この曲を聴け!
Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 8101-8150
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175
黒夢-EMI 1994〜1998 BEST OR WORST-KISS ★★ (2004-01-17 15:45:45)
黒夢流・すい~~~と・ぽっぷす(笑)
…といっても清春さん独特の艶のある声で流麗なメロディを歌われると心にくるものがありますね。「feminism」収録曲のリメイク版ですがこっちのほうがかっこいいです。
黒夢-EMI 1994〜1998 BEST OR WORST-LET'S DANCE (Live) ★★ (2004-01-18 06:24:34)
DRUG TREATMENT収録曲のライブ・バージョン。
原曲より大幅にテンポを緩め、歌詞通りのセクシャルなアレンジがなされています。清春さんの歌い方がちょっとエロっぽくていいですね。スタジオ音源よりもこっちをお勧めします。SADSの「Loveless lover」などにも繋がっていく曲調。
黒夢-EMI 1994〜1998 BEST OR WORST-S.O.S (Live) ★★ (2004-01-17 15:44:34)
確かこれは黒夢ファンに対して「辛い時は自分達の音楽に救いを求めてくれ」っていうメッセージの曲、だったかな…?
私的にはベスト収録のライブ版は最初にかっこいいシャウトがついているのでお気に入りです。
黒夢-亡骸を・・・-親愛なるDEATHMASK ★★★ (2003-11-08 18:09:17)
現在のビジュアル・コア界に多大な影響を与えたであろう曲。
デスメタルスタイルを独自のセンスで消化したかのような歌い方が格好良いです。多分ディルの京が「MASK」「羅刹国」の2曲に渡って「首生掴み」というフレーズを入れてるのはこの頃の黒夢へのリスペクトでしょうね。歌詞は放送禁止用語を連発すれば格好良いと思っているところがイタイっていうか若いけど、そんな事を感じさせない激しさを持つ曲です。
黒夢-迷える百合達〜Romance of Scarlet〜-autism—自閉症— ★★★ (2006-11-28 22:38:29)
歌詞は…確かメディアにパッケージされて、実像とは異なる虚像の自分が広まってしまう事への当て付けだったかな?それをこういう比喩で歌っちゃう所は「親愛なるDEATH MASK」の放送禁止用語連発にも通じるイタさですが、かなりの反骨精神は感じられます。
音も後期の曲に負けないくらい出来上がっていてかっこいい。
黒夜葬 ★★ (2008-04-16 19:32:00)
国産シンフォニック・ゴシック。
…こういうメタルとトランスを両方演っているようなアーティストは
HR/HMと非HR/HMのどっちに分類すればいいんだろう…。
トランス系の曲にもゴス的な美意識が感じられるので、HR/HMにしておきましたが…。
黒夜葬-Catharsis ★★ (2009-09-29 22:59:00)
前作からはアレンジがカオティックになり、様式美的な健全なかっこよさからゴシック的な
血腥さにシフトした印象を受けたんですが、今作はその路線を引き継ぎつつ、より「感覚に
訴える力」を増した作品に仕上がったのではないかと思います。
リアルに焼き尽くされる感触を覚えるような「焔葬」、終末的光景が眼前に広がる「空ろなる
ヘリオスフィア」を始め、第6感に訴えるようなピアノが聴ける「無意識パラノイア」…。
ここまで演出の上手いアーティストは、海外のメタルバンドでもごく一部といっていいでしょう。
しかもそれが、演奏のかっこよさ、メロの良さは当然のものとした上で成されているのが凄い。
黒夜葬は、ダンテの「神曲」の地獄をモチーフにしたオリジナルEPでデビューしてますが、
今作に至り、よりリアルな宗教的/霊的/魔的な光景の表現に成功したのではないでしょうか。
…続き
黒夜葬-Catharsis-焔葬 ★★★ (2009-09-29 22:26:59)
鐘の音の残響音が焔の揺らめきに思えたり、ギターリフの歪みが吹き上がる火の粉に思えたりだとか、「視覚的な描写」のレベルも相当高いと思う曲。正に「業火マントル」であり、「焔葬」。演奏面のかっこよさだけでは終わらない所に、真のレベルの高さがあるのではないでしょうか。
黒夜葬-Catharsis-空ろなるヘリオスフィア ★★★ (2009-09-29 22:32:47)
この曲はハマりすぎでしょう…前曲「焔葬」が骨の芯まで灰にする勢いの曲でしたが、まだまだ焼き尽くし足りない模様ですね。肥大し、地上を焼き尽くす太陽と、それを崇拝し、祈りを捧げるカルト教団…みたいな絵が浮かんでくる。聴き終わると、大量のγ線を浴びたような気になってくる…。
黒夜葬-Catharsis-死体蒐集家 ★★★ (2009-09-29 22:22:43)
音は全然違いますが、曲を通じて見えてくる景色はDEATHSPELL OMEGAの「Kenose」辺りとそう差が無いんじゃないかと思う…あんな明るいメロディから、こういう景色を引き出してしまう刹那さんは間違いなく闇属性だと思います(笑)。
黒夜葬-Catharsis-無意識パラノイア ★★★ (2009-09-29 22:38:40)
この作品で一番面白いと思ったのは「屍体蒐集家」、合ってると思ったのは「空ろなるヘリオスフィア」なんですが、最も凄みを感じたのはこの曲。なにか、神懸り的なものすら感じられるんですが…。
Scarlet Destinyさんも仰ってますが、狂気を演出するピアノが絶品。単に攻撃性が高いから狂ってるという訳ではなく、リアルに「壊れてる」感じがするんですよね。しかもこういうフレーズ入れながら、アヴァンギャルドすぎず、広義のロック音楽としてのかっこよさも十二分に保っているのが凄い。
黒夜葬-∞UroboroS∞ ★★ (2008-07-13 21:12:00)
上海アリス幻樂団カヴァーでは3枚目となる作品。2008年発表。
前作では音自体のクオリティは高いとはいえ、様式美的なメタリックなかっこよさに真っ当さや
健全さを感じてしまい、それがアーティスト側の押し出しているゴシカルな頽廃的イメージと
合わず、ちょっと疑問を感じてしまっていたのですが…これ聴いて見直しました。
基本的には今まで同様のリードギター、チェンバロ、チャーチオルガンで耽美メロを奏でる
スタイルなんですが、歪みの強い、圧力のあるギターリフを今までよりも前面に押し出した事、
このジャンルの中ではリードギターでのメロディのなぞり方がエキセントリックな事、
3曲目ではノスタルジーを感じさせるメロを入れた直後にその郷愁をぶっ潰すかのように
暴虐リフを入れたり、9曲目ではトランス的なリズムに刃物のような音のリフを合わせたりと
いったドラ
…続き
黒夜葬-∞UroboroS∞-Alternative Faith ★★★ (2008-07-15 19:17:20)
開始二十秒からこれ以上ないほどクサく、かつ親しみやすいリードギターのフレーズが登場するため、すごく取っ付きやすく感じる曲。でもリードギターの狂的フレーズを散りばめる事によって、甘さやつまらない健全さは全く感じられないのが良いですね。このバランス感覚の良さは脅威…(むこうぶちの)上島さん風に言うと、「どうしちゃったの?手が付けられないわ…!」って感じです(笑)
黒夜葬-∞UroboroS∞-Alucard ★★★ (2008-07-15 19:07:44)
タイトルはドラキュラの逆さ読みですね。でも(悪魔城ドラキュラの)アルカードみたいな美青年よりも、(ヴァンパイアシリーズの)デミトリのような、マッチョな吸血鬼像を思い浮かべてしまうようなヘヴィな音。
サビはキーを高くしているらしいですが、このメロディの違和感に人に非ざるものっぽさが出ていてかっこいいんですよね。Bメロの狂いっぷりも爽快なほど。
黒夜葬-∞UroboroS∞-Heart Under Blade ★★ (2008-07-15 19:23:05)
最初は期待してたよりもクサメロが引っ込んだアレンジに肩透かしを喰らった感があったんですが、気を取り直して暗黒メタルとして聴いてみるとこれがなかなか良い出来。特に開始20秒くらいや1分くらいに出てくる、酸化した血のような赤黒いリフにうっすらと浮かぶ影の様に不気味なシンセが掛かるパートが不吉な情景を想起させ、実に素晴らしい。…途中でギターソロ入れたり普通にかっこいいパートもありますが、個人的にはこの不吉さがずっとキープされてたら良かったな。
黒夜葬-∞UroboroS∞-Jormungandr ★★★ (2008-07-13 20:43:50)
間違い無くこれがハイライトだと思います。
前作と比べるとこのアルバム、混沌のスケールが段違いにアップしてるんですけど、中でもこの曲が最もカオティック。特にキーボードとリフのアンサンブルに次元が分断されたような気味悪さがある箇所があって、いやがおうにも凄みを感じさせられてしまいます。
黒夜葬-∞UroboroS∞-冥土ブラッドワークス ★★★ (2008-07-15 19:12:23)
女性的で儚いメロディのシンセをメロディックなリフでサポートし、聴き手のノスタルジックな感傷を刺激した後、シームレスにヘヴィなリフとリードギターで潰しに掛かるパートが襲い掛かる波状攻撃サウンドが凄まじい曲。血の花を咲かせながら疾走している感じ。この一曲だけで前作全部と同じ位の出血量があると思います。
黒夜葬-∵Ga[Я]deN∵ ★★ (2008-04-16 19:28:00)
2007年発表の2nd。
デビューミニはオリジナルでしたが、今作や前作はゲーム音楽(上海アリス幻楽団)のカヴァー。
…黒夜葬お前もか(笑)。いや、プラスに作用してると思うし別にいいですけどね。
デビューミニではテクノビートにチェンバロやストリングスなど、クサメタラー御用達のキーを
濃厚に絡めたスタイルで、アーティスト名やコンセプト、アートワークなどからはゴスに傾倒しすぎて
リストカットとかしてそうな女の子が演ってるみたいなイメージがあったんですけど(笑)、どうやら
本性はメタラーだったようですね。
曲名も「Master of Puppet」「Paradise Lost」とかあからさまにメタルを意識するようになってるし、
音もクラシカルなキーボードを残しつつ強靭なリフとリズムで攻め立てるようになり、曲によっては
完全にメタルといってもい
…続き
黒夜葬-∵Ga[Я]deN∵-Rosen∵Kreuz∵Orden ★★ (2008-06-30 21:48:13)
これは複雑な気分…。この曲は原曲の入ったCDも持ってるんですが、サビ部分なんか原曲よりも耽美さが落ちてる気がするんですけど…ゴシックなのに…。でもリフはメロディアスさ、グルーヴ共に申し分なしで一流といってもいいくらいかも。…う~ん…。
黒夜葬-∵Ga[Я]deN∵-アッシェンプッテルの檻 ★★★ (2008-06-30 21:44:54)
メタル曲を差し置いてアルバム中一番好きです。
他のメタリックな曲って、リードギターでメロを描く志向が強いせいか「熱さ」を感じてしまうんですが、この曲は逆に「無機質さ」「冷たさ」が感じられ、ゴシック的な耽美さを更に増幅させてると思います。…メタル曲でこのレベルの耽美さを表現できれば無敵なんだろうけどなぁ…。
黒夜葬-∵Ga[Я]deN∵-翼型術式魔装-鴉- ★★ (2008-06-30 21:41:40)
タイトルがFF7の防具みたいですが…これは面白い。
基本ゴシックを貴重としたメタルなんですが、途中のメロディが和風というか…江戸時代の京都の雨に打たれる茶屋が浮かんでくる感じのメロなんですよね。フランス人が日本の風景画を描いた感じ…でも演っているのは日本人という(笑)
今井麻美-HORIZON-HORIZON ★★ (2010-10-17 00:28:06)
いかにもゲームソングらしいかっこよさのある曲ですが…
キックが大きめだったり、ギターの歪みも強めだったり、
アイドルマスター関連の曲よりもややヘヴィな仕上がり。
こういう曲調なら、生のバンド演奏でも聴きたかったかも。
今井麻美-HORIZON-REGRET ★★★ (2010-10-17 00:26:17)
これはタイトル曲を喰う勢いで名曲。
ボサノバっぽいパーカッションを交えたリズムに、物憂げな
ヴォーカル、雨音を思わせるピアノなどが乗り、聴き手を
心地よいアンニュイな世界観に誘ってくれます。
雨の日曜日に、タクシーの窓の雨粒や外の景色を眺めつつ、
溜息ついてるようなイメージ。いや、タクシーなんて殆ど乗らないけど(笑)。
稲葉浩志「静かな雨」あたり好きな方なら確実にツボに嵌まるかと。
今井麻美-STRAWBERRY~甘く切ない涙~ / KISSING A DREAM-KISSING A DREAM ★★ (2010-11-08 23:28:52)
1曲目とは対照的に、アップテンポで割と派手めな曲調。
イントロのギターの音が厚くて驚きました。
ただ、ABCメロはいいのに、サビメロが少し大味な気も。
今井麻美-STRAWBERRY~甘く切ない涙~ / KISSING A DREAM-STRAWBERRY~甘く切ない涙~ ★★★ (2010-11-08 23:27:24)
物凄く派手という訳ではないですが、さりげなく名曲だと思う。
観葉植物のように、何気なく心を癒してくれそうな感じの曲。
意外とベースが効いてたり、地味ではないオケが良いですね。
今井麻美-THE IDOLM@STER MASTER ARTIST 05 如月千早-RELATIONS (M@STER VERSION) ★★★ (2010-10-13 22:30:38)
これアルバムで一番好きです。普通にカラオケの持ち歌にしたいくらい。
「目が逢う瞬間」同様、ダンサブルなポップスですが、歌メロはそれ以上に素晴らしい。
A→B→サビ、の流れの美しさにはポップスの様式美が感じられるし、SKYWINGSっぽい
クサメロに初期TUBE風のコーラスが被さるサビもヤバい。ギターがちょっとメタリックなのも良いですね。
…曲もクオリティが高いですが、全体的に歌が安定して上手いのも良いですね。
特にしゃくりを使った、嫌味すぎない、繊細な感情の表現が凄く上手い。
この曲の「切なく苦しいけれど」のくだりとか、マジに切なくなりますもん。
今井麻美-THE IDOLM@STER MASTER ARTIST 05 如月千早-蒼い鳥 (M@STER VERSION) ★★★ (2010-10-13 22:29:05)
天野月子さんの「蝶」や「花冠」、中島みゆきさんの「地上の星」辺りの曲を思い起こさせる、
スケールの大きい美メロが堪能出来る曲。ピアノとストリングスによる音数の少ない
アレンジに、一本芯を通すような張りのあるヴォーカルが良く映えてます。
最近、アニメソングのメタルカヴァーは多いですが、誰かこの曲演ってくれないかなぁ…
メロディ的には一番メタルの音に合いそう。Liv Moonとかどうでしょう(笑)。
今井麻美-THE IDOLM@STER MASTER ARTIST 05 如月千早-鳥の詩 ★★★ (2010-10-13 22:27:51)
アニソンファンの間では有名な曲らしいですが…ここで初めて聴きました(笑)。
幼少の頃歩いた畦道を想起させると同時に、もうあの頃には戻れないんだなぁ…という
物悲しい感慨も呼び起こすような、ノスタルジーに溢れたメロディがとにかく素晴らしい。
なだらかなメロで、派手さはないですが、杉田かおるさんの「鳥の詩」に対抗出来るくらい
良いです。他の曲よりも歌い方が柔らかめで、それがまた郷愁を感じさせるんですよね…。
今井麻美-THE IDOLM@STER MASTER ARTIST 05 如月千早-目が逢う瞬間 ★★★ (2010-10-13 22:26:51)
スペイシーなシンセとダンサブルなビートが絡む、フューチャリスティックな音像に
歌謡曲的なクサメロが絡む曲で、ブレイクした当時の浜崎あゆみさんっぽい曲調。
歌メロはどこかJanne Da Arcっぽいクサさがあるし、Avex系好きなら気に入りそう。
動画サイトでこの曲のライブ動画があったんですが、かなり高音が続く曲にも
関わらず、少しエッジ掛け気味の迫力ある歌唱で素晴らしかったです。
彩音 ★★ (2008-04-09 23:34:00)
レビューの方でも散々言ってますけど、この人のバックにいる志倉さんって人、
メロディの流れを作ること、特にBメロの使い方が凄く上手い。
DRAGON GUARDIANの勇者アーサーさんがブログで、ポップスからBメロの重要性が
減退しつつある事を嘆いてましたが、そんな彼が気に入るのも頷けます。
…ところで、こないだカラオケに行ったときこの人のページを見ていたら、
タイアップに「全裸水泳」みたいな事が書いてある曲があったんですが…(笑)
恐らくアニメかゲームかなにかだと思いますが、そんなAVみたいなフレーズの
入ったタイトルのアニメやゲームが存在するんでしょうか(笑)。
いや、書いてある以上はあるんでしょうけど…思わず吹き出しそうになりました。
彩音-ARCHIVE LOVERS ★★ (2008-03-29 17:00:00)
2007年発表の1stアルバム。
ブックレットによると、オリジナルフルにも関わらずタイトル曲以外の全てにタイアップが
付いているという、小田和正さん並に(笑)豪華な構成のアルバム。ちなみに、知る人ぞ知る
クサメタルバンド「DRAGON GUARDIAN」のブレインである勇者アーサーさんのお気に入りの
ミュージシャンでもある、志倉千代丸さんが全ての作詞・作曲を担当。
ALI PROJECTや新居昭乃さん、霜月はるかさんなどを始め、アニメやゲームなど創作性の強い
メディアに深く関わっているアーティストって、ゴシックやトラッド、プログレ辺りに強く
影響された音楽性を有している場合が多い印象がありますが、この人の作風は色々な要素が
入ってるとはいえ、純粋なJ-POPに近いんじゃないかと思います。
私はJ-POPの魅力ってキャッチーさとメロディ
…続き
彩音-ARCHIVE LOVERS-ARCHIVE LOVERS ★★★ (2008-03-29 20:11:56)
最初歌詞読んだ時はふざけてるのかと思いましたが(笑)、いざ聴いてみるとどこかクールな雰囲気が感じられる上質な曲で一発で気に入ってしまいました。無機質で近未来的なピコピコ&4つ打ちと、所々和を感じさせる情緒あるメロとちょっと癖のある歌声が見事にマッチ。特にサビ前の「♪カモンベイベー」が好き。
彩音-ARCHIVE LOVERS-Private Place ★★★ (2008-03-29 20:31:17)
高揚感を煽りまくるようなアレンジでテンションを盛り上げておいて、サビで一気に頂点に達するような展開がめっちゃかっこいい曲。確かに、高揚感のある疾走曲という点では、陰陽座の「甲賀忍法帖」辺りの路線の曲と共通したものがあるかもしれませんね。
彩音-ARCHIVE LOVERS-To the Moon ★★ (2008-04-08 23:22:30)
「Favorite」という単語を「フェバライト」と発音するのは明らかにヘン(笑)。でも「フェイバリット」って言うよりも響きがクールで、こういう発音の方が合ってるように思えるから不思議。
彩音-ARCHIVE LOVERS-アカシアの木の下で ★★ (2008-04-01 22:50:06)
スライドギターと打ち込みが妙にマッチしてる爽やかな曲。
海岸線をドライブ→水族館っていうコースでデートした日の夜、寝る時に「今日は楽しかったな~」と思いながら記憶を反芻してる時、その追憶の中で流れてそうな感じ(解りにくっ!)。
彩音-ARCHIVE LOVERS-カカシ (Orchestra version) ★★★ (2008-04-08 23:16:21)
もう歌いだしからして「声質」「唱法」「メロディ」の鉄のトライアングル(笑)。ストリングスバラードなんですが、聴いていると感情が昂ぶるようなエモーショナルな曲。
彩音-ARCHIVE LOVERS-コンプレックス・イマージュ ★★ (2008-03-29 20:20:54)
哀愁の中にもどこか溌剌とした感じがあるメロディ、ポップスとして理想的かも?ポップながらヴォーカルの歌い方もあって耳に引っかかるものに仕上がってるのが良いですね。ただ、4つ打ちのポップなオケに「遥かなるヤシロの神」みたいなオカルト的なフレーズが乗り、それをノリノリで歌いこなす彩音さんにちょっと違和感も(笑)
彩音-ARCHIVE LOVERS-龍刻の彼方へ ★★★ (2008-03-29 20:08:01)
アルバムの中でも彼女のヴォーカルの素晴らしさが際立っている曲だと思います。この声質で、この歌い方じゃないと成立し得ないであろう世界観。シンプルなオケでその歌声を堪能出来る前半、コーラスも入り感情移入せざるを得ないドラマティックな後半どちらも素晴らしい。最初の一声の時点で胸が苦しくなります。
彩音-Crystal 2-circus Vocal Collection Vol.2--そよ風のシルエ ★ (2008-04-01 22:53:47)
この雰囲気、どこか韓国のポップスと通じる雰囲気が…
キー下げたらジョンフンが歌っても違和感なさそう。
彩音-Film Makers-Film Makers ★★★ (2008-04-08 23:13:59)
この曲も「ORANGE」同様、サビよりもBメロの方が印象深いんですが…真に凄いのは、印象深いメロディを一曲にこれだけ入れられる事よりも、その繋がりが良い事。Bメロがサビを食ってしまうんじゃなくて、サビに瞬発力を与えて更に劇的にしてるように思います。
彩音-Orange-Orange ★★★ (2008-03-29 20:17:01)
「これが正しいAメロ→Bメロ→サビの展開だ!!」と主張しているかのように、メロディの展開が綺麗。特にBメロ、決してサビへの繋ぎに留まらない良さがあると思います。正直、メロディ単体で見たらサビよりBメロの方がいいと思えるくらい。
彩音-Orange-ロマンシングストーリー ★★ (2008-04-08 23:19:42)
この曲、最初は似たようなフレーズを繰り返しすぎるのはどうかな~と思いましたが、Cメロのちょっと祭り入ったような和風メロディから間奏の朝のニュース番組で使われてそうな爽やかメロディに繋ぐ展開にやられました。この展開の巧みさのせいで、最後また繰り返しのサビが来てもクドくなっていないように思います。
彩音-Ribbon-After Rain ★ (2008-04-08 23:24:39)
アルバム中、この曲だけがちょっと物足りない…
「♪キミに~」を四回繰り返すサビは、印象深くしたいのは分かるんだけどちょっとクドい…。
彩音-嘆きノ森-嘆きノ森 ★★★ (2008-03-29 20:27:46)
どこかオカルトっぽい雰囲気があって、アルバムの中では異色な曲。
こういうトラッドっぽい叙情的メロがあってちょっとゴス入った日本特有の曲調って個人的には凄くツボ。この人のヴォーカル、この手の曲にも良く合うんですね。アレンジも凝ってて、ムードのある曲なのでメタラーにもお勧め。
埼玉最終兵器-Deceitful Wings ★ (2007-02-14 01:22:00)
RPG「イリスのアトリエ」の音楽をHR/HMにアレンジしたアルバム。
2005年発表。
このアーティストはこれしか持ってないんですが、ゲーム音楽をHR/HMにアレンジするという分野ではかなり有名らしいですね。確かに評価が高いだけあって、テクニカルなギターソロ、ハモンドを始めとして曲に彩りを与えるキーボード、打ち込みとは思えないほどに躍動感溢れるドラムなどを用いて本格的なハードロックにアレンジしてます。
メロディは民族的な要素の取り入れ方の上手さには定評のあるガストのサウンドチームなので申し分無し。ファンタジックで勇壮だったり、妖しげで幻想的だったりといったメロディが楽しめます。それがメタル要素と組み合わさるとなかなかに独特な雰囲気でいいですね。
全体的に悪くないんですが、リフについては結構不満も…。
なんかアルバムを通して終始ザクザク
…続き
埼玉最終兵器-Deceitful Wings-Deceitful Wings(album Mix) ★★★ (2007-02-14 01:01:11)
タイトルトラックだけあってアルバムでも突出した名曲。
とにかくメロの展開や鮮やかさが素晴らしい。サビ部分は「フォルクスリート」に入ってた「郷里はるか」と同じですよね。同じメロなのに、郷里~では牧歌的、こっちでは勇壮と全く異なる印象なのが凄い。
埼玉最終兵器-Deceitful Wings-還らずの塔 ★ (2007-02-14 01:03:09)
もはやミニマリズムすら感じるほどの刻みリフがいまいちですが、そこに乗るギターソロやキーボードが良い感じ。全体的に妖しげな雰囲気の曲。
埼玉最終兵器-Deceitful Wings-巨大遊戯盤(ver-2) ★★★ (2007-02-14 01:07:36)
アルバムのラストを飾るボーナストラック。
「巨大遊戯盤」からして本編でも「DECEITFUL WINGS」と並ぶ名曲でしたが、それを鋭利なリフと疾走感溢れる展開で更にパワーアップさせてます。もはやボーナストラックの域を越えて、アルバム一の名曲といえるかも。このアーティストの底力を見た気がした。
埼玉最終兵器-Frenzy Frenzy ★★★ (2013-12-23 16:11:45)
2012年発表の東方メタルアレンジアルバム。
AETHERのEru氏とのコラボ作品で、SSHは半数の曲を担当。
ちなみにボーナスでライブ音源が1曲収録されてます。
SSHは以前アトリエシリーズのメタルアレンジをメジャーでリリースしてるのを聴いたんですが、正直今ひとつな印象だったんですよね…。ですが、この作品を聴いて見直しました。アレンジセンスが格段にレベルアップしたんでしょうか、それともアトリエの時はメジャー進出で緊張してたんでしょうか(笑)。ともかく、プロも多数紛れ込んでる東方同人メタルのシーンでもかなり質の高い一枚ではないかと思います。
今作では、アトリエアレンジの時に感じた引っかかる部分が、完璧に改善されているように思います。特に煮え切らなさを感じたリフは、信じられないくらい良くなってると思う。スラッシーにキレ良く刻むだけでなく、その中にメロ
…続き
埼玉最終兵器-Red Lucifer Rising ★ (2007-03-19 23:54:00)
RPG「イリスのアトリエ エターナルマナ2」のHR/HMアレンジ。
「DECEITFUL WINGS」に続く作品。2006年発表。
良い所も悪い所も、前作からそのまま引き継いでいるという印象の作品。キーボードの音色に変わった物を取り入れたり、リズムにパーカッシブだったりトランシーだったりする要素を取り入れたり、聴き手の関心を惹き付ける為の工夫は前作よりも成されていると思います。「皇牙」の独特なリフの音色なんかも好き。
…でも、聴いていて飽きないかと言われると、頷けない部分もあったり…。他の高評価なメタルアレンジ、例えばJill's ProjectやThe Black Magesなどはどの楽器がどうメロディを担当するのかのバランスに長けているのに比べ、この作品ではメタルリフをバックに似たような音色のシンセが延々と主旋律を担当し、思い出したようにギターソロが
…続き
MyPage