この曲を聴け! 

Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 8151-8200
→PC向けページ
Tweet
埼玉最終兵器-Red Lucifer Rising-Carmine
埼玉最終兵器-Red Lucifer Rising-皇牙
桜牙-新選組魔戦記
山本弘-プロジェクトぴあの
山本弘-詩羽のいる街
山本弘-神は沈黙せず
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ
志方あきこ-Harmonia-うみねこのなく頃に ~煉獄~
志方あきこ-Harmonia-アオイロ缶詰
志方あきこ-Harmonia-風と羅針盤
志方あきこ-Harmonia-謳う丘 ~Salavec rhaplanca.~
志方あきこ-Navigatoria-HOLLOW
志方あきこ-Navigatoria-Makeda ~queen of Sheba~
志方あきこ-Navigatoria-Navigatoria
志方あきこ-Navigatoria-花帰葬
志方あきこ-Navigatoria-空の茜 空の蒼
志方あきこ-RAKA
志方あきこ-RAKA-うたかたの花
志方あきこ-RAKA-まほろば
志方あきこ-RAKA-祈り ~モンラム~
志方あきこ-RAKA-金環蝕
志方あきこ-RAKA-春告げ ~Raggi di primavera~
志方あきこ-RAKA-晴れすぎた空の下で
志方あきこ-RAKA-蒼碧の森
志方あきこ-RAKA-謳う丘 ~EXEC_HARVESTASYA/.~

 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175


発言している19曲を連続再生 - Youtube



埼玉最終兵器-Red Lucifer Rising-Carmine ★★★ (2007-03-19 23:31:14)

メタル色は薄めですが、アルバム中一番好きかも。
透明感のあるメロディと、華麗なピアノソロが素敵。
赤というよりクリアブルーっぽい雰囲気の曲。

埼玉最終兵器-Red Lucifer Rising-皇牙 ★★★ (2007-03-14 01:51:46)

ノイジーなギターリフといい、三味線のようなキーボードといい、特に「音色」へのこだわりが感じられるアレンジが特徴の曲。ぶっちゃけ原曲はあまり好きではないんですが、この曲はアレンジとギタリストの貢献でかなり良くなっていると思います。打ち込みverのギターの音色は味気なかった…。

桜牙-新選組魔戦記 ★★ (2011-05-16 21:41:17)

2011年発表の1st。

この前に二枚のEPも出してるんですが、ジャケ買いならぬ「ジャケ買い控え(笑)」していたものの、試聴して良かったのでEPと纏めて購入。どうも最近のDRAGON GUARDIANって(1st、3rdに比べて)実力を出し切れてない印象があったんですけど、ようやく「クサ度」で1stに匹敵するアルバムをリリースしてくれたって感じです。まあ、この「クサ度」はKNIGHTS OF ROUNDのYazin氏の貢献も大きそうですが。

スタイルは三味線や尺八など、和楽器の音色を派手に鳴らしながら疾走するメロスピを中心に、「桜咲く場所」のような卒業系っぽい?メロディがあったり、ジャケのキャラが楽器持って演奏してそうな「ハチャメチャな日々」があったり、なかなかバラエティ豊かな作風。もちろん語りも入りますが、妙にプロっぽいと思ったら「レールガン」「コードギアス
…続き

山本弘-プロジェクトぴあの ★★ (2014-08-22 23:48:27)

つい先日(今週の頭)発売されたSF小説。

同作者の「地球移動作戦」の前日譚に当たる話で、宇宙技術に革新をもたらした装置「ピアノ・ドライブ」の製作者である、結城ぴあのという人物の物語。ちなみに「地球~」のストーリーを踏まえていないと意味不明になる箇所とかは特にないので、そちらを読んでなくても問題なく楽しめます。新刊と繋がりがあるという事で「地球~」を同時購入した人は、むしろ先にこっちを読むのもアリかも。「地球~」の冒頭はある意味盛大な(そして公然の)ネタバレですし。

…実は私は、どうもガチのSF小説って苦手なんですよね。宇宙が舞台となるSFって、例えば宇宙船だとか宇宙ステーションだとかの描写だったり、宇宙の航行を可能にするための理論だったりに文章を割いてる事が多くて、ぶっちゃけ読んでて面倒臭くなっちゃう。映像ならともかく、小説ならもっとドラマ的なものが読みたいな
…続き

山本弘-詩羽のいる街 ★★★ (2014-06-29 00:07:33)

2008年に単行本として出された小説。2011年に文庫版も出てます。

お金や家を持たず、人との繋がりの中で暮らす女性、詩羽。人と人とを繋げる触媒としての才能を持ち、「人に親切にする事」を生業として生きる彼女の、日常や人々との触れ合いを描いた作品。ぶっちゃけあらすじだけ読むと、そこまで好奇心を掻き立てられるような感じはしないんですが…これ、滅茶苦茶面白かったです(笑)。

まず言いたいのが、これは「物凄く贅沢な小説」だという事。
作中に登場する作品が、それだけで単行本出せそうなくらい面白そうなんですよね。例えば、幽体離脱の能力を持つ少女が、あるきっかけで大気圏外に人々の叶わなかった想いの残滓が漂う場所を見つける「衛星高度の魅祐姫」や、ほぼ全能の力を手にした少女の顛末を描いた「戦場の魔法少女」は、筋書きだけ読んでもエンターテイメントとして非常に面白く、かつ教訓
…続き

山本弘-神は沈黙せず ★★★ (2014-07-29 21:52:42)

2003年にハードカバーにて発表された小説。
2006年には上下巻仕様で文庫化もされています。

この人の小説はこの作品で初めて読んだんですが、衝撃を受けましたね。こんなアイデアをこんなスリリングに見せてくれる作家がいたんだ!と。小説にしろゲームにしろ、本当に優れたエンターテイメントって、その面白さを他の人にも知ってもらいたくていてもたってもいられなくなるような衝動に駆り立てる力があるものですが、私にとっては正にそんな作品でした。

「世界が実は××である」というネタ自体は、ちょっと読書好きな人ならすぐにでも似たような設定の話を幾つか挙げられるくらい良くあるものですが、その掘り下げ方が「良くある」というレベルを明らかに逸脱していて、そこが非常に面白い。例えば、世界の軋みの一例として、「パイオニア減速問題」や「ウェッブの網目」など、虚実織り交ぜて具体的な現象が
…続き

志方あきこ ★★ (2005-12-25 02:28:00)

凄く信頼してるレビューサイトでのレビューを見て興味を持ったんですけど、
このアーティストマジで凄いです…間違いなくここに登録される価値はある人だと思います。
2005年はポップスではALI PROJECTとこの人を知れただけでも凄く価値のあるものでした。
とりあえずゴシックメタルの耽美性や幻想性、民族音楽の親しみやすいメロディ、
ポップスのキャッチーさが好きな人は「廃墟と楽園」はマストです。
しかしこの人、同人音楽出身らしいですね。ゲーム音楽などにも参加してるとか。
正直にいうと同人ってや○いとかそういうイメージがあって、そういった音楽にも
少なからず偏見があったんですが、この人の曲を聴いてそういう偏見をもっていた
事すら恥ずかしく思ってしまいました。数々のアニメソングを作っている
ALI PROJECTも素晴らしかったし、このジャン
…続き

志方あきこ ★★ (2006-01-20 21:20:00)

>pandaさん
名前出しちゃって大丈夫でしょうか?まずかったら修正します。
「歌姫バカ一代」っていうサイトです。少し前に閉鎖してしまったようですが、
今のところレビューはまだ残っているみたいですよ。
凄く詳しいレビューでとても参考になります。ルルティアもそこで知りました。

志方あきこ ★★ (2006-01-21 15:50:00)

>pandaさん
あ、本当だ、即レスになってますね(笑)
あのサイト、確か天野月子の曲レビューを探してて辿りついたんですが、凄いですよね。
私もあれぐらいのレビューが書けるようになりたいですが、知識も文章力も…
あそこでしったGATEというバンドも大当たりでしたし、ほんと良いサイトです。
…って、修正できなくなってしまった(汗)多分大丈夫だと思いますけど…

志方あきこ ★★ (2006-01-21 22:01:00)

この人ってエイベックス所属なんですね。
エイベックスっていうとCCCDという世紀の愚行や、ノマネコ問題とかで悪印象が
ありますけどこういう素晴らしいアーティストや、Janne Da Arcみたいな
地力のあるバンドなどとも契約してるし、最近は結構良い感じなのかな?
あの気難しそうな(失礼)キリトさんですら褒めてたし。
そういえば、志方さんはアルトネリコというゲームに参加するらしいですね。
でも、そのジャンル名「ムスメ調合RPG」って…なんじゃそりゃ(笑)
ガストのイリス1、2は面白かったし音楽良かったけど、食指が働かなさ過ぎる…

志方あきこ ★★ (2006-01-22 10:55:00)

>pandaさん
ありがとうございます!!
そう言って頂けると本当に光栄と言うか、レビューしてて良かったと思います。
褒めていただいて本当に嬉しいです。結構好き勝手書いてるので(笑)

志方あきこ ★★ (2006-08-06 22:22:00)

ほんとに、この人の年齢知りたいですよね(笑)
ノルウェーのEMPERORなんて高校生かそこらであんな傑作アルバムを
作り上げてしまったのに、日本は…と思ってましたが、こういう才能がいるなら安心です。

志方あきこ ★★ (2006-11-02 19:59:00)

>カズチンさん
「RAKA」買われましたか。あれは凄い作品ですよね…。
情報の出所が分からないし、どこで読んだか忘れたんですけど、志方さんは
「NAVIGATORIA」には満足していないとか。それに加えて、「廃墟と楽園」
「緑ノ森で眠ル鳥」が両方ともコーラス重ねまくりな作品ということからも、
「RAKA」の方が本性なんじゃないかと思ってます。
でも確かに、ジブリ映画っぽいメロディ多いですね。
「謳う丘」とかアレンジはかなりキてますが、メロディはそういう曲と通じる
取っ付きやすさがありますし、「廃墟~」の「ラヂヲ予報」もサイトで
オルゴール版が流れてますが、もろにそっち系のポップなメロディですよね。
やっぱりALI PROJECTといい、ポップスは日本が一番良いと思います。
技量とかはともかく、独特の感性で聴き手の想像
…続き

志方あきこ ★★ (2006-11-05 23:42:00)

>カズチンさん
「RAKA」相当気に入ってるみたいですね。
「廃墟と楽園」も凄いですよ。私的には生涯のアルバム10選に入ります。
今もう一回選出したら、「RAKA」と迷いますが…。
「NAVIGATORIA」は、ポップなだけじゃなく音が繊細なのが良いですよね。
でも確かに、海外のポップスは掘り下げてまで聴いてないですからね…。
もしかしたら海外にも、探せばこういう才能はいるのかもしれませんね。
SSORCですか…一回試聴しただけなんですが、ノルウェーっぽいブラックメタル
だったように記憶してます。しかしバンド名、なんて読むんでしょうか…?
CROSSの逆読みですよね…ソークでいいのかな?それともそのままクロス?
私的には日本のメタルでは五人一首なんかは結構良かったです。
ちょっとヴォーカルが迫力不足ですが、プログレッ
…続き

志方あきこ ★★ (2006-11-06 10:46:00)

>せゃあがさん
いえいえ、こちらこそ私のレビューなんかを参考にして頂いてありがとうございます!!
やっぱり自分の好きな音楽の魅力を分かってもらえた時って嬉しいですよね。
ほんと、レビューやってて良かったと思う時です(笑)
ブラックメタルのお勧めですか…じゃあ遠慮無く書いちゃいます。
まずKEEP OF KALESSINの「ARMADA」。
ギターとドラムのテクは有り得ないほど凄く、マジで圧倒されます。
曲調もオーソドックスなブラックからヴァイキング風、スラッシュ風、
メロデス並の泣きメロを取り入れた曲まで幅広く、一枚で様々なタイプの曲、
それも非常に高品質なものを体験できるのでお勧め。ブラック特有のアングラ感は
希薄ですが、それは逆に初心者には聴きやすいと思うし、超お勧めの一枚です。
それとEMPERORの「PROM
…続き

志方あきこ ★★ (2006-11-08 04:22:00)

う~ん、やっぱり初心者には国内盤出てる作品のが良いんでしょうか…。
AKERCOCKE、BEHEMOTH、MORTAL LOVE、GREEN CARNATION、SOLEFALD etc…
特にデス/ブラック/ゴシックにおいて、明らかに高品質でも日本盤が出ない
作品が多いので、どうも日本盤を出す基準って分からないんですよね…。
ゴシックのMORTAL LOVEなんてメタルでは最も取っ付きやすい部類なのに。
あのOPETHでさえ、STILL LIFE(名盤!)は出てないですし。
>せゃあがさん
その紹介で聴きたくなる…つまり聴きやすさよりも邪悪さの方に惹かれてしまうの
だったら、いきなりMAYHEMとか行っちゃっても大丈夫かもしれません。
ただ、音質のせいでインパクトは少ないかもしれませんが…「あれ、思ったより
激しくないじ
…続き

志方あきこ ★★ (2006-11-09 17:25:00)

>カズチンさん
なるほど…それなら知名度とかも関わってきますし、ただ単にクオリティの高い
音楽を作れば良いってもんじゃないのかもしれませんね。
でも2ndまでアングラ志向っぽい作風だったKOKはともかく、EMPERORのIhsahnが
関わってるPECCATUMが日本盤出ないのはちょっと納得行かないかも。
しかし、という事は1349は2ndが売れたんでしょうか…あんな邪悪な作品が(笑)
まあ「邪悪さ」は多くのメタラーにとってマイナスではないのかもしれませんが。
でも流石にDEATHSPELL OMEGAの国内盤は想像できません(笑)
>せゃあがさん
いや、きっと今頃土の中でミミズの宴会場に…もう言いたい放題(笑)
まあ雑誌はそれ自体を売らなきゃいけないから、高品質な音楽を読者に紹介する
よりも、売れてる物に目を
…続き

志方あきこ ★★ (2006-11-11 21:20:00)

>カズチンさん
IHSAHN頼まれましたか…今年のブラックは高品質揃いで良いですよ~。
INCANTATION、お勧め頂いたんですけどまだ聴いてないんですよね…
ブラックの新譜が一気に発売されたから、お金と聴く時間がなかなか…。
でもあれだけ信用できるレビュアーの方から支持を受けてるみたいですし、
品質は保証されてますね。いつか聴かないと…。
DEATHSPELL OMEGAは、日本盤の話が来ても断っちゃう気がします。
ブラックの精神的な面を愛しているようですし、日本盤みたいなバンドの謎めいた
イメージを壊しかねない物は出さなそうな感じ。メンバーを公表してなかったり
結構アングラで宗教的な雰囲気には気を使ってますよね。
…とかいって出たら出たで凄く嬉しいですけど。対訳も欲しいですしね。
口を出して迷惑だったらすみませ
…続き

志方あきこ ★★ (2006-11-12 22:01:00)

>カズチンさん
ブラックの話題も大丈夫だと思います。
流石にメタラーの全くいないファンサイトとかでブラックの話を延々としてたら
マズイですけど、ここでならいいんじゃないでしょうか。志方さんの音楽への
議論が盛り上がってきたらこの話題を打ち切れば良いわけですしね。
私は今年はブラックの新譜買いまくってます(笑)
特にKEEP OF KALESSIN、ABORYM、IHSAHNの新譜は感動する位素晴らしい…
この3枚は別格というか、ブラックの今までの名盤群を凌駕するぐらいの出来です。
今年のベストアルバム投票はどれに入れようか…。
どれも4ポイントとか半端な点数は付けられない雰囲気があるんですよね(笑)
他にもBLUT AUS NORDも他に無い鬱ブラックの形を作り上げていて面白いです。
CELTIC FROSTもレビュ
…続き

志方あきこ ★★ (2006-11-13 22:41:00)

>カズチンさん
3枚の中でも衝撃的だったKOKに全ポイント注ごうかな、と思ってます。
でもその3枚はどれも全ポイント注ぎたくなるくらいの作品なんですよね…。
そういえば今年はSLAYERも新作出てましたね。
ちょっと試聴しただけですが、リフがめっちゃかっこよかったです。
しかし、音楽探求の最終地点ですか…
私も数年前ムックに出会ったときはそう思ってました。
でもここ一年だけでもALI PROJECTや志方あきこさんの音楽を新しく知る事が
出来ているわけですし、これからも良い音楽と出会えていけるような気がします。
例えば志方さんの音楽を知って同人音楽を少し調べてみましたけど、私みたいな
シロウトがちょっと探っただけで、いくつか良いものを発掘出来ましたし。
これからはポップス以外にも色々と手を出していきたいですね。
…続き

志方あきこ ★★ (2006-11-15 22:43:00)

>カズチンさん
カズチンさんが私の影響で志方さんの音楽にハマってくれたのだったら、
もう本当に感無量です。メタルの先輩ですしね。
アンビエントはブラック関連以外は聴いた事ないんですが、曲というよりも
音そのものを楽しむと言う点では似てるかもしれませんね。
BURZUM以外にもILDJARNやIhsahn、SATYRICON、DARKTHRONE、ILDJARN辺りも
アンビエントかそれに近いプロジェクトをやってますが、頷けるかもしれません。
カラオケ談義ですが、「朔」はともかく、「鴉」はかなりコアですね~。
DEATH EDUCATION※○×★πξ●グゥエェェェアアァァァ!!!とかやります(笑)?
私はこないだ親しい友人間だけでカラオケオールしてきましたが、メイデンの
「審判の日」をMAYHEMのManiac風に歌ったり
…続き

志方あきこ ★★ (2006-11-16 23:11:00)

>カズチンさん
いえいえ、先輩なんてとんでもないです(笑)
でも確かに日本人アーティストって躊躇しますよね…最近見つけたのでは
SOUND HORIZONがかなり良かったんですが、同人出身だしジャケが
アニメちっくだし、でもALI PROJECTの例もあるし…とかなり煩悶を重ねて
「ままよ!!」と買ってみたら完成度が高くてびっくりしたり、そんな感じですね。
でも陰陽座や五人一首辺りは全く迷わなかったですね…ALI PROJECTや志方さんに
関しては結構迷いがあったかも。アニメ周辺の文化に偏見があったからかもしれません。
しかし、「鴉」と「朔」が両方歌えるのは羨ましいです。
私は低音が出ないので「鴉」はグダグダになっちゃうんですよね…
自信があるのは声の歪ませ具合ぐらい(笑)。でも普段はごく親しい人としか
いかないん
…続き

志方あきこ ★★ (2006-11-18 02:31:00)

>カズチンさん
確かに、「悪い意味でのくどさ」っていうのは分かる気がします。
陰陽座や犬神サーカス団辺りはサブカル漫画っぽい雰囲気がありますよね。
その手の漫画って文学性や雰囲気を出す為か絵が濃すぎたりわざと下手だったりで
苦手なんですが、そこからの連想で上で挙げたようなバンドもそうした特性が
あるんじゃないかと不安になってしまったり。まあ全然杞憂でしたけどね。
特に五人一首は20分の曲もあるプログレデスで素晴らしかったです。
でも日本のブラックは何故か手が出し辛いんですよね…。
どうもDEATHSPELL OMEGAや後期EMPERORのようなプログレッシブなブラックや、
ULVERやDODHEIMSGARDのようにブラックを経由してアヴァンギャルドな音楽を
作り上げるのが苦手って言うイメージを勝手に抱いていて…。SIG
…続き

志方あきこ ★★ (2006-11-19 00:15:00)

>カズチンさん
うーん、MANIERISMEは666枚限定ですか…手に入れられないかも…。
逆に、アングラ系のポップスは結構ひねくれてますよね。
「幻想庭園」の頃のALI PROJECTとか、ほとんどプログレですし。
志方さんは…最早アングラとは言えないかもしれませんね。
この間ポップスでもかなりマイナーらしい「CAMPANELLA」というアーティストの
CDを買ったら、「翼を下さい」をコラージュしまくりのエレクトロニカ風の
変態ポップスにアレンジしたりしてて、なかなかに面白かったです。
ポップスはアングラな方が好きかもしれません。
確かに、私も「廃墟と楽園」を最初に聴いた時は本当に「音楽に触れた」と同時に
「何か物凄い才能の一角に触れた」という感覚を覚えました。
しかし以前の紙媒体がもっと力を持っていた世代だったら
…続き

志方あきこ ★★ (2006-11-19 21:55:00)

>カズチンさん
MANIERISMEはどうしようか考えてます…欲しいCD多すぎて手が回らないかも…。
GO!GO!7188ってメロコア、もしくはそういう明るさを持ったロックだと
勝手に思い込んでて今までスルーしてたんですが、胡弓やアコーディオンの
曲もあるんですか…。確か「ゆう」名義でしたよね。ちょっと気になるかも…。
でも手を出すにしても「12/6の変」を乗り越えないとキツいですけど(苦笑)。
私的にポップスでお勧めなのは上でも書いた「SOUND HORIZON」というグループです。
某所でオタク向けとか言われてたので躊躇してましたが、いざ手を出してみると
メタル風は勿論、アラビア風、マーチ風、フレンチポップ(?)風まであってかなり濃い。
しかもメロが超キャッチー。私の知る中で最もキャッチーな歌メロを書くアーティストです。
…続き

志方あきこ ★★ (2006-11-21 00:01:00)

>カズチンさん
「ゆう」はカズチンさんの書き込みで気になってレビューを色々と検索してみたら
「怨念すら感じる」とか「世界観が濃い/深い」とかいかにも私好みそうな
フレーズが並んでて、私の中の良質アーティストレーダーが反応しまくりです(笑)
私はJUDY AND MARYが凄い苦手(良いアーティストとは思うけど)で、それ系の
ポップスを演奏してると思ってたんですけど…全然違そうですね。
うーん、「12・6事件(笑)」を前に買ってしまおうか検討中…。
SOUND HORIZONに興味を持ってもらって嬉しいです(笑)
でも、メジャー2ndは傑作だと思ったんですが、新作は結構不安も…
ナレーター多すぎるせいで彼らの最も優れた点である、超キャッチーな歌メロが
スポイルされてないか…まぁ、期待75%、不安25%くらいですね。

…続き

志方あきこ ★★ (2006-11-23 03:00:00)

お2人ともゴシックは日本ではあまり流行らないとお考えですか…。
でもゴシックって陰鬱さとか絶望とかそういう要素もありますし、明るさや
前向きさが受ける現在のシーンでは流行にまで発展する事は無いかもしれませんね。
>せゃあがさん
「緑~」とサントラ購入&レビューお疲れ様です。
「緑~」は新人があんなの作って良いのか…と思うほど完成されてますよね。
サントラの方は「花帰葬」は別アレンジなんですか…そういえば志方さんって
シングル出してないですよね。「緑~」はどっちかというとミニアルバムですし。
そっちのアレンジでフルヴァージョンがシングルとか出たら絶対買います。
しかし、いくらなんでもあのジャケは飾れないですよ(笑)。親に見つかったら…。
でも志方さんがどういうインスト作ってるのかも聴きたいし…。
でもカラオケ一人で4時
…続き

志方あきこ ★★ (2006-11-24 21:26:00)

>カズチンさん
興味を持つどころか、今日帰りに買ってきました(笑)
感想は…もう少し聞き込んでからアーティストページに書き込もうと思いますが、
あれは確かに人に話したくなるような良い音楽ですね。
カズチンさんの方に足を向けて寝られなくなるかもしれません(笑)
という訳で、「ゆう」のページでもお会いしましょう。
SOUND HORIZONですが、セルの声の人までいたんですか!!めっちゃ豪華ですね…
私は前述の田村さんと、トトロ主題歌の井上さんしか分かりませんでした。
しかしそれだけ豪華ならかなり費用もかかりそうな気がしますが…。
SOUND HORIZON、案外儲かってるんでしょうか(笑)でもあの声優起用は大正解ですね。
語りに関しては格段にパワーアップしてると思います。
…でもこの話題はSOUND HORIZONのペ
…続き

志方あきこ ★★ (2006-11-25 21:03:00)

>カズチンさん
いえいえ、とんでもない。
私は人に趣味を押し付けるのが大好きな人間なので(笑)
それだけに、こういうレビューサイトの存在は嬉しいですね。
ゆうは好印象どころか、一回聴いて名盤だと思いました。
今は経済的にヤバい感じですが、GO!GO!もそのうち買おうかなぁ…。
っていうか私が話題振ったのにすみません。
SOUND HORIZONのレビューも楽しみにしてますね。
志方さんはアルバム制作の時、色々な楽器を実際に触れて嬉しかった、みたいな
事を言ってましたから、そういう貪欲さに加えてアレンジセンスが良いというのは
強味ですよね。「緑の森~」はメロンブックスですか?頑張ってください(笑)。
もし首都圏に住んでいるのであれば「WORLD DISQUE」もお勧めですよ。
WHENみたいなマニアック過ぎる暗黒
…続き

志方あきこ ★★ (2006-11-27 17:50:00)

>カズチンさん
レビュー拝見しました。カズチンさんは男性ヴォーカル肯定派ですか…。
私も「良い」とまでは言えないけど、ちょっと慣れてきた感じです。
GO!GO!は今は流石にCDを買いすぎて聴くものが多いんですが、レンタルにも
あるしいずれ聴こうと思ってます。ただ、もしGO!GO!の方が気に入らなくても
「てんのみかく」は名盤!!これは絶対変わりません。
でもカズチンさんが首都圏に住んでたら、これだけ趣味が近いとどこかで
会っている気がします(笑)。でも顔を知らなくて趣味を知っているカズチンさん
ならともかく、高校時代の知り合いと同人系の店で会ったらイタイなぁ…(苦笑)
コミケ(っていうのかな?)にコスプレして参加するゴスロリとか、漫画家をマジで
目指してる人とか、フィギュアを大量に持ってる人とか会いそうな人が結構いるので…
…続き

志方あきこ ★★ (2006-11-29 21:51:00)

私は最近「まほろば」「晴れすぎた空の下で」がお気に入りですね。
両方ともポップさとらしさが同居してて素晴らしいです。
…でも「晴れすぎた…」なんかは普通はポップとは言わないのかな…?
メタルばかり聴いてるとどうもその辺の感覚は麻痺してきます(笑)
>せゃあがさん
「玄冬」は「WISTERIA」で聴いてましたが、魔王バージョンがあるんですか(笑)
「花帰葬」の別verも気になるし、サントラ買ってみようかな…
でも4000円は結構高いですよね。やっぱり買うなら同人系の店になりそうですが…
昔の友人に会うようなトラブルには気を付けないといけませんね。
そんな事があったら、トラウマになってしまいますから。「虎の穴(強制終了)
…苦しいので、そろそろ止めときますね(笑)。
…もしかしてせゃあがさんは「くれなゐ」とか持ってたりし
…続き

志方あきこ ★★ (2007-02-11 20:49:00)

マジですか…
造語部分がどうなってるか見ものですね(笑)
UGAは基本的にルビ無しなのでかなりキツそうです。
私もカラオケでUGAに当たったら入れてみようかな…。

志方あきこ-Harmonia-うみねこのなく頃に ~煉獄~ (2009-03-21 22:07:05)

以前出したミニに収録された曲のリメイク。
これは正直ミニに入ってた方が良かったなぁ…全編イタリア語詞なのは良いんですが、特に後半からアレンジも歌唱もダークさに作為性が感じられてしまって、妙に安くなっている感が…そのせいで曲本来のメロの良さも翳り気味。これ以上いじりようのない、完成されたものをいじってしまった感じ。

志方あきこ-Harmonia-アオイロ缶詰 ★★ (2009-03-21 22:00:14)

川やプールに潜って、水面を通して太陽を見たときの煌きを思わせる、ノスタルジックな清浄さを湛えた曲。そういう情景に素直に感動できた頃の自分に戻ったような気分になりますね…。でも、ヴォーカルが妙に粘着質なのが残念。昔の「ラヂヲ予報」とかは、独特の歌唱が無垢さに繋がっていて良かったんですけど、正直この曲は上手く行ってない気がする。

志方あきこ-Harmonia-風と羅針盤 (2009-03-21 21:55:11)

志方さんにしては新機軸の、青空が見えるような突き抜けたポップ性を持つ曲。…なんですが、弾けてるようで弾けきれてないようなヴォーカルが微妙…。曲自体「♪前へ前へ~」とかフックがあって好きなんですけど、このジャンルの歌い手なら茶太さんや真理絵さん、KOTOKOさん辺りの方がもっと上手く歌いこなしそう…と、不敬なことを考えてしまいました…。

志方あきこ-Harmonia-謳う丘 ~Salavec rhaplanca.~ ★★ (2009-03-21 22:17:08)

SOUND HORIZONが「SE」と「台詞」で演るところを、「迫力の多重コーラス」と「感情を込めたヴォーカル」で演ったような演劇的な曲。多重コーラスで表現するバトルシーンは確かに物凄く引き込まれるんですが、その後の傷つきボロボロになって立ち上がろうとする少年の演技をするような志方さんの歌唱が超微妙。なんか生まれたばかりの鹿を思い出して苦笑いが込み上げてしまう…。結局、「Raka」のバージョンほどの感動はなかったかも。
…でもここまで凝った作曲/編曲をする土屋さんは、一回でいいからゲーム音楽からもユーザー/リスナーのニーズを離れてソロアルバムを作って欲しいと思う。金に糸目さえつけなければ、SOUND HORIZONに勝るとも劣らないスケールのあるものが出来上がるに違いないと思うし。

志方あきこ-Navigatoria-HOLLOW (2005-12-31 17:20:43)

キケロやシェイクスピアの引用、ラテン語などからなる歌詞世界(訳詞付き)はとてもダーク。その詞に呼応するかのように、声にエフェクトを掛けたりディストーションギターを使用したりする曲そのもののアレンジもダーク。
ほんとにゴシックっぽい曲調です。

志方あきこ-Navigatoria-Makeda ~queen of Sheba~ ★★★ (2005-12-31 17:29:55)

民族音楽的メロディにぴったりな、古代の儀式を執り行う巫女のようなヴォーカルが冴え渡るエンディング曲。しゃくりあげはただ使えばいいってもんじゃないですが、この人の場合リズムの一番気持ち良い所で的確に入れてくるところからもセンスの良さが滲み出ています。
上手く歌うことしか出来ないヴォーカリストは、こういう人をこそ見習うべき。

志方あきこ-Navigatoria-Navigatoria ★★★ (2005-12-31 17:16:58)

水音のSEを含むオープニングの「SIREN」から、マンドリンをフィーチャーした叙情的なイントロで一気にアルバムの世界へとリスナーを連れていきます。
この曲は聴いていると色々なイメージを喚起されるんですが、その中でも「水」の印象が強いです。水を湛えた古代ギリシアの都であるとか、闇夜の中星明りだけを頼りに河を進む小舟であるとか、そんな感じ。

志方あきこ-Navigatoria-花帰葬 ★★★ (2005-12-31 17:25:29)

読み方は「かきそう」ではなく「はなきそう」。
全体的にポップになった感のある今作ですが、この曲は高音の使い方といいメロディといい「廃墟と楽園」に入ってそうな世界観。サビの「君を慈しむ~」からは一度目より1オクターブ低い声で歌ってますが、ここの歌い方が静かな中に意志の強さを感じさせる歌唱でとても素敵です。

志方あきこ-Navigatoria-空の茜 空の蒼 ★★ (2005-12-31 17:33:42)

なんとなく、ちょっと切ない青春学生ドラマのエンディングに使われそうな曲。授業と掃除が終わって理科室から夕日を見ているような哀愁を感じます。歌詞の「プレパラート」や「アルコールランプ」などのフレーズがそう思わせるのかも。
ゴシック性はないに等しいですが、普通にポップな名曲だと思います。

志方あきこ-RAKA ★★ (2006-10-26 22:26:00)

2006年発表の3rd。
私は「廃墟と楽園」で彼女の音楽性に触れ、そのマニアックさと取っ付きやすさの神懸り的な
バランスの良さとオリジナリティに深く感銘を受けたんですが、前作の「NAVIGATORIA」では
ややポップな方向に傾いてしまい、そのバランスが少し崩れた上にオリジナリティも薄まって
しまったように感じてしまったんですが、更に深い世界観を引っさげて帰ってきました!!
基本的には「廃墟と楽園」の民族音楽の要素が強い、聴き手のイメージを刺激するような
幻想音楽なんですが、多重コーラスや神秘的な雰囲気など彼女ならではの個性は、更に強く
どぎついとすら思う程にパワーアップしてます。構造的にポップな要素が強い曲でも
トライバルなリズムが強調される物が多く、以前よりも力強さを増しているし、コーラスを
中心に聴かせる曲は「廃墟~」の「MAR
…続き

志方あきこ-RAKA-うたかたの花 ★★★ (2006-11-06 10:03:16)

最初のピアノをバックに歌う部分のまるで夜景が見えそうなお洒落な雰囲気…R&B系の歌手かと思いました(笑)。まぁ曲が進めば胡弓っぽい音が入ってきたり、志方さんらしい曲調になってきますが。
しかし特筆すべきはサビメロ。歌い方こそしゃくりを多用し癖の強いものですが、この鮮烈さはもしもドラマとかで使われたら凄い売れちゃうんじゃないでしょうか。こういう曲が何気なく入ってるアルバム構成、凄すぎなんですけど…。

志方あきこ-RAKA-まほろば ★★★ (2006-10-25 09:02:00)

使われている楽器には、オカリナやピアノ、ヴァイオリンなどに混じってなんと琴が!!でも単純に「和風」という枠には囚われていないような曲調なんですよね。志方さんは多重コーラスだけじゃなくて、こういうアレンジ力の高さも素晴らしいです。しかしコーラスはアイヌ語ですか…この人そのうちトンコリとかも使用楽器に入れそう(笑)

志方あきこ-RAKA-祈り ~モンラム~ ★★ (2006-11-06 10:08:27)

使われている言語は多分チベット語。
なので全然何を歌ってるか分からないんですが、訳詞の内容がいいですね。情景が浮かぶというか。志方さん付きのリリシストの中でも篠田さんの詩が一番好きかも。言語に合わせて歌い方が変わるヴォーカルも上手いです。何気に独特な音色のギターソロも聴けるのが嬉しい。

志方あきこ-RAKA-金環蝕 ★★★ (2006-10-28 23:02:25)

ポップスの取っ付きやすさと、民族音楽の土着的な力強さ…ただ単にその二つを折衷させただけでなく、お互いの長所をより良い形で引き出しているのが凄い。しかも多重コーラスというおまけ付きで。
これこそが私が志方さんの才能を「崇拝」レベルで信頼している理由ですよ。

志方あきこ-RAKA-春告げ ~Raggi di primavera~ ★★ (2006-10-28 23:11:08)

なんとなく、本当の日本の春の情景というよりは、ボッティチェリの絵画「春」のようなイメージの曲。目を閉じて聴くと、そういう神秘的な映像が浮かんできそう。

志方あきこ-RAKA-晴れすぎた空の下で ★★★ (2006-10-28 23:07:32)

この曲も「金環蝕」同様、ポップスと民族音楽を上手い具合に融合させた取っ付きやすい曲ですが、イントロでコントラバスの低音がダークに効いていたり、僅かに希望を残しつつも絶望感溢れる歌詞など曲に適度な「暗さ」があるのがいいですね。ラストのストリングスが何かを叫んでいるみたい…。
ヴォーカルも本当に歌詞中に登場する巫女っぽくて、語尾の吐き捨てに感情が篭もっていてかっこいいです。

志方あきこ-RAKA-蒼碧の森 ★★★ (2006-11-06 09:58:55)

多重コーラスは勿論、フィドルやリコーダーまでが使用楽器に取り入れられていて、決して隙間の多い音作りではないんですが、これらの醸し出す緊張感がある種の「静寂」を感じさせてくれるのが凄いですね。それこそ夜の森のような神秘的な雰囲気です。

志方あきこ-RAKA-謳う丘 ~EXEC_HARVESTASYA/.~ ★★★ (2006-10-25 09:08:28)

な・ん・じゃ・こ・りゃーーーーー!!!!
「謳う丘」がリメイクされると聞いて、曲の長さが変わる位だと思ってたらコーラスはEXEC_PAJA以上に重ねまくっていてもはや異常だし、歌詞も更に神秘的になってるし…まごうことなき神曲です。とにかく度肝を抜かれるほど音自体のインパクトも高く、志方さんの曲を最初に聴く人にもお勧め。
しかしコーラスの歌詞…ラテン系の言語がモチーフみたいですが、造語だから綴りもいちいち確認しないといけないし、あれだけ多いと歌詞カードに写した人はかなり苦労したんじゃないでしょうか(笑)


MyPage