので、このボーナストラックはとてもありがたいです。

志方あきこ-廃墟と楽園-MARE (andante molto espressivo) ★★★ (2006-02-15 22:34:34)

↑いやいや、好きじゃないから入れないという訳ではないんですよ(汗)むしろこの手の曲ではトップクラスに好きです。いつかレビューしようと思ってたのですが、先越されちゃいましたね。
えぇ、ごほん。
この曲、志方さんのコーラスオリエンテッドな曲の中でも、かなり質の高い1曲だと思います。メロディの数が多いのに、どれも凄く良いんですよね。胸を打つアコーディオンの音色が流れるともう姿勢を正して聴き入ってしまいます。

志方あきこ-廃墟と楽園-Se l'aura spira ★★★ (2006-01-10 21:14:04)

まるで自然を讃美するかのようなメロディが印象的な曲。
聴いていると自分を肯定してくれるような安心感があります。絵画的な曲だと思いますが、これは生半可な風景画では太刀打ちできないでしょう。演奏時間こそ短いものの、名画クラスの名曲です。

志方あきこ-廃墟と楽園-イゥリプカ ★★ (2005-12-30 08:29:09)

歌詞は日本語での訳詞しか載っていませんが、神話や童話のようなストーリーですね。この詞が音に良くあっていると思います。なんとなく、ある民族に伝わる口伝って感じ。アイヌのユーカラとかみたいに歌に乗せて伝えてそうな物語の世界観。

志方あきこ-廃墟と楽園-ラヂヲ予報 ★★★ (2005-12-25 02:33:35)

これはポップでノスタルジックで、普通な感じに名曲だな~と思っていたら、サビでやっぱり例の高音、来ました(笑)歌詞の世界観もあったかい感じで好き。なんとなく、ジブリ映画にも通じる世界だと思います。
こういう曲を聴きながら、青空の下土手などを自転車で駆け抜けたら最高でしょうね。

志方あきこ-廃墟と楽園-ラヂヲ予報 ★★★ (2005-12-25 02:33:35)

これはポップでノスタルジックで、普通な感じに名曲だな~と思っていたら、サビでやっぱり例の高音、来ました(笑)歌詞の世界観もあったかい感じで好き。

志方あきこ-廃墟と楽園-ロマの娘 ★★★ (2005-12-25 02:48:34)

この鮮烈で、才気迸るようなヴォーカルに物凄い衝撃を受けました。歌い方だけでなくメロディラインも特に素晴らしいです。最初歌詞を見ないで聴いていたので「灼熱の~」あたりまでは日本語だと思わなかった(笑)
しかし、親しみやすいメロディなのにこの高音…きっと私のような常人がカラオケとかで歌っても、やけくそで鳥の物真似をしているようにしか思われなさそう。

志方あきこ-廃墟と楽園-ロマの娘 ★★★ (2005-12-25 02:48:34)

この鮮烈で、才気迸るようなヴォーカルに物凄い衝撃を受けました。歌い方だけでなくメロディラインも特に素晴らしいです。最初歌詞を見ないで聴いていたので「灼熱の~」あたりまでは日本語だと思わなかった(笑)

志方あきこ-廃墟と楽園-何処へ ★★★ (2005-12-30 08:14:27)

穏やかと言ってもいいくらいの曲調にもかかわらず、この感情の揺り動かし方はもはや暴力的ともいえるかもしれない…特にサビの高音、聴くと胸が締め付けられるような感覚を覚えます。途中のアコギもとても良い感じ。

志方あきこ-廃墟と楽園-古 ★★★ (2005-12-30 08:22:43)

一番最後の「MARE」はボーナストラックらしいので、これが実質的には締めの曲と言うことになるのかな?まるでどこかの少数民族(遊牧民とか)の娘のような独特の歌いまわしにしゃくりあげがバッチリ決まっていて非常にかっこいいです。特にラストのキレのある高音スキャットは、歌う内に巻き舌も入ってきて更にキレていて最高です。

志方あきこ-廃墟と楽園-廃墟と楽園 ★★★ (2005-12-25 15:39:18)

…この曲は私にとって、「心に来る」とか「胸に染みる」なんてレベルじゃなかったです…まるで心に直接働きかけて作品の世界に共鳴させてしまうかのよう。正直、音楽を聴いててここまで自分の精神と音がシンクロしてしまう事ってあまり無い。曲が終わってもしばらく動悸が治まりませんでした。本当に、凄い曲です…

志方あきこ-緑の森で眠ル鳥 ★★ (2006-01-10 21:22:00)

2002年発表のミニアルバム。
廃盤になっていない音源では最も古いものになるのかな?
タイトルも漢字、平仮名、片仮名と日本語の表記法がフルに使われていて印象深いですね(笑)
時期的には「廃墟と楽園」よりも前の音源の様ですが、使われている音色の数こそ少ないものの
様々な声色を多重に録音したコーラス、イノセンスと高音を武器に叙情を表現する
オリジナリティ溢れるヴォーカル、民族音楽から影響を受けたと思われる神秘的なメロディなど
もう音楽性が確立されていますね。「廃墟と楽園」が好きなら安心して買ってください。
彼女は本能で作曲をするそうですが…いつの時代にも天才って言うものはいるんですね…
ちなみに、このCDはWORLD DISQUEさんにて購入しましたが、そこの紹介文ではこの作品の
アピールする層にZABADAKのファンも含まれているという
…続き

志方あきこ-緑の森で眠ル鳥-NOTTE ★★★ (2006-03-10 22:54:47)

これ、激しい曲ではないですが、内に秘めた感情の激しさでは一介のメタル曲くらいじゃ到底及ばないのでは…。なんか触れてはいけないものに触れてしまったような緊張感のある、神聖さすら感じさせる曲です。

志方あきこ-緑の森で眠ル鳥-サクリファイス ★★★ (2006-01-10 21:06:34)

畏怖を起こさせるほどに幻想的な曲。
前半はほとんどヴォーカルアンサンブルのようなアレンジですが、それでもここまで世界観を表現できるのは流石。こんなに満足感を与えてくれる曲が、たった3分弱しかないなんて…

志方あきこ-緑の森で眠ル鳥-迷夢 ★★★ (2006-01-10 21:10:40)

このミニアルバム中では唯一展開が普通のJ-POPっぽい曲。
ですがやっぱりアレンジは素晴らしく、叙情際立つBメロ部分で溜めた後、早口による高音を使い歌い上げるサビへと繋げる展開がとても良いです。この人はやっぱりこういう曲が王道なのかな?

志方あきこ-澪~ミオ~-Exec_over.method_sublimation/.~ee Wassa Sos Yehar ★★★ (2007-10-25 22:16:47)

三部作の第二章。
聴く者に圧迫感や閉塞感を与えるインダストリアルなサンプリングと、老婆のような呪詛「壊れろ壊れ壊れ壊れてゆけ…」が同期する、前衛的で禍々しい楽曲。この呪詛ヴォイス、加工されてますが志方さんの声ですよね…この人、やればデス声でもなんでも出来るんじゃないでしょうか(笑)。メタラーにもお勧めな一曲です。

志方あきこ-澪~ミオ~-Exec_over.method_sublimation/.~lamenza ★★★ (2007-10-25 22:12:57)

曲タイトル長すぎな三部作の第一章。
儀式的な雰囲気が醸し出されているのは「EXEC_PAJA~」とも共通してますが、向こうは退魔師的な、「魔を払う」ような感じなのに対し、こっちは逆に魔が寄ってくる感じ。志方さんの挑発的に吐き捨てるロックなヴォーカルも印象的。

志方あきこ-澪~ミオ~-Exec_over.method_sublimation/.~omness Chs Ciel Sos Infel ★★★ (2007-10-25 22:22:06)

三部作の第三章。
狂気の2曲が去った後は、憑き物が落ちたかのような美しく安らかな曲…なんですが、メロディに込められた感情はどこか切実に感じられて、3曲続けて聴いてたら涙出そうになりました…。
コメントには「愛故の狂気…」みたいにありましたが、この曲が狂気的であるにしろそうでないにしろ、3曲を通じて昔のアングラ音楽以上にリスナーに「本気で音楽に付き合うこと」を強いるかのような濃いムードがあるのが素晴らしい。それもゲームのタイアップ曲なのに。

志方あきこ-澪~ミオ~-Method_implanta/. ★★★ (2007-10-28 13:57:30)

郷愁を呼び起こすような、心に沁みるメロディ…
このプロジェクトの音楽が評価されるのは、気が狂いそうになる程にコーラスを重ねたりちょっと前衛入ったアレンジだったり、プロジェクトの為に一つの言語を作り上げたりといったプログレッシブな側面も勿論ですが、「メロディの素晴らしさ」という基本が優れているからでしょうね。万人に聴いて欲しいです。

志方あきこ-澪~ミオ~-Method_metafalica/. ★★★ (2007-10-28 13:53:43)

この美しいサビメロ…タイアップ付きの曲では、「花帰葬」と並ぶ神曲なのではないでしょうか。メロディ的に今回の「謳う丘」よりもこっちの方が主題歌然としたキャッチーさがあります。
多重コーラスのもたらす芸術性と、キャッチーなサビメロの大衆性。その最も快い位置に立脚点を持つ名曲と言えるでしょう。志方さんのヴォーカルは、声質的には細めなのにどこか力強さを感じられますね。

志方あきこ-澪~ミオ~-Method_replekia/. ★★★ (2007-10-28 13:48:54)

コメントを読む限り、この曲はゲーム中では「人々の心を一つにするための歌」みたいな感じなんでしょうか。
…ナチス政権における鉤十字のシンボルやワーグナーの音楽など、政治において人々の支持を得るために感性に訴えかける要素を「ミランダ」と呼びますが、この曲をそうした意図で用いたらワーグナーの曲以上の効果を挙げてしまうのではないでしょうか。まあナチス政権は例えが悪すぎですが、それぐらい力のある曲だと思います。

志方あきこ-澪~ミオ~-謳う丘~harmonics Frelia~ ★★ (2007-10-25 22:31:24)

「謳う丘」ももう3バージョン目ですね。
今回は原曲とはかなり歌メロが変わっており、よりムード重視になってキャッチーさは少し減退してます。主題歌らしいですが、あんまりそういう雰囲気の感じられない曲。ただラストのメロディがちょっと半端な感じも。

邪魅の抱擁 ★★★ (2004-04-15 08:09:02)

この曲でまず驚いたのはサビのツインボーカルで全く違う歌詞を歌いながらそれが一体になってる(説明が難しい…)所です。本当に瞬火さんの作詞能力は凄いです…他にもサビの語尾と2回目のAメロの頭が重なっていたり、細かい所でも歌詞に技巧が見られます。
あと、前作と比べて音に厚みが増してて、聴きやすくてそれでいて聴き応えのある音質になっているのが良いです。

少女病 ★★ (2008-09-07 22:15:00)

日本のシンフォ/ポップス/ゴシック系のアーティスト。
DRAGON GUARDIANやSOUND HORIZON同様、ナレーションや台詞を交えた、
シアトリカルなコンセプトを展開していく作風が特徴。
なんかアーティスト名からは乙女チックな印象を受けますが、シンフォニック/
メタリックに疾走する曲を得意としていて、メタル系のサイトやブログでも
意外なほど取り上げている所が多く、メタラーからの支持も厚い模様。
ぶっちゃけ、私は完全に後追いですけど…(苦笑)。私は未聴ですが、シンフォな
コンセプト作以外にもポップスやカヴァーのアルバムもリリースしてるみたいです。

少女病-葬月エクレシア ★★ (2008-09-07 22:17:00)

2008年発表のフルレンス。
「偽典セクサリス」「覚醒ノエシス」に続くコンセプトアルバム。
このアーティストの作風を語るのに、必ずと言っていいほど多く引き合いに出されるのが
SOUND HORZIONですが、様々な音楽的要素を消化してスケールの大きい世界観を打ち出すSHに対し、
少女病はメタリック/シンフォニックに疾走する曲を中心にアルバムを構成していくのが大きな
特徴になっていますね。なにせアルバムの1曲目から5曲目まで全て疾走曲で固めてるほどですし(笑)。
SHがケルトやロシア民謡など、エスニックなメロディを多用する傾向があるのに対し、こっちは
日本の歌謡曲/アニメソングっぽいメロディが多いのも大きな違いだと思います。その中で
しっかりバリエーションが付けられてる上に扇情度もかなり高いので、疾走曲が続いても
ダレないし、スローな曲
…続き

少女病-葬月エクレシア-Sanctity ★★★ (2008-09-10 13:11:31)

疾走チューン5連発目。
なのに飽きない、飽きさせないクオリティの高さ。この曲はサビの歌い方が特に好きです。ノンビブラートで勢いのある歌唱法で、クサメロを歌うに相応しい味があると思う。なんか一生懸命な感じで好感が持てます(笑)。

少女病-葬月エクレシア-黒雪に散る天人花 ★★★ (2008-09-10 13:07:52)

1曲目から当然の如くキラーチューン…
っていうか、こんなキラーチューンがこの後も間断なく繰り出されるわけですが(笑)。ファルセットを多用していながら、勢いもあるヴォーカルが儚さと力強さの両方を演出していて、メロディの持つ力を更に引き出してますね。

少女病-葬月エクレシア-十四行詩の輪環 ★★★ (2008-09-10 13:14:32)

1曲目のクワイアからの疾走といい、この曲のバラード風歌い上げからの疾走といい、展開が実にあざとい(笑)。でも物語のあざとさは別として、こういうあざとさは大歓迎。クサ疾走好きには抗えないような魅力があります。

少女病-葬月エクレシア-葬奏 ★★ (2008-09-10 13:22:50)

「負の魂を月へと葬り、命の失われた精霊体へと注ぎ込むことで再生を…(後略)」物語的には一番盛り上がる所なんですけど、なんか今一つハマれないんですよね…SOUND HORIZONと比べるとリリシストの妄想力が足りなくて、人が死んでるのにライトな感じがして軽薄な印象を受けるというか、悲劇のための悲劇になってる感じがするというか…。
曲的には上質です。特に「愛するが故~」からの押し殺したようなヴォーカルの表現力が素晴らしい。でも歌詞やストーリーは、個人的には今一歩かなぁ…。

上海アリス幻樂団 ★★ (2010-01-18 19:20:00)

伊藤賢治もありますし、(非であれば)許容範囲ですよね…?
クサメタラー間では言わずと知れたミュージシャン/ゲームクリエイターであり、
この世の中に究極レベルのクサメロを幾つも産み落としてきた鬼才・ZUN氏によるサークル。
自分の音楽を聴いてもらうためにゲームの制作を始めたというから恐れ入ります。
この人がいなかったら、おそらく今のUnlucky MorpheusもIron Attack!もなかったのでは。
同人メタル・国産クサメタル界には多大な功績をもたらした人なのではないかと思います。
多分、一番多くカヴァーされているアーティストとしてギネスに載るんじゃないでしょうか。
ただ、関連サークルの黄昏フロンティアと違って、各作品毎のサントラを出してくれないのが残念。

上海アリス幻樂団-卯酉東海道~retrospective 53 Minutes-ヒロシゲ36号~neo Super-express ★★ (2010-01-18 20:06:15)

電車に揺られるようなリズムと、旅情を感じるメロディで聴かせる1曲目。アルバムを通じての、旅をしているような感覚は、この曲があるのとないのでは大違いなのではないでしょうか。

上海アリス幻樂団-大空魔術~magical Astronomy-車椅子の未来宇宙 ★★★ (2010-01-18 20:08:19)

イントロに合わせて「♪リンスのいらないリンスのいらない~」って歌いたくなる曲ですね(笑)。サビのメロディのばら撒き方は、上海アリス幻樂団の曲でもかなり派手な方ですが…ここまで派手にばら撒くようなメロディなのに、ちゃんと情景が浮かんでくるのが凄いんですよね。

上海アリス幻樂団-大空魔術~magical Astronomy-天空のグリニッジ ★★ (2010-01-18 20:07:31)

スタイリッシュでスリリングな雰囲気は、上海アリス幻樂団の楽曲群でも異彩を放ってますね。手品の時にかけたら合いそうだと思うんですが…どうでしょう(笑)。

上海アリス幻樂団-東方永夜抄~imperishable Night.-懐かしき東方の血~old World ★★★ (2010-01-18 19:40:23)

もうノリがほぼメタルですね(笑)。
イントロからして「どうぞ泣きのギターかキーボードで弾いて、クサメタルにして下さい」って感じだし、その後の主旋律も終始緊迫感と情緒に満ちたもので、実にメタルっぽい。東方アレンジにメタルが多いのは、原曲の性質からして必然なのかも。


MyPage