この曲を聴け!
Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 6651-6700
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175
UNLUCKY MORPHEUS-Rebirth ★★ (2009-03-10 20:55:00)
2009年発表の1st。みんな大好き上海アリス幻樂団カヴァー。
…店で流れていたのをたまたま聴いて、即レジに持っていってしまいました。
それこそ「稲妻に打たれたような衝撃」。「私の求めていたメロスピは、これだったんだ…」と。
作風は、ツーバスドコドコや様式美的なクッサクサなリードなど、お約束な要素をたっぷり
詰め込み、女性ヴォーカルによる歌謡的なメロディをフィーチャーしたパワーメタル…
という感じでしょうか。アレンジ、ギターを担当するyuki氏は、YOUNG GUITAR誌のお墨付きを
もらっているというだけあって、クラシカルな速弾きからトレモロリフまで、全編に渡って
聴き応えのあるかっこいいギターが聴けます。隙あらばクラシカルなリードやかっこいい
オブリを入れてくる感じで、思うままに弾いているような様は聴いていて爽快感すら覚えます。
…続き
UNLUCKY MORPHEUS-Rebirth-Faith ★★★ (2009-03-12 20:51:11)
一分間に詰め込められる、最大限のドラマティックさが込められた曲。アルバムの流れでは「木葉天狗」のイントロダクション的な感じですが、とてもそんなもので済ませられる代物じゃないです…。演奏時間が1/3になると爆発します(笑)。
UNLUCKY MORPHEUS-Rebirth-Heaped Heart ★★★ (2009-03-09 18:11:39)
泣くような曲じゃないんですが、最初泣きそうになりました…余りに理想的すぎて。
日本人らしい、繊細に、かつヒロイックに紡がれるメロディと、高揚感を煽りまくるメタルサウンド、ダイナミズムと巧さを備えたヴォーカルの「神聖なる三位一体」…クソっ、美しい…。人はあまりに理想的なものに出会うと、涙腺が緩くなるんですね…一つ勉強になりました(笑)。
UNLUCKY MORPHEUS-Rebirth-Missing Girl ★★ (2009-03-12 20:48:30)
この曲は…サビメロが短い繰り返しで、あまり歌メロに向かなそうですが、ヴォーカルが上手くアクセントを付けた歌い方で劇的なものにしてると思います。メロの流れ自体は美しいし、全体的なクサさはかなりのもの。
UNLUCKY MORPHEUS-Rebirth-No Grudge Any More ★★★ (2009-03-12 20:58:54)
小学校の卒業式で、五年生が六年生に贈るために歌う歌みたいなメロディが、こんなドコドコなメタルサウンドに乗ってしまうという時点で、かなりの衝撃がありますね。聴いてて、体育館の匂いがしたような気がしてしまいました(笑)。
UNLUCKY MORPHEUS-Rebirth-奇子~unknown Child ★★★ (2009-03-09 18:10:27)
チェンバロやクワイアを従えた、ダークでゴシックなムードに満ちた曲。
キャッチーという言葉すら生温いサビや間奏と、それ以外の不吉な雰囲気のパートを違和感なく繋げる編曲能力も凄い。クワイアが微妙な音質なんですが、濁り気味の音は地の底からの喚び声にも聴こえ、むしろプラスに作用しているという印象。勢いやダイナミックさを保ったまま、秘めた狂気を表現するヴォーカルも上手い。
UNLUCKY MORPHEUS-Rebirth-神々が恋した幻想郷 ★★★ (2009-03-12 21:02:49)
この、ポップネスと郷愁の中に、少し寂しさを含んだようなメロディの曲をラストに持ってきたのはかなりセンス良いと思います。アルバムが終わる事に対する一抹の寂しさが表現されているようで、作品のエンディングテーマのように聞こえてくる。
UNLUCKY MORPHEUS-Rebirth-断罪は遍く人間の元に ★★★ (2009-03-09 18:09:27)
インスト明け1曲目。遂に理想のメロスピを見つけた…。
クサいリードギターにヴォーカルの突き抜けたシャウトが乗るオープニングの時点でいわゆる「ガッツポーズ」(笑)。A→Bと高揚感を次第に増しながら、サビで絶頂に達する歌メロの流れが素晴らしい。しかも、どのメロも流れを無視して単品で聴いても、普通のメロスピバンドじゃ敵わないクサさ。…海外にこの曲の足元にでも及ぶ歌メロが書けるメロスピバンドがいるなら是非知りたい、そういうレベルのメロディです。
UNLUCKY MORPHEUS-Rebirth-木葉天狗 ★★★ (2009-03-12 20:54:47)
原曲(フォールオブフォール~秋めく滝)の、水面に広がる波紋を思わせる美メロは他のアーティストのカヴァーで聴いた時から素晴らしいと思ってましたが、間奏のクラシカルなソロ、アウトロの泣きメロもかなり良いと思う。原曲のメロが良いだけじゃなくて、もともとセンスのあるアーティストである事を裏付けるような曲ではないでしょうか。
UNLUCKY MORPHEUS-Shooting Summer (forestpireo)-魍魎の密室 ★★★ (2009-11-26 23:34:18)
あからさまに「和」を意識したヴォーカルメロディといい、若さに任せてがむしゃら(それでいて完成度は激高)に自分の思うメタルのかっこよさを追求したような曲調といい、殆ど初期陰陽座のメロスピ曲まんまな作風の曲ですね。
…でも、何故このコンピに曲を提供しようと思ったのかが謎。目茶目茶浮いてます(笑)。他はなんか萌え系みたいな曲が多くて、正直かなりがっかり…ジャケの絵は綺麗でいい感じなのに。逆に言えば、メタラー視点では彼らの一人勝ち、なのかも。普通にサムライメタルとかRED HOT BURNING HELLとかに提供しても良かったのでは。
UNLUCKY MORPHEUS-Spring★(forestpireo)-懐恋リグレット ★★ (2010-03-19 21:59:52)
ここまで陰陽座っぽいと、自分たちの音楽だけでなく、陰陽座を同人音楽ファンに勧めるためにコンピレーションに参加してるのでは…とか思ってしまいます(笑)。しかもこの曲、分かりやすいシングル曲の路線ではなく、最近のアルバム(「魔王戴天」~「金剛九尾」辺り)の2、3曲目に入ってるような、どキャッチーではないけど味わいのある、正統なメタル…という感じなんですよね。本当に陰陽座好きなんですね…。
UNLUCKY MORPHEUS-Spring★(forestpireo)-慟哭 ★★ (2010-03-19 22:04:57)
「懐恋リグレット」が陰陽座なら、こっちは犬神サーカス団っぽい感じがしますね。ワウギターの使い方とかハードロックっぽいノリとか。歌い回しもいつもと違う、タメを効かせた感じですし。この曲も、犬神特有のおどろおどろしさを出した、分かりやすいキラーチューンではなく、アルバムに時々入ってる衒いのないHR/HM曲の趣きがありますね。
UNLUCKY MORPHEUS-猫吟鬼嘯-怨霊師 ★★★ (2010-08-21 10:53:30)
一番原曲のメロディと、陰陽座風のアレンジのシンクロ度が高いのはこの曲だと思う。Bメロからサビ部分へ至る時の高揚感は「陰陽師」そのまんま。語り部分は、やりすぎててちょっと恥ずかしく感じてしまうかも(笑)。
UNLUCKY MORPHEUS-猫吟鬼嘯-河童囃子 ★ (2010-08-21 10:56:36)
この頭韻なんて、如何にも瞬火さんが書きそうですよね。
アレンジしすぎて原曲が何だったか忘れそうですが(笑)。
UNLUCKY MORPHEUS-猫吟鬼嘯-月姫遺言帖 ★★★ (2010-08-21 10:39:53)
徹底した陰陽座パロディと言える本作の中でも、最も陰陽座度が高いのはこの曲だと思う。アレンジ自体の方向性も「甲賀忍法帖」辺りのシングル路線で、もう本家と区別が付かないレベルですが、何より凄いのは歌メロを(フレーズの引用とかではなく)本家風にアレンジしていること。それによって多少クサさが薄れているのは否めませんが、如何にも瞬火さんが書きそうなメロディになっているのが素晴らしい。よっっぽど陰陽座が好きなんだろうなぁ…。
UNLUCKY MORPHEUS-猫吟鬼嘯-式と為る者 ★★ (2010-08-21 10:44:53)
タイトルの時点で「式を駆る者」風のアレンジであることは想像が付きますが、それにしてはおどろおどろしさが低いような…と思っていると、Fukiさんのヴォーカルが入ってハッとなりました。完璧にインディーズ時代の黒猫さんですよ、これ…。この曲は陰陽座以外にも、Xの「X」へのオマージュも感じられますね。ただ、合いの手のテンションの低さはもう少しどうにかして欲しかった。腹から声を出せ!!
UNLUCKY MORPHEUS-猫吟鬼嘯-星熊童子 ★★★ (2010-08-21 10:50:33)
この曲は如何にも陰陽座が書きそうなCメロ部分を始め、アレンジも素晴らしいですが、特に歌詞が素晴らしいと思う。(東方の)元ネタの故事や文化まで遡って調べるほどのファンが、陰陽座と感性をシンクロさせつつ書いたという感じ。特にサビ部分が「星熊勇儀」というキャラをそのまま表しているよう。東方アレンジって、心底どーーでもいいネタ歌詞もあれば、こういうレベル高いのもあって本当に玉石混交のジャンルだと思う。
UNLUCKY MORPHEUS-猫吟鬼嘯-恋ふる楔 ★ (2010-08-21 10:59:09)
これも陰陽座のアルバムに一曲は入ってるタイプのバラードですが…本家と比べると、ちょっと弱いかも。歌唱も、メロディも。もっとメロディにインパクトのある曲を選んで、原曲メロを極力崩さずやった方が良かったのでは。
URFAUST-Drei Rituale Jenseits Des Kosmos ★★★ (2010-03-17 18:44:00)
2008年発表の3曲入りEP。
以前より、変わったヴォーカルスタイルが話題になってるバンドですが…
確かに、鬱ブラック系の悲痛絶叫(それでも、奈落に落とされている人のような、妙な味はある・笑)や、邪悪な祈祷風の声も使ってはいるんですが…まるで石焼芋売りのおっさんが、商品が売れずに生活苦から発狂したような、怒ってるんだか無気力なんだか分からない太いノーマルヴォイスはかなりのインパクトがありますね(笑)。
ただし、曲それ自体にも、ヴォーカル以上のインパクトがあります。
ゆっ…くりと渦を巻くような泥沼を思わせるドローンに、淡々とミディアムで叩かれるドラムを絡め、そこに鬱系/シューゲイザー系ブラックの儚いトレモロや、音響ブラック的な神経を冒すようなギターノイズ、何か不吉なものがうねるようなキーボードを乗せていく作風は、鬱ブラックや葬式ドゥームにも通じますが
…続き
URGEHAL-Ikonoklast ★★★ (2009-12-20 01:26:00)
2009年発表の6th。
イカレたリードギター(Lead Guitar Fuck!!)やオールドスクールなリフ捌きを多用した作風は、ややスラッシュ寄りのブラックとも言えそうですが、この手ではずば抜けて迫力があるのが特徴。ファストパートでブルータルブラック並のカチコミっぷりを見せるのもその一因だとは思うんですが、それ以前に音そのものにドスが効いている感じがします。
まず音質からしてベテランらしい太い、風格があるものだし、ヴォーカルもスラッシュの吐き捨てをそのまま太くしてデス声化させたような、こちらも太さのある悪意に満ちた声だしで、曲自体の持つ邪悪なエナジーとも相まって、まるで地響きでも起きそうなド迫力の音に仕上がってますね。ああ、蹂躙されるというのは何と気持ちの良いことだろうか…(笑)。
オールドスクールな作風ながら、メロディからはドランクなルーズ
…続き
URIZEN-AUTOCRATOPOLIS ★★ (2013-02-18 12:36:32)
2005年発表の1st。
まだ8-bitサウンドに目覚める前の音源ですね。
と言っても、この時点からかなり独特なサウンドを構成。
流れるように炸裂する流線型トレモロリフ疾走を聴かせつつ、ARCTURUSやBORKNAGARをヤケクソにしたような奇怪ながらキャッチーなコーラスパート、雨垂れを思わせるようなお洒落なピアノ、果てはCRADLE OF FILTHリスペクトっぽいゴシック系キーボードの導入などもあり、聴き手を欺くように展開するアヴァンギャルドな路線。
脱メタルしている部分もかなり多く、3曲目がいきなりメタル要素皆無な、オールクリーンヴォーカルの曲だったりします。お洒落なピアノが良いアクセントになっていて、アヴァンギャルドながら散漫な感じがしないのは良いですね。全体的にARCTURUSから強い影響を受けていそうな音。特に「La Masquera
…続き
URIZEN-UNIVERSE ★★ (2008-10-28 21:37:00)
2007年発表の5曲入りEP。
販促シールによるとテキサスのメロディック/アヴァンギャルドブラックとの事。
「Urizen」はイギリス・ロマン派の詩人ウイリアム・ブレイクの詩に出てくる固有名詞で、「Your Reason」、つまり理性を象徴する存在であり、研究者によってはブレイクは旧約の神のイメージを「Urizen」に重ねていたと見ている人もいるようです。個人的にブレイクはULVERが彼の作品「天国と地獄の結婚」のテキストに丸々曲を付けたり、授業で彼の詩を取り扱ったことがあったりして縁があったのと、そういう神秘的なシンボルをアヴァンなブラックメタルで表現したら面白くなりそうだな…と思ったので購入。その結果は…。
「なんじゃこりゃ!!?」って感じです。
まーーーったく、イメージと違うんですけど…(笑)。
まずプレイボタンを押してすぐに驚愕、とい
…続き
URIZEN-UNIVERSE-A BUDDING CONSCIOUSNESS AND THE DIFFICULTIES OF LIFE ★★★ (2008-10-28 21:42:27)
このキーボードの音色とそれに合わせたリフの捻くれ具合が良いなぁ…。シンフォニックブラックの突然変異体とも言える音なのかも。個人的には、こういう曲がもう少し多ければよかったと思う。せっかくネタは面白いのに、この少なさだとネタを見せただけで終わってしまった印象がある。
しかし、「人生の困難」…そんなシリアスな曲なんですか、これ(笑)
URIZEN-UNIVERSE-A NEW REVELATION AND THE BLISS THAT RETURNED ★★★ (2008-10-28 21:43:41)
最初の10秒だけやたらシリアス(笑)。
それからは…他の曲同様ファミコンキーボードが入るわ、ピコピコ音と語りを絡ませて遊び出すわ他の曲以上にやりたい放題です。
URIZEN-UNIVERSE-A NOISELESS FLASH AND THE JOY THAT FOLLOWED ★★★ (2008-10-28 21:40:20)
もう、これ衝撃以外の何物でもないですよ…マリオか何かのカヴァーだと思ったし。最初に聴いた時は呆気に取られるばかりでしたが、今では聴くたびにブラックパートへの移行部分で吹きそうになります(笑)。よくこんな所まで再現したなぁ…。
URIZEN-UNIVERSE-EPILOGUE : NOTHING IS EPIC...AND SO IT IS ★ (2008-10-28 21:45:15)
ブラック要素のない曲ですが、後半は結構好きですね。
ULVERの「METAMORPHOSIS」に入ってても違和感の無さそうな曲。
っていうか、かなりその頃のULVERを意識してると思う。
URNA ★★ (2013-03-23 20:58:16)
イタリア産フューネラルドゥーム/ディプレッシブブラック。
ABSENTIA LUNAEやLOCUS MORTIS等でも活躍するMZ氏が在籍。
URNA-Sepulcrum ★★★ (2013-03-23 21:02:36)
2006年発表の2nd。
割と有名なレーベルから出てるのと、セールで安かったのもあって実態を良く知らないまま購入してしまいましたが、これがかなりの絶望音楽で個人的には当たり盤でした。タイプとしては、NORTTやXASTHURなど、葬式ドゥームに通じる破滅的な暗さを感じさせる、スローな鬱ブラックに、LURKER OF CHALICE辺りの腐食したアンビエント要素をプラスした感じでしょうか。
リスナーに閉塞感・圧迫感を与えるためだけに存在するようなディストーション、血の河がゆるゆると流れるかのようなトレモロなど、ギターのフレーズは最早バンドサウンドとしての特性をほぼ失い、情景の一部と化しているような感じで、それが偏執的な音使いのサンプリングやキーボードと混じりあい、より深い絶望感を醸し出している様な音。地の底から響くようなエフェクトの掛かったヴォーカルも、亡者の呻
…続き
UTARM ★★ (2013-03-23 21:26:54)
ノルウェー産アヴァンギャルドブラック。
ノイズ要素のかなり強い音を出してるバンド。
UTARM-Mutilation Epoch ★★ (2013-03-23 21:28:34)
2007年発表の1st。
私はこれ、なんの予備知識もなく店頭で見かけたときは絶対プリミティブブラックだと思い、セールで安かった事もあってレジに持っていったんですが…意外なことにノイズ要素のかなり強いブラックで、ブラック界隈よりもむしろアンビエント方面での評価の方が高いくらいのバンドらしいですね。いや、あの横ジャケのフォントはどう見てもプリミティブ系のそれでしょう…。
という訳で、ある意味当てが外れた形ではあったんですが、ノイズブラックとしては割と好みな音なんですよね。一部破壊的な部分もあり(正直4曲目とかちょっと辛い)はしますが、基本的には耳を聾するような音ではなく、アンビエント要素を上手く絡めてじわじわと精神を蝕んでいくような、陰湿なムードの非常に濃い作風。時折入るピアノが美しく、どこか破滅を感じさせるような使われ方でかなりセンス良いと思う。
…続き
Unseen to Creation ★★★ (2009-11-20 22:52:00)
2003年発表の1st。
実は、MARDUKのメンバーが在籍、しかもファスト系という事で、「MARDUKの分家」的なイメージを勝手に抱いてしまい、今までスルーしてしまっていたんですが…。もうメンバーには土下座して謝っても詫び足りないです(笑)。MARDUKやDARK FUNERAL、1349などのこの手の代表バンドの作品に比肩するか、それ以上の名盤ですよ、これ…。
まず耳を惹きつけるのが、MARDUKのドラマーでもある、Emil氏のドラミング。
MARDUKの時同様に豪腕を振るいまくる、血も涙もないようなブラストをブチかましてくれますが、ドラムの音質がMARDUKの時よりも更に炸裂感の強い、バキバキな音のせいでよりブルータルに聴こえます。丁度1349の「Beyond the Apocalypse」に近い音だと思う。
しかし、彼のドラミングと
…続き
V : 28-SoulSaviour ★★★ (2008-08-02 22:52:00)
2005年発表の2nd。
裏ジャケを見る限り、どうやら三部作の真ん中という位置付けの作品みたいですね。
このバンド、あまりブラックメタル好きの間で大きな話題を集めたという話は聞かないんですが、参加・関連メンバーがこの手を聴くリスナーから見たらかなり豪華。ENSLAVEDのGrutle(前作の一部ヴォーカル)やRED HARVESTのLRZ(プロデュース、ミックスなど)を初めとして、RAISON D'ETREのPeter Andersseon(一部作曲)やWHENのLars Pedersen(一部パーカッション)まで参加してます。次のアルバムではMZ.412までプログラミングで参加してるとか…後半の方は、もう北欧の恐い音楽アーティスト大集合って感じじゃないですか(笑)
肝心の音楽の方も、参加・関与メンバーの豪華さに負けないだけのものがあると思います。ブラッ
…続き
V : 28-VioLution ★★ (2008-09-07 22:21:00)
2007年発表の3rd。三部作の完結編となる作品みたいです。
前回もかなりゲストが豪華ですが、今回もMZ.412やGarm等そのスジの有名人が参加。
それにしても、こんなジャケのアルバムを輸入しても良いんでしょうか…。
ミディアムなインダストリアルビートを軸に据えたブラックメタルをアトモスフェリックなキーボードが包むと言う作風に変化はありませんが、今回はクリーンヴォイスの導入やBLUT AUS NORDを思わせる奇妙な音響のリフ、執拗なストップ・アンド・ゴーの繰り返しなど、部分部分に実験精神が垣間見られますね。
特にブラック界どころかメタル界の中でも指折りだと思うヴォーカリスト、Garmの歌う妖艶なクリーンパートは素晴らしいの一言。ただ、それらの要素は一部で、全体的に構成が平坦な印象を受けてしまうのも確か。レベル自体は高く、特にヴォーカルは最近のI
…続き
V : 28-VioLution-Shut It Down ★★ (2008-09-07 22:24:30)
SE明けの疾走が実にかっこいいですね…このアルバムがスローテンポの雰囲気重視のパートを中心に構成されている事をちょっと残念に思うくらいに(笑)。最初に持ってくるくらいだから、疾走パートにも相当な自信を持ってるんだと思うけど…こういうパートを中心にしてくれたら凄い名盤が出来そうな気がする。
V : 28-VioLution-The Absolute ★★★ (2008-09-07 22:23:16)
Garmがヴォーカルでゲスト参加した曲。
HEAD CONTROL SYSTEMでやっていたような妖艶なクリーンヴォーカルですが、HCSよりも大分分かりやすくて愛想のあるメロディを歌ってます。後半はハモりも入ってそれだけで悶絶出来る…。個人的にはこれだけでも買った甲斐があったと思う。
V.A. (VARIOUS ARTISTS) / OMNIBUS-Crowzfest ★★ (2007-09-04 09:42:00)
主にアマチュアで活動するメタルアーティストの音源を集めたコンピ盤。2007年作品。
曲毎の関連性は特にないと思われるので、一曲ずつ感想を…。ちなみに全曲インストです。
「Hot Rod / 埼玉最終兵器・GODSPEED」
埼玉最終兵器は以前聴いたフルアルバム(RED LUCIFER RISING)が思いの外微妙な出来で、
特にリフがイマイチだと思ってたんですが、この曲でのそれはなかなかにかっこいいです。
ロックオルガンなどともしっかり絡んでいるのが良いですね。オリジナルのがいいかも。
「PHOENIX SWORD / 平松俊紀」
フェニックスアロー+サイコソード?KOFを思わせるタイトルの曲(笑)
何気にバッキングにチェンバロを仕込んでるアレンジがいい感じです。
タイトル通り、勇壮な曲調。
「Drive Ignition /
…続き
V.A. (VARIOUS ARTISTS) / OMNIBUS-Crushing the Holy Trinity ★★ (2006-02-25 10:39:00)
現Deathspell OmegaのヴォーカリストMikko Aの運営するレーベル「Northern Heritage」に
所属するバンドの音源を集めた、3枚組のコンピレーションCD。2005年発売作品。
「FATHER」
収録バンドはDeathspell OmegaとStabat Mater。
Deathspell Omegaは一曲のみ収録で20分を越える大作主義、アコースティックパートも
含むプログレッシブな曲構成、カオティックなギターリフとミニアルバム「KENOSE」と
同じ路線なんですが、更にこの曲では3rdにも表れた鬱メロディがかなり取り入れられており、
より不気味な雰囲気に仕上がってます。もはやブラックメタルの首領的な堂々たる音世界で
これだけでも元は取れたとも思えるほどに素晴らしいです。
Stabat MaterはMik
…続き
V.A. (VARIOUS ARTISTS) / OMNIBUS-From the Entrails to the Dirt ★★ (2006-03-13 20:05:00)
Mutiilationを始めとしたフレンチブラックメタルバンドの曲を集めたコンピレーションCD。
参加バンドはMalicious Secrets/Antaeus/Mutiilation/Deathspell Omega。
Mutiilationはフランク・シナトラのカヴァーと1stアルバムのリメイクの2曲、
Deathspell Omegaは20分近くもの大曲一曲を収録です。
しかしそれらの有名(?)バンドの音源の良さも光ってますが、MutiilationのMeyhna'chも
参加している「Malicious Secrets」というバンドの音源がかなり良かったです。
まずヴォーカルはMutiilationの人なので問題ないでしょう。今回はうめき声に加え、
不治の病に冒された人がうんうん唸っているような気持ちの悪い声まで使っていて、
いつも
…続き
V.A. (VARIOUS ARTISTS) / OMNIBUS-Moonfog 2000 a Different Perspective ★★ (2005-08-30 15:44:00)
Satyrの運営するレーベル、MOONFOGのコンピレーションCD。
二枚組で、一枚目が書き下ろし新曲、二枚目が既発音源集という組合せ。
このアルバムで特に凄いのは二枚目の方ですね。
SATYRICON、DARKTHRONEといった有名ブラックメタルバンドや、GEHHENAやTHORNSなど
ブラック好きなら名前を知っているだろうバンドたちが、それぞれのアルバムから
選りすぐりの楽曲をセレクトしてきています。特にDODHEIMSGARDはサイバーブラックの
神曲とも言えるクオリティの高い曲を2曲も提供していてびっくりしました。
一枚目の方もSatyrがPhil AnselmoやKilljoy等と組んだプロジェクト「EIBON」の
曲が収められていて、とても豪華なコンピレーションアルバムです。
VALHOM-Despair ★★★ (2012-09-13 23:32:03)
2007年発表の3rd。
このバンドって確かアメリカのブラックでしたよね?パッと聴いた感じ、北欧もしくはドイツ産っぽい雰囲気のある作風ですね。トレモロリフと疾走を組み合わせた展開で寒々しさを演出する音はちょっと昔のノルウェー産ブラックっぽいし、氷の礫を連想させる粗いリフにうっすらメロウなメロディを滲ませ、時折明瞭なメロディのフレーズが出てくるところなんかはジャーマンっぽいと思う。その良いとこ取りをしてドラマティックに仕上げた感じで、あまりアメリカっぽい印象はないですね。
メロウさ、妖艶さを強調するアトモスフェリックなキーボードの導入、メタリックになりすぎない=アトモスフェリックさを壊さない程度に用いられる刻みリフなど、各要素の取り入れ方がセンスいい感じで、北欧やドイツのブラックが好きならば安心して聴いていられる音。敢えて欠点を探すとするなら、ドラムの音が無味乾
…続き
VALKYRIE ★★ (2012-03-14 23:14:48)
FUNERAL MOTHの藤島さんも参加する国産ブラック/ドゥーム。
先日2曲入りのデモをリリースしました。
VALKYRIE-DESPAIR... ★★ (2012-03-14 23:16:52)
2012年発表の2曲入りデモCD-R。
1曲目は、暗雲が立ち込めるかのごとく重ッ苦しく引き摺るギターリフに、悲壮なトレモロリフや幽玄で邪悪な神秘性を感じるアルペジオが映えるフューネラルなパートが、アルペジオとヴォーカルのみになる静のパートを挟み展開する曲、2曲目は鬱ブラック的な陰鬱なリフに、どこまでも落ちていくような暗いメロディのリードを絡めた曲で、作風としてはこの2曲を聴く限りでは鬱ブラックや葬式ドゥームに近い感じでしょうか。RAWで立体的に聴こえるドラムに圧迫感あるリフ、しっかり気分を凹ませてくれるメロディのセンス…と流石のクオリティで暗黒音楽好きなら安心して楽しめます。
…が、ヴォーカルはもう完全に逝ってしまってますね(笑)。おそらく女性ヴォーカルですが、喉を閉じた状態から、呼気の力で無理矢理こじ開けてホイッスル気味に絶叫したような、常軌を逸したヒステリ
…続き
VALKYRJA ★★ (2010-03-27 10:46:00)
ONDSKAPTのメンバーが在籍するブラックメタルバンド。
何気にMetal Blade所属だったりします。
VALKYRJA-Contamination ★★★ (2010-03-27 10:41:00)
2010年発表の2nd。
メロディックなリフを多用しながらも、哀愁よりも邪悪さの強い雰囲気、緩急をしっかり付けたドラマ性のある曲展開、表現方法こそストレートな中音域のがなりなものの、Arioch(FUNERAL MIST、MARDUK)ばりの邪悪さを撒きちらすヴォーカルと、「真性」なカルト性たっぷりな雰囲気ながら、普通の(エクストリームメタルがある程度行ける)メタラーにもアピール出来るクオリティも備えたブラックで、関連バンドのONDSKAPTや、WATAIN、OFERMOD辺りに通じる音楽性。
ただ、上記のバンドがデスメタル的な重さもある程度取り入れているのに対し、この作品はギターリフの音色がブラック特有の高音のシャリシャリした音色で、「重さ」はそれ程重視していないような音質ですね。ドラムに至っては豪速ブラストを多用しているのに、「軽快」で、躍動感もある印象だ
…続き
VALKYRJA-Contamination-Ambience of the Dead ★★★ (2010-03-27 10:43:23)
アルバムの中でも、頽廃的な美しさが際立っている曲。
骨の傘を差した骸骨たちが、夜の墓場を跋扈しているような雰囲気があると思う。ラストのメロディは、不死者たちが人間を喰らい尽くして挙げる、凱歌のようにも聞こえます。
VALKYRJA-Contamination-Oceans to Dust ★★★ (2010-03-27 10:44:15)
毒々しいメロディのリフでテンションを上げつつ、トレモロによる美しいメロディを聴かせる曲。似たような曲が並びがちなジャンルなだけに、こういう風にリフで曲の個性を付けられるというのは大きな強みですよね。
VALKYRJA-Contamination-The Womb of Disease ★★ (2010-03-27 10:45:15)
何気にドラムが素晴らしいですね。疾走パートでもアクセントの付け方が上手く、ヴォーカルの邪悪さとも相まって非常にかっこいいです。重さに頼り過ぎない音質も、却って演奏の壮絶さを浮き彫りにしてると思う。
VALKYRJA-Contamination-Welcoming Worms ★★ (2010-03-27 10:46:03)
豪速ブラストパートは最早洪水に押し流されるような迫力。その中で呪詛を込めながらもがくようなヴォーカルも恐い。一応緩急はつけてますが…ブラストパートのインパクトがとにかく強い。
VALLENDUSK ★★ (2014-04-25 21:40:42)
去年Pest Productionから初のフルアルバムをリリースした、ポスト/シューゲイザーブラック期待のバンド。なんとインドネシア出身のバンドだとか。
VALLENDUSK-Black Clouds Gathering ★★★ (2014-04-25 21:41:39)
2013年発表の1st。
これは試聴して「よし、今度買いに行こう」と即決でした(笑)。
…今更試聴するというのも遅過ぎですけど(笑)。
路線としては、ブラックメタル特有の深く歪んだギターと、儚げなメロディによるトレモロにより、身を切るようなエモーショナルさを演出する、所謂ポスト/シューゲイザーブラックですが…このバンド、トレモロリフの使い方が犯罪級に上手いと思う。この手の中でも、メロディの良さやトレモロの聴かせ方の上手さではトップクラスなのではないでしょうか。こんなバンドを見つけるなんて、流石Pest Productionと感心するしかありません。
まずトレモロリフですが…結構この手のバンドって、音像に拘るあまりトレモロそれ自体の音色が弱めというケースがあるんですが、このバンドはトレモロの「音程が細かく上下する音色」を、かなり前面に押し出した音作り
…続き
MyPage