この曲を聴け!
最近の発言
Blacklist Utopia (失恋船長)
Cacophony of Souls (失恋船長)


MyPage

DAVID REECE - 最近の発言
モバイル向きページ 
解説 - 最近の発言
新しいコメント・評価 (タイトルをクリックすると当該項目に移動します)


Blacklist Utopia

ACCEPTとBONFIREというドイツでは伝説のグループでシンガーの重責を勤めた男。前作同様、ここでも現代のヘヴィメタルを順当に踏襲、その姿勢はピュアそのもの、売れようが売れまいが関係ない、あるべき姿で正統性の強いサウンドを現代に轟かせている。

熱量の高い歌声と小気味の良いパワーサウンド、現代的な生っぽさもサウンドメイクに取り込み、彼が長きに渡りシーンの最前線へ活躍していたことを如実に物語っている。アルバム一枚に色んな要素を持ち込んだ、ヘヴィでダークなナンバーから快活なメロディックメタル、スピード感もそこそこに無理なく多様な音楽性を展開。これぞデヴィッド・リースと言わんばかりの歌声と楽曲が揃っている。

年齢を重ね歌声に円熟味が増した誰が言ったか、デヴィッド・カヴァデールの歌声に、ウド・ダークシュナイダーの毒素を注入したような声だと言われている現在のリース。こういき活きのいい楽曲を歌うのに適したパフォーマンスを知り尽くした男に抜かりはありません。ドラマーも今回変りましたが、問題なし、ドイツ人脈を駆使したバックメンバーの名実共に認められるプレイを従え盤石の体制を整えた。

人もボールも良く動く近代サッカーを更に推し進めたドイツサッカーの如く、目まぐるしく移り変わる華麗なるプレー、それらを楽曲に落とし込み組織的な戦術で楽曲を支配している。④みたいなダークなナンバーから爽やかなクロージングソング⑬と上手くやっているわ。このクオリティで国内盤なしとは世も末です。ますますCD離れは加速するでしょう。

でも若いこの間では、スキップしないで音楽を聴くという文化もあるので、なんとか踏ん張れるのでしょうが5年持つのかね。あの雑誌も運命も風前の灯火ですね。やはり全ベットしたのがネモフィラというのは痛い、痛すぎる。高齢者しか読まん雑誌の重荷を若い娘に背負わせて、誰も得していないぞ。

失恋船長 ★★★ (2025-02-22 08:57:36)


Cacophony of Souls

本日のオススメと言うことで紹介されたのがデヴィッド・リースのソロアルバム。やるなAIとなるのですが、今作で4枚目のソロになるとは、こちらの不勉強さを恥じますよ。相棒となるギタリストがアンディ・スミセール。アンディと言えばU.D.O、SINNERで活躍した腕利きのギタリスト、それだけに期待値も上がりますが、実は両者のコラボはこれが初めてではないので、もう相棒感は強くどっちが寺脇康文扮する亀山薫か分からないほど、主役感を発揮。両者のコラボの熱量の高さに唸る。

ここにあるのは現代要素を極力廃した正統派メタルである。従って○○な類似性は否めない。ニワカ知識をひけらかし、○○は○○に似ているなどと、頼んでもいないのに自らの無知をさらけ出す複数アカウント(親玉は4です)が現れているのですが(○○の○○は似ているは数珠つなぎで半永久的に続く行為、直近の類似性など浅いも浅い)そういう輩は出入り禁止でお願いしたいですね。

デヴィッド・リースは多くの大御所が全盛期の喉を保てていない中で、十分に魅力的な歌声を披露してくれた。低い声を使いこなし張り上げるロッキンヴォイスと対比させることで楽曲にメリハリをつけた。そのパフォーマンスは老獪なテクニックと言える。

そして主役を喰わんばかりに目の覚めるようなギタープレイを披露してくれたアンディ、ソロもひきまくりと本当に懐かしい懐かしい時代を想起させてくれる。力強いリズムを刻むベースとドラム。彼らの献身的で適切なプレイは、この盤石な正統派メタルサウンドをより一層深いモノへと導いている。

名前だけで満足出来ない本気のメタルを愛するマニアにはたまらないでしょう。80年代型をここまで忠実にやるとはね、恐れ入りました。こういうのを聴くとセバスチャン・バックのソロってSKID RAWに戻りたいけど戻れない男による、未練たらしい作品だったなぁ。こっちはACCEPTに捨てられた男だからね。ACCEPTとのような華美なメジャー感を上手く押え80年代的華やかさと、ド直球のメタルをやっています。清々しい一枚だが、飽きるのも早い。個人的にはアルバムの途中で飽きかけた。それが最大の問題だろうが、古典を知らん若者には、簡単にあの時代を知れる好盤である。

失恋船長 ★★★ (2025-01-25 15:15:00)