この曲を聴け!
Usher-to-the-ETHERさんのページ
Usher-to-the-ETHERさんの発言一覧(評価・コメント) 5751-5800
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175
SOUND HORIZON-Moira-死と嘆きと風の都 - Ιλιον - ★★★ (2008-09-04 18:42:16)
今作は物語の場面に合わせて、一曲の間でも曲調がガラっと変わってしまうことが特徴だと思いますが、中でもこの曲はその最たるものかと。パート毎に別の曲を繋ぎ合わせて作ったみたい。でも不思議とチグハグではないんですよね。
しかし、この曲の寸劇は…奴隷使いがハッスルしすぎ(笑)。ずっとそのテンションだったら、奴隷たちより先に過労死しそうなくらい頑張ってるんですけど(笑)。
SOUND HORIZON-Moira-神話 - Μυθος - ★★★ (2008-09-03 16:01:27)
初めて聴いた時は、気の利いたオープニングSE&世界設定の説明的な曲…みたいな印象だったんですが、聴き返して「なんじゃこりゃ!?」ってなりました。特に詩女神の名前が読み上げられると同時に入ってくるスキャットのメロディがどれも漏れなくクサい!!…クサメロが溢れて溢れて止まらないって感じだわ…Revoさんの頭の中って一体どうなってるんだか。
SOUND HORIZON-Moira-神話の終焉 - Τελος - ★ (2008-10-02 19:01:54)
コンセプトを締める短いエンディング曲。
…なんですけど、(オルフェウスの登場する)「魔女とラフレンツェ」に酷似したメロが出てくる事から「或る男」はオルフなのか、それともそれはミスディレクションで普通にエレフなのかとか、そもそも死人戦争とは何なのかとか、大事な所をはぐらかされた印象が…。
スコルピオスとオリオンのエピソードの端折りっぷりもあるし、出来たら2枚組みにしてガチガチのコンセプトアルバムにして欲しかったなあ…。もしかしたら、これからの作品で明かされるのかもしれませんが。
SOUND HORIZON-Moira-人生は入れ子人形 - Матрёшка - ★★★ (2008-09-03 15:57:02)
まさかストーリーアルバムの中にこんな弾けた曲を持ってくるとは…でもふざけてるだけじゃなくて、しっかりメロディで聴かせてくれるのは流石。このロシア民謡風メロだけでも星三つ…でも、なんで初めて聴いたのに一緒に歌えるんだろう(笑)。
こういうインパクトがある曲で惹き付けておいてから、物語の本編に入っていく構成は大正解だと思います。
SOUND HORIZON-Moira-星女神の巫女 - Αρτεμισια - ★★★ (2008-10-02 18:52:29)
最初聴いた時はバラードが続くパートなので今一つだと思ってたんですが、何回か聴くと物凄い良い曲だと思えるようになりました。星を繋いで星座を考えた、古代の人たちが憑依してるんじゃないかと思うくらい、ロマンに溢れたメロディが素晴らしい。
SOUND HORIZON-Moira-奴隷市場 - Δουλοι - ★★★ (2008-09-05 21:45:25)
アタマから暴れ馬の引く馬車が駆けていくような、華やかで異国情緒も湛えた疾走感のある展開でクサメタラー魂を刺激されまくり。そして間隙を置かずに出てくる霜月さんのヴォーカルにハッとなる…。色々なアーティストとコラボしてる霜月さんですが、「魔法使いサラバント」といいRevoさんは最も彼女の声質を活かせるメロディを書ける一人だと思う。
…っていうか彼女のファンなので、こうまで声質を活かしたメロディを書かれたら、もうそれだけで星三つを付けざるを得ないんですが…(笑)。
SOUND HORIZON-Moira-奴隷達の英雄 - Ελευσευς - ★★★ (2008-09-04 18:15:18)
クワイアありツーバスドコドコ疾走あり…これは間違い無くメタラーにとってのキラーチューンとなるであろう曲だと思います。リードヴォーカルはRevoさんですが…メタリックな疾走+女性Voの曲が欲しかったという気もしなくもないですが、彼の声があってこそ魅力のあるものになっているのもまた事実かと。
…しかしRevoさんって…自分が作った物語の中で「死」のような絶対的なものの象徴のタナトスとか、色々背負いまくった主人公格のアメティストスとかを自ら演じるとか、かなりのナルですよね(笑)。だからこそ魅力のある作品が作れるんでしょう。
SOUND HORIZON-Moira-冥王 - Θανατος - ★★★ (2008-09-03 15:51:10)
1曲目から出血多量死大サービスです(笑)。
メタルを初めとして、フュージョンやプログレを取り込みつつも、サビでは初聴きなのに曲が終わる頃には一緒になって歌えるレベルのくそキャッチーな歌メロが!!曲アレンジのバランスの取り方って足したり引いたり色々あると思うんですが、この曲は全部「過剰」方向に向けることで均衡が成立してしまっている感じ。
「朝と夜の物語」では正直萎えるだけだったRevoさんのヴォーカルも、この曲では声を作りに作って歌っていてなかなかに魅力的。ある意味、今作一番のサプライズかも…Revoさんってすっごい努力家なのでは…。
SOUND HORIZON-Moira-遥か地平線の彼方へ - Οριζοντας - ★★★ (2008-09-06 21:51:42)
RPGでいう山のフィールドを歩いているような、どこか素朴な情景が思い浮かぶ曲なんですが…よく聴くと楽器のフレーズ一つ一つはかなり鮮麗。なのに主張しすぎて情景を壊してしまうということもない…このアレンジ能力がRevoさんの凄さだと思う。「冥王」やラス近くのキラー連発と比べると目立たないかもしれませんが、何気にファインプレーだと思います。
SOUND HORIZON-Moira-雷神域の英雄 - Λεωντιυς - ★★ (2008-09-04 18:29:27)
曲調とかメロディはかっこいいんですけど、宇都宮さんのヴォーカルが妙に爽やかでなんか違和感が…。でも彼の扮するレオンティウスはアルカディア第一王子らしいので、育ちの良さを出そうという試みで彼にヴォーカル振ったんだったら、それは成功していると言えるかも…。
SOUND HORIZON-イドへ至る森へ至るイド-光と闇の童話 ★★ (2010-12-23 22:10:43)
これはヴォーカルの歌い回しで笑ってしまいました。
妙に暑苦しいシャクリの入れ方が、ヘンにミスチルを意識したみたいで…(笑)。
正直ヴォーカルはアレですが、Marty Friedmanの担当する異様にかっこいい
ギターパートを始め、メタラーにも取っ付きやすい曲かと。
ヴォーカルが良かったら☆3つ。
SOUND HORIZON-少年は剣を…-終端の王と異世界の剣士~the Endia & the Knights~ ★★★ (2006-10-16 07:22:10)
威風漂うリズムに壮麗なヴァイオリンやフルートが絡んでいくパートは、まるでRPGなどの架空の世界のどこかの国の宮廷音楽みたい。騎士達はこの曲を聴いて士気を上げてそうな感じ。
それにしても、歌詞はやりすぎ(笑)。「地平線を渡る旋律」「支配権の正統性」「世界が失った可能性」「第五の地平線の旋律」これらは全て「ものがたり」と読みます(笑)。ある意味極まってますね…。
SOUND HORIZON-少年は剣を…-神々が愛した楽園~belle Isle~ ★★★ (2006-10-09 18:52:05)
個人的には、FFよりもどっちかというとアトリエシリーズな印象。
特にイリスの~シリーズ。これもう少し明るかったら本当にあのゲームのエンディングにも使えそうな感じがします。しかしヴォーカルの歌い上げが素晴らしいですね。裏声と表声の切り替えやその中間くらいの声を使用し、Aramaryさんとはまた違う神秘性を持った歌い方で世界観の表現に貢献していると思います。
SOUND HORIZON-少年は剣を…-緋色の風車~moulin Rouge~ ★★ (2006-10-16 07:16:48)
サビメロを提示するオープニングから、ソプラノヴォイスを伴い軽やかに疾走!!そうそう、この大仰さ、分かりやすさを兼ね備えたアレンジこそSOUND HORIZONの真骨頂ですよ(笑)。間奏の華美なオーケストレーションもそれを象徴してます。
SOUND HORIZON-聖戦のイベリア-侵略する者される者 ★★★ (2007-08-03 14:26:24)
今までの曲の中では、最もベースの目立つサウンドではないでしょうか。しかし特に前半ですが、鳥肌が立つほどの華やかさは最早神がかり的というか悪魔じみているというか…史実と宗教、創作を混ぜ合わせた壮大な世界観を語るに相応しいサウンド。途中シングル収録3曲に共通して使われている主題が印象的に使用されるのも良いです。
SOUND HORIZON-聖戦のイベリア-石畳の緋き悪魔 ★★★ (2007-08-03 14:22:21)
展開の劇的さには磨きが掛かっているにも関わらず、なんとなくスッキリしてしまっている感じがしたんですが、この曲は日本語の語りはなしなんですね。英語のナレーションはSEとして聞き流せちゃうし、メロディの良さは保証できるし、語り入りと言う事で今まで敬遠してた人も聴いてみたらいいかも。
SOUND HORIZON-聖戦のイベリア-争いの系譜 ★★ (2007-08-02 23:15:05)
まず最初の前置きがちょっと長すぎ…やっと「♪レコンキスタレコンキスタ~」で盛り上がってきたと思ったら、歌パートになる頃にはミディアムに移行。また盛り上がりそうになるも、歌が入る頃にはミディアムに…なんかすっごい生殺し感があるんですけど(笑)。メロは相変わらず良いので聴けるけど、彼らにしては物足りないと言わざるを得ない。
しかし、聖書のモチーフが来たので「おっ」と思いましたが、結局は少女のモチーフに落ち着くんですね…この女好き!!!(冗談です)
SOUNDWITCH-WICCAHOLIC ★★ (2009-06-27 23:34:00)
2009年発表の1st。
タイプとしては、インダストリアル・ゴシックになるのでしょうか。
厚いギターリフの音色など、バンドサウンドは確実にHM/HRの範疇に入る音ながら、
ダンサブルな打ち込みビートと生ドラムの併用や、全体的に大胆にプログラミングを
導入するなどエレクトロニカ要素もかなり強い作風。…個人的には、このバンドのリズムの
組み方大好きですね。相当ヘヴィかつ、一部結構ノイジーな部分も音ながら聴き心地が
良いのは、打ち込みドラムの陶酔感と心地良さと、生ドラムのダイナミズムと気持ち良さが、
どちらも損なわれることなく共存しているリズムによる所が大きいのではないかと思います。
プログラミングの方もかなりセンスが良く、ただインダストリアルな作風だからただ無機質な
音を入れるというのではなく、時にパーカッションなどの有機的な音を入れたり
…続き
SOURCE OF TIDE-Blueprints ★★★ (2005-06-28 23:58:00)
2002年発表の3rd。
流石Ihsahnの親族(こういう褒め方、もしかして失礼かな?)、独自の世界を繰り広げてます。
音的にはミディアムテンポ中心のブラックメタルが基調にあるみたいなんですが、ゴシック的な耽美な音色のキーボードが全体に散りばめられていたり、ところどころにモダンでサイバーな味付けをされたアレンジが登場したり、どうにもカテゴライズしづらい音楽です。
ジャケットも虻にマイクロチップが埋め込まれているという、ブラックとはかけ離れた物ですし。でも、ヘヴィなリフに美しいキーが絡んでいく所などは普通にぞくぞくしますね。
そしてサウンドに負けじと特徴的なのは、中心人物Lord PZのヴォーカル。
作品中ではかなり色々な歌い方をしているんですが、特に印象的なのは高・中音域での叫び。もしも地球上が蟲に支配されて、彼らがコミュニケーションのために
…続き
SOURCE OF TIDE-Blueprints-Blueprint... ★★ (2005-06-29 00:07:11)
最後から2番目と言うあまり美味しくない位置にあるタイトルトラック(笑)
低音のデスヴォイスと重々しいギターリフでドゥーミーな雰囲気ですが、ギターソロの掛け合いから「Revolt Future!」のようなピアノが登場…ほんと、先が読めない…
SOURCE OF TIDE-Blueprints-Enslaved by Principles ★★ (2005-06-29 00:01:11)
珍しくブラスト入りパートがある曲。
間奏のゴシック・ホラー小説の世界へといざなうようなキーがとても素敵。
SOURCE OF TIDE-Blueprints-Revolt Future! ★★★ (2005-06-29 00:05:56)
1分10秒、3分10秒で登場するピアノのフレーズが凄く良いです。
特に後者はそれに加えて普通声やストリングス系のキーも被さってきて更に荘厳。おそらくエレピと思われるこの音色、大好きです。
SOURCE OF TIDE-Blueprints-Ruins of Beauty (An Ode to the Art of Self-Destruction, Epilogue) ★★★ (2005-06-28 23:59:28)
戦場に転がる兵士の屍を前に、嘆き悼んでいるような朗唱パートからして惹き付けられる物がある、アルバムではもっとも長い曲(約7分)。もちろん、長いだけではなく、ドラマティックで特に声の質を高低で変えたような朗唱ハモりにフルートの切ない音色が絡んでいく辺りは絶品。全体のメロディが良く、アルバムで最も好き。
SOURCE OF TIDE-Blueprints-Static Development ★★★ (2005-06-29 00:03:46)
一曲目だからって、ヴォーカル気合入りすぎです(笑)
いきなり低音デスヴォイスで攻め込んできたと思ったら、ピアノに合わせ中音域の蟲ヴォイス、それが一段落つくと演説系の普通声、さらに疾走と共に今度は高音で蟲声…でもこのトゥーマッチさが好き。途中のロボットヴォイス、スピーカーで聞くと頭に直接響いてくるみたいで面白い。
SOURCE OF TIDE-Blueprints-Tales of Fruition ★★★ (2005-06-29 00:02:39)
これ、なんとなくオフィで試聴してみたんですが、イントロの轟音リフと琴のような音色のキーが被さり、そして異世界へ誘うようなキーから本編に突入する展開を聴いた時点で、「買い!!」と思いました(実際、次の日に買いに行った)。名曲だと思います。
SOURCE OF TIDE-Blueprints-The Retaliation of Misanthrope ★★★ (2005-06-29 00:04:47)
メタリックでダークなリフやギターソロが耳を引く曲…だと思って聴いていると、エンディングではかなり怖い事に…明るいメロディに載せてあの蟲声絶叫だけでも不気味なのに、そのままの雰囲気で「人間憎悪の復讐の幕は上がった…」と、朗々と宣言してます。怖…
SOUTH OF HEAVEN-じゅうおん!-Cagayake! Girls (エネミーミックス) ★★ (2009-07-29 21:48:52)
こんな変てこなメロの曲(の原曲)がほんとにチャート上位に入ったの?と思って、原曲のCD借りたらマジでこんなメロなんですね…アレンジの違いでダークで不安定にも明るくポップにもなることにビックリ。でも、どこがエネミー?リフにはARCH ENEMYっぽい叙情性はあまり感じられませんが…モダン化してからのAxExへのオマージュ要素があるとかでしょうか。
SOUTH OF HEAVEN-じゅうおん!-Don't Say "lazy" (チル○ドミックス) ★★ (2009-07-29 21:57:37)
キーが効いててかっこいいアレンジですね。
「けいおん!」は漫画は読んだんですが…こっちの方が原曲より漫画の登場人物(女子高生バンド)が演奏してる感があると思う。原曲は、音が商品として完成されすぎてる感じ。あんな商業作詞家まるだしの歌詞書く女子高生バンドって、なんかイヤ(笑)。
SOUTH OF HEAVEN-じゅうおん!-ふわふわ時間 (ドラ○ン○ォース風味) ★★ (2009-07-29 22:02:01)
これだけレンタル中だったので原曲は未聴。
なので原曲と比べる事は出来ないんですが、メロディが凄くポップで、ちょっとポップス寄りのメロコア入ってるようにも聴こえます。DRAGONFORCEよりもSCREAMING LOVEHOLEの方が近い音だと思う。
SOUTH OF HEAVEN-じゅうおん!-ドンと こい ルイージ ★ (2009-07-29 22:05:24)
2曲目の歌詞差し替え版。
最初聴き始めたときは、「面白い!これは星3つ付けてもいいかも!」と思ったんですけど、途中ルイージと関係の薄い非モテ系のルサンチマンみたいな詞が入ってきてゲンナリ…余計な事しなければ良いのに。
SOUTH OF HEAVEN-東方鋼鉄組曲 第二章~永夜夢幻の月~ ★★ (2010-02-25 19:08:00)
09年発表の東方永夜抄HR/HMインストアレンジ。
コンセプト上、道中曲とボス曲を組み合わせて1曲にまとめる、という構成を(Exを除く)
全ステージ分で演ってるんですが…これ、纏めるの凄い大変だっただろうなぁ…(笑)。
19曲ぶんの珠玉のクサメロたちが僅か40分弱、10トラックに詰まってます。少なくとも、
原曲を知らない人間が聴いたとしても違和感を感じないレベルに纏まっていると思うし、
曲間などに挿入されるギターソロなどには、到底繋ぎでは済まされないかっこよさがあると思う。
普段はあくまでギターが主であることを弁えつつ、最終ステージのオープニングでは
ティンパニ等も入れ大仰に盛り上げる、押し引きを心得たシンフォ要素、HR/HMを一旦離れ、
サントラ風の音で叙情的なメロディを聴かせるイントロ&アウトロ、他曲よりもアグレッシブで
雰囲気が
…続き
SOUTH OF HEAVEN-東方鋼鉄魔 ★★ (2010-02-25 19:10:00)
09年発表の東方HR/HMインストアレンジアルバム。
このサークルの東方アレンジとしては、これで第8作目となるらしいです。
このサークルは「東方鋼鉄組曲 第二章」を先に聴いていたんですが…
帯叩き通りのスラッシーなリフを軸に据えた、テクニカルなギタープレイを重視し、
キーボードはほんのサポート程度に使用されている作風で、別のバンドになったような
変化にびっくり…と思ったら、今回はギタリストのCaster氏がアレンジを担当し、
「組曲」でアレンジを行っていたMarl氏はマスタリングを手掛けているようです。
…ゲーム音楽のカヴァーとなると、結構リードギターやキーボードによる主旋律を重視する…
酷いバンドだと、ジェネリック医薬品みたいなリフに、変化に乏しい音色のギターやキーが
延々…みたいなものもありますが、そういうC級とは光年の距離を置い
…続き
SOUTHERN ALL STARS ★★ (2005-10-21 20:10:00)
新作「キラーストリート」が出てから暫く経ちますが、みなさん聴かれました?
私的には正直気に入らない曲もあったんですが、「愛と死の輪舞」がやばいです。
まるで骸骨が傘差しながら暗闇をスキップしてるかのような、退廃的なんだけど
どこか洒落っ気があるというか、素晴らしい曲です。
サザンがああいう曲を今出すとは思いませんでしたが、ほんとかっこいいですよ。
SOUTHERN ALL STARS ★★ (2005-11-12 22:24:00)
>senasisさん
レスありがとうございます。っていうか遅くてすみません(汗)
そういえば、うちの父も「ロックンロール・スーパーマン」とT REXを聞き比べて
面白がってたみたいでした。私はやっぱり今の音が好きなので、昔の曲は
分からないんですが、昔から音楽ファンをやっている人はそういう楽しみ方も
出来るのかもしれませんね。
個人的には、レビューでも書きましたが「雨上がりにもう一度キスをして」も
凄く気に入りました。サザンらしくポップなメロディ、良いですねぇ…
SOUTHERN ALL STARS-10ナンバーズ・からっと-ラチエン通りのシスター ★★ (2005-05-06 21:55:32)
これも「栞」同様、父の鼻歌でいつの間にかメロディを覚えてました(笑)他のバラード・ナンバーと比べると、音程のアップダウンが激しく、少し口ずさみにくい曲です。ちなみに「ラチエン通り」は神奈川に本当にあるらしいです。
SOUTHERN ALL STARS-Blue Heaven-世界の屋根を撃つ雨のリズム ★★ (2005-05-05 22:55:23)
昔何となく買ったサザンのシングルに入っていた曲で、初めて聴いた時は「わ!!超素敵よ!!」と「!」マークを多用しながらも棒読み調だったり、いきなりトーキングスタイルに変化したりするヴォーカル、何の脈絡もなく挿入される微笑と哄笑、不思議な音色のシンセとアレンジの端々に「不条理」を感じてしまい、ちょっと怖かったです。月日が経って不条理を楽しめるようになってから聴くと、かなり面白い曲と思ったんですけどね。よく聴くと最低限のポップさ、キャッチーさは残してあるようにも思えます。
SOUTHERN ALL STARS-HAPPY!-エロティカ・セブン EROTICA SEVEN ★★★ (2005-05-03 22:42:46)
これは売れて当然のような曲ですね。
メロディなんてキャッチー過ぎるほどキャッチーだし、歌詞もエロといっても「Brown Cherry」「マイ フェラ レディ」のように引いてしまうようなものでもないですし。カラオケでも人気の曲です。
SOUTHERN ALL STARS-KAMAKURA-Bye Bye My Love (U Are the One) ★ (2005-05-04 12:06:33)
サビ部分の「いいことだよね」が英語にしか聴こえない(笑)。本気で「It's gonna die」って歌っていると思ってました。語調自体にグルーヴ感を感じる佳曲。
SOUTHERN ALL STARS-NUDE MAN-夏をあきらめて ★★ (2005-05-06 22:03:10)
確か研ナオコさんに提供された楽曲。
国民的名曲のTSUNAMIにも引けを取らない美メロを持ったバラードで、しっとりと聴けるんですが、何故か周りには知ってる人は少ない…親の世代はみんな知ってるのになぁ。感想を書くにあたって調べてみると、発表されたのが自分の生まれる前でびっくり。まぁしょうがないのかな…
SOUTHERN ALL STARS-NUDE MAN-匂艶 THE NIGHT CLUB ★★ (2005-05-05 20:57:17)
一昔前のバラエティー番組のラストに、キャスト総出でミラーボールの下で歌い、踊っているようなイメージ。
SOUTHERN ALL STARS-SOUTHERN ALL STARS-YOU ★★★ (2005-05-04 12:01:27)
儚げなメロディを桑田さんのファルセットを交えたヴォーカルが過不足無く表現する名曲。ここまで良いメロディを持つ曲なんだからシングルでも行けたと思います。
SOUTHERN ALL STARS-Young Love-太陽は罪な奴 ★★★ (2005-05-04 09:04:43)
個人的に、サザンのシングルといえばこれ。
ポップなリズムが親しみやすく、駆け抜けるような爽やかさがある曲です。歌詞を読んでみると思いっきり「夏」を意識したものなんですが、何故か音だけ聴くとクリスマスソングにしても違和感はないような感じがします。
SOUTHERN ALL STARS-さくら-PARADISE ★★★ (2005-05-04 09:13:41)
ポップなのに、何処となく終末感が漂う曲。
北原白秋にインスパイアされたポエトリー・リーディングと意味不明な英詩が混交する歌詞もどこか破滅的な雰囲気が感じられます。
SOUTHERN ALL STARS-さくら-(The Return of)01MESSENGER~電子狂の詩~ <Album Version> ★★★ (2005-05-04 00:28:33)
どう見ても電子狂にはなれなさそうな桑田さんがこういう曲を歌うのってなんか面白い(笑)。この曲も「勝手にシンドバッド」同様、カラオケでリズムに言葉を乗せるのが楽しい曲ですがあのスキャットは無理…
アルバム収録のバージョンの方が、よりサイバーなアレンジで良いと思います。
SOUTHERN ALL STARS-すいか SOUTHERN ALL STARS SPECIAL 61 SONGS-おいしいね~傑作物語 ★ (2005-05-04 00:20:11)
中学生の頃、このベスト盤を借りて聴き、その地味なのかキャッチーなのか、それともコミカルなのか分からないメロディと珍妙な曲タイトルが妙に耳に残り、聴いていました。当時は何も思わずに聴いてましたが、今聴くと随分と皮肉な歌詞ですね…
SOUTHERN ALL STARS-すいか SOUTHERN ALL STARS SPECIAL 61 SONGS-チャコの海岸物語 ★★★ (2005-05-05 23:15:48)
凄くロマンチックな曲なんですが、なんか以前の曲と比べても音質(特にヴォーカル)、くぐもってないですか?これもレトロ感を出す演出でしょうか…?
音質を故意に落とし邪悪さを演出するプリミティブ・ブラックの手法は実はサザンが先んじてやっていたのだった!!なんちゃって(笑)
SOUTHERN ALL STARS-イエローマン~星の王子様~-イエローマン~星の王子様~ ★ (2005-05-05 23:05:13)
私は「愛と欲望の日々」のカップリングで初めて聴きましたが、確かにこれは売れなさそうですね…(苦笑)最初聴いた時なんて「♪トゥルルルルルルル」のスキャットのメロしか頭に残らなかった。
でも「下衆なPleasure」「木偶のTreasure」とか、どうやらB'zのベストと掛けている訳ではないらしいですが大丈夫でしょうか?勘違いしたB'zファンを敵に回しかねない歌詞ですよ(笑)
SOUTHERN ALL STARS-キラーストリート-BOHBO No.5 ★★ (2005-10-11 11:28:33)
太い発声で「ハッスル」「マッスル」言うサビが、ダサくもかっこいい曲。特にラスト近くは盛り上がります。
でも「燃えろよボイン」は明らかにおっさんのセンスだなぁ(笑)これも開き直りなのかも。
SOUTHERN ALL STARS-キラーストリート-リボンの騎士 ★★ (2005-10-11 11:22:34)
曲自体はアダルティーで良い雰囲気ですが、歌詞はアダルトと言うよりおじさんの願望っぽいかも。しかもエロ(笑)インタビューで「開き直った」的な事を言ってましたが、こう開き直るとは…
桑田さん自身は、原さんのニュートラルな歌声のおかげでエロさが軽減されていると言ってましたが、個人的には何故か声質のせいでちょっと怖く感じてしまう。
SOUTHERN ALL STARS-キラーストリート-愛と死の輪舞(ロンド) ★★★ (2005-10-10 23:18:57)
アルバムを一通り聴いてみて、真っ先に感性に響いてきたのがこの曲。
PARADISEもそうですが、退廃的な雰囲気の曲をサザンがやると、丁度良いポップさが加わって名曲が出来上がるっぽい。間奏、かっこいいなぁ…
MyPage