この曲を聴け!
00年代
|
10年代
|
80年代
|
90年代
|
M
|
アメリカ
|
ギターヒーロー
|
スラッシュメタル
|
ツインリード
|
テクニカル
|
ドラマティック
|
メロディック
|
叙情/哀愁
|
有名バンド
MEGADETH
最近の発言
We’ll Be Back
/ The Sick, the Dying… and the Dead!
(火薬バカ一代)
We’ll Be Back
/ The Sick, the Dying… and the Dead!
(火薬バカ一代)
The Sick, the Dying… and the Dead!
(火薬バカ一代)
The Sick, the Dying… and the Dead!
(名無し)
The Sick, the Dying… and the Dead!
(名無し)
Washington Is Next!
/ United Abominations
(kamiko!)
Th1rt3en
(kamiko!)
Dread and the Fugitive Mind
/ The World Needs a Hero
(esse)
Ecstasy
/ Risk
(esse)
She-Wolf
/ Cryptic Writings
(esse)
Family Tree
/ Youthanasia
(esse)
KILL THE KING
/ Capitol Punishment: the Megadeth Years
(esse)
Countdown to Extinction
(esse)
MyPage
MEGADETH - 最近の発言
モバイル向きページ
Tweet
解説 - 最近の発言
→解説を作成・修正する
外部リンク
登録されている12曲を連続再生 - Youtube
新しいコメント・評価
(タイトルをクリックすると当該項目に移動します)
We’ll Be Back
/ The Sick, the Dying… and the Dead!
→YouTubeで試聴
のっけのGリフに猛烈な刻みっぷりからして、明確に原点回帰を伺わせるスピード・ナンバー。
楽曲が初期スタイルを志向すればするほど、現在のムスティンのVoスタイルとの乖離が気に
ならなくもないのですが、そこはキコ・ルーレイロのキレキレのGプレイがカバーしてくれています。
火薬バカ一代
★★★
(2025-04-11 01:07:26)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
We’ll Be Back
/ The Sick, the Dying… and the Dead!
→YouTubeで試聴
のっけのGリフに猛烈な刻みっぷりからして、明確に原点回帰を伺わせるスピード・ナンバー。
楽曲が初期スタイルを志向すればするほど、現在のムスティンのVoスタイルとの乖離が気に
ならなくもないのですが、そこはキコ・ルーレイロのキレキレのGプレイがカバーしてくれています。
火薬バカ一代
★★★
(2025-04-11 01:07:26)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
The Sick, the Dying… and the Dead!
グラミー賞を受賞したかと思えば、コロナ禍、デイヴ・ムスティン(Vo、G)の咽頭癌発覚、盟友デイヴ・エレフソンの解雇…と、禍福は糾える縄の如しを地で行く時期を過ごしたMEGADETHが、6年のブランクを経て’22年に発表した16thアルバム。
そうした状況がどの程度ムスティンの曲作りに影響を与えたのかは定かではありませんが、本作においては(初期作を思わすアルバム・タイトルからして)明確に原点回帰を志向。ミドル・テンポでスタートし後半で一気にギアを変える①、鋭角的なGリフがスピード感を倍加させる②③、バラード調に始まり中盤で再びテンポアップする④という序盤の畳み掛けの時点でアルバムの完成度を確信するには十分ですし、これが加入2作目にして残念ながら最終作と相成ったキコ・ルーレイロの置き土産的キレキレなGプレイが炸裂する⑫は、初期の名曲に通じる尖がり具合に痺れる(先行公開されたのも納得の)名曲に仕上がっていますよ。
正直、かようにサウンドが初期作の色合いを強めれば強めるほど、舌鋒鋭くリード・オフマンの役目を担っていたかつてに比べ、キーを下げ、楽器陣を後ろから追いかけるように歌う現在のムスティンのVoスタイルとの乖離が気になってくるのですが、リリースから2年以上も聴き込んでいれば流石にもう慣れた。それに緊迫感を伴って引っ掛かり気味に進行する⑤、ポップではないがキャッチーでメロディアスな⑨、BUCK-TICKの“悪の華”みたいな⑬(実際はDEAD KENNEDYSのカヴァー)といった、ミドル・テンポの楽曲に関しては説得力十分に歌いこなしており、収支で言えばプラスの方が勝っているんじゃなかろうかと。
今後に関しては若干の不安を感じつつも、まずは健在ぶりを示してくれて一安心な1枚。
火薬バカ一代
★★★
(2025-04-10 01:10:19)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
The Sick, the Dying… and the Dead!
俺中学生かっけぇ
テンパイタバコ
投資詐欺に引っ掛かり
生涯掛け持ちバイトかっけぇ
文無しバイトかっけぇ
家族に見棄てられバイトかっけぇ
おじいちゃんお口臭いポリデント かっけぇ
ワイワイ沸いてくるかっけぇ
俺中学生だけど
一生掛け持ちバイトなら自殺するよ
ワイワイかっけぇ
文無しバイト(爆)
白々しい新規がワイワイ(爆)
沸いてくるかっけぇ
名無し
★★★
(2024-06-01 22:33:16)
The Sick, the Dying… and the Dead!
テンパイタバコ
投資詐欺被害かっけぇ
近所の目を気にして早朝清掃バイトかっけぇ
隣町のスーパーまで品だしバイトかっけぇ
すぐに削除するのはまってクレヨンしんちゃん
名無し
★★★
(2024-06-01 22:32:31)
Washington Is Next!
/ United Abominations
→YouTubeで試聴
アメリカ政府の腐敗、自分自身を悪の王に例えて「ワシントンが次は狙われる!」と歌っている。
人々を貧しく愚かに保ちつつ、家族や教会を攻撃して新世界秩序を推進する、といった内容を
古代エジプトやローマ帝国の暗喩を用いて歌詞が作られているようだ。
実際にワシントンのグローバルエリートが失脚するんじゃないか、と思っているボクとしては
こういうネタはエンターテイメントの枠を超えてしまってる感があって、ボク的には生理的に受け付けないんだよ。
このへんからMegadethはおかしくなったよね・・。
kamiko!
★
(2023-10-23 03:04:07)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Th1rt3en
米国産テクニカルスラッシュ2011年作
MegadethはRust in Peaceまでしか受け入れられないと、以前どこかで書いた覚えがあるが・・・
特にボクの感性が拒否してしまう盤がコレ。(その次にEndgameあたりが苦手)
音楽だけではなく、映画やゲーム、アニメ、様々なサブカルチャーに暗示が含まれていたり
特に音楽においては、サイコアコースティックといったあまり解明されていないサブリミナル的な効果や
世論や思考の扇動、より強く印象付けることや、個人判断の動機付けや、印象操作ということが
サブカルチャーを通じて意図的に行われている・・的なことが、もしかしたらホントにあるのかなー
ということは、結構若い頃から考えておりまして、学生時代の卒論なんかでも、それに近いテーマを扱ったりと、
ワリと陰謀論的に扱われて軽視されてきたこのテのアヤシイ屁理屈を、年齢を重ねた今でも、
どちらかというと「信じてる派」なんですが、ワリとそういう理由で受け付けない盤がコレだ。
まあ、エンターテイメントとして描いてるんでしょうが。
一般的には忌み数、国によっては聖数の「13」をタイトルとした盤は、まあ、BlackSabbathなんかでもあったが・・。
この盤には「Sudden Death」※突然死、「New World Order」※世界統一政府、「Black Swan」※予測できない経済変動
という曲名があってなんだか世の混乱を先取りしてる感がなんだか生理的に受け付けない。
この盤発売当時はそんなことは考えませんでしたが、まあ、2、3年前に、そういえばこの盤にNWOの曲名があったなと気付いたワケで。
音響的にはツボなバンドでYouTubeチャンネル登録もしてるから、まあ、かなり好きなバンドなんですがね。
NWOについては、多くの人は都市伝説と思ってるか、あるいは、なにそれ?という感じでしょうが
今の世の混乱が世界統一政府樹立の一環という視点も、あるっちゃある、程度に一応心に留めているボクとしては
まあ、この盤は結構不気味なんだよね。
単に楽曲を評価したとしても、Megadethのアルバム中、かなり微妙だと思うし、コレをボクは好んで聴くことはなく
残念ながら別室倉庫に収納されている。
kamiko!
★
(2023-10-23 02:52:40)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Dread and the Fugitive Mind
/ The World Needs a Hero
→YouTubeで試聴
副題は、「ジャイアンのテーマ」とかって、ふざけたくもなりますが、それにしてもカッコ良すぎる。
esse
★★★
(2023-06-20 06:43:58)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Ecstasy
/ Risk
→YouTubeで試聴
エキゾチックな雰囲気と言うのか、この情緒ある雰囲気が最高です。
esse
★★★
(2023-06-20 06:41:00)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
She-Wolf
/ Cryptic Writings
→YouTubeで試聴
「うわぁお」って吠えてるところが好きです。
esse
★★★
(2023-06-20 06:35:29)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Family Tree
/ Youthanasia
→YouTubeで試聴
ムステインはメロディセンスも伊達じゃない。
esse
★★★
(2023-06-20 06:32:53)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
KILL THE KING
/ Capitol Punishment: the Megadeth Years
→YouTubeで試聴
Symphony of Destructionにも感じるリズミナカルな感じが心地よい。
esse
★★★
(2023-06-20 06:26:20)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Countdown to Extinction
俺はRust in Peaceよりこっち。
esse
★★★
(2023-06-20 06:19:32)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
this frame prevents back forward cache