この曲を聴け! 

Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 7601-7650
→PC向けページ
Tweet
μ's-μ’s Best Album Best Live! Collection II-きっと青春が聞こえる
μ's-μ’s Best Album Best Live! Collection II-だってだって噫無情
μ's-μ’s Best Album Best Live! Collection II-どんなときもずっと
μ's-μ’s Best Album Best Live! Collection II-キミのくせに!
μ's-μ’s Best Album Best Live! Collection II-ススメ→トゥモロウ
μ's-μ’s Best Album Best Live! Collection II-夏、終わらないで。
μ's-μ’s Best Album Best Live! Collection II-輝夜の城で踊りたい
μ's-μ’s Best Album Best Live! Collection II-微熱からMystery
μ's-海色少女に魅せられて-私たちは未来の花
μ's-天使たちの福音-ここで待ってるよ
μ's-天使たちの福音-羽は知ってしまったの?
μ's-天使たちの福音-革命ですね?神様!
μ's-天使たちの福音-斯くも憂美な日となりて
μ's-天使たちの福音-閃光Resolution
μ's-天使たちの福音-秘密と花園
安生正-生存者ゼロ
一噌幸弘-ふ、ふ、ふ、 - 一噌幸弘 しらせlive
稲葉浩志-Ki-静かな雨
稲葉浩志-Peace of Mind
稲葉浩志-Peace of Mind-Tamayura
稲葉浩志-Peace of Mind-Wonderland
稲葉浩志-Peace of Mind-透明人間
稲葉浩志-マグマ
稲葉浩志-マグマ-Soul Station
稲葉浩志-マグマ-arizona
稲葉浩志-マグマ-くちびる
稲葉浩志-マグマ-なにもないまち
稲葉浩志-マグマ-台風でもくりゃいい
稲葉浩志-マグマ-波
稲葉浩志-マグマ-冷血
稲葉浩志-遠くまで-Chain
稲葉浩志-遠くまで-遠くまで
稲葉浩志-志庵-Touch
稲葉浩志-志庵-炎
陰陽座
陰陽座
陰陽座
陰陽座
陰陽座-陰陽師二人語りcd弐ノ巻-鬼とならん人とならん
陰陽座-陰陽珠玉-悪路王
陰陽座-陰陽珠玉-梧桐の丘
陰陽座-陰陽珠玉-卍
陰陽座-陰陽珠玉-螢
陰陽座-陰陽雷舞
陰陽座-臥龍點睛
陰陽座-臥龍點睛-鬼ころし
陰陽座-臥龍點睛-月花
陰陽座-臥龍點睛-甲賀忍法帖
陰陽座-臥龍點睛-組曲「義経」〜夢魔炎上
陰陽座-臥龍點睛-組曲「義経」〜来世邂逅

 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175


発言している40曲を連続再生 - Youtube



μ's-μ’s Best Album Best Live! Collection II-きっと青春が聞こえる (2013-06-24 18:46:57)

これは正直「普通の曲」という印象。「普通にいい曲」。
いや、サビに向けて盛り上がっていく構成、ちょっと切なさも感じさせつつ、爽やかで盛り上がるサビ、お約束なギターソロとか、ポップスとしては申し分のないクオリティなんですけど、他の楽曲の主張の強さが念頭にあるとどうにも物足りない…。アニメのエンディングに使われた曲なので、あんまり主張が強過ぎるのは良くなかったのかも。

μ's-μ’s Best Album Best Live! Collection II-だってだって噫無情 ★★★ (2014-06-13 01:43:51)

μ'sの楽曲の特徴として、特にアップテンポな曲に於いては、王道から外れた楽曲でも王道曲並のポピュラリティを感じられる…というのがあると思うんですが、この曲は正にそれ。レトロなメロディが特徴な楽曲で、「微熱から~」「硝子の花園」が昭和ならこちらは大正っぽい感じ。哀愁に満ち満ちているけど、アニメソングらしい高揚感もあるのが素晴らしい。実は私も、戦場に赴く男の背中を、桜吹雪の中で見送ってる…みたいな映像が浮かんできてしまいました。μ'sはカップリングが表題曲以上の名曲である事が結構な頻度であるのが困ります(笑)。

μ's-μ’s Best Album Best Live! Collection II-どんなときもずっと ★★★ (2014-06-13 01:44:55)

これ、初聴時のインパクトはそれ程ではなかったんですが、3~4回聴いたら実は凄い名曲なんじゃないかと思えてきました。アップテンポだけど、心が温かくなるような雰囲気があるというか…「ほっこりアップテンポ」という稀有な属性を備えた一曲(笑)。何気にピアノソロやストリングスアレンジがクサかったり、ベースがかなり目立っていたりアレンジも凄く良い仕事してます。正直、この温かい中にもアイドルらしい溌溂さもある世界観は、批評精神で分析するもんじゃないな…とも思ってしまいますけど(苦笑)。

μ's-μ’s Best Album Best Live! Collection II-キミのくせに! ★★ (2013-06-25 23:48:29)

「微熱からMystery」のカップリング曲。
これ、最初聴いた時はμ’s絡みの曲としては地味だと思ったんですけど、何回か聴くと何気に良曲ですよね。クサメロまでいかない、「胸キュン」な感じのサビメロがジワリと沁みてくる一曲。たまにはこういうほっこり出来る曲もいいですね。

μ's-μ’s Best Album Best Live! Collection II-ススメ→トゥモロウ ★★★ (2013-06-24 18:46:21)

可愛いコーラスや歌い方に誤魔化されがちですけど、何気にリズムがロックっぽくて凄くかっこいい曲だったりします。Aメロでは抑制しつつ情熱が押さえ切れてない感じ、Bメロはキメを多用してボルテージを上げつつ、サビで思わずヘドバンしたくなるような激しいリズムで盛り上げ…と、メロディのテンションの高まりとドラムパターンが完璧にリンクしてるのが素晴らしい。アッパーなグルーヴ感がとても心地良い。なのにサビメロはバラード調で歌っても様になる泣きっぷりですからね。ホント良い曲だわ…。華やかなブラスも入ってちょっとパンキッシュな印象もある曲。

μ's-μ’s Best Album Best Live! Collection II-夏、終わらないで。 ★★ (2013-07-24 20:33:31)

打ち込みのリズムに、ピアノのループを乗せて展開する切ないアンビエンスたっぷりのトラックは、それだけ聴いていても歌詞の通りの世界観が浮かんでしまい、つい溜息を付いてしまいそう。何気に逆再生っぽい音もさりげなく使われていたり、音選びのセンスは本当に良いと思う。トラックが凝ってても歌が乗るとしっかりポップなのも良いですね。ただ、アニソンという観点から見ると個人的にはもっと派手な曲を聴きたかったと思わなくもないですけど…。

μ's-μ’s Best Album Best Live! Collection II-輝夜の城で踊りたい ★★★ (2013-06-21 23:58:57)

μ’sの曲は大体聴いたんですが、私の中でダントツに気に入ったのはこれ。
耽美系ゴシックをベースに、アニメソングのキャッチネスでチューンアップしたようなメロディがもうツボ過ぎてツボ過ぎて…。キャッチーで美しいだけでなく、聴き手を挑戦的な気持ちにさせるような煽情感があるのが本当に素晴らしいんです。Aメロから煽りまくり、サビで最高潮のテンションを迎えるメロディの流れも実に良い。ハロプロっぽいダンサブルなリズムも相俟って、超が付く名曲に仕上がってます。カップリングだけど完璧に表題曲を喰ってる…。

μ's-μ’s Best Album Best Live! Collection II-微熱からMystery ★★★ (2013-06-25 23:49:14)

ユニットlily whiteのシングル表題曲。
…なんか、「知らないLOVE~」よりもあからさまな昭和感が…(笑)。こんな感じの曲、よく昔のアイドル特集とか昔のドラマ主題歌特集とかで流れてますよね。そんな懐メロ一歩手前、いや寧ろ一歩踏み込んでるようなメロディが非常に愛らしい一曲です。この懐かしい哀愁感が凄くいい。キメの使い方とかも意図的に古臭さを強調している感じ。

μ's-海色少女に魅せられて-私たちは未来の花 ★★★ (2013-06-22 00:08:38)

鼓や笛を使い、和風なムードを演出しつつ、哀愁メロディをブチ撒きつつの疾走!これはメタルとアニソンの両刀使いならば聴き逃し厳禁な楽曲でしょう!まるで陰陽座がメタルではなく、アニメソングを音楽の様式に選んでたらこんな曲を作りそう…という感じの曲。そしてサビ後半は昭和歌謡曲モードに入ったcali≠gari…というか、桜井青さんが書きそうなメロディなんですよね。意外にヴィジュアル系好きもこういう曲好きかも。ヴォーカルの声がシリアスで張りのある感じなのも良いですね。

μ's-天使たちの福音-ここで待ってるよ ★★★ (2013-07-13 00:12:45)

派手な曲大好きな私としては、正直言って最初はあまり好きな楽曲ではなかったんですけど…ふとしたときに聴いたら、凄くほっとした気分になってしまったんですよね。それから実は名曲じゃないのかと思うように。夕焼けとか帰り道とか、そういう優しい情景が浮かんでくるような曲だと思います。

μ's-天使たちの福音-羽は知ってしまったの? ★★ (2013-07-13 00:19:21)

「DADADA☆はっく」や「まほうつかいはじめました!」とか、徳井さんは賑やかし系のキャラクターソングを担当する事が多い印象でしたが、ここにきてまさかのバラード。でもちゃんとバラードを歌うシリアスさ、キャラとしての可愛さを両立させてるのが凄いと思う。何気にこの人、自分の声をプロデュースするのが凄く巧い気がします。個人的にはもっとクッサいメロの方が好きだけど、歌声的に聴いててほっこりするのでちょっと高評価な曲だったり(笑)。

μ's-天使たちの福音-革命ですね?神様! ★★★ (2013-07-13 00:20:46)

アップテンポな曲調に、清涼感のあるサビメロ、高揚感のあるキャッチー極まりないコーラス、そして分かりやすく盛り上がりを誘発する合いの手…如何にもアイドルソング流の盛り上げ方を受け継いだアニソンという感じの曲。タイアップの付いたゲームに合わせてなのか、ちょっと宗教系の荘厳な音色も使われていて、それが強烈なフックになっていますね。やっぱりポップスはこういう分かりやすいのが好きです(笑)。

μ's-天使たちの福音-斯くも憂美な日となりて ★★★ (2013-07-13 00:16:58)

タイトルからは優雅で穏やかな曲を想像していたら、まさかのシンフォメロスピでびっくりしました(笑)。しかもヴォーカルを取るのはFripSideに所属し、歌唱力にも定評のある南條さん。アルバムでメタラー殺しの要素があるとしたらここでしょう。ハープシコードやストリングスをふんだんに使いつつ、何気にリフの音量も遠慮してないオケはストレートにかっこいい。何気にバスドラのフレーズが心地良かったり、やはり音はしっかり作りこまれている印象。…っていうか、after school NAVIGATORSといい、このプロジェクトは攻めてますよね…。

μ's-天使たちの福音-閃光Resolution ★★ (2013-07-13 00:18:12)

哀愁と高揚感のあるメロディで疾走するサビがかなりのインパクトを放つ楽曲で、なんとなくロボット系アニメの主題歌にありそうな感じ。アッパーな中にキーボードで哀感を足したアレンジ、間奏のギターソロといい凄く王道っぽい作り。ただ、かっこいいしキャッチーなんだけど、私的にはもう一つ引っ掛かりが欲しかった所ですね…。

μ's-天使たちの福音-秘密と花園 ★★★ (2013-07-13 00:13:58)

Pileさんの歌声が大好き(「True Diva」も結局買ってしまった)ので最初から期待値が高かったんですけど、これはそれを裏切らない良い曲ですね。ピアノがちょっと耽美さを醸し出しつつも軽快なテンポで進行するアレンジと、Pileさんの色気と存在感のある歌声が見事にマッチ。「True Diva」の正統派アイドル曲でのコケティッシュな可愛らしさとはまた違った魅力。やっぱりこの人、ただ上手いだけじゃない魅力に満ちたシンガーだと思う。

安生正-生存者ゼロ (2014-06-22 13:07:39)

2013年に単行本で発刊され、翌年に文庫化された小説。
「このミス」大賞シリーズという鳴り物入りの刊行。

この小説、読んでる時はそれなりに楽しかったし、災害のスケールが膨れ上がっていく描写にはスリルを感じもしました。ネタバレになるので書けませんが、中盤に物語の根幹に関するどんでん返しがあり、それがあるからこそのスペクタクルでスケールの大きい展開も面白かったと思います。ただ、色々なところで詰めが甘いように思うんですよね…。

まず、無意味に風呂敷を広げ過ぎ。この世界観では、大量絶滅の兆候が現れると、「神」が絶滅すべき運命の種族の誰か(主に兆候となる現象に立ち会った者の中から選ばれる)に語りかけ、その種族の行く末を委ねる「御使い」とする…みたいな設定があるんですが、これは単に「大量絶滅」という自然現象の前兆を、人間の文化や感性で解釈するとこうなるのか、それとも
…続き

一噌幸弘-ふ、ふ、ふ、 - 一噌幸弘 しらせlive ★★ (2010-04-26 18:14:00)

2005年のライブを収めたライブ盤。2006年発表。
ヴァイオリンはプログレバンドKBBの壷井さんが担当。
能管(田楽笛・篠笛・リコーダー)、ヴァイオリン、ギター、タブラ、太鼓という編成での演奏。
ライナーには、音程を出しづらく作ってあるという能管で、テクニカルなフレーズを吹く事への
凄さや、インド音楽のリズムなどについて色々書かれてますが…正直、音楽理論が全く
分からない、単なる好事家に過ぎない私には、内容が高度すぎて全く付いていけません(笑)。
…が、そんな私にも、達人同士が呼吸を合わせて演奏する様が伝わってくるほど、緊張感の
ある音で、楽器同士の技巧的な絡み合いという点では確実にメタルに通じるものがあると思う。
しかも、使用楽器や各人の音楽的ルーツのせいか、メタルよりも数段オーガニックな
アンサンブルだと思います。特にタブラと太
…続き

稲葉浩志-Ki-静かな雨 ★★★ (2003-12-22 21:17:25)

シングル内では大プッシュされている「AKATSUKI」を喰ってしまう位のクオリティの高いメロディをもつバラード曲(もちろんAKATSUKIも好きですよ)。
この曲は「タクシーで隣で並んだ人が『君』に似ていた」というなんとも切ないシチュエーションで、その情景の静寂を思わせる切り取り方が稲葉さんらしくて凄くお気に入りです。

稲葉浩志-Peace of Mind ★★ (2004-10-01 20:06:00)

3rdですが、今回は前作「志庵」にあったようなB'zに見受けられるようなキャッチーで大仰なメロディは減り、
アコースティックギターをかき鳴らすようなフォーク系の曲が多くなってます。
今作の聴き所はもはや作詞の神が降りているとしか思えないようなラスト2曲だと思います。
13曲目「透明人間」の終盤、子宮の中への回想のようなパートを歌った後で吐き出されるフレーズ
「そしてもうどこかへ行きたい」は何を意味するのでしょう…
考えれば考えるほど、胸が苦しくなってしまいます。
そしてその曲の次に命の重みについて歌う「あの命この命」が来て
アルバムの幕を閉じるという構成はもう見事としか言いようが無いです。
この2曲を聴いて何も思わない人は一生ヌルい恋愛ポップスでも聴いてなさい(笑)
…というのは言い過ぎかと思いますが、それ程素晴らしいという事です。
…続き

稲葉浩志-Peace of Mind-Tamayura ★★★ (2004-10-15 10:47:07)

この曲、自分的には稲葉さんの曲の中でベスト・メロディ賞です(笑)
本当に稲葉さんのソロはピアノのアレンジが良い曲が多いですね。サビが2つあるような構成(そのどちらのメロディも素晴らしい!!)も見事です。しかし、最初のAメロはリストカットを思わせるし、「TamayuraのLife」はぼかして言ってるけど「束の間の命」って意味だし…今回テーマがやけに重いような。まぁそこが良いんですけどね。軽い歌しか作れないフェイクバンドには見習わせたい一曲。

稲葉浩志-Peace of Mind-Wonderland ★★★ (2005-09-03 17:39:02)

これがシングルの歌詞なのか!?って感じです。
これって、今まで世間的に「良い」とされる価値観に身を置いていた主人公が別の価値観に気付く、っていう内容ですよね…確か「ミイラ取りがミイラになる歌」って言ってましたが。稲葉さんは世間的に「良くない」とされる価値観でも客観的に見て、歌えるのが凄いです。

稲葉浩志-Peace of Mind-透明人間 ★★★ (2004-09-26 18:56:38)

人と関わりを持つ事が出来ない自分を透明人間に準えた曲。
…この詞の孤独感、寂寥感はただ事じゃありません。最初試聴機にて聴いた時は鳥肌が立って、ちょっと泣きそうになってしまいました。こんな詞を書けるなんて稲葉さんは天才・鬼才の領域に入っていると思います。

稲葉浩志-マグマ ★★ (2003-12-22 23:23:00)

B'zのボーカリストとして名を馳せた、稲葉浩志のソロ名義による1stフル。
やはりB'zと比較してしまいますが、バンドの時よりも歌メロが複雑になり、
実験的な音も沢山入っているような印象です。
何より異なるのはその歌詞世界で、B'zで見せたようなポップともいえる言葉遣いは
完全になりをひそめ、聴き手の内的世界に共鳴するような繊細な描写が多く見受けられます。
特に「Soul Station」における情景と心情の描写を交えながらのストーリーテリングは
目を見張るものがあり、B'z時の彼しか知らない人は聴いた方がいいです。
ちなみに、2ndフル「志庵」も悪くはないですが「気持ちが外に向いた」とかいうことで、
正直歌詞の内容がB'zとあまり変わらなくなってしまった様に思えたので、
私としては断然このアルバムをお勧めします。

稲葉浩志-マグマ-Soul Station ★★★ (2003-12-22 20:57:48)

「マグマ」の中で最も歌詞とメロディの完成度が高いと思う一曲。
巧みな情景と心情の描写は正に作詞家・稲葉浩志の独壇場と言った感じで恥ずかしながらちょっと泣きそうになるほど感動してしまいました。
ただ、「誰も救えない」「誰の言葉も届かない…」と半分引き篭もりに足を突っ込んでそうな詞の内容なので、人によってはダークに感じるかもしれません。
私的にはそういう心情を包み隠さず表す歌詞は大好きです。

稲葉浩志-マグマ-arizona ★★ (2003-12-22 21:18:19)

動き回るベースラインと「♪シャララララ…」のコーラスがキャッチーでメロディアスな楽曲。
この曲の歌詞は「Soul Station」において傷ついた主人公が自分を癒すために旅に出た、という内容でしょうか…。この曲も稲葉さんの風景の描写にぐっとくる物があります。

稲葉浩志-マグマ-くちびる ★★ (2003-12-22 21:18:07)

この曲はB'zでやってもあまり違和感が無さそうな感じのポップなロックです。歌詞もこのアルバムでは珍しく恋愛がテーマですし。
アルバム随一の聴きやすさを誇る一曲だと思います。

稲葉浩志-マグマ-なにもないまち ★★ (2004-12-05 22:30:59)

稲葉さん流のボサノバ!?
ラストはボコーダーを使いコミカルさを演出していますが、なんだか逆にそれが痛々しく感じます。

稲葉浩志-マグマ-台風でもくりゃいい ★★★ (2003-12-22 21:17:41)

歌詞に「イオリ(稲葉さんが飼っていたネコの名前)」や「台風178号」が出てきて遊び心満載な曲。
メロディも凄くキャッチーで最後にはかなりのハイトーンで歌っているので気持ちよく聴ける一曲です。

稲葉浩志-マグマ-波 ★★★ (2003-12-22 23:23:29)

幻想的な雰囲気とメロディを持ったバラード曲。
縋りたい人も待つ人も全部なくして彷徨いたい、だけど現実はそんな勇気もない自分を笑っているだけ、、、という極めて内省的な歌詞に心を打たれる一曲です。

稲葉浩志-マグマ-冷血 (2003-12-22 21:17:54)

アルバム冒頭から「自由とは僕だけに都合いいことでしょう」とダークとも言える心情を吐露するような一曲。
3分もない短い楽曲ですが、この詞の深さはアルバムの世界観の序章としてのつかみはオッケーだと思います。

稲葉浩志-遠くまで-Chain (2003-12-22 23:23:41)

稲葉さんのソロ曲では随一のキャッチーさを持った一曲。
特に「Nanana...」のコーラスなんてみんなで合唱出来てしまいそうなメロディです。

稲葉浩志-遠くまで-遠くまで ★★ (2003-12-22 21:18:34)

叙情的なストリングスの音色をふんだんに使ったバラード曲。
横浜でのライブ(ビデオも出ています)では最後の「♪遠くまで~」をマイクを通さず会場に響き渡していたので、その類稀な力量(声量?)に驚きました。

稲葉浩志-志庵-Touch ★★ (2005-02-03 12:01:02)

ギターレスの曲ですが、ギターを使っていないとは思えないほどの厚みのある音です。全体的にメロディアスで、特に「明け方の夢の中だけじゃなくて~」からのメロディとリズムが良い感じです。

稲葉浩志-志庵-炎 ★★★ (2003-12-22 23:24:02)

アルバムの目玉曲といっても過言ではない、とても美しいメロディを持った曲。
ピアノの音がまるで静かに燃える炎、といった感じで美しいです。最後のサビへ入る前のギターフレーズも凄くかっこいいです。

陰陽座 ★★ (2004-12-06 20:08:00)

>>Z400FXさん
差し出がましいかもしれませんが、修正依頼出しておきました。
私もMARDUKのページでやってしまった…(汗)お互い気を付けましょう(笑)

陰陽座 ★★ (2006-04-21 00:31:00)

ベスト5ですか…私も参加。順不同です。
輪入道

妖花忍法帖

不知火
さしあたってはこんなところです。
でも帝図魔魁譚や星の宿りも入れたい…ベスト5って難しいです。

陰陽座 ★★ (2008-09-17 22:36:00)

個人的な印象では、新譜は確かに過去最高の完成度の高さがあると思うけど、
今の陰陽座だったらもっと凄いものが作れそう、という感じですね…。
最近の陰陽座には、「決め事」みたいなものが多い気がします。
例えば、シングル系のメロスピなら黒猫さんが歌い上げヴォーカルで聞かせるとか
アルバムのラストは黒猫さんの歌うバラード→弾ける曲で締める…とか。
曲調がシングル系でも(シングル切れなくなるだろうけど)黒猫さんが「道成寺」の
山場のような割れがなり声で歌っても良いと思うし、バラードがアルバムの半ばに
入ったり、瞬火さんが歌ったり、2曲入れたりしても良いと思うんですけどね…。
拘りは分かるんですが、もう少し縛りを緩くした方がマンネリ感が減るんじゃないかと思います。
陰陽座って、「聴き込むまでもなく感動させる」インパクトがありながら、
「聴き
…続き

陰陽座 ★★ (2008-09-22 22:42:00)

前作「魔王戴天」がヘヴィ・メタルである事を追求した路線、「魑魅魍魎」が
バンドコンセプトの'妖怪'に正面から向き合った路線だったので、次の作品の
テーマは「新奇性」とか「革新性」だったらいいなぁ…。
今の陰陽座の曲のクオリティに、新たな可能性の模索に伴うエネルギー(この言葉は
他のレビュアーの方の受け売りですが…)が備わったら凄くなりそうな気がします。
あれだけ安定した作品を作れるなら、もう何を取り入れても陰陽座のカラーに
染めてしまえそうな感じがしますし。

陰陽座-陰陽師二人語りcd弐ノ巻-鬼とならん人とならん ★★ (2003-11-08 13:24:02)

日本古来から存在する童謡のような、フックのあるメロディを持ったバラード曲。夢枕獏さんが作詞を担当していて、陰陽座とはやや違ったストレートな詞になっていますね。
ただ、陰陽座目当てで買うには一曲で約2500円は高すぎかも(笑)

陰陽座-陰陽珠玉-悪路王 ★★ (2003-11-05 07:40:14)

瞬火さんのシャウト+漢コーラス、そして途中に黒猫さんの歌うメロディアスなパートが来る「侵食輪廻」路線を更に押し進めたような曲。
只でさえ攻撃的で格好いいのに、黒猫さんの童謡のようなフックのある歌パートも入ってきて名曲に仕上がっていると思います。途中のリフが「鬼哭転生」の頃の陰陽座を思い起こさせ、やっぱり変わってないな、と思わせる一曲です。

陰陽座-陰陽珠玉-梧桐の丘 ★★★ (2003-11-03 23:07:01)

私的に陰陽座の現時点でのバラードの中で1、2を争うほど綺麗な曲だと思います(もう一曲は「星の宿り」)。
「鳳翼天翔」が舞い上がる鳳凰を想起させる曲だとすると、こっちは舞い降りる鳳凰をイメージするメロディですね。黒猫さんの優しく包み込むような歌、瞬火さんの艶のある声、そして2人のハモリが美しいです。「星の宿り」とは違いバンドサウンドがメインなので、バンドのアンサンブルにこだわる人にはこちらをお勧めします。シングルのカップリングですがこの曲なら1000円出す価値はあります、っていうかそれ以上です。

陰陽座-陰陽珠玉-卍 ★★ (2005-04-27 21:20:35)

震え声のような低音、異様に溜めの効いた巻き舌、スタッカートが10個くらい付きそうな切れのいいシャウト、そして悪役(しかもかませ犬っぽい敵役)を演ずる語りと、瞬火さんのヴォーカルの魅力を余す所無く伝える曲。この曲は忍者同士の争いを歌っているらしいですね。

陰陽座-陰陽珠玉-螢 ★★ (2003-11-19 03:54:45)

本当にシングルのA面に持ってきてもいいくらいの名バラード。
瞬火さんは日本のメタル界屈指のメロディメイカーではないでしょうか。ただ、唯一の不満はピッキングノイズがうるさい事。一定のタイミングで入ってくるから多分意図的なものでしょうがこれは曲と合ってない気がする…。これさえ無ければ「星の宿り」や「梧桐の丘」と同じくらい好きなんですけどねぇ…。

陰陽座-陰陽雷舞 ★★ (2006-07-13 23:18:00)

今年発表された、2枚組のライブ盤。
オープニングの時点でもう観客のテンションが最高だったり、煽りなども入っていますが
この臨場感はそれだけではなく、音質の良さもかなり貢献している面が大きいと思います。
音がクリアなのは勿論の事、ドラムの音が大きくてかなり迫力のあるミックスなんですよね。
もう一段階ほど音が大きければもっと良かったんですが、流石にそれは贅沢かも。
この音質で、特に「臥龍點睛」の収録曲はまるで「本来の姿を取り戻した」と言えるくらいに
かっこよくなっていると思います。「蛟龍の巫女」なんて本当に「満ちる粛清の光/
崇めし鈍は狂りて」という歌詞の黙示録的情景が浮かんでくるような迫力がありますし、
「靂」もアルバムで聴いた時は失礼ながら「なんか面白くないリフだなぁ…」と思って
しまったんですが、この音質で聴くとそれが嘘の様にダイナ
…続き

陰陽座-臥龍點睛 ★★ (2005-08-07 18:27:00)

やっぱり賛否両論出ているみたいですね。
私にとっては好きなところと嫌いな所がはっきり分かれてしまうアルバムでした。
好きなところ…
・まずは楽曲の充実振り。
陰陽座の王道としてある「メロディアスでスピードのある力強い曲」というカテゴリでは
最高峰に位置しそうな「蛟龍の巫女」を始めとして、淡く揺らめくような印象を残す
名曲「不知火」、熱いサビを持った「龍の雲を得るが如し」、激しい「鬼ころし」など、
アルバムを構成するピースは今までの作品に負けず良いと思います。
・コンセプチュアルな世界観。
義経三部作だけでもお腹一杯になりそうなのに、その他でも「靂」で雷が落ち、「龍の~」で
龍が目覚め、「蛟龍」でストーリーが展開していく…というコンセプトまで
盛り込まれているから、もう腹12分目の大満足です(笑)
・ヴォーカル。
…続き

陰陽座-臥龍點睛-鬼ころし (2005-07-12 21:52:10)

鬼を滅ぼしたところで、人が残り、結局世は鬼で満ちる。人を憎まず罪を憎めば、結局は鬼が残りこの世は朽ちてしまう…これって必要悪がテーマでしょうか?曲はかっこいいけど、シャウトが舞頚より切れてないのが残念…こういう歌い方なのかもしれないけど。

陰陽座-臥龍點睛-月花 ★★ (2005-07-12 21:42:58)

この曲のテーマは「馬子と月見草の恋愛」だそうですが、なんか瞬火さんのヴォーカル、ただの馬子にしては色気ありすぎません(笑)?貴族的な優雅ささえ感じるんですけど…特にサビの「散る一片」の部分が…。

陰陽座-臥龍點睛-甲賀忍法帖 ★★★ (2005-04-27 21:20:12)

曲調はいつもの「忍法帖シリーズ」に順ずるものですが、今回はアニメのタイアップも付いているせいかいつもより幾らかキャッチーな仕上がり。サビではシンセも入っていて聴き入れやすいです。
歌詞中の「葵闇」は徳川=為政者、すなわち主人公の忍者を使役する所の存在を暗に示しているのでしょうか。

陰陽座-臥龍點睛-組曲「義経」〜夢魔炎上 ★★★ (2004-10-27 23:48:37)

陰陽座の長尺の曲は鵺しかり、奇子しかり名曲が多いと思いますが、14分という過去最大の長さを誇るこの曲も期待を裏切らない出来です!!
さすがにこれだけの長さの曲となるとメロの数も多いですが、良いものばかりでまたしても瞬火さんのメロディメイクの才能を見せ付けられてしまいました。また、義経の心中を語るパートを黒猫さんが担当していますが、義経が隠し持っているアニマを感じさせつつちゃんと男っぽい(というか青年っぽい)声になっているのが凄いです…きっとこれが瞬火さんの中にある義経のイメージなんでしょうね。

陰陽座-臥龍點睛-組曲「義経」〜来世邂逅 ★★ (2005-06-24 21:08:19)

この曲、歌詞カードを見ないで聴くと普通の失恋バラードと思ってしまいそうです(笑)。
「来世(つぎ)を待つの」なんて耳だけで聞くと「次(の恋)を待つの」と聴こえます。「義経」の締めにはちょっと地味だと思わなくもないけど、ギターソロやメロディは流石に良いですね。


MyPage