この曲を聴け!
Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 7251-7300
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175
サザンオールスターズ ★★ (2005-10-21 20:10:00)
新作「キラーストリート」が出てから暫く経ちますが、みなさん聴かれました?
私的には正直気に入らない曲もあったんですが、「愛と死の輪舞」がやばいです。
まるで骸骨が傘差しながら暗闇をスキップしてるかのような、退廃的なんだけど
どこか洒落っ気があるというか、素晴らしい曲です。
サザンがああいう曲を今出すとは思いませんでしたが、ほんとかっこいいですよ。
サザンオールスターズ ★★ (2005-11-12 22:24:00)
>senasisさん
レスありがとうございます。っていうか遅くてすみません(汗)
そういえば、うちの父も「ロックンロール・スーパーマン」とT REXを聞き比べて
面白がってたみたいでした。私はやっぱり今の音が好きなので、昔の曲は
分からないんですが、昔から音楽ファンをやっている人はそういう楽しみ方も
出来るのかもしれませんね。
個人的には、レビューでも書きましたが「雨上がりにもう一度キスをして」も
凄く気に入りました。サザンらしくポップなメロディ、良いですねぇ…
サザンオールスターズ-10ナンバーズ・からっと-ラチエン通りのシスター ★★ (2005-05-06 21:55:32)
これも「栞」同様、父の鼻歌でいつの間にかメロディを覚えてました(笑)他のバラード・ナンバーと比べると、音程のアップダウンが激しく、少し口ずさみにくい曲です。ちなみに「ラチエン通り」は神奈川に本当にあるらしいです。
サザンオールスターズ-Blue Heaven-世界の屋根を撃つ雨のリズム ★★ (2005-05-05 22:55:23)
昔何となく買ったサザンのシングルに入っていた曲で、初めて聴いた時は「わ!!超素敵よ!!」と「!」マークを多用しながらも棒読み調だったり、いきなりトーキングスタイルに変化したりするヴォーカル、何の脈絡もなく挿入される微笑と哄笑、不思議な音色のシンセとアレンジの端々に「不条理」を感じてしまい、ちょっと怖かったです。月日が経って不条理を楽しめるようになってから聴くと、かなり面白い曲と思ったんですけどね。よく聴くと最低限のポップさ、キャッチーさは残してあるようにも思えます。
サザンオールスターズ-HAPPY!-エロティカ・セブン EROTICA SEVEN ★★★ (2005-05-03 22:42:46)
これは売れて当然のような曲ですね。
メロディなんてキャッチー過ぎるほどキャッチーだし、歌詞もエロといっても「Brown Cherry」「マイ フェラ レディ」のように引いてしまうようなものでもないですし。カラオケでも人気の曲です。
サザンオールスターズ-KAMAKURA-Bye Bye My Love (U Are the One) ★ (2005-05-04 12:06:33)
サビ部分の「いいことだよね」が英語にしか聴こえない(笑)。本気で「It's gonna die」って歌っていると思ってました。語調自体にグルーヴ感を感じる佳曲。
サザンオールスターズ-NUDE MAN-夏をあきらめて ★★ (2005-05-06 22:03:10)
確か研ナオコさんに提供された楽曲。
国民的名曲のTSUNAMIにも引けを取らない美メロを持ったバラードで、しっとりと聴けるんですが、何故か周りには知ってる人は少ない…親の世代はみんな知ってるのになぁ。感想を書くにあたって調べてみると、発表されたのが自分の生まれる前でびっくり。まぁしょうがないのかな…
サザンオールスターズ-NUDE MAN-匂艶 THE NIGHT CLUB ★★ (2005-05-05 20:57:17)
一昔前のバラエティー番組のラストに、キャスト総出でミラーボールの下で歌い、踊っているようなイメージ。
サザンオールスターズ-SOUTHERN ALL STARS-YOU ★★★ (2005-05-04 12:01:27)
儚げなメロディを桑田さんのファルセットを交えたヴォーカルが過不足無く表現する名曲。ここまで良いメロディを持つ曲なんだからシングルでも行けたと思います。
サザンオールスターズ-Young Love-太陽は罪な奴 ★★★ (2005-05-04 09:04:43)
個人的に、サザンのシングルといえばこれ。
ポップなリズムが親しみやすく、駆け抜けるような爽やかさがある曲です。歌詞を読んでみると思いっきり「夏」を意識したものなんですが、何故か音だけ聴くとクリスマスソングにしても違和感はないような感じがします。
サザンオールスターズ-さくら-PARADISE ★★★ (2005-05-04 09:13:41)
ポップなのに、何処となく終末感が漂う曲。
北原白秋にインスパイアされたポエトリー・リーディングと意味不明な英詩が混交する歌詞もどこか破滅的な雰囲気が感じられます。
サザンオールスターズ-さくら-(The Return of)01MESSENGER~電子狂の詩~ <Album Version> ★★★ (2005-05-04 00:28:33)
どう見ても電子狂にはなれなさそうな桑田さんがこういう曲を歌うのってなんか面白い(笑)。この曲も「勝手にシンドバッド」同様、カラオケでリズムに言葉を乗せるのが楽しい曲ですがあのスキャットは無理…
アルバム収録のバージョンの方が、よりサイバーなアレンジで良いと思います。
サザンオールスターズ-すいか SOUTHERN ALL STARS SPECIAL 61 SONGS-おいしいね~傑作物語 ★ (2005-05-04 00:20:11)
中学生の頃、このベスト盤を借りて聴き、その地味なのかキャッチーなのか、それともコミカルなのか分からないメロディと珍妙な曲タイトルが妙に耳に残り、聴いていました。当時は何も思わずに聴いてましたが、今聴くと随分と皮肉な歌詞ですね…
サザンオールスターズ-すいか SOUTHERN ALL STARS SPECIAL 61 SONGS-チャコの海岸物語 ★★★ (2005-05-05 23:15:48)
凄くロマンチックな曲なんですが、なんか以前の曲と比べても音質(特にヴォーカル)、くぐもってないですか?これもレトロ感を出す演出でしょうか…?
音質を故意に落とし邪悪さを演出するプリミティブ・ブラックの手法は実はサザンが先んじてやっていたのだった!!なんちゃって(笑)
サザンオールスターズ-イエローマン~星の王子様~-イエローマン~星の王子様~ ★ (2005-05-05 23:05:13)
私は「愛と欲望の日々」のカップリングで初めて聴きましたが、確かにこれは売れなさそうですね…(苦笑)最初聴いた時なんて「♪トゥルルルルルルル」のスキャットのメロしか頭に残らなかった。
でも「下衆なPleasure」「木偶のTreasure」とか、どうやらB'zのベストと掛けている訳ではないらしいですが大丈夫でしょうか?勘違いしたB'zファンを敵に回しかねない歌詞ですよ(笑)
サザンオールスターズ-キラーストリート-BOHBO No.5 ★★ (2005-10-11 11:28:33)
太い発声で「ハッスル」「マッスル」言うサビが、ダサくもかっこいい曲。特にラスト近くは盛り上がります。
でも「燃えろよボイン」は明らかにおっさんのセンスだなぁ(笑)これも開き直りなのかも。
サザンオールスターズ-キラーストリート-リボンの騎士 ★★ (2005-10-11 11:22:34)
曲自体はアダルティーで良い雰囲気ですが、歌詞はアダルトと言うよりおじさんの願望っぽいかも。しかもエロ(笑)インタビューで「開き直った」的な事を言ってましたが、こう開き直るとは…
桑田さん自身は、原さんのニュートラルな歌声のおかげでエロさが軽減されていると言ってましたが、個人的には何故か声質のせいでちょっと怖く感じてしまう。
サザンオールスターズ-キラーストリート-愛と死の輪舞(ロンド) ★★★ (2005-10-10 23:18:57)
アルバムを一通り聴いてみて、真っ先に感性に響いてきたのがこの曲。
PARADISEもそうですが、退廃的な雰囲気の曲をサザンがやると、丁度良いポップさが加わって名曲が出来上がるっぽい。間奏、かっこいいなぁ…
サザンオールスターズ-キラーストリート-雨上がりにもう一度キスをして ★★★ (2005-10-10 23:15:38)
「涙の海で抱かれたい」カップリング曲。
アルバム収録に当たって初めて聴きましたが、表題曲より…というよりキラーストリート収録のどのシングル曲より好き。いかにもサザンって感じのポップな曲ですが、メロディの切なさが群を抜いてます。
サザンオールスターズ-キラーストリート-神の島遥か国 ★★ (2005-10-11 11:26:34)
私は「島唄」などの沖縄音楽とポップスの融合って何故か苦手なんですが、この曲は民族音楽方向に強く傾いたBメロのおかげか結構好き。
もしBメロがなかったら…(想像中)…やっぱりこの曲の肝はBメロだと思います。
サザンオールスターズ-ステレオ太陽族-My Foreplay Music ★★★ (2005-05-03 22:29:28)
個人的にサザンはTUBEほど夏のイメージはないんですが、この曲は別。
70年台の古き良き砂浜や白いペントハウスの情景が浮かんできます…って、その年代、私は生まれてないですが(笑)
シングル向きなキャッチーな曲です。
サザンオールスターズ-ステレオ太陽族-栞(しおり)のテーマ ★ (2005-05-05 23:21:59)
いとしのエリーや涙のキッス、TSUNAMIも勿論良いですが、個人的にサザンのバラードではリズムに特色のあるこの曲を推したい。父がいつも鼻歌で歌うのでいつのまにかメロディを覚えてしまいました(笑)
歌詞が感情移入しづらいのがちょっとネックかなぁ…
サザンオールスターズ-稲村ジェーン-Love Potion No.9 ★★★ (2005-05-03 22:34:17)
カヴァー曲らしいですが、今まで聴いたサザンの曲のなかでは最も好きな部類に入ります。ウクレレとだみ声でフェイクを多用したヴォーカルが見事にマッチし、異色の世界観を作り上げている名曲。
サザンオールスターズ-稲村ジェーン-東京サリーちゃん ★★ (2005-05-03 22:25:23)
黄昏時に、子供を攫う怪人が出てきそうな如何わしい雰囲気がツボ。確かに歌詞は何語なのかも分からないほど意味不明なところがありますが、妙にノリが良くて好きです。
サザンオールスターズ-世に万葉の花が咲くなり-シュラバ★ラ★バンバ ★★ (2005-05-04 09:10:26)
これは未だに歌詞の世界観が良く分かりません。
「Xがすごいじゃない」「Yが上手いじゃない」ってなに?染色体のこと??途中のラップが外人になりきったような感じで、上手くはまってます。
サザンオールスターズ-熱い胸さわぎ-女呼んでブギ ★★ (2005-05-04 00:33:50)
歌詞はお馬鹿の極北に位置する曲ですが、サウンドは取っ付きやすくてかっこいいです。特に何言ってるか聞き取れないフェイクが良い感じ。
中学生の頃に聴いた時は「もう一丁!」と甘い声の囁きが入る部分に何故かホラーを感じてしまい、結局録音できなかったという苦い思い出が…(笑)
サザンオールスターズ-熱い胸さわぎ-勝手にシンドバッド ★★ (2005-05-03 22:39:14)
ほんと、熱い曲ですよね(笑)
デビューからこんなオリジナリティ溢れる曲を書いていたことに驚きました。早口部分、カラオケでばっちりはまると気持ち良いです。誰でも知ってるから盛り上がるし、レパートリーに加えておくのもいいかも。
サザンオールスターズ-綺麗-そんなヒロシに騙されて ★★ (2005-05-04 11:56:49)
サザンってタイトルで「どんな曲なんだ!?」って思わせるのが上手いですよね。「ヒロシって誰?」みたいな(笑)
曲的にはベンチャーズ・サウンドと呼ばれるらしい、夏の海を思わせる古きよき日本のロックと言った感じのする曲で、原由子さんがヴォーカルを取っています。
サニー ★★ (2010-10-13 23:00:27)
ベストに収録されていた曲の双海姉妹ピン(?)バージョン。
基本合いの手入れまくりのアゲアゲ(死語かも)のパーティ・チューンなんですが、Bメロの
泣きっぷりが素晴らしいです。旅行とかに行って海を見たときの、胸が苦しくなるような
「あの感じ」を、上手く表現したようなメロディだと思う。ストリングスの入れ方も絶妙。
単に盛り上がるだけで終わらない所が、このゲーム関連曲のパーティ・チューンの良い所だと思う。
サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣 ★ (2010-12-23 08:00:43)
個人的には悪くないけど、少しがっかりしたゲーム。
ぶっちゃけ、当時はなんとなく世界観が好きでプレイしていただけなので、
永久多いとか小足連打で気絶とか、そういうバランスの悪さはそこまで
気にならなかったんですが…。「真」より、絵が綺麗になった分アニメっぽい
世界観になってしまったのが残念でした。あの、リアルにステージの空気が
感じられる雰囲気が好きだったので。
あと右京使いとしては、ツバメの後に咳き込む演出が入るのが精神的にキツかったかも。
サムライスピリッツ閃 ★ (2010-12-23 08:27:00)
X BOX360への移植版を買ったのですが…これは…
正直、ハマれるゲームではありませんでした。
サムスピはゲームシステム以上に、世界観重視のゲームだと思うんですが、
斬音といい技の演出といい、なんかしょぼいような…
プレイしていて、「サムスピをやっている」気分になれなかったんですよね…。
「これやるならソウルキャリバーやった方が…」とか思わせちゃ駄目でしょう。
ゲームとしては「蒼紅」よりは遥かに出来がいいと思いますが。
ただ、これで演出も重視してくれれば、十分化けうると思うんですよね。
次回があれば、「3Dのサムスピも悪くないな」と思わせるゲームを期待してます。
サムライスピリッツ零 ★★★ (2010-12-23 08:19:12)
「真」は別格ですが、個人的には「真」の次に好きです。
システムが一新され、立ち回り重視の一撃が重いゲームに戻りましたが、
キャラ毎に立ち回り方が全く異なっていて、動かしていて楽しいです。
今までは右京と幻十郎くらいしか使ってませんでしたが、リムルルで
相手を見ずに暴れまわったり、レラで自分でも把握できなくなるくらい
激しく動いたり、腐れ外道で立ちスクリュー狙ったり…勝てないけど楽しい(笑)。
無の境地や、剣気ゲージなど、新しく導入されたシステムがしっかり
機能しているのも素晴らしいですよね。「真」の伏せとか使えなすぎだし(笑)。
無の境地発動→小技→ささめゆき連打→一閃で締め、とか爽快にも程がある!
ラスボスがパターン色強めなのが残念なくらいで、やっていて楽しいゲームです。
ちなみに、これのバージョンアッ
…続き
シャドウハーツII ★★★ (2011-01-04 21:42:55)
これは本当、名作ですよね。
前作も次作もプレイしましたが、2が一番面白かった。
RPGというと、どうしてもバトルが中心になってしまいますが、
そのバトルの楽しさ、爽快感を追及したゲームだと思う。
個人的に、テキスト系ならいざ知らず、こういったバトルが不可欠な
ゲームから、映像美や遊びやすさの追求の名目で、プレイヤーの
介入する余地を奪う風潮が苦手なので、このシステムは素晴らしいと思う。
追求するべきところを追及してくれている、良質なRPGという印象。
シャリーのアトリエ~黄昏の海の錬金術師~ ★★ (2014-07-23 21:01:30)
2014年発表の、アトリエシリーズ最新作。
「黄昏」シリーズとしては3作目ですね。
携帯機用の作品等も合わせれば20作品ほど出ているシリーズだけあって、根幹となるシステムである、錬金術によるアイテム練成は面白く、そして洗練されてますね。どの素材を使うかだけでなく、素材を投入する順番、素材投入時に使うスキル等で結果が大きく変わってくるので、強いアイテムを作るのに頭を悩ませるのが楽しい。特に今作、同じ属性のスキルを同じ属性の素材に使い続けると、ボーナスが発生する「チェインシステム」が採用されているんですが、これは非常に強力な代わりに、大きなボーナスを狙い過ぎると本当に使いたかったスキルを使う枠が足りなくなったり、値が大きすぎて狙った属性値を超えてしまったりするので悩ましいです。それだけに、試行錯誤の末狙った効果のアイテムを生み出せたときの喜びもひとしお。
ま
…続き
ジェロ-海雪-東西南北ひとり旅 ★★★ (2010-11-19 21:34:28)
B面にはもったいないような超名曲。
演歌の、哀愁がある中にも、ちょっと滑稽味がある魅力が、
演歌に関してはド素人以前な私にもしっかり伝わるという
新参にも優しい、キャッチーな魅力溢れる曲。
「海雪」と合わせて、初聴の人に「ジェロって凄ぇ!」と
思わせるには最適の一曲。B面が名曲だったからこそ、私も
アルバム買おうと思ったわけですしね。
ジェロ-約束 ★ (2010-11-19 21:47:53)
2009年発表の1st。
「海雪」での、演歌の世界観に軽快な歌メロと、ヒップホップ風の
リズムを合わせた曲調に、ダンスの入ったPV、カップリング曲の
「東西南北ひとり旅」の素晴らしさなどから、アルバムにもかなり
期待してたんですが…正直、「まあまあ」という感じですね。
私的には「海雪」のような、ポップな演歌路線か、もしくは「夜桜お七」
「まつり」あたりの激メロ演歌を期待してたんですが…う~ん、平坦な
曲が並んでしまい、どっちの期待にも応えてくれない感じですね…。
無難に聴ける、地味な曲が多い感じ。ジェロさんの声は好きなんですが…。
「海雪」で劇的なデビューをしたんだから、それで掴んだファンを
引き込むような、もっとインパクトのあるアルバムが欲しかった所です。
ジェロ-約束-えいさ ★★ (2010-11-19 21:39:57)
やっぱりシングルだけあってとてもキャッチーですね。
「♪えええ…えいさ」の所は聴いても歌っても楽しい(笑)。
Aメロが低くて出ないんですけどね…。
ああ、アルバムにこのレベルのキャッチネスを持った曲が
あと2曲あればなぁ…せめて「東西南北」は入れて欲しかった。
ジェロ-約束-海雪 ★★ (2010-11-19 21:37:54)
レビュー書くに当たってwikiを見てみたら、作詞が秋元康さん、
作曲が宇崎竜童さんだそうですね。何て豪華なデビューなんだ…(笑)。
ヒップホップっぽいリズムを取り入れたり、譜割の細かいメロが
あったり、演歌というよりポップスに近いですが、聴きやすくていいです。
最高音低めなのでメタル男子は1オクターブ上げのハイトーンで歌っても面白いかも。
ジギタリス-SYZYGIA ★★ (2007-12-25 01:37:00)
2007年発表の2nd。
このバンドはバンド名や曲名、アートワークなどの凝り具合から気になっていて、調べてみたら
ZABADAK辺りのバンドが引き合いに出されていたので、これは聴くしかないと購入に至った
訳ですが、期待通りの音楽性で満足。前述の通り初期ZABADAKやKIRCHE、志方あきこ等と
同様、女性ヴォーカルをフロントに据えて神秘的な情景を描いていくタイプの音楽性ですが、
これらのアーティストと違い、4ピースのバンド形式によるプログレッシブな演奏で世界観を
表現しておりロック色が強い音で、よりメタラーには受ける路線と言って良いと思います。
曲を聴いて浮かぶイメージは、上記のアーティストよりも数段ダークな感じですし。
ヴォーカルもクラシックの素養があるらしく、志方あきこ辺りを思わせるキレのある高音で
聴かせてくれますが、この手の
…続き
ジギタリス-SYZYGIA-myrninerest ★★★ (2007-12-26 01:17:50)
演劇的な、妖しい情念を込めたヴォーカルといいプログレッシブで聴き応えのあるアンサンブルを聴かせてくれる演奏陣といい、どこかMYPOLLUX辺りとも共通する怖さを感じさせてくれる曲。ゴス的な世界観が好きな人にもお勧め出来ると思います。
ジギタリス-SYZYGIA-ヘキサグラム ★★ (2007-12-26 01:17:03)
小学生の頃からよく瞼の裏に明滅する光をダシに妄想してた私としては(笑)、この歌詞にはかなり惹かれるものがあります。そういう経験は誰にでもあると思いますが、それをここまで神秘的に言葉で表現できるのは凄い。冒頭からして視覚と聴覚がリンクしてるし。
ジギタリス-SYZYGIA-ムーサの神託 ★★ (2007-12-26 01:19:48)
志方あきこの「廃墟と楽園」が水底の祭壇なら、こっちは深い森の奥に眠る祭壇という感じでしょうか。そこに至るまでの道を粛々と歩いているかのような雰囲気。こんな情景を味わいたかったら、音楽を通じてでなければファンタジー系のRPGにでも手を出すしかないですよ。それにしてもヴォーカルの声、綺麗だなぁ…。
ジギタリス-SYZYGIA-一角獣と少女-pieta- ★★★ (2007-12-26 01:18:43)
こういう具体的なストーリーが展開しながらも、そこに更なる寓意が込められてるみたいな歌詞って凄く好き。悪意のある妖精のようなヴォーカリゼーションや、プログレッシブな演奏が紡ぎ上げる寓話。後半の鬼気迫る、狂気のハイトーンも聴き所。
スターグラディエイター2 ★ (2010-12-23 08:44:11)
こういう、マイナー格ゲーが多いのがDCの良い所です(笑)。
コンパチキャラ投入で、初代よりキャラ数が増えているのがいいですね。
ただ、バーチャファイターを始め、多くの3Dの格闘ゲームがそうなんですが、
いまいちどういう立ち回りが基本かが分からないんですよね…一通りクリアしたのに。
まあカプコンのゲームなので、出来はいいのではないかと思います。
ストロベリーソングオーケストラ-血の濫觴 ★★ (2010-02-07 20:23:00)
現編成になってから初のフルアルバム。2009年発表。
これはヤバいバンドが出てきましたね、陰陽座や犬神サーカス団的に(笑)。
バンドの描く世界観は、正にジャケやキャッチコピー通りの、昭和文化の如何わしい部分を
前面に押し出したもので、「地獄の子守唄」期の犬神と通じるものがありますね。
台詞や寸劇を入れたり、聴かせるべき所では極上のメロディが出て来るセンスも似てます。
ただ、グロ寄りだった犬神に対し、こっちはもっと奇天烈というか、当時の文化の
ケレン味を最重視してる感じ。
また、結局の所ごく真っ当なハードロックが根底にある(と思う)犬神に比べると、こっちは
スラッシュ要素や三味線、サックスとピアノを取り入れたジャズ、プログレ的な展開など
様々な要素を取り入れ、更に好き放題やってる感がありますね。犬神も相当音楽性の幅は
広いんですが
…続き
ストロベリーソングオーケストラ-血の濫觴-狂れた埋葬虫、電波、赤マント! ★★★ (2010-02-09 22:06:26)
この曲をほんの少し聴いただけで、「あ、デス声弱っwww」と思って購入を止めた(後からどうしても気になって買ったけど)私は、音楽ファンとして、どんな謗りを受けても仕方ないと思う…ばーかばーか。
この曲にはこのヴォーカルじゃなきゃ駄目でしょう。デス声というより、パーカッシブで怪しい濁声という感じで、物凄く表現力のある暗黒紙芝居の演者のような雰囲気がある。デス好きには厳しいかもですが、スラッシュの怪しいアングラさが好きな方なんかは共感できるのでは。曲自体は…エキセントリックさがキャッチーさに繋がるレベルまで達している感じで…取り敢えず「最高!」と言っておきます。
ストロベリーソングオーケストラ-血の濫觴-新月に君想う ★★★ (2010-02-07 20:24:53)
歌詞の内容は全く違うんですが、胸の琴線への触れ方や、曲を通じて見えてくる情景が、どこか陰陽座の「星の宿り」「夢虫」などとも共通する、美しい曲。録音状態が良いので、美歌さんの美声が思う存分堪能出来ます。
…陰陽座の「星の宿り」や、犬神の「陽炎」辺りもそうですが、アングラな志向を持ったバンドが普遍的な物を作ろうとすると、凄まじい傑作が出来ることが多いと思う。やっぱり、アーティストとしての本質的な部分が優れていない限り、アングラ音楽なんか出来ない、やっても自己満にしかならない、ということでしょうか。
ストロベリーソングオーケストラ-血の濫觴-大空を失った男 ★★★ (2010-02-09 21:51:48)
バンドの書くメロディと、美歌嬢の歌声の半端ない美しさが堪能出来ること、途中で台詞が入るシアトリカルな展開をすることなど、陰陽座の「安達ヶ原」に近い曲なのかも。ラストの、美メロで聴かせた後、離陸し盛り上げるパートなんかは「やっぱ音楽って凄いよね…」と、なにか根本的な部分での感動すら覚えます。
…でも、語りのパートの第一印象は、こんなクレーマーが会社に来たら困るなぁ…でした(笑)。
ストロベリーソングオーケストラ-血の濫觴-非傀儡宣言 ★★★ (2010-02-09 21:57:28)
2曲目で圧倒的な世界観を見せ付けつつ、それを引き継ぎ更にアルバムの世界の深くに引き込んでいく3曲目。ギターワークへのピアノの絡め方とか、メタル視点で見ても十二分にかっこいい。ラスト近くの声楽的美声と(スラッシュ曲歌う時の瞬火さん風の)濁声が重なる箇所では、もう絶頂を迎えそうになりますね。
個人的に、語りパートのバックの「非傀儡宣言」の掛け声が好き。無垢故に、怪しげな思想を持つ怪人に洗脳された子供たちのシュプレヒコールを聞いているような、妙な背徳感があります(笑)。
ソウルキャリバーⅢ ★★★ (2011-01-05 22:19:15)
これは凄いハマりました。
とにかくキャラクリ&ロストクロニクルが楽し過ぎる。
だって、ベガやサガットを作って、(FFの)クラウドとかと共闘出来るんですよ!
しかもストーリーの中で。このメンバーなら、この戦況ではこんなこと言ったり
してるんだろうなぁ…とか、妄想しながらプレイしてました(笑)。でも、ベガはかなり
使ってたけど、サガットは結構すぐ引っ込めてしまいましたが…だって基本パンツ一丁だし(笑)。
操作も感覚的で、初心者がガチャプレしても楽しめるシステムなのもいいですね。
で、連携とか覚え始めると段々楽しくなってくる。
私はジークメインで使ってましたが、構え派生の連携試すのが楽しかったです。
ただ、交換してくれたとはいえ、メモカデータ破損の可能性のあるバグは…
これさえなければ、伝説のゲームになったんじ
…続き
MyPage