この曲を聴け! 

Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 5901-5950
→PC向けページ
Tweet
SUNGODDESS-悪夢 AKUMU
SUNN 0)))-Altar (sunn O))) & Boris)
SUNN 0)))-Altar (sunn O))) & Boris)-Akuma No Kuma
SUNN 0)))-Altar (sunn O))) & Boris)-Etna
SUNN 0)))-Altar (sunn O))) & Boris)-Her Lips Were Wet with Venom
SUNN 0)))-Altar (sunn O))) & Boris)-The Sinking Belle(black Sheep)
SUNN 0)))-Black One-Bathory Erzsebet
SUNN 0)))-Black One-Cry for the Weeper
SUNN 0)))-Black One-Cursed Realms (of the Winterdemons)
SUNN 0)))-Black One-It Took the Night to Believe
SUNN 0)))-Terrestrials (Sunn O))) & Ulver)
SUNN 0)))-White1-A Shaving of the Horn That Speared You
SUNN 0)))-White1-The Gates of Ballard
SUNN 0)))-White2
SUNN 0)))-White2-Decay2 [Nihil's Maw]
SUNN 0)))-White2-Hell-O)))-Ween
SUNN 0)))-White2-bassAliens
SUNN O)))-Altar (sunn O))) & Boris)
SUNN O)))-Altar (sunn O))) & Boris)-Akuma No Kuma
SUNN O)))-Altar (sunn O))) & Boris)-Etna
SUNN O)))-Altar (sunn O))) & Boris)-Her Lips Were Wet with Venom
SUNN O)))-Altar (sunn O))) & Boris)-The Sinking Belle(black Sheep)
SUNN O)))-Black One-Bathory Erzsebet
SUNN O)))-Black One-Cry for the Weeper
SUNN O)))-Black One-Cursed Realms (of the Winterdemons)
SUNN O)))-Black One-It Took the Night to Believe
SUNN O)))-Terrestrials (Sunn O))) & Ulver)
SUNN O)))-White1-A Shaving of the Horn That Speared You
SUNN O)))-White1-The Gates of Ballard
SUNN O)))-White2
SUNN O)))-White2-Decay2 [Nihil's Maw]
SUNN O)))-White2-Hell-O)))-Ween
SUNN O)))-White2-bassAliens
SUNWHEEL-Industry of Death
SUPPLICIUM-Magna Atra Missa
SUPREMACY-Satanic Reich
SURRENDER OF DIVINITY
SURRENDER OF DIVINITY-Oriental Hell Rhythmics
SUSPERIA
SUSPERIA-Attitude
SUSPIRAL-Delve Into the Mysteries of Transcendence
SVARROGH-Kukeri
SVART
SVART CROWN-Witnessing the Fall
SVART-NAMNLOS OCH BORTGLOMD
SVARTFELL
SVARTFELL-DAY OF THE UNHOLY MASSACRE
SVARTGREN-Prazan Grob
SVARTI LOGHIN-Empty World
SVARTIDAUƉI-Flesh Cathedral

 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175


発言している26曲を連続再生 - Youtube



SUNGODDESS-悪夢 AKUMU ★★★ (2010-09-20 02:57:00)

2010年発表の1st。500枚限定らしいです。

タイプとしては、ブラックらしい空間系のアトモスフェリックな音色を中心に、クラシカルな旋律を奏でるピアノ、宗教的で荘厳な美しさを演出するチャーチオルガンなど、キーボードをフィーチャーしたシンフォニックブラックですが…ヴォーカルのガンベルトで武装したスキンヘッドが浮かぶ(注:別にそんなヴィジュアルではない・笑)ような凶悪な低音デス、ブラックの狂性だけでなく、ハードコアの炸裂感も感じさせるドラミング、プリブラ的な音色のギターワーク等、一般的なシンフォ系のバンドよりも各パーツのアングラ度がかなり高めなのが特徴ですね。

そうした要素以上に、このバンドの音楽性を大きく特徴付けていると思うのが、曲の要所要所で挿入される、ビブラートの強いソプラノ。ただ美と醜を対比させているだけでなく、どこか新興宗教の女教祖が天からの啓示を受け
…続き

SUNN 0)))-Altar (sunn O))) & Boris) ★★ (2007-01-27 21:11:00)

日本のバンド、borisとのコラボ作品。2006年発表(日本盤は2007年)。
初回限定で更にEARTHのメンバーも加えた布陣で作った大作曲入りのボーナスディスク付き。
曲的には、いつものSUNN O)))の作品同様、低音が効きまくった轟音を軸としながらも、
ドラムが入りちょっと違ったヘヴィネスを醸し出す曲や、ヴィオラやヴァイオリン、そして
女性ヴォーカルまで入った美しい曲なんかもあったりして更に音楽性を広げた感じ。
このバンドは最近では轟音だけではない実験的な作風も取り入れてますが、その実験的、
前衛的な部分を強化したような作風だと思います。曲作りはインプロヴィゼーション主体で
行われたものらしく、音作りは「BLACK ONE」と比べると多少ラフな感じも受けました。
ちなみにボーナスディスク収録の曲は、徹底してヘヴィな上に演奏時間も約30
…続き

SUNN 0)))-Altar (sunn O))) & Boris)-Akuma No Kuma ★★★ (2007-01-27 20:46:55)

ユーモラスなタイトルとは裏腹に、かなりエグイ曲。
宇宙とも交信できそうなほどの音響やいつも通り効いてる低音だけでなく、死と頽廃を呼びこむようなトロンボーンまで入っていてかなり怖い。空気変わります。

SUNN 0)))-Altar (sunn O))) & Boris)-Etna ★★★ (2007-01-27 20:49:18)

エトナ火山をモチーフにしたらしい曲。
SUNN O)))が元々持っている、低音に絞った煮え滾るマグマのような音のエネルギーと、ドラムの炸裂するエネルギーがぶつかり合うと「火山」になるんですね。

SUNN 0)))-Altar (sunn O))) & Boris)-Her Lips Were Wet with Venom ★★★ (2007-01-27 20:57:44)

初回盤ボーナスディスクに収録の、EARTH、borisとの共作。
轟音が約30分に渡り鳴り響くヘヴィな曲ですが、流石に3バンドの共作だけあって迫力は今までのSUNN O)))のこの手の曲よりも増している感じがします。最初PLAYボタン押した時あまりの轟音にちょっとビビりました(笑)。評価は難しいですが、徹底していると思うので★3つで。

SUNN 0)))-Altar (sunn O))) & Boris)-The Sinking Belle(black Sheep) ★★★ (2007-01-27 20:53:16)

表記は無いですが、おそらく日本盤ボーナス。
ヴァイオリンやヴィオラを取り入れた美しい曲。普通の感覚から言うとメロディアスとは言い難いであろうサウンドですが、音そのものをこれだけ美しく聴かせるのは凄い。

SUNN 0)))-Black One-Bathory Erzsebet ★★ (2006-06-19 20:51:39)

前半は鐘の音や気味の悪い電子音を使用し静かな雰囲気ですが、7分を過ぎた辺りから一気に血塗られます。エリザベート・バソリー…なるほど。この恐怖を煽る雰囲気凄く好きですが、個人的にはインストの方が良かったな…人の気配があると、逆になんか安心してしまうので。

SUNN 0)))-Black One-Cry for the Weeper (2006-06-19 01:10:25)

曲を聴いている間中、ずっとジェイソンの仮面が闇の中からこちらを見つめている…みたいな映像が頭から離れなくて怖かった…。こんな曲を聴いていたらいつ日常から切り離されて、不条理の世界に連れ去られてもおかしくなさそう…

SUNN 0)))-Black One-Cursed Realms (of the Winterdemons) ★★★ (2006-06-19 01:14:32)

雪山で遭難したら、こんな感じになるのでしょうか…。
吹雪の中で必死に叫んでいるような感じの曲ですが、時折死の世界に足を踏み入れ、地獄から闇がどろどろと溢れ出してきているみたい。ラスト一瞬だけ音量上げすぎなのは個人的にはちょっと頂けない所ですが、この雰囲気は凄く好き。★3つで。

SUNN 0)))-Black One-It Took the Night to Believe ★★ (2006-06-19 01:07:55)

この曲は演奏時間も極端に長いわけではないし、SUNN O)))でも聴きやすい曲かと思います。繰り返されるトレモロリフは結構メロウで、ブラックメタラーにもアピールしそう。勿論、「聴きやすい」「メロウ」のどちらにも「SUNN O)))にしては」という枕詞が付いてしまいますが…(笑)

SUNN 0)))-Terrestrials (Sunn O))) & Ulver) ★★★ (2014-02-17 22:22:39)

2014年発表のコラボレーションアルバム。

まさかULVERとのコラボとは…そんな物、買わない訳にはいかないじゃないですか…。ULVERも最新のアルバム「Messe Ⅰ.Ⅹ – Ⅵ.Ⅹ」ではオーケストレーションと電子音楽を組み合わせて、抽象的で深遠な音像を描き出すという、SUNN O)))の実験的な音ともそう遠くない音を出していた事もあってか、凄く自然に両者の個性が息づいたコラボレーション作品になっているのではないでしょうか。

1曲目「Let There Be Light」は、瞼の裏で明滅する光の如き電子音が、静かながら聴き手を既に陶酔させるような説得力をもって立ち上がり、くすんだ風景の浮かぶブラスや即興演奏っぽいドラミングを取り入れつつ進行する楽曲で、どこか頽廃的なムードが漂ってますね。2曲目「Western Horn」は今作では最もドローン・アンビエント然
…続き

SUNN 0)))-White1-A Shaving of the Horn That Speared You ★★★ (2008-03-31 16:07:01)

一定の音量の中で、どれだけ聞き手に圧迫感を与えられるかという事においてはこの曲は最高のレベルに達してるのではないでしょうか。ボリュームが一番大きくなった時に、苦痛を感じるか感じないかの瀬戸際くらいの音量で聴くのが良いかも。M?(笑)

SUNN 0)))-White1-The Gates of Ballard ★★ (2008-03-31 16:03:59)

女性の呪詛的な語りが入って妖しいですが、SUNN O)))にしてはリフの輪郭が分かりやすく、しかもメタリックなかっこよさも残ってますね。リズムトラックまで導入されてるし。それでもドローン的気持ち良さはちゃんと残ってるのが凄い。

SUNN 0)))-White2 ★★ (2006-06-12 17:57:00)

2004年発表の…4thかな?
最近いくつかドゥーム系のバンドを聴いて良いと思ったので、SUNN O)))って良く名前聞くし
MAYHEMのAttilaも参加してるし…と手を出してみたんですが、これは凄いです。
こういうジャンルは初心者の私が考察するのもなんですが…的外れだったらすみません。
…デス/ブラックなどのブラスト全開のエクストリーム・メタルを聴いていると、
時々曲のかっこよさよりもその音に耳を蹂躙される気持ち良さを求めてしまう事って
あると思うんですが、この人たちの曲もブラストが重低音に置き換わっただけで
同じ様に楽しむ事が出来るのではないでしょうか。曲よりも音を楽しむ系ですね。
そういう意味では、それ系のメタル好きがいかにも好きそうな音と言えるかもしれません。
2曲目ではノイズも取り入れた曲作りがなされてますが、重低音を心
…続き

SUNN 0)))-White2-Decay2 [Nihil's Maw] ★★★ (2006-06-12 18:11:37)

MAYHEMのAttila氏が参加している曲。
数あるAttilaがヴォーカルを務める曲でも、屈指のパフォーマンスだと思います。本当にインドの僧が唱える呪文のような本格的な雰囲気。正に密教の神秘って感じの曲で、歌詞も5000年以上前に書かれたサンスクリット語のテキストからの引用だとか。

SUNN 0)))-White2-Hell-O)))-Ween ★★ (2006-06-12 18:02:44)

なるほど、音響系ドゥーム…
リズムも無く、リフのようなものを淡々と流しています。そこに音がある事に意味がある、みたいな。でも何故か神秘的な雰囲気すら漂っている気も。メタル聴かない人に聞かせてみたところ、「え、これもう始まってるの?」って言った後呆れてました(笑)

SUNN 0)))-White2-bassAliens ★★★ (2006-06-12 18:06:38)

このバックで流れる重低音、気持ち良いような、気持ち悪いような…
聴いていると何か良からぬ事が起こりそうな不安に襲われ、動悸が早くなりそう。でも不快という訳ではなく、この音はむしろ好きです。後半のノイズは脳の老廃物を削ぎ落としてくれそう。

SUNN O)))-Altar (sunn O))) & Boris) ★★ (2007-01-27 21:11:00)

日本のバンド、borisとのコラボ作品。2006年発表(日本盤は2007年)。
初回限定で更にEARTHのメンバーも加えた布陣で作った大作曲入りのボーナスディスク付き。
曲的には、いつものSUNN O)))の作品同様、低音が効きまくった轟音を軸としながらも、
ドラムが入りちょっと違ったヘヴィネスを醸し出す曲や、ヴィオラやヴァイオリン、そして
女性ヴォーカルまで入った美しい曲なんかもあったりして更に音楽性を広げた感じ。
このバンドは最近では轟音だけではない実験的な作風も取り入れてますが、その実験的、
前衛的な部分を強化したような作風だと思います。曲作りはインプロヴィゼーション主体で
行われたものらしく、音作りは「BLACK ONE」と比べると多少ラフな感じも受けました。
ちなみにボーナスディスク収録の曲は、徹底してヘヴィな上に演奏時間も約30
…続き

SUNN O)))-Altar (sunn O))) & Boris)-Akuma No Kuma ★★★ (2007-01-27 20:46:55)

ユーモラスなタイトルとは裏腹に、かなりエグイ曲。
宇宙とも交信できそうなほどの音響やいつも通り効いてる低音だけでなく、死と頽廃を呼びこむようなトロンボーンまで入っていてかなり怖い。空気変わります。

SUNN O)))-Altar (sunn O))) & Boris)-Etna ★★★ (2007-01-27 20:49:18)

エトナ火山をモチーフにしたらしい曲。
SUNN O)))が元々持っている、低音に絞った煮え滾るマグマのような音のエネルギーと、ドラムの炸裂するエネルギーがぶつかり合うと「火山」になるんですね。

SUNN O)))-Altar (sunn O))) & Boris)-Her Lips Were Wet with Venom ★★★ (2007-01-27 20:57:44)

初回盤ボーナスディスクに収録の、EARTH、borisとの共作。
轟音が約30分に渡り鳴り響くヘヴィな曲ですが、流石に3バンドの共作だけあって迫力は今までのSUNN O)))のこの手の曲よりも増している感じがします。最初PLAYボタン押した時あまりの轟音にちょっとビビりました(笑)。評価は難しいですが、徹底していると思うので★3つで。

SUNN O)))-Altar (sunn O))) & Boris)-The Sinking Belle(black Sheep) ★★★ (2007-01-27 20:53:16)

表記は無いですが、おそらく日本盤ボーナス。
ヴァイオリンやヴィオラを取り入れた美しい曲。普通の感覚から言うとメロディアスとは言い難いであろうサウンドですが、音そのものをこれだけ美しく聴かせるのは凄い。

SUNN O)))-Black One-Bathory Erzsebet ★★ (2006-06-19 20:51:39)

前半は鐘の音や気味の悪い電子音を使用し静かな雰囲気ですが、7分を過ぎた辺りから一気に血塗られます。エリザベート・バソリー…なるほど。この恐怖を煽る雰囲気凄く好きですが、個人的にはインストの方が良かったな…人の気配があると、逆になんか安心してしまうので。

SUNN O)))-Black One-Cry for the Weeper (2006-06-19 01:10:25)

曲を聴いている間中、ずっとジェイソンの仮面が闇の中からこちらを見つめている…みたいな映像が頭から離れなくて怖かった…。こんな曲を聴いていたらいつ日常から切り離されて、不条理の世界に連れ去られてもおかしくなさそう…

SUNN O)))-Black One-Cursed Realms (of the Winterdemons) ★★★ (2006-06-19 01:14:32)

雪山で遭難したら、こんな感じになるのでしょうか…。
吹雪の中で必死に叫んでいるような感じの曲ですが、時折死の世界に足を踏み入れ、地獄から闇がどろどろと溢れ出してきているみたい。ラスト一瞬だけ音量上げすぎなのは個人的にはちょっと頂けない所ですが、この雰囲気は凄く好き。★3つで。

SUNN O)))-Black One-It Took the Night to Believe ★★ (2006-06-19 01:07:55)

この曲は演奏時間も極端に長いわけではないし、SUNN O)))でも聴きやすい曲かと思います。繰り返されるトレモロリフは結構メロウで、ブラックメタラーにもアピールしそう。勿論、「聴きやすい」「メロウ」のどちらにも「SUNN O)))にしては」という枕詞が付いてしまいますが…(笑)

SUNN O)))-Terrestrials (Sunn O))) & Ulver) ★★★ (2014-02-17 22:22:39)

2014年発表のコラボレーションアルバム。

まさかULVERとのコラボとは…そんな物、買わない訳にはいかないじゃないですか…。ULVERも最新のアルバム「Messe Ⅰ.Ⅹ – Ⅵ.Ⅹ」ではオーケストレーションと電子音楽を組み合わせて、抽象的で深遠な音像を描き出すという、SUNN O)))の実験的な音ともそう遠くない音を出していた事もあってか、凄く自然に両者の個性が息づいたコラボレーション作品になっているのではないでしょうか。

1曲目「Let There Be Light」は、瞼の裏で明滅する光の如き電子音が、静かながら聴き手を既に陶酔させるような説得力をもって立ち上がり、くすんだ風景の浮かぶブラスや即興演奏っぽいドラミングを取り入れつつ進行する楽曲で、どこか頽廃的なムードが漂ってますね。2曲目「Western Horn」は今作では最もドローン・アンビエント然
…続き

SUNN O)))-White1-A Shaving of the Horn That Speared You ★★★ (2008-03-31 16:07:01)

一定の音量の中で、どれだけ聞き手に圧迫感を与えられるかという事においてはこの曲は最高のレベルに達してるのではないでしょうか。ボリュームが一番大きくなった時に、苦痛を感じるか感じないかの瀬戸際くらいの音量で聴くのが良いかも。M?(笑)

SUNN O)))-White1-The Gates of Ballard ★★ (2008-03-31 16:03:59)

女性の呪詛的な語りが入って妖しいですが、SUNN O)))にしてはリフの輪郭が分かりやすく、しかもメタリックなかっこよさも残ってますね。リズムトラックまで導入されてるし。それでもドローン的気持ち良さはちゃんと残ってるのが凄い。

SUNN O)))-White2 ★★ (2006-06-12 17:57:00)

2004年発表の…4thかな?
最近いくつかドゥーム系のバンドを聴いて良いと思ったので、SUNN O)))って良く名前聞くし
MAYHEMのAttilaも参加してるし…と手を出してみたんですが、これは凄いです。
こういうジャンルは初心者の私が考察するのもなんですが…的外れだったらすみません。
…デス/ブラックなどのブラスト全開のエクストリーム・メタルを聴いていると、
時々曲のかっこよさよりもその音に耳を蹂躙される気持ち良さを求めてしまう事って
あると思うんですが、この人たちの曲もブラストが重低音に置き換わっただけで
同じ様に楽しむ事が出来るのではないでしょうか。曲よりも音を楽しむ系ですね。
そういう意味では、それ系のメタル好きがいかにも好きそうな音と言えるかもしれません。
2曲目ではノイズも取り入れた曲作りがなされてますが、重低音を心
…続き

SUNN O)))-White2-Decay2 [Nihil's Maw] ★★★ (2006-06-12 18:11:37)

MAYHEMのAttila氏が参加している曲。
数あるAttilaがヴォーカルを務める曲でも、屈指のパフォーマンスだと思います。本当にインドの僧が唱える呪文のような本格的な雰囲気。正に密教の神秘って感じの曲で、歌詞も5000年以上前に書かれたサンスクリット語のテキストからの引用だとか。

SUNN O)))-White2-Hell-O)))-Ween ★★ (2006-06-12 18:02:44)

なるほど、音響系ドゥーム…
リズムも無く、リフのようなものを淡々と流しています。そこに音がある事に意味がある、みたいな。でも何故か神秘的な雰囲気すら漂っている気も。メタル聴かない人に聞かせてみたところ、「え、これもう始まってるの?」って言った後呆れてました(笑)

SUNN O)))-White2-bassAliens ★★★ (2006-06-12 18:06:38)

このバックで流れる重低音、気持ち良いような、気持ち悪いような…
聴いていると何か良からぬ事が起こりそうな不安に襲われ、動悸が早くなりそう。でも不快という訳ではなく、この音はむしろ好きです。後半のノイズは脳の老廃物を削ぎ落としてくれそう。

SUNWHEEL-Industry of Death ★★★ (2012-10-02 21:32:18)

2010年発表の1st。

耳に痛い音ではないものの、音像を覆うようなノイジーさのギターリフと、アトモスフェリックで澱んだ感じの音色の、厚みのあるキーボードが交じり合い、終末的な雰囲気を漂わせるシンフォニック・ブラック。良く聴くとギターリフなどにはメタリックであったり、メロディアスな部分も多いものの、この手のジャンルの中でもかなり重苦しいムードを醸し出している音だと思う。

常にどす黒い雲が垂れ込めている感じの音作りに呼応するかのように、ヴォーカルもこの手にありがちなハイピッチ絶叫ではなく、何かを威圧するかのようなデスメタル的な低音咆哮を聴かせるタイプ。食い縛った歯の隙間から憎悪や怨嗟が漏れ出しているような、感情の篭もった声。このバンドは以前Swastyka(鉤十字)を名乗っていたことからも分かるとおり、NS的な思想を持っているようですが、この人を寄せ付けない雰囲
…続き

SUPPLICIUM-Magna Atra Missa ★★★ (2013-04-23 23:30:01)

2010年発表の1st。
ジャケやタイトルのフォントも良い感じだし、レーベルも信頼できるところ(Those Opposed)だし…ということで、何となく手に取ってみたんですが、何気に超良盤なんじゃないでしょうか、これ。

タイプとしては、少々プリミティブな質感もありつつ、どこか荘厳さも感じさせる粗く擦り込むようなノイジーなリフで荒廃した雰囲気を醸し出しつつ、要所で浮き上がるようにトレモロを前に出して聴かせる、割と王道のスタイルですが…粗い音作りによる閉塞感のある地下ムード漂う暗黒性といい、トレモロに込められたフランス産のバンドらしい頽廃美といい、ブラックメタルの邪悪さの演出のレベルが非常に高く、いわゆる「ツボ」を抑えた音、という感じ。

特にトレモロリフのメロディセンスが素晴らしく、かのDEATHSPELL OMEGAがプログレッシブな方向に行く前の、サタニ
…続き

SUPREMACY-Satanic Reich ★★★ (2012-09-10 23:14:16)

2003年発表の1st。
特価品コーナーからサルベージしてきたんですけど、これ、そんな扱いを受けるには余りにも不遇な名盤だと思います。もう一聴で邪悪さがビシビシ伝わってきますもん。

作風は、一言で言うなら「プリミティブブラックの要素を強化したFUNERAL MIST」。ヴォーカルこそシンプルなものの、リフが放つ宗教的な邪悪さ、禍々しさはかなり共通していると思う。ただしこちらの方がもっとRAWで粗い音作りだったり、リズムもシンプルな2ビート疾走中心だったり、よりプリブラに近いスタイルですね。

この作品を聴いて、まず圧倒されるのはその邪悪さ。粗い音が元々邪悪であったリフを更に強化し、澱んだ血腥いムードを醸し出し恍惚感すら覚える狂性を演出してます。そこに時折リードギターのフレーズも入りますが、これもまた狂的で非常に邪悪。噛み千切るような絶叫にリバーブを掛け、真
…続き

SURRENDER OF DIVINITY ★★ (2012-03-16 23:26:57)

タイ産ウォーブラック。
何気に日本盤もリリースしてたり、意外に知られたバンドだったりします。

SURRENDER OF DIVINITY-Oriental Hell Rhythmics ★★★ (2012-03-16 23:27:34)

2001年発表の1st。
限定盤らしいですが、日本盤もリリースされています。

ウォーブラックというと、低音域を強調した、篭もった粗野な音質やハードコア的なヤケクソ感を伴う激速リズムなどを連想しますが、この作品はドラムは割と篭もった丸い音質ながら、リフは金属質でメロディが強調された、この手では割と聴きやすい音作り。ヤケクソな爆走中心の緩急付いた展開、「悪魔」「秘教」のようなワードを直接的に連想させる禍々しくメロウなメロディ、ギエエエ系の喉逝きそうな高音絶叫と各要素は北欧の有名バンドと比べても全く引けを取りません。

このバンド、特にオールドスクールなノリのパートで顕著なんですが…北欧のバンドにはない、独特のリズムのセンスがありますよね。しかも狙ってる訳でなく、天然でこうなった感じの。北欧のバンドを基準とすると野暮ったく聴こえるのかもしれませんが、逆にそれがア
…続き

SUSPERIA ★★ (2011-01-05 22:20:22)

DIMMU BORGIRのメンバーが関わるメロブラ/スラッシュ。

SUSPERIA-Attitude ★★ (2011-01-05 22:21:32)

2009年発表の5th。
DIMMU BORGIR人脈と、ゴシックっぽいジャケに惹かれ購入。

彼らの音楽性は全く知らなかったのですが…。結果は…思ってたのと全然違う(笑)!!
特にスラッシュのようにがなり気味な声で、ある程度メロディを追うヴォーカルが
暑苦しく感じられ、初聴では「間違った買い物したかも…」とげんなり。
しかし、何回か聴くうちに、スラッシーなリフワークと、メロブラ的なメロいフレーズの
絡み合いが、絶妙のテンポの中繰り広げられる、物凄く熱いアルバムである事に
気付いてからは、印象が一変しましたね。スラッシュ要素をかなり強めに取り入れて
いる事で、一般的なメロブラよりもギターワークがかなり美味しい事になってると思う。
ヴォーカルも、正直好みとは違いますが…曲の熱さを上手く際立ててくれてはいると思う。


…続き

SUSPIRAL-Delve Into the Mysteries of Transcendence ★★ (2016-07-02 22:12:56)

2016年発表の1st。

流石I, Voidhangerからのリリースだけあって、ユニークなブラックメタルを展開してますね。メタリック、アトモスフェリック、カオティックの三要素を上手いバランスで組み合わせ、独自の視点で暗黒趣味な世界観を追求していくような音。纏わり付くようなノイジーさのあるプロダクションは邪悪なアトモス系ブラックのようですが、展開はトレモロ疾走に頼りきらない重厚でドラマティックなもので、刻みリフやギターソロなどパーツ自体は意外にもメタルしてます。

ただし、それらによって紡がれるメロディがひたすらにカオティックで不協的なのが最大の特徴。メロディを感じられるパートは少なくないんですが、メロウさよりも混沌としたムードが非常に強いんですよね。ヴォーカルが呪詛を吐くような低音がなり、助けを求めるような絶叫などを使うタイプであることも相俟って、聴いていると
…続き

SVARROGH-Kukeri ★★★ (2011-10-02 20:51:23)

2006年発表の3rd。
これは今まで聴いたペイガン/フォークメタルの中でも、特濃の作品。

ペイガン/フォークメタルバンドの中には、例えばトラッドを曲の合間に挿入したり、民族楽器や民謡のメロディをメタルサウンドに乗せたりするものが多くありますが、それらの音ってどれもメタルの展開や様式がまず前提としてあって、民族音楽の要素はあくまで「取り入れられた」ものであることが少なくないですが…

このバンドは民族音楽の要素とメタルの要素が、互角に配分されている感じですね。時には民族音楽の方がメインになることもしばしばで、流石に「~メタル」ではなく、「アヴァンギャルド・ブルガリアン・ミュージック」を標榜してるだけのことはある、濃ゆい音を出していると思います。

しかも民族音楽とメタルの混ぜ方が、パートによって全く異なるのが面白いんですよね。時にブブゼラのよう
…続き

SVART ★★ (2011-08-31 22:35:20)

ノルウェー産ディプレッシブブラック。
SHININGやLIVSNEKADにも在籍するDraug氏によるプロジェクト。

SVART CROWN-Witnessing the Fall ★★★ (2011-11-04 23:09:00)

2010年発表の1st。

なかなかに凝ったイラストが描かれたジャケからは、同郷のバンドなら少し前までのDEATHSPELL OMEGAやGLORIOR BELLI辺りに通じる、宗教的ムード漂う邪悪ブラックが予想されますが…半分当たりといった感じですね。

フランス産らしい病んだメロディが、深遠な邪悪さを演出する、真性ムード剥き出しのブラックメタル…という所まではジャケから予想してた通りだったんですが、思った以上にブルータルなサウンド。特にドラムの、鈍器で目一杯どつきまわすような音色にかなり迫力があり、ファストパートはMARDUKと比肩するレベルの破壊力があると思う。

このドラムに加えて、しっかりリフの音色も太く、毒々しく仕上げてくれているのも素晴らしいですね。音量も適正で問題なし。また、ヴォーカルもやや低め~中音域メインのがなり声ながら、声質が太く
…続き

SVART-NAMNLOS OCH BORTGLOMD ★★★ (2011-08-31 22:37:24)

2010年発表の3曲入りEP。
ラストの曲はキーボードインストのため、鬱ブラックは実質2曲。
割と曲は長めですが、ボリューム的にはちょっと物足りなさが残るかも。

CDを再生しようとして、いきなり爆音だったので驚きましたが…鬱ブラックにしてはこの音量は珍しい感じもしますが、小さいよりは100倍良いですね。音質自体のほうもしっかりトレモロを際立ててくれて悪くないですし。タイプとしては、物悲しいトレモロリフを音像の中心に据え、スローテンポでミニマルに聴かせる、いかにも鬱ブラックという感じの作風ですね。

ただ、私的にはこの作品、トレモロリフの微妙な変化で展開していく、ミニマルな作風にしてはあまりマニアックさを感じないんですよね。そのリフのメロディの醸しだす、物悲しさや絶望感が、いっそ大袈裟とか大仰とか言っても強ち間違いじゃないくらい強くて、メロディが来た瞬
…続き

SVARTFELL ★★ (2011-07-08 21:02:56)

フランス産プリミティブブラック。
VERMETHのValhgarm氏による独りバンド。

SVARTFELL-DAY OF THE UNHOLY MASSACRE ★★ (2011-07-08 21:03:47)

2009年発表の2nd。

作風としては、ダーティなリフと共にスラッシーな疾走、メロディックなトレモロリフを従えた2ビート疾走などを展開の主軸にした、09年の音としてはややオールドスクールな感じながら、プリミティブ・ブラックとして衒いのない音ですね。狂気的な高音絶叫ではなく、ドスの効いたがなりで、力強く邪悪な呪詛を撒き散らすようなヴォーカルはなかなか特徴的でかっこいいです。

しかし、この音源で最も特徴的なのは「荒々しさ」でしょう。
特にモタっても気にせず破壊的なテンションで突っ走るドラム。音作りもやたらとドタバタしてて喧しいですし。特に1曲目の後半なんか、(そういう展開なんだろうけど)荒っぽくやりすぎて演奏が止まる一歩手前みたいなパートがあるのが素晴らしい。音質も良いとは決して言えないものの、この荒々しさをしっかり伝える立体性はあって悪くないです(というか
…続き

SVARTGREN-Prazan Grob ★★★ (2015-11-08 11:51:11)

2015年発表の1st。

日本盤が発売された事もあって興味を持って購入したんですが、これがなかなかに素晴らしい内容。音的には3部作期のDARKTHRONEほどミニマルでない、プリミティブブラックで、SATANIC WARMASTERやCRAFT辺りに近い路線でしょうか。「プリミティブブラック」の様式を崩さない範囲で最大限にドラマ性を演出しつつ聴かせる楽曲は、今挙げたようなベテランと比較しても劣らない魅力がありますね。

これがフルアルバム一作目というのに、一曲目から堂々としたミディアムで聴かせる、かつそれが奏功している辺り貫禄も十分。呼気が強くドスの効いた中にもヒリついた感触のあるヴォーカル、ジャンル内ではクリアながら生々しさ・コシの強さを感じさせるヴォーカル、叙情的ながら邪悪な昂ぶりを感じさせるメロディ、えぐめのベースの音もしっかり絡むアンサンブルなど、各パー
…続き

SVARTI LOGHIN-Empty World ★★ (2013-12-21 11:31:50)

2008年発表の1st。

どうやらこのバンド、後にフォーク方面に作風を発展させていったとのことですが、この1stの時点ではブラック的ノイジーな音像が儚げなメロディを強調する、いわゆるシューゲイザー系のブラックメタルですね。ブラックらしいトレモロではなく、メロディアスなベースとアルペジオでムードを演出していく作風ですが…多くのレビューサイト・ブログでも言われている通り、この沁みるような儚いアルペジオが非常に秀逸。メロウ系好きなら目頭が熱くなるかもしれません。

但し、メロウで、時に温もりすら感じる優しげなメロディ使いではあるものの、必死の形相で叫び続けているに違いないヴォーカルや、どこか神経を圧迫するような響きを持った、ブラック特有の擦り込むようなリフの音色のせいか、精神を磨耗するような鬱な雰囲気も強く、メロディの性質とも相俟って不安定さも感じますね。また、シュー
…続き

SVARTIDAUƉI-Flesh Cathedral ★★★ (2014-04-15 22:23:12)

2012年発表の1st。

まずバンド名があのSATYRICONもリスペクトしたカルトアーティスト、WHENの怪作「SVARTIDAUDI」を思わせる事と、ブラック好きにはお馴染みのレーベル、信頼と実績のDaemon Worshipから出てる時点でリーチ掛かってますが、そんな期待を裏切らない素晴らしい作品ですよ、これは…。

まず、WATAINやONDSKAPT、ACRIMONIOUS辺りに通じるドスの効いた、真性ムードの色濃いメロディック・ブラックが軸にあって、それを薬物と硫酸でドロけさせたような作風で、特にWATAINなんかと比較するとメタリックさは大分抑え目ではあるんですが、その分粘っこい、纏わりついてくるような粘液質な邪悪さに特化されたような音。より「現実から超越してしまった音」とも言えるかもしれません。

そんな雰囲気満点のどす黒い音なんです
…続き


MyPage