仰々しいクラシカルなオープニング曲から繋がって始まる曲。 Moi dix moisらしい荘厳メロディ&アレンジで疾走する曲ですが、とにかくアレンジが素晴らしいです。雰囲気たっぷりの女性ヴォーカルは作品をより壮麗に昇華しているし、ギターもメロディアスに主張していて良い感じです。日本のインディーズ界にここまでのアレンジ能力を持ったアーティストはManaさんを除いてはあまりいないのでは!?
>いちごだいふくさん おそらく初期の清春さんから多大な影響を受けているからだと思います。 清春さんの作詞にも、例えば「deep under next no」だとか、「I won't JESUS funeral」だとかちんぷんかんぷんな英文法が使われているものがありますが、いずれも初期の曲の詞です。 …でもそこまで真似しなくてもいいのに(苦笑) 清春さんの英語は最近では結構マシになってるので、京さんも見習ってほしいです。 私も「朔」楽しみです。 でも某所で歌詞に「Can you wrist cut show」とあるとか聞いたんですが… 不安です…
TUBEのロック色が色濃く顕れた一曲。 キャッチーなメロディのシンセ音とヘヴィなリフが良くマッチしています。TUBEはシングルではポップ系/ラテン系が多いですが、アルバム曲でこういうHR好きに受けそうな曲がある所が見逃せないですね。「ぶつけろ!!You've got to make your motion」の所はデーモン小暮閣下やB'zの稲葉さん、ムックの達瑯さんにも勝るとも劣らない倍音で前田さんが優れたヴォーカリストである事を改めて認めさせられます。
six Uglyはメロディアスさよりも攻撃性に特化したアルバムらしいですが、この曲の広がりのあるサビのメロディの様にところどころはっとなるようなメロディを入れる事で単調にならない所など、このバンドのポップとヘヴィの絶妙なバランス感覚への才覚が見え隠れしていると思います。でも、やっぱり英詩に背伸びをしているのが見えてしまうのが欠点といえば欠点でしょうか…。
「OPEN THE FXXKIN' GATE!!」の掛け声で始まる、暴力的な曲。 確かデビュー盤「DARK FUNERAL」のみに収録の曲だったと思いますが、こういう割とマニアックな曲も演ってくれて嬉しいです。 サビ部分が「SATAN...OPEN THE GATE」と、覚えやすく一緒に叫びたくなる良い楽曲です。しかも「SATAN」は高音で「OPEN THE GATE」は低音の叫びと使い分けているのが素晴らしいです。
このアルバムで全体的な叙情性の観点から見れば「Beyond the grace of god」や「The black tormentor of Satan」に一歩譲ると思いますが、ワンフレーズの美しさで言ったらこの曲の主旋律が一番ではないかと思います。中世的で綺麗なギターリフのメロディが耳について離れなくなる超名曲です!!
学校の図書室で資料を調べてみたんですが… 「GORGOROTH」の意味なんですが、トールキン作の「Lord of the Ring」の中に登場する架空の地名で、冥王が要塞を築いた高原のことらしいです。読み仮名は「ゴルゴロス」とありました。ファンの間では周知の事実かもしれませんが… そういえばBURZUMの「Grishnackh」もこの作品からとったらしいですね。 話は変わりますが、このバンドのオフィ、かなり充実してます!! 英語ですが、詳細なレビューや録音メンバーの情報付きディスコグラフィ、メンバーのフォトセッション、インタビューなど盛りだくさんで、デザインもかっこいいです。インタビューは工事中だったし、レビューは英語で結構訳せない所があったんですが、この充実振りは素晴らしいです。ディスコグラフィーによるとかつてZYKLONのZamothも参加していたとか… それと現ボーカリストのGaahlが宗教的儀式を行うため、暴力を振るった(他の情報によると殴って血を飲んだ、とありました)ことで起訴されているとあったんですが、本当でしょうか!?オフィにあったので確実な情報だと思いますが、それにしても怖いですね…