この曲を聴け!
BOZ SCAGGS
MyPage

BOZ SCAGGS
モバイル向きページ 
解説 - BOZ SCAGGS
→解説を作成・修正
コメント・評価

Recent 50 Comments



1. ICECLAD RAGE ★★ (2007-07-03 20:10:00)

このオッサン臭い渋い声はどうしても好きになれない。
メロディーは素晴らしいだけに勿体無い。




2. Jackson Mockingbird ★★ (2007-12-01 13:44:00)

いえいえ、この取っ付きにくいオッサン声故に彼はアメリカで大スターになれたのだと思います。
ボビーコールドウェルのような爽やかな声だったら快適なドライブの雰囲気の表現には良いけど、ディープな大人の世界の表現には物足りない。
アメリカじゃ綺麗なだけじゃなく、やっぱアクの強さが求められる。
JOJOなんてボズの声だからこそ、あの都会の猥雑な夜の雰囲気が表現出来た名曲だと思います。



3. Kere ★★ (2007-12-26 04:56:00)

AORってのはバックの演奏も重要な要素だと思うのですよ。
それでBozのバックといえばTOTOのメンバー。
A Clueなんてルカサーのキャリア1の名演といわれています。
でもこの曲の主役は、実はジェフポーカロなんだよな~。
Gソロ聴いてても結局ドラムに耳を奪われでしまう。
もの凄い存在感。
ルカサーはこの人を超えるミュージシャンになれるのか?



4. MK-OVERDRIVE ★★★ (2025-04-12 10:45:48)

私も最初間違ってコメントした"Boz Scaggs収録のWe're All Alone(?)"の方でちょっと気になるギターコードについての遣り取りが見られましたので、下手の横好きながらもギターを弾く私が文字通り横から失礼。
まず"デミニッシュコード!この曲を凡百のバラードと分けたのはひとえにこれ"というコメントがありそれに対し"正しくはディミニッシュコード。そしてこの曲ではそのコードは使っていない"旨の反論がされています。"コード表など見なくても耳で分かる"この方には釈迦に説法でしょうからあくまで参考として挙げておきます。
基本スリーコードはG・C・Dの曲ですね、マイナーはEm・Am・Bm。問題の箇所は歌詞で言うと"on the shore""through the caves""lovers too"そしてサビの"let it all"です。今はコード表もネットで拾えて便利ですがサイトによって異なるケースが多くこの曲の問題の箇所もA7だったりA#dim7だったり、おっと出てきましたねディミニッシュ。尤もこの2つは最も簡単な方法だとA7に5弦1フレットを押さえたのがA#dim7という程度の違い、サイトによっては1弦ミュートもあり。織田哲郎も"3分トーキング"で言ってますがメロディからよほどかけ離れてない限りコードは何を使っても良い訳で、ムキになって拘り主張するほどのことでもないと思いますよ。



発言

評価:★★★ 素晴らしい!! ★★ 良い! まあまあ コメントのみ
→発言を修正・非表示 | 移動
→問題発言を非表示