この曲を聴け!
最近の発言
Guessing Game (うにぶ)
Astral Queen / Endtyme (名無し)
Enter the Worms / The Ethereal Mirror (名無し)
Electric Grave / The Carnival Bizarre (名無し)
Cosmic Funeral / Cosmic Requiem (名無し)
Corpsecycle / The Garden of Unearthly Delights (名無し)
The Unnatural World / Caravan Beyond Redemption (名無し)
Voodoo Fire / Caravan Beyond Redemption (名無し)
Electric Grave / The Carnival Bizarre (名無し)
Hopkins (The Witchfinder General) / The Carnival Bizarre (名無し)
Electric Grave / The Carnival Bizarre (名無し)
The Carnival Bizarre (はっちゃん)
Hopkins (The Witchfinder General) / The Carnival Bizarre (夢想家・I)
Guessing Game (まにや)
Supernatural Birth Machine (はっちゃん)
Guessing Game (ヤングラジオ)


MyPage

CATHEDRAL - 最近の発言
モバイル向きページ 
解説 - 最近の発言
新しいコメント・評価 (タイトルをクリックすると当該項目に移動します)


Guessing Game

ここ半年ぐらい、繰り返し聴いている中毒性の高いアルバムです。とぼけた味わいが好き。
絶対ふざけてるでしょっていうフレーズが出てきたり、ラップかよっていうような歌い方をしたり、まあ一般受けはしないでしょうね。真面目なドゥーム・ファンには怒られそう。
長い、だるい、散漫とかいう評があってもおかしくないです。
でも、ジャンル分けなんてあまり関係なかった昔のロックとかも好んで聴く人は楽しめると思います。実に多彩で濃厚です。
私もたぶん発売当時に聴いてたら、拒絶反応の方が強かったと思います。最近の個人的音楽嗜好で聴いたら、ドンピシャではまりました。
CATHEDRALの諸作品の中でも上位のお気に入りアルバムです。

うにぶ ★★ (2025-03-02 22:15:25)


Astral Queen / Endtyme
癒される ハッパあればな

名無し ★★★ (2019-09-16 16:44:26)


Enter the Worms / The Ethereal Mirror
あのチョーキングが入ってくるパートがサビでいいでしょう。ひたすら禍々しく重苦しくのたうち回る。クトゥルフ神話の邪悪な神々に捧げたい一曲。

名無し ★★★ (2019-05-17 18:33:02)


Supernatural Birth Machine


確か、リリース急いだ感じだったか。リフなどのアイデアはキャッチーなものが多くて目を引くけど、アレンジが確かに練り不足で薄っぺらく、勿体無い印象を受けた。

名無し ★★ (2019-05-17 10:54:06)


Electric Grave / The Carnival Bizarre
アルバムをドラマチックに締め括る名曲。前作violet vortex〜rideのようにアルバムの冒頭を飾る名曲は、ジューダスやpretty maidsのアレみたいにちょいちょい思い付くけど、ラストのカッコよさならコレを挙げたい。懐かしい。

名無し ★★★ (2019-05-17 10:48:50)


Cosmic Funeral / Cosmic Requiem
いやあ素晴らしい 宇宙風味サバス

名無し ★★★ (2018-12-10 22:52:44)


Corpsecycle / The Garden of Unearthly Delights
第一次サバス後半アルバムのようなヘヴィで底抜けに明るいナンバー 嫌いじゃないです

名無し ★★★ (2018-11-23 23:46:41)


The Unnatural World / Caravan Beyond Redemption
サバス カッコ良すぎ

名無し ★★★ (2018-11-20 14:46:19)


Voodoo Fire / Caravan Beyond Redemption
清く正しいブラックサバス音頭

名無し ★★★ (2018-11-20 14:41:15)


Electric Grave / The Carnival Bizarre
この路線でまだまだ続けて欲しかったなあ

名無し ★★★ (2018-11-06 17:07:37)


Hopkins (The Witchfinder General) / The Carnival Bizarre
サバスの正統後継曲どす 素晴らしい

名無し ★★★ (2018-11-03 00:10:00)


Electric Grave / The Carnival Bizarre
直系サバスの息子 ドラマチックで美しい

名無し ★★★ (2017-06-15 00:56:19)


The Carnival Bizarre

とても70年代っぽいアルバムですね。

ここまでくるとドゥームとかストーナーなどという曖昧なカテゴライズは邪魔なだけという気がします。
個人的には70年代のHRグループが持っていた要素を現代的なサウンドで再構築したのがCATHEDRALという
認識なので、70年代の音楽が主食の僕にとっては非常に旨味のあるご馳走ですね。

1stの音楽性は確かにドゥームでしたが、3rdである今作はドゥームの最大の特長であるスロー・テンポは
かなり控え目で、そのかわりに多様なリズムによる楽曲が収録されています。ハネたリズムや三連などの
どちらかというと黒人音楽に顕著なリズムがこの作品のカラーを決定付けたのではないでしょうか。
そう、今作のキーワードは『グルーヴィー』です。皆様のご指摘のとおりですね。実はサバスもかなり
実験的に様々なリズムを取り入れたりしてるんですが、そういう部分にもインスパイアされてるのかも。
とは言いながらも、ドゥーム・マニアのニーズにお応えすべく「Night of the Seagulls」のような
ナンバーもしっかりとご用意されているのでご心配無きよう。「Inertias' Cave」では遊び感覚で
ZEPの「Mobby Dick」のリフが引用されたりしていてなかなか楽しいですよ。

前作、次作ともにドゥームという枠にに囚われない素晴らしい作品だけど、僕はこの作品が好きですね。

はっちゃん ★★★ (2016-02-18 01:28:43)


The Carnival Bizarre

雰囲気がサバスっぽいなと思ったらなんとトニー・アイオミが参加していた。違和感なく溶け込んでいたからライナーノーツを読むまで気付かなかった。それだけサバスに認められていると同時に彼らの目指すべきサウンドがこれに提示されている。さてこの作品、ドゥームにしてはアップテンポなものが多く、また正統派、ストゥーナーの要素が強いことから暗く沈んだものではなく自然とノレる仕上がりになっている。本人達が音楽愛好家だからこそメジャー、時代に関係なくマニア向けの音作りを行えるのだと思う。

IWSK ★★ (2015-11-27 23:50:42)


Hopkins (The Witchfinder General) / The Carnival Bizarre
ヘヴィなのに、やたらとキャッチーなリフが頭から離れません。
PVは今初めて観ましたが、色々とすごい。セクシー・ダイナマイトな褐色肌の女性ダンサーと、怪しいステップを踏むリー・ドリアンに目が釘付け(笑)。

夢想家・I ★★★ (2015-08-15 00:19:50)


Guessing Game

リーもしくはギャリーあるいは両名が、ちいとばかりやりすぎのように感じるのは私だけ?
70年代初頭のVERTIGO、HARVEST、DAWNあたりから登場したバンドのレコードが好きなのは判るけれど自らの音楽にあまりに不自然な形で取り込み過ぎているんじゃないか?
原点回帰というには決して若くない人たちなので酷かもしれないが、もうちょいシンプルでも良いんじゃないかなあ、2nd、3rdの頃のように。
GRACIOUS、COMUS、TITUS GROANなんかは好きだけど、カテドラルの音楽には少なくともおいらは求めていないんだけどなあ。

まにや (2012-10-06 17:23:53)


Supernatural Birth Machine

♪わおわおわぁぁ~お♪ ベタなシャウトにシビれます。

僕はCATHEDRALにドゥーミーさを求めている訳ではないので、この方向性を支持しますね。
むしろ僕が彼らに求める「プリミティヴな初期HR」からの影響が色濃いこのアルバム、いまだに
飽きません。ドゥーミーな曲もモチロン好きですが、それだけではないのがこのバンドの凄い所。
なんかジャンルとしてのサイケデリックではなくバンドのセンスがサイケデリックに限りなく
近いような気がします。

ストーナーとかスラッジ・コアってカテゴリーはなんかメディアのデッチ上げっぽくて
どうもイマイチ信用ならないのですが(マニアの方ゴメンナサイ)、個人的にCATHEDRALは
ハードロックバンドだと思うのです。それも、ツェッペリンやパープルが敷いたレールから
わざわざ脱線して裏街道をひっそり疾駆するハードロック。

ここで聴ける楽曲も、そんな裏街道を驀進し地図もコンパスも無しに”何処か”を目指します。
その”何処か”というのはリスナー自身の受け止め方によって様々なカタチに姿を変えます。
聴き手のイマジネーションを喚起させるということでは、前述のサイケデリックという話に
繋がってくるのですが、これがCATHEDRAL随一の個性だと僕は思います。

僕は2nd、3rd、そしてこの4th。これらをひとつのセットとして聴いてます。

はっちゃん ★★★ (2012-08-09 20:22:11)


Guessing Game

ポップなHRを聞いているからレベルが低いとか、プログレを聞いてるからレベルが高いなんて事は、全く無い。
このアルバム僕は好きだけど、万人に受け入れられるサウンドでない事は、誰が聞いても感じる事であろう。
こういったサウンドには、サイケデリックという言葉が昔から使われているが、一言で表現するならやはりそうなってしまう。

僕は彼らの大ファンという訳ではないけど、ある雑誌の記事で気になったので買ってみた。
これを毎日聞くのは正直辛いが、結構お気に入りの作品となった。
何がいい?どこがいい?と聞かれても、これは表現に困ってしまう。
こういった作品は、評論家の間では評価が高く、世間では今イチという結果が多いけど、新たなジャンルを開拓するぞといった好奇心旺盛なファンの方には、ぜひお勧めしたいバンドの一つである。

ヤングラジオ ★★ (2012-01-15 14:45:41)


Forest of Equilibrium

一曲目から圧倒的な世界観が広がってます。まさに地下世界の音楽。
どよ~んと重苦しいリフと押し潰したようなボーカルがドロドロな音を演出してる。まさにダークな雰囲気ものといった感じ。
時折入ってくるアコギもいいね!
「Ebony Tears」と「Soul Sacrifice」がオススメ。
まあ、ドゥーム初心者に勧めるアルバムとしてはどうかと思うけど……

ですら ★★★ (2011-12-18 22:39:15)