この曲を聴け!
Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 7951-8000
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175
犬神サーカス団-ビバ!アメリカ-死者の唄 ★★ (2010-12-08 19:24:08)
どこか仄暗い雰囲気のあるロックバラード。
Aメロでは死者の列の、とぼとぼとした足取りを思わせるリズムを叩き、
サビでは暗い熱情を伴って静かに盛り上げるドラムが良いですね。
「ハードロックバンドのバラードには当たりが多い」というのは、
この手のバンドは演奏・フレーズで情景を描くことに長けているからかも。
犬神サーカス団-ビバ!アメリカ-慈愛 ★★★ (2010-12-08 19:19:08)
犬神サーカス団お得意の三連バラード。
「殺戮峠」といい「神の子」といい、最近のバラード曲はメロディが
さらっとしすぎて、ベタさが足りないと思っていたので、ここに来て
ベタベタな泣きメロが聴けるのは嬉しい。やっぱり犬神のバラードはこうでないと!
今回本当にメロディが良い曲が多いなぁ。
犬神サーカス団-ビバ!アメリカ-生霊 ★★★ (2010-12-08 19:22:51)
またキラーチューン来た!!
…こうまでキラーが多いと、身が持ちません。命を削って聴け、と(笑)。
曲的には、凶子さんの呪わしい語りから始まり、怨念を込めた
ハードロックに展開していく、犬神の十八番とも言えるタイプの曲で、
クオリティも代表曲になってもおかしくないものがあると思う。
おどろおどろしい雰囲気がありつつ、サビはベタベタな哀愁メロディで
疾走してくれる分かりやすさがあり、非常に取っ付きやすく仕上がっているのも素晴らしい。
犬神サーカス団-ビバ!アメリカ-誓約 ★★★ (2010-12-08 19:18:27)
5曲目。…ここまで全部疾走曲もしくはアッパーな曲(笑)。
結成13年目(だよね?)にして、今が一番活きが良い気すらするんですが(笑)。
犬神情次2号氏の書くメロディは、犬神明氏のそれとはまた違う意味で
キャッチーですよね。哀愁系歌謡風というか、独特のロマンティシズムがあるというか。
この曲のサビメロなんて、頭の禿げ上がった中間管理職のおっさんがカラオケで
熱唱してても違和感ないくらい歌謡的だし。それでこの演奏ですからね…素晴らしいにも程がある!
犬神サーカス団-ビバ!アメリカ-腐敗 ★★ (2010-12-08 19:23:28)
この手のハードな語り曲には珍しく、凶子さんのパフォーマンスがダウナー系。
しかし、ノイジーなプロダクションとも相俟って、テレビの砂嵐から呪いの声が
響いてくるような、一種異様な雰囲気は出ていると思う。
犬神サーカス団-ビバ!アメリカ-幽霊奇譚 ★★★ (2010-12-08 19:25:02)
これがなかったら、今作は「凄く良いアルバムだけど、ハードロックに
偏りすぎてて犬神の個性が出てないような」…という印象になったかも。
アルバムのラストにして、14曲目までに足りない、ただ一つのピースと
なるような楽曲。やっぱり、犬神にはこういう、昭和の路地をいかがわしく
パレードする見世物集団みたいな、フックのあるメロディが不可欠ですよね。
個人的には「地獄の子守唄」「人面疔」辺りに匹敵する名曲。
ちょっと演奏時間が短いのが惜しい。
犬神サーカス団-ビバ!アメリカ-幼女人形 ★ (2010-12-08 19:22:12)
テーマは重いんですが…意外にさらっと聴けて「しまう」ような。
曲調もストレートなハードロックですし。
もっと広げてくれた方が、心に刺さるような曲になったと思う。
犬神サーカス団-暗黒残酷劇場-皆殺しのララバイ ★★★ (2005-02-21 18:39:19)
リズミカルでノリのいいパートから、軽やかに疾走する二段変則的なリズムが面白い曲。ラストはスキャットと疾走がマッチしてて非常にカッコ良く仕上がっています。この哀愁なんだか暗黒なんだか分からないメロディラインはこの頃の犬神の個性ですよね。
でも、こんなカッコイイリフがあったら全然ララバイ(子守唄)じゃないですよね(笑)むしろ聴くと燃えます。
犬神サーカス団-暗黒残酷劇場-血まみれ内臓ロックンロール ★★★ (2005-02-21 18:39:33)
おもむろに「ロックンロール」と語りを入れて始まる、タイトル通りのダークかつルーズな雰囲気のロックンロール。
歌いだしから「堕胎 間男 心臓病 凶悪殺人 夜尿症」とダークな単語を並べる歌詞がイヌガミズム炸裂って感じですね(笑)その部分では演奏にブレイクを入れてヴォーカルを強調するのもグッドです。
犬神サーカス団-暗黒残酷劇場-女囚のブルース ★★ (2005-02-21 18:40:09)
曲中の語り、なんか妙なリアリティを感じるんですが、こういう話って実際にあったんでしょうか?そう思わせてしまう凶子さんの演技力も見事です。サビのこぶしも決まってますね。
犬神サーカス団-暗黒残酷劇場-進化による退廃のススメ ★★★ (2005-02-21 18:39:05)
犬神の語り系の曲ではトップクラスにかっこいいと思います。
特にサビ部分で軽くブラストしながらの「殺せ!殺せ!殺せ!!」は凶悪。
犬神サーカス団-暗黒残酷劇場-赤い蛇 ★★ (2004-05-27 18:21:57)
イントロの台詞がまず面白い曲(笑)
でもドロドロしてるのはボーカルのみで、結構あっさりしたロックです。でもこの不整合感が「らしい」と言えるかも。
犬神サーカス団-暗黒残酷劇場-大地に死す ★★ (2004-05-27 18:21:38)
シャーマンを題材にした曲で、歌詞中のベゲタリスタは南米インディオの呪術師の事。
「首を狩れ、首を狩れ」のコーラスが耳に残ります。
ただ、曲はもう少し短くまとめて欲しかった。
犬神サーカス団-暗黒残酷劇場-瓶づめの胎児 ★★ (2005-02-21 18:39:49)
イントロのリフといい全体的な雰囲気といい、「地獄の子守歌」収録の「黒髪」によく似ている感じのする曲。哀愁では「黒髪」、不気味さではこっちの方が上だと思います。
♪高く反響(こだま)する 魔訶般若波羅蜜多心経~
犬神サーカス団-暗黒残酷劇場-陽炎 ★★★ (2005-03-29 21:24:53)
美しいメロディを持つバラードはこれまでの犬神の曲にも「青蛾の群」「路上」などがありましたが、今回は一味違います。この曲は歌詞までが美しくまとまっていて、罷り間違っても「膣の様に温かく」とか「路上に散らばる内臓を」なんて表現は出て来ません(笑)。V系やHR/HMに耐性が無い人に是非聴かせてみたい楽曲。
犬神サーカス団-怪談!首つりの森-お金を払って! ★★★ (2004-06-21 21:56:09)
曲的には強制的に脳裡に刷り込まれていくような印象的なベースフレーズが印象的な曲なんですが、この曲は歌詞が最高です!
理不尽な別れをつきつける恋人に、私の時間を返せないならその分のお金を払って、と詰め寄る内容なんですけど、叙情性のある歌メロに「札束が今すぐ欲しいのよ」と乗せてしまうあたり凄まじいセンスを感じます(笑)語りも入っていて犬神らしい曲です。
犬神サーカス団-怪談!首つりの森-お人形 ★★ (2004-06-21 21:56:36)
アコギ一本で歌われる、わらべ歌調のメロディが胸に染みる一曲。なんか幼稚園でかごめかごめをして遊んでた頃を思い出すような感じです。
でも歌われる内容は「私はお前の神である」って…。
犬神サーカス団-怪談!首つりの森-くだらない話 ★★★ (2004-05-27 18:21:09)
こういうシャッフルのリズムを持った曲は洒落たメロディを持つものが多いですが、この曲も多聞に漏れず良いメロディを持ってます。
凶子さんはリズムに乗せるのに苦労したと語ってますが、全然危なげを感じさせません。むしろかなり表現力があって良いです。ベースもメロディアスでかっこいいです。
犬神サーカス団-怪談!首つりの森-花嫁 ★★★ (2004-05-27 18:21:25)
疾走感のある演奏に載せてダークな恋愛を歌った曲。
「あなたが死んだなら私も死ぬわ」とか、「白い小さな骨壷に二人で入りましょう」とか、素敵なフレーズが満載です。やっぱり恋を歌うならこれくらいはやってもらわないと(笑)
犬神サーカス団-怪談!首つりの森-涅槃に咲く白い花 ★★ (2004-06-21 21:55:43)
「凶子のダンチョネ節」として挿入される民謡調のメロディがなかなかに叙情的で良い曲。犬神はシアトリカルな部分以外にもこうして純粋にメロディだけでも勝負できる所が素晴らしいです。メンバー全員が語りに参加していますが、個人的に気に入ったのは明さんの語り部分です。深みのある太い声が良い感じ。
犬神サーカス団-恐山-恐山 ★★★ (2014-12-19 11:52:24)
これは…「犬神サアカス團」を代表する曲になるのでは…。
「地獄の子守唄」や「カナリア」などに通じる、情念に満ちておどろおどろしくも、美しいメロディで聴かせる、彼らが綿々と描き続けてきた世界観が吹き込まれた一曲。扱っているテーマ自体はカルトなんですけど、それを描く力、聴き手に伝える力が余りにも高いのでマニアックに聴こえないんですよね。というか、単純に楽曲自体が素晴らしく良いです。ホントお勧め。
犬神サーカス団-恐山-絶望讃歌 ★★★ (2014-12-19 11:50:19)
聴いているだけで胸の隙間に通り風が吹いてくるような、無常感溢れるサビメロが印象深い曲。これ、多分「犬神サーカス団」名義だったら、サビの「あるじゃなし」の後に輪唱風のコーラスが入ってそうですよね(笑)。
犬神サーカス団-恐山-虫酸 ★★★ (2014-12-19 11:51:50)
大正ロマン風の哀愁溢れるメロディが、マーチ風のリズムに乗るとてもキャッチーな楽曲。男性コーラスのメロディなんて如何にも街宣車のスピーカーから流れてそうな愛国メロディでたまらないです。
犬神サーカス団-玉椿姫-アタシは国家 ★★ (2014-12-19 11:46:26)
これは…天国を擬人化した曲でしょうか。演説するように呼びかけるようだったり、救世主コンプレックスに陥った人間が手を差し伸べるような、確信と慈しみを持って歌ったり、ヴォーカルの表現力の高さもあって不謹慎な歌詞に妙な説得力が生まれてしまっています(笑)。サビ後のドラムのフレーズが妙に耳に残ります。
犬神サーカス団-玉椿姫-海を知る少女 ★★★ (2014-12-19 11:47:00)
情次2号さんの書くメロディって、ロマンティックなものが多い印象ですが、この曲のBメロはその最たるものだと思います。悲愴な気持ちで海の上の崖に立つ少女の絵が浮かぶというか…。Aメロやサビは対照的に譜割細かめで、歌メロに非常にメリハリが効いた楽曲。素晴らしい歌謡ハードロックです。
犬神サーカス団-玉椿姫-虚像の誓い ★★★ (2014-12-19 11:44:10)
これ、実は犬神の全楽曲の中でも、不謹慎さでは群を抜いているんじゃないでしょうか。こういう人って実際にいますからね…これも、「サアカス團」名義に変えてからの路線ならではという感じでしょうか。楽曲が普通にロックというか、作為的なおどろおどろしさがないのも逆に不謹慎さに拍車を掛けてますね。
犬神サーカス団-玉椿姫-玉椿姫 ★★ (2014-12-19 11:41:30)
この曲は…世界観には強烈に惹かれるものがあるし、良い曲だと思いますが…正直犬神が持つポテンシャルを発揮しきれてない感じがあるんですよね…。特にヴァイオリンでせっかく黒色すみれのさちさんを呼んどいて、エピローグにしか起用してないのは勿体ない…。楽曲自体は、前半の美しいバラードも、後半のロック色強いパートも、メジャー進出時の楽曲以上に取っ付きやすく、大作ながらポピュラリティの高いもので悪くは無いんですが…。
犬神サーカス団-玉椿姫-血の下僕 ★★ (2014-12-19 11:44:57)
ドゥーミーなリフに、粘っこい歌メロが乗る楽曲で、ぶっちゃけ最初は地味めの曲かな…とも思ったんですが、聴くうちにこのテンポ感が、変化の無い日々が延々と続いていくような、無常な感じを出しているように思えてきて、味のある曲と思うように。
犬神サーカス団-玉椿姫-信じるな! ★★★ (2014-12-19 11:42:07)
これは初めて聴いたときから大興奮でした。子どもがイジメのときに使う囃し言葉なみに超絶キャッチーなサビメロが、勢いのあるバンドサウンドに乗って疾走!サビに至るまでも譜割の細かいメロディで、ハイテンションを維持したままどキャッチーなサビに入るのだからひとたまりもないです。名曲というのも生温いです。ほんと素晴らしい。
犬神サーカス団-玉椿姫-逃げろ! ★★★ (2014-12-19 11:47:30)
凶子さんの啖呵を切るような口上から、勢いのあるバンドサウンドで聴かせる曲。もうこの時点で良いアルバムになるのは確定ですよね。「サーカス団」名義だったときよりもギターの歪みが強くなっている印象ですが、こういう曲ではそれがダイナミックさに直接繋がっていて、聴いていてスカッとするんですよね。
犬神サーカス団-玉椿姫-突発性行動障害 ★★★ (2014-12-19 11:43:29)
「人面疔」「幽霊奇譚」なんかもそうですが、犬神のこの手の楽曲はホントにハズレがないですね…このノリたまらないですよ。前述の曲と比べると、メロディやリズムにどこかあっけらかんとした感じがあるのが、また怖いんですよね。「ホルマリン」「親の介護」「会社勤めの背広」「宇宙の果て」など、歌詞の単語の選び方のセンスが凄く良いせいで、聴いてると頭の中で気味の悪い世界観がどんどん広がり続けてしまいます(笑)。一見脈絡の無いフレーズが有機的に結び付くさまが良い意味で気持ち悪いです。
犬神サーカス団-形而上のエロス-ハイエナ ★★ (2006-02-25 19:24:11)
イントロのプリミティブなリズムに、怨念と怒りをたっぷり込めた語りが乗るオープニングはとにかくヴォルテージが上がります。本編がそこで溜めた怨念を一気に吐き出すというよりは、じわじわと嬲るような曲調になっているのもまたイヤらしく、良いんですよね。
犬神サーカス団-形而上のエロス-悪魔のように囁い ★ (2006-03-10 18:10:42)
現実逃避には様々な方法がありますが、これは中でも最悪な方法を選んでしまった人の物語。つまり「クスリ」についての曲です。ただ、個人的には「禁断の扉」を開いてしまった主人公のこれからを描写して欲しかった…悪趣味かもしれないけど、これだとちょっとヌルくてクスリの怖さがあまり伝わってこないのが不満…
犬神サーカス団-形而上のエロス-影ひとつ ★★★ (2006-02-25 19:38:40)
今までもフォークっぽい曲はありましたが、ここまで徹した曲は無かったのでは…本当に、昔の名曲アルバムみたいなコンピレーションに入ってそうです。なんかよくテレビとかで見る、白黒で学生運動とかを映してる映像が浮かんできます。歌詞とは関係無いですけど…
犬神サーカス団-形而上のエロス-今夜も呪いの幕が開く ★★★ (2006-02-25 19:27:23)
短いし、いかにもオープニングって感じの曲なんですが、個人的にこの曲大好きです。この曲で描かれているようないかにもアングラなサーカスって実際には見たことないけど、イメージとぴったり。頽廃的で、奇妙な倦怠の支配する空間。
犬神サーカス団-形而上のエロス-自殺の唄 ★★ (2006-02-25 19:34:22)
過激な言葉をメロディアスな歌に乗せたロックンロール、と言う事で「血まみれ内臓ロックンロール」と似てますが、コール&レスポンスやサビでの合いの手があったり、よりエンターテイメント性のある曲です。やっぱり芯は残しつつも、良くも悪くも段々変わっていってる気がする…
犬神サーカス団-形而上のエロス-親愛なるあなたへ ★★ (2006-02-25 19:30:19)
メジャーに行ってからはあまり無かった、ダークな演奏におどろおどろしい語りを乗せた楽曲。歌詞が妙にリアルで好きです。これ、作詞したというより、ウザいダイレクトメールを歌詞の形にして晒したんじゃないでしょうか、とすら思ってしまいます(笑)とにかく歌詞は必読です。
犬神サーカス団-形而上のエロス-千里眼 ★ (2006-03-10 18:13:20)
人と少し違うが故に、迫害される少女がテーマの曲。
…なんだけど、歌詞はもう少し展開が欲しかったなぁ…繰り返しが多いせいでちょっと飽きるかも。「悪魔のように囁いて」もそうだけど、目の付け所はかなり良いだけに惜しいです。
犬神サーカス団-形而上のエロス-道行き ★★★ (2006-03-10 18:07:16)
心中がテーマの、メロディアスな疾走曲。
こういう曲をさらっと聞かせるのは凄いです。歌詞も結構グロいですが、血飛沫と粉雪の色の対比なんかは歌メロに負けず綺麗…なのかも?
犬神サーカス団-形而上のエロス-恋唄 ★★ (2006-02-25 19:41:46)
ドメスティックバイオレンスを受けながらも慕いつづける、倒錯した愛情を歌い上げるラブソング。私はS属性なので(笑)、共感こそ出来ないけどこういう恋唄もありなんだな~と、目の付け所の良さに感心しました。
しかし、その愛情も男の先走った行動によって…
犬神サーカス団-最後のアイドル-最後のアイドル ★★★ (2004-05-27 18:24:18)
この疾走曲にこの歌詞を乗せてしまうとは…(笑)
「I.N.U.G.A.M.I」って、明さん実は天才なんじゃ…ギターソロもかっこいいし、奇をてらってるんだかないんだか良く分からない、だけど良いと思える曲。
犬神サーカス団-最初の扉 ★★ (2004-04-22 20:48:00)
4曲入り約25分というミニアルバムなみのボリュームで、値段はシングル並という超お買い得作品(最後のアイドルといい)このバンドは良心的な価格設定を心がけていると思います)。
今回のシングルは全曲が凄いです!!
メインとなる「3つの扉」、その曲から派生した「最初の扉」は戯曲仕立てで犬神のある意味王道とも言えそうな楽曲ですし、「恋の炎」も「退化」もどれもメロディラインがしっかりしていて聴きやすく、流石にメジャーに行っただけの実力の垣間見えるシングルだと思います。
犬神サーカス団-最初の扉-3つの扉 ★★ (2004-04-22 20:48:10)
3つの全く別々の曲を無理矢理繋げ、そこにメインテーマとなるメロディと凶子さんの語りを入れることで整合性を出したような大作曲。
借金の保証人になって苦しんでいる主人公の「IF」をテーマにした曲で、「もし保証人を断っていたら」「もし就職をしないでミュージシャンを目指してたら」「もし大学へ行かないで板前さんを目指してたら」という3つのパートから成る曲です。
個人的には第一パートのさだまさし直系?フォークサウンドが歌詞・メロディ・歌い方共にツボでした。ちなみにメインテーマの一部と語り以外は凶子さん以外のメンバーが担当しています。
犬神サーカス団-最初の扉-最初の扉 ★★ (2004-04-22 20:47:55)
「3つの扉」から派生した曲…ですが、「3つの扉」には無いメロディも入っていて、しかもかなり流れの良いメロディなので聴き応えがあります。
個人的には語りと歌が半々のこの曲でゴールデンタイムの歌番組に出たのが凄いと思う(笑)
犬神サーカス団-最初の扉-退化 ★★★ (2004-04-22 20:25:34)
キャッチーなメロディを持った、いかにもシングルになりそうな疾走感のある楽曲(でもカップリング)。
絶望的な歌詞と凶子さんの裏声が凄く合っている感じで、何度も聴きたくなるような曲です。曲調としては「命みぢかし~」路線で途中でコーラスも入ります。
犬神サーカス団-最初の扉-恋の炎 ★★ (2004-04-22 20:47:34)
コーラスが入っていたりしてかなりメロディアスでポップな曲。
犬神もメジャーに来て色気が出てきた?(笑)
犬神サーカス団-蛇神姫 ★★ (2006-11-16 22:38:00)
2000年発表の3rd。
「スケ番ロック」が犬神のエンターテイメント的な部分の集大成の傑作だとしたなら、
このアルバムは彼らの作品の中で最も「おどろおどろしさ」に特化した傑作だと思います。
前作の「地獄の子守唄」でさえ、タイトルトラックなんかはエンターテイメントとしての
「グロ」を表現している印象を受けますが、このアルバムではそういった聴き手を
楽しませようとする姿勢はあまり感じられず、直球で人間の暗黒面を表現している感じです。
聴いていると昭和初期の日本の村のような風景が思い浮かびますが、明らかに風光明媚だったり
古きよき日本とかそういう感じじゃなくて、瘴気の濃さに圧倒されて参ってしまう感じ。
ヴォーカル面でもそれは顕著で、凶子さんは元々表現力の高いヴォーカリストだと思いますが
このアルバムの歌は語尾を擦れさせたり、ぶつぶつ呟いたり
…続き
犬神サーカス団-蛇神姫-カナリヤ ★★★ (2004-06-01 21:04:39)
「地獄の子守唄」と少し似ているメロディを持つバラード。
ですが「地獄の子守唄」よりも曲相を哀愁方向に傾けてよりバラードらしいバラードになった印象です。
犬神サーカス団-蛇神姫-ガム ★★★ (2006-11-16 22:52:30)
犬神らしい語り(っていうか叫び)とハードロックの合体サウンドですが、最も狂気的な要素の強い曲ですね。声がひっくり返ってもお構いなしのヴォーカルがとにかく凶悪。「お前なんかニワトリだ、死ね鬼畜!」の言い方がキレがあって好き。
犬神サーカス団-蛇神姫-苦界浄土 ★★★ (2006-11-16 22:49:43)
病に冒された少女と、誰にも看取られることなく朽ちる花…
ドラマや小説だったら結構耽美的な表現がなされそうなテーマですが、この曲は耽美さよりも絶望感が漂ってますね。曲を通じて歌詞の少女の、自分の境遇への怨念や死語の世界への恐怖とかマイナスの感情が流れ込んでくるような曲。
MyPage