この曲を聴け! 

Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 7701-7750
→PC向けページ
Tweet
陰陽座-夢幻泡影-鼓動
陰陽座-夢幻泡影-邪魅の抱擁
陰陽座-夢幻泡影-睡
陰陽座-夢幻泡影-舞頚
陰陽座-夢幻泡影-輪入道
陰陽座-夢幻泡影-涅槃忍法帖
陰陽座-妖花忍法帖-わいら
陰陽座-妖花忍法帖-目々連
陰陽座-煌神羅刹
陰陽座-煌神羅刹-月に叢雲花に風
陰陽座-煌神羅刹-組曲「黒塚」
陰陽座-煌神羅刹-陽炎忍法帖
陰陽座-煌神羅刹-羅刹
陰陽座-煌神羅刹-朧車
陰陽座-煌神羅刹-煌
陰陽座-魑魅魍魎
陰陽座-魑魅魍魎-がしゃ髑髏
陰陽座-魑魅魍魎-にょろにょろ
陰陽座-魑魅魍魎-鬼一口
陰陽座-魑魅魍魎-紅葉
陰陽座-魑魅魍魎-酒呑童子
陰陽座-魑魅魍魎-青坊主
陰陽座-魑魅魍魎-鎮魂の歌
陰陽座-魑魅魍魎-道成寺蛇ノ獄
陰陽座-魑魅魍魎-魃
英雄伝説 閃の軌跡
英雄伝説 閃の軌跡Ⅱ
下田麻美-Dream
下田麻美-Prism (鏡音リン・レン Feat. 下田麻美)-Daybreak
下田麻美-Prism (鏡音リン・レン Feat. 下田麻美)-Prism
下田麻美-Prism (鏡音リン・レン Feat. 下田麻美)-ライバル
下田麻美-Prism (鏡音リン・レン Feat. 下田麻美)-炉心融解
花実-月の娘~DAUGHTER OF THE MOON~
花実-月の娘~DAUGHTER OF THE MOON~-おとぎばなしが、きこえる
花実-月の娘~DAUGHTER OF THE MOON~-ポケットにライカ
花実-月の娘~DAUGHTER OF THE MOON~-月の回廊
花実-月の娘~DAUGHTER OF THE MOON~-十界の辻
霞鳥幻樂団
霞鳥幻樂団-衒学奇譚
霞鳥幻樂団-衒学奇譚-Forest
霞鳥幻樂団-衒学奇譚-四方八方
餓狼伝説
快楽音楽堂-GAMETAL5 - IDOL METAL M@STER
快楽音楽堂-不明-Eternal Story
快楽音楽堂-不明-カルマ
快楽音楽堂-不明-セガサターン、シロ!
快楽音楽堂-不明-レッツゴー! 陰陽師
快楽音楽堂-不明-海の見える街
快楽音楽堂-不明-崖の上のポニョ
快楽音楽堂-不明-君をのせて

 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175


発言している38曲を連続再生 - Youtube



陰陽座-夢幻泡影-鼓動 ★★ (2004-01-06 23:09:53)

狩姦さんの事をモチーフにしたらしい詞が面白い曲。
とくに「春夏秋冬」を歌っているところでは笑いが込み上げてくるようです(笑)
この曲は珍しくサビを瞬火さんが歌ってますが、やっぱり声質がいいですね。もちろんこういう曲は大歓迎です。
この曲についてのインタビューで、黒猫さんの「(歌詞に「パッツン」という単語が入ってたりして、という冗談に対して)それは瞬火が許しても私が許しません(笑)」は私的名言です(笑)

陰陽座-夢幻泡影-邪魅の抱擁 ★★★ (2004-04-15 08:09:02)

この曲でまず驚いたのはサビのツインボーカルで全く違う歌詞を歌いながらそれが一体になってる(説明が難しい…)所です。本当に瞬火さんの作詞能力は凄いです…他にもサビの語尾と2回目のAメロの頭が重なっていたり、細かい所でも歌詞に技巧が見られます。
あと、前作と比べて音に厚みが増してて、聴きやすくてそれでいて聴き応えのある音質になっているのが良いです。

陰陽座-夢幻泡影-睡 ★★★ (2004-01-06 22:57:19)

「醒」と対を成すところのシングル曲。
この曲はサビのメロディがキャッチーだけど深みがあって、聴いた瞬間瞬火さんは凄いメロディメイカーだなぁと感じました。黒猫さん曰く「水鳥が優雅に見えるけど水面下で足がめっちゃもがいてる感じ(笑)」のファルセットの使い方も絶品です。
歌詞は…オブラート50枚に包んだとか言うだけあって、どんどん難解になってます(笑)。一応言わんとしている事は分かるような気がしますが、殆ど洋楽を聴く感覚です。

陰陽座-夢幻泡影-舞頚 ★★★ (2004-04-15 08:09:43)

この曲は兄弟のデス声とその間に挟まれるキャッチーなギターのメロディが凄くかっこいいです。
ただ、後半になると全くデス声が登場しないのが少し物足りないかもしれない…といっても、やっぱりメロディが良くて聴き応えのある曲なので★は3つあげちゃいます。

陰陽座-夢幻泡影-輪入道 ★★★ (2004-04-15 08:09:23)

演歌とメタルの融合という、日本に生まれたことの特権を生かしたような超名曲。
海外の文化を用意に吸収、消化してしまう日本人の特性がよく顕れている、陰陽座屈指の名曲になっていると思います。

陰陽座-夢幻泡影-涅槃忍法帖 ★★ (2004-04-15 08:08:43)

忍法帖シリーズはインタビューによると「4分程度」「黒猫さんメインの歌」「狩姦さんの忍法的なソロ」というような制約を課しているようですが、今回は制約を一つ減らし6分以上の大作にしてみたようです。
途中までは従来の忍法帖と同じく疾走感のあるメロディアスな曲ですが、語りパートや幻想的なパートを経てから最後のサビに入るのが新しいです。
個人的には語りの前のパートのギターのメロディが凄く好き。

陰陽座-妖花忍法帖-わいら ★★ (2003-11-19 16:30:58)

本当に陰陽座のカップリングはレベルが高い…
この曲は最近では珍しく瞬火さんがサビを歌ってますが、タメが効いていてどこかサディスティックな香りのする歌唱がカッコイイです。イントロのややへヴィなリフもなかなか良いです。
カップリングに「実験作」と称して大したメロディも持たない曲を入れてしまうバンドには見習わせたい一曲。

陰陽座-妖花忍法帖-目々連 ★★ (2003-12-01 22:46:13)

…幽霊のような曲(笑)。特に「威霊の一手」なんてもう幽霊の声にしか聞こえません。
ホラー映画やホラーゲームの後に聴く事をお勧め…出来ないです。
個人的には後半のカッコイイ疾走パートは頂けないかも、この曲に関してはずっとテンション低めでいって欲しかったな。

陰陽座-煌神羅刹 ★★ (2003-11-26 18:43:00)

陰陽座のアルバムの中では最も疾走感のある曲を多く含む一枚。
①②③⑤⑥⑦⑨とアルバムの7割が疾走感のある曲で、しかも曲の一つ一つに個性がありイメージの被ってしまう曲が一曲も無いことに瞬火さんの意地みたいな物を感じてしまいます。
メジャー第一弾(通算3rd)だけあって前作までのおどろおどろしいアングラ風味は薄れた感がありますが、④や⑧~⑨の組曲など戯曲的な物語のある曲も演っています。
一曲目がツインボーカルと和を感じさせるギターフレーズという陰陽座の特徴を持った「羅刹」で始まるので、このアルバムから聴き始めた人でも一気に世界観に浸って聴けることと思います。
疾走感のある曲が好きな人はまずこのアルバムから聴くと良いと思います。

陰陽座-煌神羅刹-月に叢雲花に風 ★★ (2003-11-03 22:11:34)

陰陽座では初のシングルとなる曲ですね。
一度聴いただけでは上手い女声ボーカルとフックのあるメロを持つポップな曲と思うかもしれませんが、Aメロ部分の黒猫さんの伸びのあるボーカルとそれに絡む瞬火さんの喉に引っ掛けるようなヒカップ唱法(?)、さらに瞬火さんの唄パートの部分のバックのちょっとおどろおどろしいギターフレーズなど「おぉ!!」と思わせる部分が多く、ただのポップソングとは程遠い作りになったなかなかの名曲だと思います。

陰陽座-煌神羅刹-組曲「黒塚」 ★★★ (2003-11-12 07:59:44)

バラード曲「安達ヶ原」と、疾走感のある「鬼哭啾々」の2曲からなる、安達ヶ原の鬼婆の物語を陰陽座の解釈で綴った曲。
一曲目は癒されそうなアコギとストリングス系の音に悲しげなメロディが乗っていますが、曲の最後に突然恐ろしげな科白が入ってきます。
その科白に導かれて始まる2曲目は、鬼婆役の黒猫さんと陰陽師役の瞬火さんの歌声が絡む、ちょっと演劇的な曲です。中間部に一曲目のメロディをアレンジしたようなメロウなパートが入ってくるのが絶妙で良いです。

陰陽座-煌神羅刹-陽炎忍法帖 ★★★ (2003-11-12 08:12:33)

他の曲と較べてややキャッチーさでは劣ると思われるものの、いきなりな格好良いギターフレーズに耳を惹かれてしまう一曲。
「狩姦さんがソロで忍法を使う」というテーマで制作される「忍法帖シリーズ」だけあって、煙に巻かれる(忍法だけに「煙玉」かも)ような不思議なギターソロは必聴です。黒猫さんが珍しく倍音歌いなのも格好良いです。ただ、あのコーラスはちょっとハズかしい(笑)

陰陽座-煌神羅刹-羅刹 ★★★ (2003-11-09 07:54:40)

和な雰囲気のシンセに導かれて始まる、陰陽座らしさの存分に詰まった曲。
この曲はイントロやソロでの和なギターフレーズ(これが「和音階」なのかな)、何気に歌詞の繋がっているツインボーカル、疾走感のあるドラムなどまさに「妖怪重金属バンド」の極みと言えるでしょう。
上記のキャッチコピーに惹かれて陰陽座に手を出そうと思っている人は、まずこの曲を聴くのはどうでしょうか。

陰陽座-煌神羅刹-朧車 ★★★ (2003-11-20 21:46:30)

「煌」とならび、瞬火さんが「煌神羅刹」の中で最も気に入っているらしい曲。
無駄のない音作りが特徴の陰陽座の曲でも、これはホントに一部の隙もないような曲です。黒猫さんのハイトーンはやはり素晴らしいですね。

陰陽座-煌神羅刹-煌 ★★ (2003-11-12 08:06:44)

短い中にもツインボーカルやカッコいいリフなど、陰陽座の魅力がたっぷりと詰まった一曲。
「腫れ上がり輝き出す」の、ライブ盤の歌い方が妖艶で良いです。サビのハモりのコツは、本人達曰く「ビブラートの部分まで合わせる」だそうです。「鉄槌」の部分で拳を振り上げたくなる、ライブ映えしそうな曲だと思います。

陰陽座-魑魅魍魎 ★★ (2008-09-10 22:03:00)

個人的な印象としては「凄く順当なアルバム」。
前作では「メタルであること」に固執するあまり、妖怪っぽさや歌メロの豊穣さが
いつもより減退していた感がありましたが、今回は前作のメタリックでヘヴィな音質や
演奏などの良い所は残しておきつつも、そうした要素をクリアしたような作風になってますね。
「魃」なんかは歌謡メタルとして他に追随できるものがいないくらいかっこいいですし、
「道正寺蛇ノ獄」のような大作もあるし、完成度でいったら過去最高かもしれません。
…ただ、どうしても苦言を呈したくなるんですが…
この作品全体を通じて、良い意味だけではない「安定感」があるんですよね。
このアルバムを聴いて、「この歌メロ良いな」「このリフは痺れる」「この展開は絶妙」とかは
思っても、「おおおお!!!何じゃこりゃ!!」みたいな、心底から驚愕・感動させてくれる
…続き

陰陽座-魑魅魍魎-がしゃ髑髏 ★★★ (2008-09-15 17:48:42)

バンドが一丸となって「がしゃ髑髏」を表現する面白い曲。
歌詞もアンサンブルもメロディもがしゃ髑髏感がありますね。特に瞬火さんのヴォーカル、聴いてて「♪屍と屍が~」の辺りはほんとにこの人の頭の中ではそういうシーンが映し出されてるんだろうな…とか思います(笑)。個人的には、「♪去らねば喰らう迄」の歌メロから少しダサい印象を受けてしまったんですが、リフがかっこいいので問題無し。他の部分の歌メロは好きです。

陰陽座-魑魅魍魎-にょろにょろ (2008-09-17 22:14:53)

「鎮魂の歌」で亡くなった戦士達が心に描いた、「光射すこの阜を/また幼子は駈けるだろう」という情景が浮かぶような歌詞で、前曲と続けて聴くと感動できる…と言いたい所なんですが、ヴォーカルの第一声でずっこけました(苦笑)。「舞いあがる」とかもそうですが、黒猫さんって作為的な可愛らしさに頼らないでポップに歌いまわすことが、実は苦手なんじゃないのかなあ…。

陰陽座-魑魅魍魎-鬼一口 ★★★ (2008-09-11 18:19:00)

この曲はAメロ部分が特に素晴らしいです。「このリフにこの歌メロが乗るか!」みたいな驚きがあるし、歌い方もおどろおどろしくてかっこいい。続く掛け声とデスヴォイスの掛け合いで更にテンション上がる。
でも、後半は死の間際の周りがスローモーションに見える現象を表現したかのようなパートが中心で、その痺れるパートが繰り返されないのがちょっと残念かも。

陰陽座-魑魅魍魎-紅葉 (2008-09-15 17:54:17)

これはちょっと…なんか最初からシングル路線の中庸を目指して作られたみたいな印象がある…。そういう考えで作られたならがっかりだし、逆にシングルらしい鮮烈な曲を出そうとしてこんな中庸感のある曲が出来たなら、それはそれでがっかり…。
どっちに転んでもいまいちポジティブな印象を持てない曲。クオリティ的には星2,5個くらいなんですが、がっかり感があったので1個。コンセプトに拘りすぎたのでは…。

陰陽座-魑魅魍魎-酒呑童子 ★★★ (2008-09-11 18:24:13)

1曲目に力強い曲で攻めるのは「靂」を思わせますが、メタルにしては余りにもへちょい音質で成功したとはいいにくい「靂」と違い、こっちは存在感を示す事に成功していると思います。どこか幽玄さもあって、靄の中に圧倒的な存在が佇んでいるかのような、ミステリアスなムードも感じられますね。
ただ、瞬火さんのヴォーカルが…最初はいいんですが、がなる箇所が声が細くて曲の存在感に負けてる感があるのが惜しい…。もっと威風を感じさせるがなり声が出せるようになって欲しい。

陰陽座-魑魅魍魎-青坊主 (2008-09-17 22:02:25)

シングルやバラードなどのタイプの曲では垢抜けた雰囲気を維持しつつ、こういう曲で今の演奏のかっこよさをキープしたまま初期のおどろおどろしさを表現できれば、もっと凄いものが出来そうな気がします。この手の曲までメジャー感を出さなくてもいいと思う。
サビはちょっと惜しい感じ。瞬火さんは声質的(歌唱法の問題?)に、N音で韻を踏むと鼻が詰まってる感じがしてイマイチかも。

陰陽座-魑魅魍魎-鎮魂の歌 ★★★ (2008-09-17 22:08:51)

陰陽座のバラードって良いものが多いですが、これはその中でも屈指の名曲と言っていいと思います。歌詞は大切なものを守るために、妖怪(?)に挑んで散っていった人たちへのレクイエムでしょうか。歌詞を読みながら聴いてると涙腺に来ますね…。
…日本人って、作り手のリアルライフと直結したような歌詞を高く評価する傾向があると思うんですが、こういうファンタジー的な創作で人の心を揺り動かす事って、それ以上に才能が必要になってくると思う。陰陽座ってやっぱ凄いバンドですよ…。

陰陽座-魑魅魍魎-道成寺蛇ノ獄 ★★ (2008-09-11 18:32:56)

妖怪についての11分を超える大作なんですが…妖怪化のプロセスが結構通俗的というか、共感できるものなので感情移入しやすいと思います。尤も、この引き込まれる感じも歌の表現力や編曲の上手さがあってだと思いますが。特に後半の、黒猫さんの近付きたくなくなるようなマジギレヴォーカルが素晴らしい。1曲こんな声で歌謡メロスピ演って欲しいんですが、流石に無理かなぁ…。
ただ、「奇子」や「鵺」と比べると上手く纏まりすぎてしまってる気がするのは少し残念。もう少し衝撃的な部分があってもいいと思う。

陰陽座-魑魅魍魎-魃 ★★★ (2008-09-11 18:37:15)

個人的には今作一番の悶絶チューンです。
リフだけを聴いていても、歌メロだけを聴いていても充分かっこいいと思えるような、作曲能力の充実振りの光る曲。しかもメロもリフも気分を高揚させるようなもので、方向性に全くブレが無いのがいいですね。

英雄伝説 閃の軌跡 (2014-06-12 23:08:30)

2013年に日本ファルコムがPS3、VITAでリリースしたRPG。
最近になって続編の「閃の軌跡Ⅱ」の発売が発表されましたね。

まずこのゲーム、JRPGとしてはひとかどの評価を得ている「軌跡シリーズ」(「空の軌跡」より繋がる一連の作品群)の目下最新作であり、RPGとしての面白さはしっかり備えている事は確かと言えるでしょう。クォーツやオーブメントによる魔法システムに変更があったり、敵の弱点を突き体性を崩す事が重要になる戦闘システムが追加されたりなど、若干の変化や進化はありましたが、ゲームシステム自体は相変わらず安定して遊びやすく作られていますね。このシリーズ特有の、同じモブキャラでも時期によって会話内容が変わるやたらテキストデータ多そうな仕様ももちろん完備。

ですがこのゲーム、色々と作りが甘いせいで、シリーズファンの期待は残念ながら満たせていないように感じ
…続き

英雄伝説 閃の軌跡Ⅱ ★★ (2014-10-17 11:32:40)

2014年に日本ファルコムがリリースしたRPG。
タイトル通り去年出た「閃の軌跡」の続編。

前作の伏線未回収のまま、丸投げで終わるエンディングは不満ながら、今後のストーリーで挽回できれば「飛び石」として納得できるものなのかも…と思ってましたが…。駄目でしたね(笑)。まるで風呂敷を広げるだけ広げて、その中でどれだけこじんまりとした展開が可能なのかを競うような、閉塞感漂うストーリーが展開されてしまっています…。

散り散りになった仲間を集めるだけでストーリーの半分の第1部が終了、第3勢力を自称しながら身内の救出を大義名分に正規軍の手伝いしかしてない第2部が終われば、もうストーリーの終盤って、おざなりにも程があるんですが。一応終章では話が大きく動きますが、前作の実習パートを圧縮して、今作の第1部第2部をダイジェストにすれば、十分1本に収まる内容だと思う。わざわざ
…続き

下田麻美-Dream ★★ (2010-12-26 17:24:38)

2010年発表の5曲入りミニ。

今までは、ヴォーカロイドのセルフカヴァーや、キャラクターに扮して歌うものなど、
声を作って歌った音源が多かった彼女ですが、本人名義のミニアルバムが出ると聞いて
かなり期待してました。比較的声を作っていないと思われる「Daydream」「Prism」
などの、ストレートな歌唱がかなりかっこよかったので、もっと聴きたいと思ってたので。

結論から言うと、そういう希望にしっかり応えてくれる作品。
5曲とも癖のない歌唱で、特に荒々しい歌詞に応えるかのような、勢いのある歌声の
聴ける1曲目は素晴らしいと思う。他の曲も、上手いだけでなくて、どこか「粋」な
感じがあって良いんですよね。アニメ/ゲーム分野での活躍が多いアーティストの作品に
しては、ギターロック風味が強めなのも特徴で、それが声質の「粋」な感
…続き

下田麻美-Prism (鏡音リン・レン Feat. 下田麻美)-Daybreak ★★★ (2010-10-16 23:48:48)

イントロの、悲愴だけどかっこいいストリングスで名曲の予感。
本編も一昔前のダンス系ポップスのクールさと、最近のバトルものの
主題歌の熱さを兼ね備えたような曲調で、モロに私の好み。
サビの下田さんの芯のある歌い方を聴くと、闘志が湧いてきますね。

下田麻美-Prism (鏡音リン・レン Feat. 下田麻美)-Prism ★★★ (2010-10-16 23:42:16)

このアルバムのための書き下ろし曲。
特にこの曲のサビなどで顕著ですが、下田さんの作ってない
歌声って、単に力強いだとか綺麗だとかだけじゃなくて、
「懐が深い」という感じがするんですよね。
なにかのライナーノーツで、小さい頃から「一円玉の旅がらす」などの
演歌を歌ってたと言ってましたが、それも関係あるのかも。

下田麻美-Prism (鏡音リン・レン Feat. 下田麻美)-ライバル ★★ (2010-10-16 23:50:19)

Aメロの歌い方がいいですね、悪女っぽくて(笑)
メロディそれ自体もエスニックで、妖艶な雰囲気があるし。
この人、やろうと思えばどんな歌い方でも出来そうですよね。

下田麻美-Prism (鏡音リン・レン Feat. 下田麻美)-炉心融解 ★★★ (2010-10-16 23:45:38)

この曲の人力カヴァー(しかも本人)というだけでも買い。
皆がカラオケで挑戦しようとして奇声を発して終わってしまう(笑)、
あの声帯で口笛を吹くかのような高音のメロディを、僅かにキーを
落としてるとはいえ、歌いこなしてるのが凄い。
歌上手いとは思ってたけど、ここまで凄いとは…。
表現力なども含めると、普通に歌手一本の人を超えてると思う。

花実-月の娘~DAUGHTER OF THE MOON~ ★★ (2009-11-16 22:33:00)

2007年発表の、おそらく1st。
…ぶっちゃけジャケ買いです。アートワークも素晴らしいんですが、ジャケの手触りも
良いですね(笑)。なんとなく「ビビッ」と来るものがあって、全く知らないアーティストなのに
作品を買ってしまったんですが、こんな素晴らしい音楽を聴かせてくれるとは…
第6感ってマジにあるのかも…。
路線は、ごく簡単に言ってしまえば、ZABADAKやKIRCHE、MAPLE LEAF辺りの、
ワールドミュージックやトラッドをベースとした、プログレにも通じる「情景の見える音」を
聴かせるポップス。シンガーソングライターを自称しているだけあって、上記アーティストよりも
音作りはややシンプルで、例えば駅の前で弾き語り演ったとしてもその魅力を十分伝えられそうな、
歌を聴かせる事に重きを置いた作風ですね。
しかし、このヴォーカル
…続き

花実-月の娘~DAUGHTER OF THE MOON~-おとぎばなしが、きこえる ★★★ (2009-11-16 22:37:08)

起伏のある歌メロと、自然界の音をそのまま再現したかのような繊細さが両立する、稀有な曲。…ほんと、この人の声ってそれだけでアンビエント・ミュージック並の情景描写能力があるんじゃないのかなぁ…そんな繊細さがありながら、変な癖のない素直な歌声なのが素晴らしい。

花実-月の娘~DAUGHTER OF THE MOON~-ポケットにライカ ★★ (2009-11-16 22:37:59)

子供の頃夢見たような、淡いロマンティックさに溢れたファンタジー世界の日常を切り取ったような、可愛らしさのある1曲。可愛らしいんですが、歌声にはやっぱり美しくて、崇高な部分も。ああ、こんな世界に住みたいわ…この世界、クレーマーも酔っ払いもぜ~ったいにいないですもん(笑)。聴いててちょっと哀しくなってくる…。

花実-月の娘~DAUGHTER OF THE MOON~-月の回廊 ★★★ (2009-11-16 22:35:16)

情景の見える音楽好きなら、この1曲目で殺されてください。
櫂を漕ぐようなパーカッションと、水の波紋のようなギター、妖精の歌声を思わせる澄んだヴォーカル…本当に、月の夜、湖にボートで漕ぎ出していく気分が味わえますね…「ARIA」という癒し系漫画がありますが、その世界観を地で行ってると思う。そこに暗めのロマンティシズムを足した感じ。

花実-月の娘~DAUGHTER OF THE MOON~-十界の辻 ★★★ (2009-11-16 22:36:17)

これ、最初聴いた時は疾走曲のイメージだったんですが、よく聴くと中盤まで打楽器が入ってないアレンジなんですね。ギターの躍動感あるリフと、ヴォーカルのドラマティックなメロディによってそう感じるのかも。これはクサメロ好きにも大推薦です。

霞鳥幻樂団 ★★ (2010-01-23 22:38:00)

三味線、バンジョー、アコーディオンを含む8人編成のバンド。
…このバンドの登場は、クサメタラーには事件と言えるレベルかも…。

霞鳥幻樂団-衒学奇譚 ★★ (2010-01-23 22:31:00)

2009年発表の5曲入りEP。
メンバーの見た目からは、いかにも昭和のアングラ劇のような、おどろおどろしくて
サブカル臭のする音楽性を想像していましたが、実際にはコルピクラーニ辺りの
呑んだくれフォークメタルに近い、民族色の強い劇的なメロディが乱舞する、
極めて優れたクサさを持つ歌謡メタル。リズム面でもメロスピっぽい疾走パートが多かったり、
3拍子のポルカメタル風の部分もあったり、やっぱりクサメタルしてると思う。
正式メンバーにアコーディオンだけでなく、三味線やバンジョーもいる編成による、
音像面でのメリハリ、不機嫌な濁声からソプラノ、デス声まで使いこなす鞠嬢の
演劇派ヴォーカル、歌謡メタルならではの歌メロの起伏、そしてバンドイメージから
感じる多少のサブカル臭…その全てが曲の「クサさ」を彩る方向に働いていて、
ぶっちゃけコルピ
…続き

霞鳥幻樂団-衒学奇譚-Forest ★★★ (2010-01-23 22:37:12)

このバンド、昭和アングラっぽい世界観以前に、絶対にフォークメタルを意識しているとしか思えないんですけど…特に「♪in this place」のメロ回しなんかいかにも呑んだくれメタルバンドが演りそうだし。アンサンブルや歌メロのお蔭で、海外のフォークメタルよりも数段クサさは上ですが。

霞鳥幻樂団-衒学奇譚-四方八方 ★★★ (2010-01-23 22:34:35)

1曲目のイントロから独特の編成によるアンサンブルを大満喫してますね…まさかこんなクッサい音が出てくるとは思わなかったので、初聴時の衝撃はかなりのものでした。不機嫌にやさぐれたヴォーカルもかっこいいですよね。こういう歌い方すると、ちょっと犬神凶子さんっぽくもあり。

餓狼伝説 (2010-12-23 07:55:56)

通称タカラ餓狼。悪名高きSFC版です(笑)
妙に知名度はありますが、実際にやった人は少ないのでは。

ライン制廃止や、技が出にくいなどゲームの根幹に関わる改悪も
かなり多いですが、個人的にもっとも「酷い」と思ったのは声。
テリーが世にも情けない裏声で「パワー、ウェいっ!」って…(笑)。
プレイしたのはずっと昔で、当然いま手元にある訳ではないんですが、
今でもあの声を思い出すと妙な気持ちになります。

でも、当時の学生とかで、なけなしのバイト代をはたいて定価で
これ買った人はどう思ったんだろう…。
私だったら、マジで目の前が真っ暗になると思う。

快楽音楽堂-GAMETAL5 - IDOL METAL M@STER (2011-09-27 21:42:22)

2011年発表のゲームソングカヴァーアルバム。

今回のカヴァー対象は音楽、取り分け歌に異様に力を入れていることでも知られるアイドルマスター。個人的にアイドルマスターの音楽は凄く好き(ラジオ派生の曲もチェックしてるくらい)で、それを名盤「みんなのめたる」を作った快楽音楽堂がアレンジ、更に悶絶メタルの管理人さんがライナー書くとなれば…そりゃ買うに決まってます(笑)。

…が、ちょっと辛口にレビュー書いてもいいですかね…。
まずジャケ。下着を見せながら笑うキャラが書かれたイラストに早くも心が折れそうになる(苦笑)。気を取り直して1曲目の「エージェント夜を往く」を再生…Bメロまでは良い感じだったんですが、「溶かしつくして」を「溶かちつくちて」と発音するヴォーカルにどん引き。正直、もうライフはゼロって感じです(笑)。

これに加えて、「TOWN」に「てっ
…続き

快楽音楽堂-不明-Eternal Story ★★★ (2008-01-17 00:53:39)

これは凄い!!
ギターリフやソロ、ヴァイオリンのフレーズまでSOUND HORIZONの「エルの楽園(→side:E→)」のそれを使用していて、最早原曲と渾然一体となって更なる高みへ昇ってます。特にサビで原曲の叙情メロを活かしながらあのヴァイオリンフレーズが来る所がヤバい!!いつもこの曲だけ4、5回リピートしちゃいます(笑)これだけで元は取れたかも…

快楽音楽堂-不明-カルマ ★★ (2008-01-17 00:44:47)

BUMP OF CHICKENのカヴァー。
基本的にメドレーなのでワンコーラスしかないんですけど、ゲーム音楽のメタルアレンジでは避けがちなこういう曲をカヴァーしてくれるのは嬉しい。今度アニメ曲のカヴァーでB'zのギリギリchopとかラルクのDaybreaker's Bellとかホルモンのアカギとかやってくれないかなぁ。

快楽音楽堂-不明-セガサターン、シロ! ★★★ (2008-01-17 00:49:08)

「指が折れるまで!」で有名なアレのカヴァー。懐かしいなぁ(笑)
しかし、ヴォーカルは聴けば聴くほど瞬火さんに似てますね…ひょっとして本人が別名義で参加してるんじゃないかと思う程に(笑)。がなりながらの熱唱ぶりや、台詞の言い方まで似てる。

快楽音楽堂-不明-レッツゴー! 陰陽師 ★★★ (2008-01-17 00:41:21)

陰陽師がパラパラ踊るプロモで有名な曲のカヴァー。
これ、テレビでも紹介されてて、あまりにもインパクトが強くて原曲入ったCD買っちゃったんですけど、まさかこれをメタルにしてくれるバンドが存在するとは…
「ドーマン・セーマン」「悪霊退散・悪霊退散」がメタルサウンドで聞けるだけでも至福。原曲より勢いのあるヴォーカルやサンスクリット語のコーラスもかっこいいなぁ…。
しかし、改めて聴くとこの曲って歌メロが凄い平坦ですよね…それでこれだけキャッチーに出来るのは凄いと思う。

快楽音楽堂-不明-海の見える街 ★★★ (2010-07-10 12:42:55)

この原曲、日本屈指のメロなんじゃないかと思う…。
主旋律を奏でるのがオルゴールでもピアノでも、ストリングスでも見えてくる風景は例外なく「海の見える街」。当然、こういうツインギターのハモりで疾走してもそれは変わりません。それ程メロディ自体が強い。全ての音楽ファンよ瞠目せよ、これぞ日本人の誇るメロディなり。

快楽音楽堂-不明-崖の上のポニョ ★★ (2010-07-10 12:36:48)

カラオケマニアでデスメタラーの人だったら、こういう童謡っぽいメロディをデスヴォイスで歌うってこと一度はやりますよね(笑)。それをマジに作品にまで仕立て上げるのは凄い。「青い海から」を勝手に「赤い海から」とか言ってるし…この雰囲気だと「赫」の方を使ってそう(笑)。
でも、デスヴォイスが中途半端で出落ちに聞こえるのが惜しい。「ネタなんだけど、グロウルが凄すぎてネタとして処理できない」レベルまでは逝って欲しかった。

快楽音楽堂-不明-君をのせて ★★★ (2010-07-10 12:39:40)

この曲はなんとなくメロスピっぽいアレンジが合いそうですが、意外にもミディアムテンポの骨太なハードロック風のアレンジ。MIDDLEISLANDの紫嬢にヴォーカルを振ってますが、彼女のエモーショナルな歌声はこういうメロに実に映える。ラストは何故かグラインドっぽく疾走して終わり。


MyPage