この曲を聴け! 

Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 7201-7250
→PC向けページ
Tweet
みとせのりこ-ヨルオトヒョウホン-スイレン
みとせのりこ-ヨルオトヒョウホン-小さな光
みとせのりこ-ヨルオトヒョウホン-蝉時雨
みとせのりこ-ヨルオトヒョウホン-早春賦
みとせのりこ-ヨルオトヒョウホン-天の鈴
みとせのりこ-ヨルオトヒョウホン-綺羅の天蓋
みとせのりこ-月奏~ツキカナデ~-Exec_rig=veda/.
みとせのりこ-月奏~ツキカナデ~-Exec_suspend/.
みとせのりこ-地獄歌占
みとせのりこ-地獄歌占-かぞえうた~地獄鞠歌~
みとせのりこ-地獄歌占-月花-GEKKA
みとせのりこ-地獄歌占-曼珠沙華(ひがんばな)
みとせのりこ-地獄歌占-櫻幻燈
みんなのテニス ポータブル
むこうぶち 高レート裏麻雀列伝
ももいろクローバーZ-バトル アンド ロマンス
やみつきラー油 (フードレーベル)
ゆう-てんのみかく
ゆう-てんのみかく-胡麻摺り
ゆう-てんのみかく-黒蜜
ゆう-てんのみかく-終末
ゆう-てんのみかく-戦場のチェリー
ゆう-てんのみかく-天邪鬼
ゆう-てんのみかく-蜜月
ゆう-てんのみかく-葉月
ゆう-てんのみかく-蓮
アカギ~闇に降り立った天才~
アカギ~闇に降り立った天才~
アスピドラス
エスシリヰズ-履歴書
オプソドラス (オサンコラ)
ガゼット-DISORDER-東京心中
キリト
キリト
キリト-Door-Door
キリト-Door-再生の朝
キリト-Hameln
キリト-Hameln-Awaking bud
キリト-Hameln-Hameln
キリト-Hameln-INTER CUTTER
キリト-Hameln-PLOT
キリト-Hameln-誰もいない丘
クーリーローチ
クロノ・トリガー
グラップラー刃牙
グリーンファロウェラ
グルーヴ オン ファイト
コープスパーティー ブラッドカバー
コメット
コリドラス

 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175


発言している29曲を連続再生 - Youtube



みとせのりこ-ヨルオトヒョウホン-スイレン ★★ (2007-03-25 11:13:29)

この曲と次曲でバラードセクションを成している感じですね。
彼女の声質はストリングスとの相性もバッチリ。何気にギターソロのメロディも美味しい曲。

みとせのりこ-ヨルオトヒョウホン-小さな光 ★★★ (2007-03-24 17:04:22)

この曲もZABADAKの吉良さんが参加。
こっちはメロディアスで聴き入れやすく、温もりの感じられる雰囲気を持った曲で、アルバムを暖かな気分で締めてくれます。この曲の詞はみとせさんがヴォーカリスト、表現者としてのポリシーが感じられて好き。本当に素晴らしい歌い手だと思います。

みとせのりこ-ヨルオトヒョウホン-蝉時雨 ★★★ (2007-03-23 17:37:35)

個人的には、シリアスで幻想的かつ重厚で狂気を感じるほどにエモーショナルな曲調に天野月子さんの「蝶」「花冠」辺りとも共通したものを感じるんですがどうでしょうか。
メロディこそ聞き入れやすいものですが、祈りを振り絞るかのような、感情の入った高音の絶唱やアレンジのへヴィさが聞き流す事を許しません。そういう意味では、メタラーが好むポップスといえるのかも。

みとせのりこ-ヨルオトヒョウホン-早春賦 ★★ (2007-03-24 16:54:27)

唱歌のカヴァー。学校で習った方も多いんじゃないかと思います。
…習ってたときはあまり意識しなかったんですけど、こうして聴いてみると言葉の響きもメロディも、今のポップスにはない根源的な美しさがありますよね。その「美しさ」を継ぐのが、みとせさんのような方たちの音楽なのではないかと思います。

みとせのりこ-ヨルオトヒョウホン-天の鈴 ★★★ (2007-03-25 11:11:50)

日本の神話時代の世界に迷い込んでしまったかのような神秘性を秘めた曲。夜の犀の河原のほとりで、星空を眺めているかのような感覚…何言ってるのか分からなくなってきた(笑)。歌詞も字面を眺めているだけで美しい。和ゴシック好きにお勧め。

みとせのりこ-ヨルオトヒョウホン-綺羅の天蓋 ★★★ (2007-03-23 12:02:16)

みとせさんの神秘的なヴォーカルを、様々な声色で折り重ねて編み上げられたタペストリーのようなオープニング曲。…こういう曲ってよっぽど歌唱力がないと聴くに堪えなくなりそうですが、聴き手をうっとりさせてしまう魅力溢れるものにしているのは流石。多重に聴こえる日本語詞の響きも、実に美しいです。

みとせのりこ-月奏~ツキカナデ~-Exec_rig=veda/. ★★★ (2007-03-23 11:38:51)

儀式的なサウンドというより、日本の昔の神降ろしの儀式の歌をそのまま使っているんじゃないかと思うくらい宗教色の強い楽曲。しかもメロがかなりキャッチーなので、聴くと祝詞のような「捧げや 捧げや」の歌詞が聴き手の頭の中で延々ループする事になります(笑)。みとせさんの素で巫女めいたヴォーカルの響きを上手く使った曲。

みとせのりこ-月奏~ツキカナデ~-Exec_suspend/. ★★ (2007-03-23 11:42:42)

これも「RIG=VEDA」同様儀式的な曲。
キャッチーなほど盛り上がる向こうに比べると、こちらはやや静かな曲調で、ヴォーカルが左右チャンネルを交錯したりといった音響的な工夫も見られます。オリエンタルなストリングスのメロが美しく、中国の森深くの寺院から聴こえてきそうな曲。

みとせのりこ-地獄歌占 ★★ (2007-03-23 18:32:00)

「地獄少女」という漫画のイメージアルバム。2006年末発表。
歌ものが4曲、インスト4曲(「悠久の紅」はコーラス入り)の計8曲という構成。
アルバムタイトルの読み方は「じごくうたうら」。「じごくかせん」だと思ってました…(汗)
KIRCHEでの彼女の作風はどっちかというと「異国風」な感じだと思いますが、この作品は
創作元の影響もあってか、和風ホラーテイストと耽美さが入り混じった、テイストの
随分異なる作品。曲はManackさんという人が作っている様ですが、かなり良い仕事してます。
まず歌ものの曲ではみとせさんの繊細な声質を上手く活かした曲作りがされていると思うし、
オリジナル曲のメロディも抜群に良い。「月花-GEKKA-」は和風ゴシックや幻想的な
女性ヴォーカルが好きならば聞き逃せない、キャッチーさと深みを両立した珠玉の名曲。
またイ
…続き

みとせのりこ-地獄歌占-かぞえうた~地獄鞠歌~ ★★★ (2007-03-23 11:33:37)

日本の作者不詳のトラッドに、みとせさん作詞の歌詞を付けた曲。タイトルからも分かる通り、凄まじくダークなイメージを喚起する楽曲。
「かぞえうた」の言葉通り、一つの歌メロを繰り返して進行していく曲ですが、アレンジ&歌唱のおかげでドラマティックな仕上がり。黄泉へ向かう階段を一段ずつ降りていき、辿り着いたクライマックスでは地獄の劫火が眼前で天を焦がしているかのような迫力…圧倒的です。

みとせのりこ-地獄歌占-月花-GEKKA ★★★ (2007-03-23 11:25:57)

陰陽座とDir en greyを足したみたいなタイトル…(笑)
でもヴォーカルの雰囲気は陰陽座の「星の宿り」辺りに近いかも。
…それは良いとして、これは傑作です。
この曲の入っているアルバムは漫画(地獄少女)のイメージアルバムらしいですが、そういうタイアップ作品(?)らしいキャッチーさと、アーティスティックな感性によって紡がれる耽美さや神秘性といった要素が、理想的なバランスで共存した神レベルの名曲。和ゴシック好き、幻想音楽好き、そしてアニメソング好きにまで幅広くお勧め。これらの音楽が好きなら「絶対に」聴くべき曲。

みとせのりこ-地獄歌占-曼珠沙華(ひがんばな) ★★★ (2007-03-23 17:54:06)

日本の唱歌のカヴァー。
作詞は北原白秋、作曲は山田耕筰という日本人なら誰でも知っているような有名な布陣なんですが…こんな怖い唱歌があったとは(笑)。ちなみに「Gonshan」は「(良家の)令嬢」の意味だとか。シンセ・アンビエントをバックに歌っているようなアレンジで、やっぱり美しさの中に恐怖を感じる曲調。

みとせのりこ-地獄歌占-櫻幻燈 ★★ (2007-03-23 17:58:25)

恐さ、儚さ、美しさが目立つアルバムの収録曲の中では、「暖かみ」を感じられる曲。しかしポップな中にもやっぱり「美しさ」が際立っていて、聴いていて腰が砕けそうになるんですが…(笑)。桃の節句の時に、お雛様売り場でこっそり流しておいたら売り上げが上がりそうな曲。

みんなのテニス ポータブル ★★★ (2014-06-19 23:56:40)

2010年にソニーがPSPで発売したテニスゲーム。
ダウンロード版もあるのでVITAを持ってればプレイ可能。

寝る前のちょっとした気晴らしに出来て、安価なゲームソフトを探してて、たまたま目に付いたので購入したんですが、これがかなり面白い。就寝前の時間どころか休日をまるまる費やしてしまったくらいにハマりました(笑)。元がテニスというルールの完成されたゲームで、レスポンスが良く、直感的にキャラを動かせる操作感が加われば、面白くないわけがないですね。取り敢えずある程度のルールを把握していれば、最初の試合から十分にゲームの楽しさを満喫できるでしょう。3頭身のキャラも愛嬌があって良いです。

面白いのが、インパクトのタイミング。遅いとカメ、早いとウサギ、ジャストだと音符マークが表示されるという、「みんなのGOLF」同様の仕様ですが…みんゴルでは「ウサカメ」を出すメリ
…続き

むこうぶち 高レート裏麻雀列伝 ★★★ (2010-11-04 11:24:42)

黒服の雀士、傀を主人公とした麻雀漫画。
彼に挑む者や負けた者など、麻雀勝負を通じてドラマが描かれます。
傀だけでなく、周りのキャラクターも凄く魅力的でいいですね。
特に江崎さんとか、良い味出してて大好きです(笑)。
江崎、安永、裕太辺りのシリーズキャラが傀と卓を囲む所が見てみたい。

ももいろクローバーZ-バトル アンド ロマンス ★★★ (2012-03-14 23:12:53)

「最近よくテレビ出てるよ。モモレンジャーじゃなくて…何だっけ?」とうちの父にまで言わしめるほど(笑)世間的にも認知されつつある、ももいろクローバーZの一枚目のアルバム。2011年発表。

このアルバムの魅力は、上の方も仰ってますが、何と言っても一曲に込められた情報量の多さでしょう。特に前山田さんの曲は、複数の曲を無理クソぶっ繋げたような(褒め言葉)、聴き手の耳を何が何でも引き付けようと全力を尽くしたアレンジで、最早キャッチーという言葉すら生温い感じ。ダンス☆マン氏と組んでた頃のモーニング娘。以上に超絶ハイカロリー。そこに乗るメロディも、悉くクサメロの嵐、特に「Z伝説」や「ワニとシャンプー」のサビとかはっきり言ってクサメタルよりクサい。これはヤバい!

そういった、ある意味で飛び道具的な即効性の高さを持った曲だけでなく、「Contradiction」のようなクールで
…続き

やみつきラー油 (フードレーベル) (2011-05-04 22:52:24)

アーモンドでしょうか?
ちょっと苦味があって、癖のある味です。
調味料として悪くないものの、この苦味は個人的には無い方がいいです。

ゆう-てんのみかく ★★ (2006-11-25 20:49:00)

某所で上のカズチンさんのお勧めで知った、2004年発表の作品。
カズチンさん、素晴らしい出会いをありがとうございます。
私は名前のイメージから、GO!GO!7188は軽めのメロコア、もしくはガールポップをやっている
バンドという印象を勝手に抱いていたんですが…いや、これは全然違いますね。
今まで勝手なイメージで手を出さなかった事を謝らなければならないかもしれません。
捨て曲無しどころか、入ってる曲がことごとく超名曲か名曲レベルなんですが…
曲的には、ジャジー、オリエンタル、昭和歌謡風、プログレ、アラビアン(?)など様々な
要素を取り入れたちょっと前衛的なポップス/ロックという感じでしょうか。
使われている楽器もストリングスやピアノを始め、三味線、アコーディオンなどと多彩。
決してハッピーな音世界ではなく、曲によっては頽廃的とすら言える
…続き

ゆう-てんのみかく-胡麻摺り ★★ (2006-11-28 22:31:36)

展開の面白さ、捻くれ具合も然ることながら三味線の音階で作ったかのようなメロディがなんとも言えない雰囲気を醸し出してますね。特にBメロが良い感じ。彼女の曲はポップでも他のポップスに無いトリップ感があって好きです。

ゆう-てんのみかく-黒蜜 ★★★ (2006-11-25 16:21:37)

威風あるドラムと中国の摩天楼とかを思わせる、アングラで独特な雰囲気のメロディをファルセット&コブシで妖しく歌い上げるオープニングでまず耳が釘付けに。その後ジャジーで軽快なパートへと移行していく展開がスリリングかつドラマティック。間奏のピアノも良い感じ。
最初に一部を試聴した時から印象に残ってたんですが、やっぱり全体を聴いてもリスナーに鮮烈な印象を残していく曲。超お気に入りです。

ゆう-てんのみかく-終末 ★★★ (2006-11-25 20:18:52)

ファルセットを効果的に用いた歌メロが嫌でも耳に残る曲。
これを聴いてからしばらく、本を読んでてもこの曲のメロディが耳から離れなくて困ったほど。そんなにダークなメロディではないですが、ラストの慟哭ヴォーカルを三味線が引き取っていく展開は確かに「終末」という感じがします。

ゆう-てんのみかく-戦場のチェリー ★★ (2006-11-28 22:28:59)

ジャジーでお洒落な哀愁がある曲なんですけど、バーのようなお洒落さというよりも、下町の夜道をほろ酔い気分で歩いてるような泥臭さがあるように思います。月も笑ってるし、ネコが欠伸してる…みたいな(?)。

ゆう-てんのみかく-天邪鬼 ★★★ (2006-11-25 20:22:19)

アコーディオンの哀愁が、間奏辺りから絶望にシフトしていくような頽廃的なワルツ曲。ヴォーカルの表現力に呑まれると、まるでワルツを踊りながら徐々に砂に還って行く人形にでもなったような気分が味わえます。特にラストのサビのメロディを崩して歌ってる部分の情念なんて怖いくらいですね。

ゆう-てんのみかく-蜜月 ★★★ (2006-11-25 16:26:24)

最初、「油~」で始まった時は、そのまま「アブラカタブラ」って歌うのかと思いました(笑)。曲的にはそんな感じでちょっと中近東っぽいメロですが、途中から出てくるベースが音色もメロディも「どこのトリップ音楽ですか?」っていうくらいダーク。
ここまで来ると、聴いてる感触としてはJ-POPというよりもSOLEFALDとかAKERCOCKE辺りの変態系プログレメタルに近い気もします。

ゆう-てんのみかく-葉月 ★★★ (2006-11-25 16:54:32)

最初のカウントから、もしかして次はストレートなメロコアが来るのかな…とか思ってたんですが、リズムがかなりパーカッシブだったり普通にポップな曲に着地しないのは流石。
サビのメロディは印象深いメロの多いこのアルバムの中でも際立ってキャッチーで、昭和歌謡にも通じる哀愁のあるもの。ほんと、昭和の時代から生き残ってる名曲とかと比べてもなんら劣るところの無い素晴らしいメロディです。

ゆう-てんのみかく-蓮 ★★★ (2006-11-25 20:25:36)

そう、捻くれているんだけどキャッチー。こういうメロを聴いちゃうとポップにしたくないから歌メロをキャッチーにしない、っていうのは良い歌メロが書けない事への言い訳にしか聞こえなくなりますね。
その妖しい歌メロと、ストリングスの叙情、水音のようなSEなどが絡まりあって出来る音世界は小宇宙のようでもあります。これは引き込まれる…。

アカギ~闇に降り立った天才~ ★★ (2010-11-04 11:32:30)

鷲巣麻雀の引き伸ばしは微妙ですが…
竜崎・矢木戦、市川戦、浦部戦辺りは本当に面白いです。
未読の方は、コンビニコミックで頭3巻だけ買ってもいいかも。
鷲巣麻雀編も、一気読みするとすると確かに面白いことは
面白いんですが…初期のスリリングな読み心地には敵わないかも。

アカギ~闇に降り立った天才~ ★★ (2010-11-04 11:46:03)

PS2で発売されたアカギのゲーム。
この手にありがちな特殊能力などは無く、単純に麻雀で遊べるのがいいですね。
あと、個人的にアカギの声はアニメ版よりも合ってると思う。
何気にBGMも渋かっこいいので必聴です。

アスピドラス ★★★ (2015-05-10 03:09:19)

小型のナマズの一種で、コリドラスとは近似種とのことですが…見た目がちょっと違うだけで、ほぼコリドラスですよね(笑)。髭を使って底を這い回ったり、息継ぎ(?)で急浮上したり、挙動は多少遊泳性高いくらいで、ほぼコリドラスそのもの。
ちなみにエウリケファルスという品種を購入しましたが、結構レアな品種らしくうちにいる熱帯魚の中では一番高価です(笑)。コリドラスにも似たような色合いの魚はいるんですが…体高が低めで、しゅっとしたフォルムが気に入ったので購入してしまいました。

エスシリヰズ-履歴書 ★★ (2009-11-23 16:44:00)

2009年発表の5曲入り1stミニ。
「五人一首の関連メンバーと、ジャズ畑のヴォーカルが組んだメタル/ポップバンド」という
触れ込みですが、確かに五人一首の複雑でテクニカルなアンサンブルを、怪奇性ではなく、
アンサンブル自体を楽しむようなポップ性に向けたような作風ですね。
単に技術が優れているというだけでなく、曲の展開によって好き放題に絡み合ったり、
歌を立てたり、歌と一緒に盛り上げたりと押し引きを心得ている所が、真にテクニカル
なんでしょう。スタジオで音の絡み合いを楽しんでる様子が伝わってくるような雰囲気で、
ここまで聴き応えのあるアンサンブルを聴かせながら、歌ものとしても成立させているあたり、
本当に一流という感じがします。ヴォーカルの歌唱も、Middleisland辺りを思わせる情念系の
歌唱で、バンドの演出するレトロな空気感と
…続き

オプソドラス (オサンコラ) ★★★ (2016-08-08 19:01:37)

まるでコリドラスが古代魚になったかのような、不思議な見た目の魚。色が焼き魚のようでおいしそう(笑)。個人的な印象としてはコリドラスよりも更に丈夫で、特に餌に対しての貪欲さは凄まじいものがあります。普段は物陰でじっとしているのに、餌を撒くと体をビクンビクンさせて躍り出てきます(笑)。給餌時以外にも夜中は結構遊泳しているようですが、他の魚を襲うことは殆ど無いので飼い易いといえるかも。
…コリドラスと比べるといまいちマイナーなのは、枝分かれした髭が昆虫っぽく好みが分かれるからでしょうか。丈夫だし個人的には好きですけどね。

ガゼット-DISORDER-東京心中 ★★★ (2005-09-05 10:16:28)

私がこういうテーマの曲が好きということもありますが、歌詞を読みながら聴いてて本当に泣きそうになってしまいました。このバンドが支持を受けるのは、こうした所でしっかりした世界観を演出出来るからなのかも。

キリト ★★ (2005-07-12 21:21:00)

あ、もう登録されているとは…
まだアルバムも出ていないのに、ちょっと気が早くないですか(笑)
ともかく、登録して下さった方ありがとうございます。

キリト ★★ (2005-10-10 23:08:00)

せめてレコーディングには参加させて欲しかった…

キリト-Door-Door ★★ (2005-07-12 21:16:11)

キリトさんのソロ第一弾。
インタビューでも「歌を聴かせる物を作りたい」と言っていただけあって、「ANSWER」並にエモーショナルなヴォーカルが聞ける、メロディアスな逸品。特に最初のフレーズでファルセットになるところが良いです。中間のギターソロ、音色がPIERROTっぽくて好き。

キリト-Door-再生の朝 ★★ (2005-07-12 21:19:43)

「愛する人のカケラと知らず口に含む子供たち」という一節が、聴き手に衝撃を与える一曲。イントロのフレーズが「SEPIA」の頃の雰囲気があると思ってたら、アイジさん加入前の最初期の曲だそうで…
キャッチーさはあまりないけれど、妙に印象深く残る歌メロもあの頃のPIERROTの雰囲気がありますね。

キリト-Hameln ★★ (2005-09-03 17:29:00)

PIERROTのヴォーカリストであるキリトさんのソロ1stアルバム。
雑誌などの発言をまとめると、「PIERROTに喧嘩を売る作品」だそうです。
その言葉通り、アルバムのバランスで言ったら歌メロの叙情性を重視した曲に重きを置いた
構成になっているとは言え、今までPIERROTで演ってきたものとそう変わらない音楽性です。
もちろん一回聴いただけでは「変」と思うのに、意外に口ずさみやすかったりするメロディや
わざと可愛く(?)馬鹿にしたような歌ったり、喉を絞って勢いをつける、好みの分かれる原因に
なっていると思われる「キリト唱法」もより癖を前面に出しているおまけ付きで健在です。
ただ、唯一の不満はギターサウンド。
「PIERROTに喧嘩を売る」と言う位だから、PIERROTなんぞ及びもつかないヘヴィネスや
変態リフなどを身に付けてくるかと
…続き

キリト-Hameln-Awaking bud ★★★ (2005-08-06 01:47:21)

ノイジーだけどメロディアスなギター、重さを演出するギター、そこに絡んでいくキーの3つのリフで聴かせる導入部分からして、キリトさん流の構築感が現れている曲。
この曲の歌詞は「DOOR」とリンクしていて、「DOOR」でドアを開けた先の事を歌っているらしいですが…そう考えると、やっぱり毒の効いた詞だと思います。

キリト-Hameln-Hameln ★★ (2005-08-06 01:51:19)

ソロ1stアルバムの一曲目に相応しく、サビメロには新たな一歩を踏み出すような力強さがありますね。メロディだけなら、なんとなく大作RPGのオープニングにも使われそうなイメージがあります。そのサビを境として確信を得たかのように前を向こうとする歌詞にも注目です。

キリト-Hameln-INTER CUTTER ★★★ (2005-08-06 01:42:57)

強烈なインターネット嫌悪の曲。
まぁ私自身もネットはよくやる方かと思いますが、増長している人に対しての嫌悪感にはかなり同意できる部分がありますね。サビでファルセットを使うアレンジといいBメロのメロディラインといい、小馬鹿にした感じが良く出ていると思います。

キリト-Hameln-PLOT ★★★ (2005-08-06 01:58:24)

インタビューなどで、ソロにはPIERROTとそう変わらない曲もあると言っていましたが、この曲はまさにそうですね。このトリッキーなのにキャッチーなメロディラインといい、判りやすいリフといい、PIERROTファンは必聴です。もちろんそれ以外の人も(笑)

キリト-Hameln-誰もいない丘 (2005-08-06 01:54:19)

キリトさんの引き出しの中の「叙情サイド」を突き詰めたかのような曲。
「丘」を歌う曲にハズレなしとはいいますが、サビなんてもう演歌並みの哀感が漂ってます(笑)。ベースの音色も、とても繊細で気に入りました。

クーリーローチ ★★★ (2015-05-10 03:14:46)

黄色と黒の縞模様を持つドジョウの一種で、まるでちっちゃいウミヘビのようなフォルムの魚。髭をたくわえた口をモグモグさせる様はとても愛らしいです。ただ、ヒーターのカバーの中に入り込んだり、夜中にやむを得ず電気を付けるとパニックになったり、色々心配させる魚でもあります。特にパニック起こしたときの超スピードは信じられないほど。可愛くて丈夫で良い魚ですけどね。

クロノ・トリガー ★★★ (2011-01-04 22:04:15)

「プレイヤーをワクワクさせること」に関して超一流のRPG。

合体技を覚えたら一刻も早く試したくなるし、魔王も仲間になったら
絶対使いたくなるキャラだし、つよくてニューゲーム制を適用した
マルチエンディング制度も楽しいし…封印の宝箱が開けられるように
なったときとか、アイテム交換で強い武器を手に入れたときもワクワクしましたね…。

こういう「ワクワクさせる要素」って凄く大事。熱中度に直接繋がりますもん。
最近は映像美とか体感とか、なんか広報に都合いいものが多い気がする…。
と、どうしても昔のゲームを語ると懐古ゲーマーになってしまいます(笑)。

グラップラー刃牙 ★★ (2010-11-04 11:28:05)

明らかに無茶苦茶な事を言ってても、絵があると納得してしまいますね(笑)。
ちょっと強さがインフレ傾向にあるのと、親子対決は前振りばっかで
なかなか本編に入らないのがネックですが、面白いです。
時間潰したい時とか、ブックオフでトーナメント編立ち読みすると良い感じ。

グリーンファロウェラ ★★★ (2015-08-02 23:34:11)

まるで水棲のバッタのような見た目の魚で、実はファロウェラよりオトシンクルスに近い魚なんだとか。周りの環境に合わせて体色を僅かに変える性質がありますが、うちは黒い床のベアタンクで飼育、沈み餌をあげてるので…緑が綺麗に発色せず、余計に地味な印象に(笑)。ただ、餌を撒くといそいそと底に降りてきて、バックしながら餌を吸い込む素振りがとても愛らしいです。

ちなみに人工餌は苦手らしく、苔がない環境だと短命になるケースも多いらしいですが…うちではタナゴの餌をあげるとがっつきます。金魚も、ザリガニも、同じく人工餌苦手らしいチャイナバタフライも喜んで食べます。恐るべしタナゴの餌…。

グルーヴ オン ファイト ★★★ (2010-12-23 08:37:41)

豪血寺シリーズでは一番嵌まったゲームです。

豪血寺シリーズとしては、キャラが薄めであの濃ゆい世界観は
あまり感じられないのですが、格闘ゲームとして単純に出来がいいと思う。
適当にやってても結構コンボがつながるし、爽快感もあるしで
プレイして楽しい、良質な格闘ゲーム。

いつか豪血寺シリーズがPSP辺りに移植されて、その時にこれも一緒に
移植されないかな…と希望してるんですが、無いですかねぇ…。
セガサターンはほっとくと本体の電池が切れるので不便なんですよね。
本体引っ張り出してくるのも面倒だし。

コープスパーティー ブラッドカバー ★★ (2014-07-03 21:16:02)

私はPSP版(2010年発売)が約1000円でダウンロード出来るキャンペーンがやっていたので、そちらを購入したんですが、実は96年が初出の作品だったんですね。結構メディアミックスとかもされているみたいなので、もっと最近だと思ってましたが…確かに、携帯電話とかの描写が一昔前って感じだったかも。

個人的な評価としては、確かに怖くて面白くはあるけど、若干…というか大分不親切さも残るゲーム、という感じですね。システム上、シナリオ前半の行動が元で後半にバッドエンドを迎える可能性もあるのに、クイックセーブ/クイックロードが無いのは正直快適とは言いがたい。文章スキップすらないので明らかに既知バッドエンドを迎える事が分かってもすぐにはリトライ出来ません(苦笑)。逆にこれらの機能と、探索時のダッシュが実装されていれば名作として扱われてもおかしくないと思います。

このゲーム、恐怖
…続き

コメット ★★★ (2015-04-09 23:55:21)

和金に似た形態の魚ですが、こちらは尾鰭が彗星(コメット)の尾の如く長く伸びるのが特徴。また、一般的にオレンジの多い和金と比べると、更級(紅白)が多く、全身赤やオレンジの個体は結構レア(黄色のゴールデンコメットはよく見かける)。和金同様の力強さ、丈夫さを持ちながらも、尾鰭が優雅で可愛らしい品種の魚です。給餌時に猛スピードで水槽を横断する様は見ていて気持ちの良いものです。

コリドラス ★★★ (2015-04-10 00:18:18)

口ひげを蓄え、水槽の底砂をつつきながら餌を探す性質のある小型のナマズで、熱帯魚の中でも種類の多い魚ですね。体高のあるロングノーズタイプは同種では別格の迫力があるし、鰭の伸びるロングフィンタイプは実に優雅。体色や模様によって様々な品種があるので、選ぶ楽しみも大きいですね。
この種類の魚は個体によって性格が全く違う気がします。ドスの効いた体色に魅せられ、ベネズエラブラックという種類をお迎えしましたが…餌を投入すると猛スピードで水面まで上がってくるし、体色とも相俟ってまるで鮫のようです(笑)。調べてみるとこの品種はコリドラスでも食が細いとありますが…。うちのには当てはまらなかったようです(笑)。


MyPage