この曲を聴け! 

Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 8001-8050
→PC向けページ
Tweet
犬神サーカス団-蛇神姫-蛇神姫
犬神サーカス団-蛇神姫-父親憎悪
犬神サーカス団-呪恋-人面疔
犬神サーカス団-神の犬
犬神サーカス団-神の犬-ロックンロール・ファイヤー
犬神サーカス団-神の犬-黄泉の国
犬神サーカス団-神の犬-決死隊
犬神サーカス団-赤猫
犬神サーカス団-赤猫-けもの道
犬神サーカス団-赤猫-血の贖い
犬神サーカス団-地獄の子守唄
犬神サーカス団-地獄の子守唄-黒髪
犬神サーカス団-地獄の子守唄-常世の蟲
犬神サーカス団-地獄の子守唄-青蛾の群
犬神サーカス団-地獄の子守唄-地獄の子守唄
犬神サーカス団-地獄の子守唄-灯蛾
犬神サーカス団-地獄の子守唄-廃墟の街
犬神サーカス団-地獄の子守唄-白痴
犬神サーカス団-地獄の子守唄-夜が終わっちまう前に…
犬神サーカス団-地獄の子守唄-路上
犬神サーカス団-都合のいい女・ほんとにほんとにご苦労さん-ほんとにほんとにご苦労さん
犬神サーカス団-都合のいい女・ほんとにほんとにご苦労さん-愛の亡霊
犬神サーカス団-都合のいい女・ほんとにほんとにご苦労さん-需要供給の法則
犬神サーカス団-都合のいい女・ほんとにほんとにご苦労さん-都合のいい女
犬神サーカス団-不確定性原理の悪夢-機能不全家族
犬神サーカス団-不確定性原理の悪夢-泥
犬神サーカス団-命みぢかし恋せよ人類!-命みぢかし恋せよ人類!
犬神サーカス団-夜行列車極楽行-ねじれた線路
犬神サーカス団-夜行列車極楽行-虚言村
犬神サーカス団-夜行列車極楽行-殺戮峠
犬神サーカス団-夜行列車極楽行-念仏谷
犬神サーカス団-夜行列車極楽行-夜行列車
鼓太蝋
鼓太蝋-Ghost Dignity
鼓太蝋-Ghost Dignity-暗闇の風穴
鼓太蝋-Ghost Dignity-少女さとり~3rd Eye
鼓太蝋-Karm:d
鼓太蝋-Live in the Nightmare
鼓太蝋-Live in the Nightmare-Demon's Tear
鼓太蝋-Live in the Nightmare-Eternal Destiny
鼓太蝋-Live in the Nightmare-Ten
鼓太蝋-闇深祭~darkness Illusion~
鼓太蝋-闇深祭~darkness Illusion~-さくらさくら~japanize Dream...
鼓太蝋-闇深祭~darkness Illusion~-永夜の報い~imperishable Night
鼓太蝋-闇深祭~darkness Illusion~-千年幻想郷~history of the Moon
鼓太蝋-真遠の夜
鼓太蝋-真遠の夜-Black Sky
鼓太蝋-真遠の夜-The Elements
鼓太蝋-真遠の夜-The String of Dolls
鼓太蝋-真遠の夜-With...

 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175


発言している40曲を連続再生 - Youtube



犬神サーカス団-蛇神姫-蛇神姫 ★★★ (2006-11-16 22:45:40)

サビはメロディ自体は結構キャッチーなのに、その裏でぶつぶつと語ってるヴォーカルが怖すぎるんですけど…。これなら叫んでくれた方がまだ怖くないでしょうね。「怨念」「呪詛」といった言葉に惹かれる方には無条件でお勧めの一曲。

犬神サーカス団-蛇神姫-父親憎悪 ★★★ (2006-11-16 22:43:23)

当時の犬神の美点を全て集約したような超名曲。
演奏はしっかりとハードロックしてるし、歌メロも絶品で語りも凄みが効いているし、歌詞のテーマもシリアスでふざけた所は無く直接人間の暗部を表現してると思います。これがベストに入ってないのはおかしいでしょう…。

犬神サーカス団-呪恋-人面疔 ★★★ (2009-09-27 12:41:21)

この一曲だけでアルバムを買う価値があると思う。
「地獄の子守唄」のタイトル曲と並び、犬神サーカス団を象徴する曲。少なくとも私はこういう曲を求めて聴いてます。昭和的な超キャッチーな歌謡メロ、いかがわしくてレトロな雰囲気、グロテスクな中に潜むユーモアなど全てが揃っていて、ほんと完全無欠だと思う。こんな曲がもっと欲しいです。

犬神サーカス団-神の犬 ★★ (2003-11-21 16:06:00)

「ロック・スターを甦らせ、荒廃した世界を救う」ことを教義に掲げる暗黒宗教集団
「神の犬」というコンセプトで展開されるアルバム。
ストレートでメロディアスなハードロックの②、おどろおどろしくコミカルな世界観の⑥、
一昔前のグループサウンズのような⑧、叙事的な哀愁バラード⑪、ゲストに三柴理がピアノ、
キーボードで参加した美しい曲の⑮など、かなり秀逸な曲が揃っていますが、
ちょっと寸劇や笑いの要素が強すぎ、今までのドロドロとした人間関係を歌う世界観が損なわれている気もします。
しかし、⑦は漫才風の語りですが、②の鼓笛隊バージョンがバックで流れていたり、
なかなか聴かせる作りになっていると思います。
ただ、これを最初に聴くと犬神をコミックバンドであると思ってしまうかもしれません。
寸劇を聴いてみたい人はこのアルバムから入ると良いでしょう。

犬神サーカス団-神の犬-ロックンロール・ファイヤー ★★ (2003-11-08 13:31:23)

バンドのおどろおどろしいんだかコミックバンドなんだか分からない風貌とは裏腹に、カラッとしたメロディアス・ハードロックに仕上がった一曲。曲のやや早弾きのギターソロはやはり犬神がハードロックバンドであることを再認識させてくれます。

犬神サーカス団-神の犬-黄泉の国 ★★ (2003-11-19 16:32:49)

犬神サーカス団に対し、大衆が抱くイメージそのままであろう曲。
百鬼夜行を導くようなリズムと火の玉の飛び交うようなイメージのギターフレーズに、おどろおどろしいんだかコミカルなんだか判らない歌詞世界が広がります。
「死んだロックスターを生き返し世界を救う」という妙なコンセプトのアルバム「神の犬」のストーリーにおいて重要なパートをになう一曲。

犬神サーカス団-神の犬-決死隊 (2003-11-26 18:44:08)

犬神凶子以外のメンバーがボーカルとして挑戦した曲。メロディは「黄泉の国」の中間部からの引用です。聴いているとやるせなくなる様な力の抜けるボーカルに思わず笑ってしまう曲です。
ちなみに「其の一」と「其のニ」がありますが、「其の一」には結構カッコ良いギターソロも入っています。

犬神サーカス団-赤猫 ★★ (2003-11-20 22:34:00)

5曲入りのミニアルバム。
このアルバムは犬神サーカス団の曲でも聴きやすく、メロディや歌詞にもとっかかりが
あるものばかりなので最初にコレから聴くのもいいと思います。
歌のメロディで押すタイプの曲が多いので、歌謡曲ファンも抵抗無く聴けると思います。
タイトルトラックで裏切った男への復讐を謳うちょっと歪んだ勧善懲悪もの(?)の①、
バンドのイメージに合わなそうなカラッとしたロックの②、美しいメロディと鐘の音が響き渡る③、
メロディを排しノリと疾走感を追及した④、凶子さんの語りと哀愁を帯びたワウギターが特徴の⑤と、
正に全曲が素晴らしいです。とくに①は何回もリピートしてしまうほどの出来です。
ただ、ミニアルバムって収録曲数の割に値段が高いんですよね(苦笑)。
それでもコレは購入する価値は十二分にあるかと思われます。

犬神サーカス団-赤猫-けもの道 ★★★ (2003-11-08 13:38:30)

ミディアム・ナンバーの秀逸な「赤猫」の幕引きを飾る、歌謡曲的叙情性を持った曲。
ワウのかかったギターフレーズがメロディが元々持つ哀愁をさらに引き出しています。
歌詞は上で仰られている通り、近親相姦系のかなり気味が悪い詞ですが、「孤独な二人の行く先は…」等と何気に切ない詞も入れてきて、ただ単に気味の悪い曲に終始しないところが、インディーズのバンドの蜉蝣と少しテーマが似ているように感じました。

犬神サーカス団-赤猫-血の贖い ★★ (2003-11-08 13:44:33)

3拍子が生み出すある種の壮大さを持ったバラード曲。
アコギメインのAメロから凶子さんの高音と共にドラマティックに展開するサビ部分が素晴らしいです。メロディといい歌詞といい、ちょっとヒズんだ雰囲気のクリスマスソング、といった風情の曲です。

犬神サーカス団-地獄の子守唄 ★★ (2004-04-15 22:55:00)

このバンドはなんだかブラックメタルでもやっていそうな外見ですが(白塗りだし・笑)、
実際に聴いてみると語りの入った戯曲的な曲と綺麗なメロディのバラードの2種類が
このバンドの主となっていることが分かるかと思います。
最近はメジャーに進出したりゴールデンタイムの音楽番組に出たりしたせいか
更にエンターテイメント性を増し、歌詞もそれにつれてグロさが減り
「エンターテイメントの中に潜む重いテーマ」という感じになってきてますが
このアルバムの歌詞はかなりグロです。
特に語り部分の「壁に頭を打ち付けろ…壁に頭を打ち付けろ…壁に頭を打ち付けろ…
(←段々声が大きくなる)」とか「貴方が放尿した電柱が恋しくて、一滴残らず舐め干しました」とか、
メジャーでは絶対出来無そうなヤバヤバな表現がたっぷり詰まっています。
でも、その一方でタイトル曲や「黒
…続き

犬神サーカス団-地獄の子守唄-黒髪 ★★★ (2004-04-10 21:16:43)

なんだかダークなのか綺麗なのかよく分からない不可思議なメロディを持ったバラード。
でもこの不可思議さが良いです。ギターの音がなんとなく昭和って感じがします。

犬神サーカス団-地獄の子守唄-常世の蟲 ★★ (2004-06-04 22:37:51)

「和」テイストのホラー要素が多分に含まれたどろどろした曲。
なんとなく犬神ってファン以外からはこういう曲のイメージが強そうな気がします。メロディが覚えやすくもおどろおどろしく、途中の語り「壁に頭を打ち付けろ」の部分では思わず音量を下げたくなるほどの迫力があります。

犬神サーカス団-地獄の子守唄-青蛾の群 ★★ (2005-03-15 17:20:02)

濃い曲が続いた後に登場する、3拍子のバラード。
曲順的にちょっと目立たなくなってしまっているのが惜しいですね…ですが最後のサビメロは絶品なので、遠慮なく頂いておきましょう。

犬神サーカス団-地獄の子守唄-地獄の子守唄 ★★★ (2004-04-10 21:16:09)

アルバムの中で最もフックのあるメロディを持ったバラードで、この曲の歌メロはオープニングの口上にも使われてます。
語りの「貴方が放尿した電柱が恋しくて、一滴残らず舐め干しました」って…グロいですねぇ(笑)流石犬神って感じです。

犬神サーカス団-地獄の子守唄-灯蛾 (2004-06-04 22:36:36)

アコースティックギターの音色が印象的な、語り中心の曲。
微妙に節を付けてるような所もありますが、ほぼ全てのボーカルパートが語りで、かなり悲惨で救いの無い内容になっています。繰り返されるアコギのリフが同じところをぐるぐる回り続ける蛾の運命を暗示しているようで、美しくも怖いです。

犬神サーカス団-地獄の子守唄-廃墟の街 ★★ (2004-04-10 21:16:29)

犬神はホントに3拍子のバラードが好きなんだなぁ…と思わせる曲。
Aメロなんて海岸の砂浜を独りで彷徨ってるような雰囲気があってなかなか風情のある曲だと思います。でもサビがちょっと怖いかも。

犬神サーカス団-地獄の子守唄-白痴 ★★★ (2004-06-04 22:36:53)

犬神の本領発揮って感じの、トーキングスタイルのボーカルとハードロックが合体した曲。
この曲はとにかく歌詞が爽快です。「時間の無駄だ、日が暮れちまう、いい加減にしろ!!」と怒鳴り散らした後、やけにクールに「でも本当は馬鹿なんだろ?」と言い放つのがかっこ良過ぎ(笑)個人的にはこの曲が受け入れられるか否かで犬神にハマれるかどうかが変わってくると思う。

犬神サーカス団-地獄の子守唄-夜が終わっちまう前に… ★★ (2004-04-10 21:18:59)

メロディと語りが合体した、まるで尾崎豊みたいな曲(笑)
ギターのメロディがキャッチーでかっこいいです。
冒頭の語りはフランスの詩人、シャルル・ボードレールの作品「悪の華」からの引用によるもの。

犬神サーカス団-地獄の子守唄-路上 ★★ (2005-03-15 17:19:48)

曲調的には「青蛾の群」と少し被ってしまいますが、良いバラードです。
でも歌いだしが「♪路上に散らばる内臓を~」って…何も知らない人に歌詞を読ませたら絶対バラードとは思わないでしょう(笑)

犬神サーカス団-都合のいい女・ほんとにほんとにご苦労さん-ほんとにほんとにご苦労さん ★★★ (2004-12-17 05:19:39)

ザ・ドリフターズのカヴァー。
ドリフのカヴァーをする事を提案したのはレコード会社側らしいですが、これが申し合わせたかのように上手くはまっています。どうやらこの曲のメロディは日本の軍歌と深い関連があるらしく、明さんによって改変された詞とも相まって浮いた雰囲気は全く感じさせません。個人的にツボなところは「♪ほんとにほんとに~」のメロディとユニゾンのギターフレーズ。ああいう軍歌チックなメロディをギターで弾くのって、何故か好きなんですよね。

犬神サーカス団-都合のいい女・ほんとにほんとにご苦労さん-愛の亡霊 (2004-12-17 05:20:46)

ディスコ的なリズムが特徴な曲。
この西洋ホラー的な詞は「この曲にディスコ的な詞を付けたら洒落にならないから」という理由で付けられたものらしいですが、犬神が書くディスコ的な詞がすっごく見てみたいのは私だけではないはず(笑)

犬神サーカス団-都合のいい女・ほんとにほんとにご苦労さん-需要供給の法則 ★★★ (2004-12-17 05:22:07)

「最後のアイドル」「命短し~」のタイトルトラック、「最初の扉」収録の「退化」など、最近のシングルはこういうキャッチーに疾走する楽曲を1曲は入れてくれるのが心憎いですね。
無論メロディの綺麗さは言うまでも無いんですが、今回は歌詞が行き着く所まで行った感じです。「演奏いけてるバンドでも 売れなかったらただのゴミ」って…(笑)。でもこのバンドの場合、どう見ても「売れたがっている」というより、「売れたがっているように見せかけている」としか思えませんが(笑)。

犬神サーカス団-都合のいい女・ほんとにほんとにご苦労さん-都合のいい女 ★★★ (2004-12-17 05:18:11)

メンバー曰く「津軽からカリフォルニアに旅立ったような」ギターソロ、ヘヴィでありながらどこかコミカルなノリを持ったリフ、そして凶子さんのお色気ムード歌謡を参考にしたというやたらとセクシーなヴォーカル、と約3分の中に耳を引く要素をこれでもかと詰め込んだ曲。
本人達曰く「シングル向け」だそうですが…これを聴く限りきっとこのバンドは大衆に迎合してまで売れようなんて気はさらさら無いように思えます(笑)。

犬神サーカス団-不確定性原理の悪夢-機能不全家族 ★★★ (2014-12-19 11:59:41)

粘つくように、頭にこびりつく印象深いメロディが特徴な曲。そうですよ、このメロディが聴きたいがために犬神を聴いてるんです…!歌メロのネットネト具合を強調した次の瞬間、ハードロックのダイナミズムで聴かせるバンドサウンドのアレンジも非常にかっこいい。これこそが犬神サアカス團、という曲ではないでしょうか。一回聴いただけで、「興亡盛衰 浮き沈み」とか口ずさんでしまうから怖いです(笑)。

犬神サーカス団-不確定性原理の悪夢-泥 ★★★ (2014-12-19 11:56:31)

これは超名曲じゃないですか!
メロディや歌詞には、犬神印が深く刻印されたような、如何にもといったおどろおどろしさがありますが、演奏は聴いててスカッとするようなハードロック。特にBメロ、情念が溶け出すようなドロドロしたメロディで禍々しさを演出しつつ、その雰囲気を纏ったまま疾走するのがたまらなくかっこいい…!メジャー時の疾走曲よりもメロディが「らしく」なってるのが良いですね。

犬神サーカス団-命みぢかし恋せよ人類!-命みぢかし恋せよ人類! ★★ (2003-12-22 23:23:08)

犬神サーカス団のメジャーデビュー曲。
パワーコーラスやキャッチーなメロディ、そして10代の少年少女(と、少年少女の心を忘れない素敵な大人たち★)ならば誰しもが共感出来そうな歌詞がとても良いですが、犬神特有の日本独特の「村意識」を思わせるどろどろ感が全く見られないのが少し残念といえば残念でしょうか。

犬神サーカス団-夜行列車極楽行-ねじれた線路 ★★ (2008-11-04 20:14:08)

こんな後味悪いコンセプトアルバムの締め曲なかなかないですよ…
こういう結末って、時間は一定に流れているのみではないことと、人間は(当然だけど)生きている時にのみ時間を知覚できることを合わせて考えれば、現実でも十分考えられそうですし。私は別に人生に悲観してるわけではないので(笑)いいですけど、この主人公にとっては本当に地獄だろうなぁ…。全部灰になって終わった方がまだ救いがあると思う。

犬神サーカス団-夜行列車極楽行-虚言村 ★★★ (2008-11-04 20:18:04)

歌謡HR通り越して演歌HRですね、これ(笑)。
こういうハードロックバンドに凶子さんみたいなヴォーカルがいてくれて本当に良かったなぁ…。歌を聴いてるだけで楽しい。凶子さんがコブシを回す所ではこっちも握った手に力が入ってしまいます。

犬神サーカス団-夜行列車極楽行-殺戮峠 ★★ (2008-11-04 19:59:08)

津山で実際に起こった大量殺人事件をモチーフにしたバラード。
この曲はおそらく猟奇的な歌詞と美しいメロディのギャップを狙ったんだと思いますが…視点を事件を見つめていた黒百合からのものにしているせいで、犯人の感情が詳細に描かれずちょっと中途半端になってる気が。
犬神のファンは、彼らがこういう題材を取り上げるといったら、この事件の犯人が沸々と怨念を滾らせていく様をねちっこく具体的に描いてくのを期待してると思うんですけどね…少なくとも私はそういう物を期待してたので、良い曲だけど少々肩透かしでした。

犬神サーカス団-夜行列車極楽行-念仏谷 ★★★ (2008-11-04 20:04:38)

これは大傑作だと思います。
拷問をショーとして楽しんでいる風習のある谷という陰惨な世界設定と、軽快に飛ばしながら「うぉい!!」「イッツショータイム!!」「ッシャァ!!」と楽しげなコーラスを入れるエンタメ性に満ちた曲調が見事に合ってる。ほんとにこの世界では拷問を楽しんでやってるんだな…って感じ。グロ、エンタメ、ユーモアが一つになって実を結んだ名曲です。

犬神サーカス団-夜行列車極楽行-夜行列車 ★★★ (2008-11-04 20:08:50)

いきなり「アルバム買って良かったなぁ…」と思わせるであろう、歌謡ハードロックのキラーチューン。演奏は硬派にハードロックしてるのに、ギターソロや歌に込められたメロディは「夜行列車」という言葉から想像するようなロマンに満ちたもので、聴きやすくて良いですね。警笛を思わせるギターフレーズや、サビの「ガタンゴトン」感のあるリズムなど列車に関連させているアレンジも面白いです。

鼓太蝋 ★★ (2009-11-29 20:58:00)

ここでもScarlet Destinyさんがアルバムレビューの方で指摘してますが、
「Native Face」の曲名は色々な所で突っ込まれてますよね(笑)。
私は、「生まれ持った(=飾りのない)顔(=表情)」と解釈してますが…
あの曲調でそんな化粧品のコピーみたいなタイトル付けるか、って感じですよね(笑)。
やっぱり天然なのかも。

鼓太蝋-Ghost Dignity ★★ (2009-12-31 23:06:00)

2009年発表の5曲入りミニアルバム。
内容は、東方地霊殿アレンジ3曲+過去の再録を2曲。
原作通りのポーズと見せかけて、何気に中指立ててるお空のジャケが素敵です(笑)。
「物足りない!!」
…このミニアルバムの個人的な感想は、正にその一言に尽きます(笑)。
鼓太蝋さんのアレンジって、割とプログレ志向が強いと思うので、地霊殿だったら
カオティックな要素の強い「ハルトマンの妖怪少女」や「霊知の太陽信仰」辺りが
合うと思うし、ブログで「地霊殿のアレンジを演る」と告知が来た時は期待してたんですが…
ジャケがお空なんだし、後者は特に入れて欲しかった所ですね…。
といっても、イントロの「地霊達の起床」もかっこいいし、曲レビューで書いた通り
「暗闇の風穴」も「少女さとり」も秀逸なアレンジだし、確実に値段以上の価値はあります。
でも、や
…続き

鼓太蝋-Ghost Dignity-暗闇の風穴 ★★★ (2009-12-31 22:47:33)

私は最近東方の原作もプレイし始めて、地霊殿もやったんですが…これ、もう8割方オリジナルと言っても過言ではないのでは(笑)。「だんご三兄弟」を思わせる童謡メロも、「Live in the Nightmare」アルバムの収録曲のサビにありそうなV系っぽいメロも、原曲にはなかった気が。でもそのどちらもクサく、鼓太蝋さんならではの感性が発揮された良質のアレンジだと思います。

鼓太蝋-Ghost Dignity-少女さとり~3rd Eye ★★★ (2009-12-31 22:50:46)

前曲の唯我独尊っぷりとはうって変わって、原曲のメロディを最大限に活かしたアレンジ。ピアノのバッキングと、原曲のメロとのシンクロ率が半端ないです。上海アリス幻樂団屈指のクサさを誇るこのメロディを、こういう風に活かしてくれるとやっぱり嬉しいですね。

鼓太蝋-Karm:d ★★ (2008-08-14 11:05:00)

2006年発表の5曲入りマキシシングル。
インスト作品も多い彼ですが、このマキシは全曲ヴォーカル入り。
1~3はオリジナル曲で、V系よりのポップス/ロックにC-CLAYSや他のソロ作品でも
やっていたキーボードをフィーチャーした路線。1曲目や3曲目はなんかの主題歌とかの
タイアップが取れそうなキャッチーさがありますね。4、5は上海アリス幻樂団カヴァーで、
以前C-CLAYSで演ったものにヴォーカルを加えて新たにレコーディングしたものらしいです。
彼のヴォーカルはこの作品で初めて聴いたんですが、予想以上に素晴らしいですね。
中音域で割と子音を強調気味に歌う唱法で、V系…というかラルクっぽい雰囲気の歌い方。
「heavenly」の頃のhydeさんの音域を少し低めにして、中性的な感じを無くしたような
歌い方というと近いかもしれません。ともか
…続き

鼓太蝋-Live in the Nightmare ★★ (2008-08-23 15:52:00)

2008年発表の、オリジナルとしては二枚目となるフルレンス。
C-CLAYSやソロでのインストメタルの作品と、彼がヴォーカルを取る「Karm:d」を両方
聴いた時、前者の路線に彼のヴォーカルを乗せたらきっと良いものが出来るんじゃないかと
思ってましたが、これは予想以上に凄い作品ですね…。
路線としては「闇深祭」「真遠の夜」の作風を踏襲しつつ、明確なサビのある分かりやすい
展開を設けヴォーカルを入れた…という感じなんですが、その結果シンフォ/様式美メタルの
煌びやかさやリフを始めとしたバンドアンサンブルへの妥協の無さ、V系のゴシックを噛み
砕いて分かりやすい耽美性を演出した世界観や取っ付きやすい歌メロなど、両者の長所を
上手く合わせ、更に高い次元に達したかのような素晴らしいメタル音楽が実現してます。
所々に見え隠れするプログレっぽい展開
…続き

鼓太蝋-Live in the Nightmare-Demon's Tear ★★★ (2008-08-16 20:25:05)

イントロから鼓太蝋さんのプログレッシブな感性が発揮された、エニグマティックなメロディで期待が高まりますが…特にサビメロは期待を遥かに超える素晴らしい仕上がり。まるでメロディセンスがトップギアに入ったときのJANNE DA ARCのようだわ…。
有り体に言えば、様式美メタル+V系/歌謡ロックのメロディとヴォーカルにちょいプログレ要素入れた感じですが、お互いがお互いを高めあい、単純な算術和とは比べ物にならないほどの出来になってると思います。元々様式美な音と耽美でキャッチーな歌メロって相性が良いものだとは思いますが、ここまでのものを聴かされるとぐうの音も出ません。久し振りに衝撃を受けた1曲。

鼓太蝋-Live in the Nightmare-Eternal Destiny ★★ (2008-08-16 20:28:24)

リズムが少し入ってる以外は殆どピアノソロのようなインストですが、この一瞬息が止まりそうになる程の切迫した、シリアスな雰囲気は…。ほんとマルチな才能がある人ですよね。

鼓太蝋-Live in the Nightmare-Ten ★★★ (2008-08-17 20:12:53)

乱舞するチャーチオルガン+ツーバス連打で疾走+弾幕的リフや、ダークなリフで焦らした後の視界が開けるようなソロなど、インスト部分だけを聴いていても物足りない感じは全くないですが、それでいて歌メロやヴォーカルも素晴らしいというのだから始末に終えません。歌謡メタルとして隙の無い、おっそろしい程の完成度を誇る曲。
でもギターソロ、後半ちょっとXっぽい気もしますが…何気に影響受けてるんでしょうか。

鼓太蝋-闇深祭~darkness Illusion~ ★★ (2007-11-14 21:49:00)

2007年発表の…通算3rdでいいのかな?
アマチュアメタル界ではカヴァーする人がやたらと多い「上海アリス幻樂団」のカヴァー。
今回はヴォーカル入りの曲は無く、全曲インストアレンジの作品。
原曲の殆どは知らないんですが、他アーティストのカヴァーで聴いた事のあるものがちらほら。
原曲ファンにとっては、指揮者により解釈の変わるクラシックのような楽しみが出来るのかも。
路線的には、C-CLAYSでやっていたのとほぼ変わりませんね。
エレピによるリリカルなメロディを大フィーチャーしたHR/HMサウンドで、C-CLAYSでの
作品と比べると展開のプログレ度が上がり、それによってキーボードの醸し出す儚さや幽玄さが
今まで以上に強調された音になっていると思います。また、単純にシンフォ度も増してる感じです。
一人プロジェクトなので、楽器隊のテクニカル
…続き

鼓太蝋-闇深祭~darkness Illusion~-さくらさくら~japanize Dream... ★★★ (2007-11-18 18:51:47)

幻想的なキーボードの上を童謡のあのフレーズと酷似したメロディが流れる箇所は、空が見えないほどの桜吹雪を幻視出来そうな幽玄な雰囲気。この曲があるのと無いのとでは、アルバムの印象が全く違ってしまうと思います。

鼓太蝋-闇深祭~darkness Illusion~-永夜の報い~imperishable Night ★★★ (2007-11-14 21:51:43)

不思議変態プログレッシブソング…確かにそうなんですが、ほとんど全てのパートに扇情的なメロディが散りばめられているため、それを意識させる事なく聴かせ切ってしまう凄い曲。こういうアレンジでポピュラリティのあるかっこよさが出せる辺り、センスは抜群ですね。

鼓太蝋-闇深祭~darkness Illusion~-千年幻想郷~history of the Moon ★★★ (2007-11-14 21:52:31)

この曲を聴くと、何でそんなに上海アリス幻樂団のメタルアレンジが多いのか分かる気がする…この女性的で儚く、それでいてキャッチーなメロディはメタルのかっこよさと相性抜群。以前の作品よりもメロディの聞かせ方が劇的になってる気がします。

鼓太蝋-真遠の夜 ★★ (2008-01-24 00:51:00)

2007年末にリリースされたおそらく4thアルバム。
前作同様、インストメタルによる上海カヴァー。路線的にも、エレピを始めとしてチェンバロや
チャーチオルガンなど、様々な音色を用いたキーボードやリードギターを絡ませてスケールの
大きさを演出するスタイルで、前作の流れを汲んでいると言えると思います。
前作ではリフが大分良くなった感じがしましたが、今作では更に6曲目の間奏のソロと曲の
展開の連動や、ボートラのドラムとリフの弾幕的サウンドなどアンサンブル的にも燃える箇所が
かなりあって、着実にメタルとしてのかっこよさが増してる印象を受けます。ぶっちゃけ、
歴史的メタルの名盤と呼ばれてるアルバムの多くよりも、この作品の方が好きかも。
ただ、スケールの大きさが増してると同時に、アレンジのプログレ寄りの複雑な展開も更に
増してるので、キャッチーさ
…続き

鼓太蝋-真遠の夜-Black Sky ★★★ (2008-01-21 23:39:27)

プログレッシブで凝った展開や、サイケデリックな多幸感すら感じるシンフォ疾走などの劇的な要素がありつつも、サビに当たるパートはC-CLAYSでの「水籠」での作風にも通ずる、取っ付きやすいエレピメロがあってキャッチーな曲。アルバムの中でも特にスタイル的に洗練・完成されてる感じがします。

鼓太蝋-真遠の夜-The Elements ★★★ (2008-01-21 23:35:25)

ボーナストラック。オムニバスに提供した曲のリメイクらしいです。
ギターリフとリズム、そしてキーボードが連動して弾幕を張るようなアグレッシブなパートがかっこよく、印象に残りますね。このアレンジをアルバムのラストに聴いて、原曲が弾幕STGのBGMっていう事を思い出しました(笑)

鼓太蝋-真遠の夜-The String of Dolls ★★★ (2008-02-12 22:47:23)

この曲は前半、30秒を越えた辺りからの、サイケデリックなリフが右に左に空間を動き回って翻弄しつつ滑走、一瞬の刻みリフでそれを断ち切り一気に飛翔感溢れるサビへ離陸していく、一連のギターの流れだけでも悶絶モノ。それに彼流儀のシンフォなキーや劇的な展開まで付いてますからね…帯の「最高傑作」に恥じないクオリティを証明するかのような力作だと思います。

鼓太蝋-真遠の夜-With... ★★★ (2008-01-21 23:43:30)

雰囲気たっぷりで扇情的なメロディや、挑発的なリフ捌きも魅力的ですが、この曲は何と言っても3分辺りからのプログレッシブなパートに尽きるでしょう…この部分、神懸かってるんですが…。特にギターソロ、ただ弾くだけじゃなくて、曲の展開に連動したものになってて実にかっこいい。ただ速く弾くだけの人には出来ないセンスではないでしょうか。


MyPage