この曲を聴け!
NWOBHM
|
S
|
ツインリード
|
ブリテン
|
叙情/哀愁
|
正統派
SATAN
SONGS IN CRIMSON
→項目を追加する
→項目を修正する
→MyPageのお気に入りへ
MyPage
SONGS IN CRIMSON
モバイル向きページ
Tweet
解説
- SONGS IN CRIMSON
→解説を
作成・修正
外部リンク
"SONGS IN CRIMSON" を
YouTubeで検索
|
Amazonで検索
|
googleで検索
|
→リンクを
追加
・
修正
コメント・評価
Recent 50 Comments
1.
失恋船長
★★★
(2025-09-30 09:59:46)
オープニングナンバーから度肝抜かれました。プレスラッシュメタルと呼ばれたNWOBHM。完全にそのイメージで幕があけた。正直、ブライアン・ロスのパフォーマンスには、やや不満が残るのだが、チョイテンポ速すぎてうたいきれていない。そんな高齢者チームながら二曲目以降は従来のイメージにそうようなサタンワールドが全開。
攻撃的なオープニングナンバーで聞き手を仰け反らせてからのNWOBHMサウンドによる乱れうち、雷鳴の如く激しいリズムを叩きつける邪悪なる音像、その強靭なリズム隊はサタンの代名詞、そして阿吽の呼吸を紡ぐ、二本のギターは今なお刺激的な旋律を奏で聞き手を魅了。
この手のスタイルを堅守する時代錯誤も甚だしい彼らだが、けして過去にしがみついていない。むしろ、頑なに自らが信じる世界で圧倒的なパフォーマンスとアレンジ力で、今なおNWOBHMスタイルで魅了し続けるのだ。
これは離れ業である。出尽くし感のあるスタイルを、自らのセルフパロディに陥ることなく生産する勤勉さ。その伝統美溢れる音楽性は唯一無二の個性を今なお堅守している。
NWOBHMという言葉において彼らほど似合うバンドはいない。ブライアン・ロスにも老いの足音は聴こえるが、あの憂いのある沸騰型ヴォイスは魔力を帯び中毒性を誘発。この威嚇的なサウンドの中で、独自性を高めている。
それにしれも、バンドサウンドに一切の衰えというかアイデアの枯渇を感じない。これだけ長きにわたり活動を行い、いまだにテンションの高い演奏と妖しげなメロディ、オールドスクールなのだが、もうそういう事じゃない。
SATANはSATANなんだという音をもっている強みなんだろう。テンション高いは70前後のおじいさんの、やることじゃないよね。恐れ入りました。これで国内盤がスルーなの?世も末だよ。メタルですよ。
少々明るめの曲があったりと意外性の山倉でしたよ。なんでメイデンと、あんなに人気の差が有るのだろう?負けてないよね。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
発言
評価:
★★★
素晴らしい!!
★★
良い!
★
まあまあ
コメントのみ
お名前:
→ユーザー登録
→発言を
修正・非表示
|
移動
→問題発言を
非表示
ページ上部に移動
this frame prevents back forward cache