この曲を聴け!
Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 7651-7700
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175
陰陽座-臥龍點睛-不知火 ★★★ (2005-06-24 21:08:33)
物憂げな気分で夜行バスに揺られているような感じの、「疾走」まで行かないテンポが心地良い曲…だと思ったら、瞬火さん曰く陰陽座でも最速の部類に入るとか…言われないと分からないですね、これ。
この曲、歌もギターもメロディが凄く良いです。大仰さはないですが、どの大仰なメロディよりも心に染み渡るようなメロディと音色です。
陰陽座-臥龍點睛-龍の雲を得る如し ★★ (2005-07-12 21:56:53)
Aメロの隙間のあるアレンジで「あれっ?」ってなりましたが、強さを感じさせながらも心に来る切ないメロディのサビでノックアウト(笑)「靂」で龍が目覚め、この曲で龍が天に昇り、「蛟龍の巫女」でその後のストーリーが語られる…というコンセプトらしいですね。
陰陽座-臥龍點睛-彷徨える ★ (2005-07-12 21:46:05)
瞬火さん曰く「なんの衒いもないキャッチーなハードロック」。
歌詞の元になった話、面白いですよね…木を切ったらなんか出てきて、食べたら犬の味って…犬の味知ってる自体、日本人から見ると凄いんですけど(笑)まぁいろんな文化がありますからね…
陰陽座-臥龍點睛-蛟龍の巫女 ★★★ (2005-06-24 21:09:06)
まだアルバム発売から3日しか経っていないというのに、こんなに発言者が多く、しかも☆を3つ付けている人が殆どなのがこの曲の名曲振りを象徴していますね…。勿論私もこういう曲は大歓迎。
サビのミックスヴォイスに頼らない、しっかりとした高音が非常に骨があって気持ち良いです。黒猫さんも歌ってて楽しいでしょうね。
陰陽座-鬼子母神 ★★★ (2012-01-06 20:02:19)
2011年発表の10th。
瞬火氏の執筆した脚本「絶界の鬼子母神」を下敷きにしたコンセプトアルバム。
私はこの作品、何度か聴いてから脚本を読む…という楽しみ方をしましたが、まず言いたいのはアルバム単品でも素晴らしい…という事ですね。明確なコンセプトがあるぶん、恒例の明るいエンディング曲がなく、お祭り曲がアルバム半ばに入っていたり、全体的に仄暗いムードで統一されている感じがしたりはしますが、音自体はキャッチーに疾走するキラーあり、美しいバラードあり、おどろおどろしい雰囲気の曲もありで、いつもの陰陽座のアルバムとして違和感なく聴けるようになってますね。
路線的には、お祭り曲の「鬼拵ノ唄」を除けばあからさまな和メロは少なめで、堅実なクオリティがあり前作の延長線上とも言えますが…音の説得力が前作よりも明らかに上がってると思う。特に「産衣」「膾」辺りは、歌メロは派
…続き
陰陽座-鬼哭転生 ★★ (2004-01-28 21:20:00)
陰陽座の記念すべき1stフルアルバム!!
やはり一番最初の音源だけあって、大仰なインスト「降臨」を最初に配置していたり気合が感じられます。
周囲の評価は5曲目「文車に燃ゆ恋文」から続く一連の流れの人気がかなり高いようなんですが、個人的には瞬火さんがメインのボーカルを取る②~④の流れがなかなか好きだったりします。
「眩暈坂」でやりすぎな程の巻き舌、「逢魔刻」でのコブシっぽい歌い回しなどかなりかっこいい部分が目立つんですが、一つだけ頂けないのは語尾で無意味に「♪ィえぃッ」と気合を入れるのがちょっとかっこ悪いというか…
他のアルバムと比べても割とドロドロした曲が多く、特に「逢魔刻」や「百の鬼が夜を行く」などはこのバンドのコンセプトに共鳴しているのであれば是非聴いて頂きたい所です。
陰陽座-鬼哭転生-逢魔刻 ★ (2003-11-18 21:12:59)
いわゆる「コブシ」が使えるのは、黒猫さんだけじゃないんだなぁと思った一曲。
瞬火さんのコブシの効いたサビにやられました。ただ、最初の部分はおどろおどろしく歌うより妖しい感じで歌ってくれたらな、と「鵺」を聴いてしまった後だと思ってしまいます。
陰陽座-鬼哭転生-亥の子唄 ★ (2003-11-26 08:06:56)
ややライトなデス声とメタルの演奏、地方民謡を合体させてしまった奇異な曲(笑)。
この曲は瞬火さんのハジケっぷりが凄く、間奏では素敵な金切り声系シャウトまでしちゃってます。黒猫さんの歌パートでは童謡のようなメロディがとても良いですね。
陰陽座-鬼哭転生-陰陽師 ★★★ (2003-11-19 16:31:38)
もう書かれていますが、陰陽座の代表曲ならぬ、「表題曲」です。
ボーカリスト2人による語り(珍しく瞬火さんの語りも聴ける)、キャッチーな歌メロ、格好良いツインリードなど陰陽座の魅力がぎっしりと詰まった一曲です。瞬火さんのパートが陰陽師役、黒猫さんのパートが語り手役、最後のハモりで2人の意志がシンクロするという歌詞の構成もなかなか練ってある感じで良いです。
陰陽座-鬼哭転生-鬼 ★ (2003-11-18 21:13:20)
陰陽座の王道ともいえる、ややハードでメロディアスな楽曲。
ただ、この曲は黒猫さんの演歌風のパートも入り、一筋縄ではいかないバンドの特性を思い知らされた気分です。
どうでもいいけれど、「獄卒」は人間で言う「中卒」「高卒」の鬼バージョンでしょうか(絶対違うって・笑)
陰陽座-鬼哭転生-鬼斬忍法帖 ★★ (2003-11-26 18:43:22)
疾走感のある曲を集めた「忍法帖」シリーズの中でも最もフックのあるメロディを持った一曲。
一番最後の部分に大サビが来るというなかなか凝った曲構成なのも良いですね。
陰陽座-鬼哭転生-百の鬼が夜を行く ★★★ (2003-11-26 08:07:24)
瞬火さんの捻るようなボーカルや黒猫さんの笑い声、変拍子など陰陽座のギミック的部分がかなり垣間見れる一曲。
歌に入る前の琴のような音、一行ごとに表情を変える黒猫さんのボーカル、意外にキャッチーなサビなど名曲の要素がたっぷりと詰まった一曲です。
陰陽座-鬼哭転生-文車に燃ゆ恋文 ★★ (2003-11-26 18:43:10)
黒猫さんの演歌的歌唱が良いフックになったAメロと、陰陽座らしい覚えやすいまでのメロディアスさを持ったサビを持った曲。
こういった歌唱法は割と日本独自なもので外国のアーティストにはあまり見られなく、このへんに日本人である事のアドバンテージがあるように感じます。
陰陽座-鬼哭転生-眩暈坂 ★★ (2003-11-19 03:55:06)
陰陽座の一枚目のアルバムの(実質的な)一曲目にして、かなりダークな響きをもつ曲。
いきなりこれとは…瞬火さんの「駄螺だら…」でいちいち全ての「ら」で舌を巻く唱法と、黒猫さんの鬼気迫る語りがなんとなくアングラっぽくて良いです(笑)。ダークな感じの曲ですが、サビは口ずさめそうなキャッチーで良いメロディです。
陰陽座-金剛九尾 ★★ (2009-09-22 22:52:00)
2009年発表の9th。
前作を聴いた時、「いい加減バラード→お祭り曲でラストの構成は崩して欲しい」「黒猫さんががなり気味に歌う疾走曲がほしい」と思ったんですが…まずその二つが早くも叶ったのが、いち身勝手なファンとしては非常に嬉しいです(笑)。
しかもブルーズ色の強い「挽歌」やラストをスラッシーな曲で締める組曲「九尾」など、新機軸を導入しているのも良いですね。正直前作ではなんかネタ切れ感があったんですが…瞬火さん、ハングリー精神バリバリじゃないですか(笑)。
今作、歌メロが「クサさは抑え目だけど、すんなり耳に入ってくる」ものが多いと思う。「臥龍點睛」辺りからこうした傾向が現れてきてると思いますが、今作に至ってその手の曲をクサい疾走曲以上の聴き応えで聴かせる事が出来るようになったんじゃないかと思います。特に「十六夜の雨」の何ともいえない、切ない雰囲気なんか
…続き
陰陽座-金剛九尾-喰らいあう ★★★ (2009-09-27 12:35:39)
陰陽座のアルバムのラストナンバーは、土着的なお祭り曲か、ライブを想定したはっちゃけ曲のどちらかが殆どですが、この曲は後者の路線を踏襲しつつも、シングル曲に通じるような目の醒める鮮烈なメロディもあって実にかっこいい。鳳翼以降のアルバムのラス曲の中ではダントツに好きです。
陰陽座-金剛九尾-孔雀忍法帖 ★★★ (2009-09-27 12:25:41)
非常に粒の揃った今作ですが、一曲だけベストチューンを挙げるとしたらこの曲。黒猫さんががなり気味に歌うスピードチューンが聴きたかったので、この曲の存在は嬉しい。歌謡メタルとして他を寄せ付けないかっこよさがあるだけでなく、くのいちが暗闇で息を殺しながら標的を狙う緊張感や、そのバックストーリーが聞いていて、真に迫って伝わるのが素晴らしいです。
陰陽座-金剛九尾-十六夜の雨 ★★★ (2009-09-27 12:21:36)
陰陽座の送る吸血鬼譚。
…これは決して派手ではないけど、傑作だと思います。吸血鬼の本能が勝ってしまうパートと、それが相手を傷つけてしまうことを悔いているパートでは演奏の雰囲気を意図的に変えているらしいですが、その丁寧なアレンジもあって歌詞の世界観にすんなり入って行けるようになってると思います。ラスト一行とか切なすぎるんですが…。
陰陽座-金剛九尾-相剋 ★★ (2009-09-27 12:32:47)
まあシングル曲としてはお約束といっても良い路線なんですけど…この曲はSEの使い方が上手いですね。上手く情念に囚われた世界感を表現してると思う。ゲームの主題歌になるにあたって、DS音源で聴いたときの聴こえ方にまで拘ったそうですが、その拘りっぷりが実に瞬火さんらしいです。
陰陽座-金剛九尾-蒼き独眼 ★★ (2009-09-27 12:29:30)
こういう曲でシングル切ってくる辺り、やっぱり陰陽座って「あからさまに和風で、ひっかかるメロ」から「耳に馴染みのいいメロ」に志向性をシフトしつつあると思う。メロは個人的には物足りないですが、瞬火さんの歌声が素敵なのでOK。「♪武人の性」の歌い方とか、かっこいいですよね。
陰陽座-月に叢雲花に風-跫音 ★★ (2003-11-26 18:43:35)
シングルのカップリング曲ですが、アルバム「煌神羅刹」における疾走感を予感させるようなアップテンポな曲。
しかし、アルバムのどの曲よりも「おどろおどろしさ」では勝っているように感じます。ただ最後の「♪おおーおー」と言っている所は少々退屈に感じてしまうかも…
陰陽座-黒衣の天女-顎門 ★★★ (2007-06-30 16:40:33)
雰囲気たっぷりの、アンビエント的(あくまで「的」)とも言える情感を湛えながらも、リフはへヴィかつかっこよく、鮮やか。不知火といい、陰陽座って何気に正統から外れた所に名曲があるんですよね。個人的には本シングルの目玉曲です。タイトル曲より断然好き。
陰陽座-黒衣の天女-泥田坊 ★ (2007-06-30 16:38:27)
確かに、タイトルのインパクトと陰陽座のネームヴァリューの割には地味な曲ですね…Aメロ、サビはバッキングもメロ自体も普通すぎる気が…イントロなどのおどろおどろしいリフとかは好きですが。
陰陽座-黒衣の天女-揺籠の木 ★★★ (2007-06-30 16:41:27)
わらべうた風のメロディをフィーチャーしたバラード。
歌詞の、稚児の成る木は黒猫さんが夢で見た風景を元にしているとか。この曲はパーカッションにイメージが壊れるくらいとんでもないものが使われているそうですが、一体何なんだろう…(笑)
しかしメロディの扇情度が相変わらず高すぎ…アルバムにもこのレベルのメロディが欲しかった。
陰陽座-睡-貍囃子 ★★ (2004-01-06 23:10:08)
スウィングする祭り囃子のようなノリのいい楽曲。
この曲はなんといっても瞬火さんのBメロの艶のある低音パートがとてもカッコイイです。あと黒猫さんのサビの巻き舌も(笑)
ライブ中盤におけるお祭りソングという事で、期待していたより遥かにカッコイイ曲だったのでびっくりしました。
陰陽座-醒-静ヶ沼 ★★ (2003-11-19 03:55:19)
「歪む月」の主人公が妖怪になる以前の話を綴ったらしいバラード曲。
陰陽座の他のバラード曲と比べるとあまりメロディにキャッチーさがなく、淋しげな音作りですが歌詞の世界と合っていてついつい引き込まれてしまう一曲です。
陰陽座-赤熱演舞 ★★ (2003-11-22 22:41:00)
滅茶苦茶個人的な意見になりますが、このアルバムは、「鵺」のライブバージョンを聴けるだけでも購入する価値があると思います!!
黒猫さんの語りはアルバムよりもおどろおどろしく、演歌パートのコブシもキマっていて、瞬火さんは更に妖しく、艶っぽくなっているではありませんか!!アルバムテイクもいいけれど、このテイクも素晴らしいです。
また、「鬼斬忍法帖」や「おらびなはい」での煽りが聴けるのも嬉しい所ですね。
一つビックリしたのは、黒猫さんのMCですね。「舞~いあがる~ッ!!」「それじゃあ、バイ、にャらぁ~っ!!」とかすっごくはっちゃけてる感じを受けました。ライブには行った事がないので、私の中でかなり印象が変わりました。
陰陽座-組曲「義経」~悪忌判官-微睡忍法帖 ★ (2004-10-27 23:31:12)
死の際に瀕したくノ一の元に、愛する人が駆けつけてきてくれてその最期を看取る…というストーリーを持つ曲。
音の空間を漂うようなアレンジは最期の夢か現か分からないような意識の境界を表したものだと思いますが、曲のバックグラウンドを考えず歌詞も読まず聴くとそのポップなメロディから幸せな恋愛の最中にいる女性が喫茶店で頬杖を付いて窓の外を眺めながら空想に耽っている…という映像が浮かんでしまう(笑)
陰陽座-組曲「義経」~夢魔炎上-傀儡忍法帖 ★★ (2004-10-27 23:31:39)
忍法帖がこんなにも明るく…しかも歌詞に忍者が出てこないという(笑)
曲の進行に合わせてドスを効かせたり可愛らしく歌ったりころころ表情を変えるヴォーカルが良い感じです。特に少しドスを効かせた低音部分は大人の色気が感じられてとてもカッコイイですね。
陰陽座-百鬼繚乱 ★★ (2003-11-20 03:38:00)
正に「百鬼繚乱」の名に相応しい、バラエティーに富んだアルバム。
超名疾走曲「桜花の理」や間奏にこだわった「癲狂院狂人廓」、禍々しい雰囲気の「八咫烏」、サビへのブリッジがカッコイイ「帝図魔魁譚」、そして極め付きに別人の如き声による語りをフィーチャーした9分の大作「奇子」など楽曲の充実振りが素晴らしい一枚です。ただ、③、⑤がミディアムで⑥がバラードなので疾走感のある曲を求めている人にとってはややツライところもあるように見受けられます。
このアルバム廃盤ってホントでしょうか…非常に勿体無いです。
陰陽座-百鬼繚乱-がいながてや ★★ (2003-11-09 07:59:05)
陰陽座定番の、アルバム最後のはっちゃけたような曲。
瞬火さんの巻き舌を多用した威勢の良い歌と、黒猫さんの演歌チックなコブシの回った歌に祭りの楽しさを想起させられてしまう曲です。
陰陽座-百鬼繚乱-奇子 ★★★ (2003-11-03 22:23:22)
「鳳翼麟瞳」収録の「鵺」と1、2を争うほど、長尺な楽曲です。
おどろおどろしい雰囲気ながらメロディアスで、本当に長くて無駄のない曲作りになっています。最初この曲を聴いたとき、歌が終わった後に大仰なエンディングが無いことに「?」を感じていたのですが、原作を読みそのエンディングを見たら、そのアレンジの理由がわかり瞬火さんが本当に手塚治虫をリスペクトしているんだなぁ…と伝わってきました。
それからこの曲、黒猫さんの語り部分も凄いですね。「お外に出たいよう…」の部分なんて殆ど別人ですね。素晴らしいです。
陰陽座-百鬼繚乱-桜花ノ理 ★★★ (2003-11-03 22:35:08)
陰陽座のインディーズ時代を代表するような名曲だと思います。
この曲の聴き所は、やっぱりサビが終わった後にAメロでは瞬火さんが歌っていたメロディを今度は黒猫さんが歌い、瞬火さんの「貴方が、蜘蛛だったのですね(この言い方がカッコイイ!!)」の台詞とともにギターソロに入る展開ですね。ここはいつも聴くたびに「よくやってくれた陰陽座!!」と嬉しくなってしまいます。
ツインボーカルの掛け合いが冴え渡るサビも勿論カッコイイです。
でもライブ盤は語りがあまり聴こえないのがちょっと残念かも。
陰陽座-百鬼繚乱-式を駆る者 ★★★ (2003-11-04 03:36:48)
物々しいイントロとそれに続くギターのメロディが格好良いまさにアルバムのオープニングに相応しい曲です。
最初聴いた時はいきなり頭からギターソロが入ってくるのでちょっとびっくりしました。サビでのメロディは黒猫さんのビブラートのよく掛かる声質を利用したメロディもすごくハマっています。
陰陽座-百鬼繚乱-八咫烏 ★★ (2003-11-03 22:45:32)
私はこの曲かなり好きですけどね~。
特にBメロの瞬火さんの「黒い濡羽を~」の巻き舌、「涅槃の凪風よ」のタメにタメて最後にコブシで締める歌いまわしが凄くツボりました。
黒猫さんの演歌っぽい歌唱、錯乱したような語りも曲に更に独特な世界観を与えていますね。でも名曲揃いのこのアルバムではやっぱり地味な印象なのかな?
陰陽座-百鬼繚乱-歪む月 ★★★ (2003-11-20 03:38:23)
おそらく妖怪になってしまった蛇女の業罪を描いたバラード曲。
陰陽座のバラードの中でもバンドサウンドの色が強く、黒猫さんのよくビブラートの掛かった歌唱と良くあったメロディが美しいです。歌詞的にも裏読みの必要のない素直な詞でいいですね。
陰陽座-封印廻濫-火車の轍 ★★ (2003-11-26 18:42:52)
生前に咎を犯した者達の亡骸を攫い走る「火車」が駆け抜けていくような疾走感が良く出ている一曲。
黒猫さんの良くビブラートの掛かる歌と瞬火さんの巻き舌と倍音を使った歌が良くマッチしています。Aメロはキーボード入ってるのかな??
陰陽座-封印廻濫-空蝉忍法帖 ★★ (2003-11-26 08:07:12)
忍法帖シリーズでは最もオーソドックスな感じの曲。
ギミック的インパクトはあまり無いですが、日本的なメロディやカッコ良いリフなど、安心して聴ける出来です。何気に叙情的なギターソロも良いですね。
陰陽座-封印廻濫-土蜘蛛忌譚 ★★ (2003-11-23 21:34:13)
カッコ良いリフを持つ、ドゥーミーな楽曲。
特に曲中盤のリフがマンソンの「IRRESPONSIBLE HATE ANTHEM」の主題となるリフとちょっと似てて、凄く良いです。サビメロも意外にキャッチーでいいですね。
でも蜘蛛の足が「しなしなと震えて」って表現が気持ち悪くてトラウマになりそうです(笑)。
陰陽座-封印廻濫-百々目鬼 ★★★ (2003-11-03 22:56:42)
陰陽座の曲の中では正統派な疾走曲といった印象です。
この曲では最後のサビが終わった後の、バンドが一丸となったフレーズがまるで流れ落ちる滝のようで非常に格好良いです。ホントに「流れ落ちる百々目鬼」ですね。
歌詞は…先人達の功績をそのまま流用したようなバンドをたしなめる詞!?なんとなく批判的なメタファーの垣間見える詞に感じました。
陰陽座-封印廻濫-蟒蛇万歳 ★ (2003-11-23 21:34:32)
「おらびなはい」「がいながてや」などと同様の、お祭り的楽しさが垣間見える曲。
「呑め、呑め!!」とかコーラスが入りますが、黒猫さんは下戸だそうです(笑)。
陰陽座-鳳翼麟瞳 ★★ (2003-11-20 03:38:00)
このアルバムはメタラーさんからヴィジュアル系ファン、普通のJ-POPリスナーまであらゆる人が楽しめる工夫の凝らされた一枚だと思います。
特に、先行シングルで妖艶さと疾走感の交じり合った④、10分の大作でありながら一秒足りとも飽きさせない曲展開の⑤、黒猫さんのロックシンガーとしての才能を見せ付ける⑥の流れが素晴らしいです。他にもイントロから繋がる舞い上がる鳳凰の如きリフを持つ②、メロディのキャッチーさが素晴らしい⑧、ピアノとボーカルのみの静謐なバラード⑨といつにも増して楽曲が充実しています。また、瞬火さんもメタル的歌唱より妖艶さのある歌声を多用していて、この変化は個人的に超大歓迎です(特に⑤は聴きいってしまう)。
新規ファンを十分に獲得できる力を持った一枚ではないでしょうか。
陰陽座-鳳翼麟瞳-星の宿り ★★★ (2003-11-03 23:18:46)
「———————。」
…初めて聴いた人は、余りの美しさに声を失ってしまうであろうバラード曲です。宮崎アニメにも使えそうなほど普遍性(大衆性じゃなくて)のあるメロディ、言葉よりも雄弁に詞の情景を伝えるピアノ、三途の上で輝く夜空を思わせる幻想的かつ美しい詞…本当に修斗さんの言う通り、この曲を聴いて何も感じない人は感受性が欠如しているか「ワタシハナニモカンジナイ」という催眠術にかかっている(笑)としか思えない、それほどの美しさを持った楽曲です。陰陽座に興味がない人でも聴いて欲しい!!
陰陽座-鳳翼麟瞳-飛頭蛮 ★★ (2003-11-05 07:29:04)
シャッフルのリズムに物語調の歌詞を載せた曲。
私はCDを買ったときはまず歌詞を先に読むタイプなのですが、白狐さんの仰っている部分の歌詞には仰天しました(笑)
この曲の肝は黒猫さんの歌部分のドラムのフレーズだと思います。力強い叩き方がカッコいいです。個人的には犬神サーカス団っぽい曲に感じました。
陰陽座-鳳翼麟瞳-舞いあがる ★ (2003-11-18 21:13:45)
アルバム「鳳翼麟瞳」のエンディングテーマにあたる曲。
初めて聴いたときはちょっとびっくりでしたが、この曲は瞬火さんのベースのフレーズがとってもカッコイイです。
ただのポップソングで終わらない所が陰陽座らしくてなかなか。
陰陽座-鳳翼麟瞳-麒麟 ★★ (2003-11-19 16:31:11)
「金・輪・際」のコーラスとその部分の無茶苦茶格好良いドラムフレーズが特徴の、疾走感のある曲。
全体を通してみると激し目ですが、黒猫さんのソプラノ歌唱がいいフックになって神々しい感じが良く出ています。コーラスパートがあるのでライブ映えしそうな一曲。
陰陽座-魔王戴天 ★★ (2007-08-18 16:43:00)
「最高傑作という言葉すら生温い」か…。
個人的には、以下の3点を除いて最高傑作と言って良いと思います。かなりキツイですが…
1・歌メロのキャッチーさの減退。
今作、「魔王」「黒衣の天女」等のキラーチューンですら、歌メロだけに絞ってみれば
「蛟龍」や「睡」「妖花」辺りに及ぶ曲が見当たりません。陰陽座がただのメタルバンドなら
良いのかもしれませんが、彼らの魅力の中には歌謡曲要素とメタル要素を上手く共存させて、
海外のバンドには無いキャッチーさを出している、というのもあると思うので…
わざわざその魅力を捨て、平均的なメタル音楽に近付く必要はないのではないかと思います。
2・瞬火さんの歌唱。
今作では彼はがなり気味の歌唱を多用してますが、彼がそういう歌い方をするといまいち
野蛮さに欠け、声の細さが露呈している気がするんですよね…「骸」な
…続き
陰陽座-魔王戴天-ひょうすべ ★★★ (2007-08-15 18:17:37)
個人的には、「魔王」「黒衣」などの一般的にキラーチューンとされているだろう曲を差し置いて、アルバム中で最も気に入ってしまいました。HR/HM要素、歌謡曲要素、妖怪要素の陰陽座らしい三位一体性が最も良く現れている曲だと思います。
陰陽座-魔王戴天-黒衣の天女 ★★ (2007-06-30 16:39:24)
元はシングルのつもりはなかったらしく、「甲賀忍法帖」「妖花忍法帖」辺りと比べるとあからさまなキャッチーさは押さえられた、ヴォーカルの力量で引っ張るサビでちょっと物足りない。
この曲も山田風太郎さんの小説がベースで、子を育てるために体を売った未亡人の元に、戦争で死んだと思われていた夫が客としてやってきた場面での葛藤がテーマみたいです。こういう文化に敬意を払っている所は尊敬しているし、また尊敬されてしかるべきだと思います。…でも、もっとクサメロを(笑)!!
陰陽座-夢幻泡影 ★★ (2004-04-15 22:56:00)
まず思ったことなんですが、恐らくCCCDを止めたおかげで本来の迫力のある音質に戻っている事を嬉しく感じました。「鳳翼麟瞳」もこれくらいの音質で録って欲しかったですね。
私はほとんど「ヘヴィローテーション」で同じアルバムをかけ続ける事はしないんですが、このアルバムは何回も繰り返して聴きたくなってしまいます。
ボーカリスト2人の歌は前から上手いと思っていたんですけど、このアルバムに来て更に上手さがアップしている印象があります。特に「睡」や「鼓動」などの曲ではビブラートが本当に心地良くはまっていたり、「輪入道」での演歌風のコブシ、「煙々羅」の艶のある声、「河童をどり」での超ハイトーンや「舞頚」でのデス声など歌謡曲的な見地から見てもとても良いアルバムだと思います。
もちろん演奏も聴き所満載でかっこいいし、もう名曲しか入っていないほどの勢いなので買って絶対に損は無いアルバムだと思
…続き
MyPage