BEHEMOTH並みの突進で幕を開け、美しいピアノソロで幕を閉じる劇的な曲があったり展開の振り幅も広く、曲自体の質も非常に高いんですが、Orionの咆哮デスヴォイスもまた素晴らしいですね。「ZOS KIA CULTUS」の頃のNergal似のドスの効いた咆哮で、この手の歌い方でもかなり迫力がある方だと思う。BEHEMOTHのライブ盤ではNergal以外のメンバーの咆哮もド迫力でビビったんですが、これ聴いて納得。聴こえやすいミックスのため、最近のBEHEMOTHのスタジオ盤よりも迫力はあるかもしれません。
個人的には柔和系よりこういった音の方が、トレモロリフをよりくっきり聴こえさせるという点でも好ましく思えますね。デス声の芯の通った響き、メロウなギターソロを交える構成など、メタルとしての質もかなり高いだけに、こういうプロダクションが映えますね。個人的には、ミディアム中心でよりアトモスフェリックさを重視したDER WEG EINAR FREIHEITという印象も受けます。DER~は最新作をSeason of Mistからリリースするという出世振りでしたが、このバンドも何かきっかけがあればもっと知名度を上げられそう。
以前購入した「La Morte Luna」が、フレーズが聞き取れないようなあまりにも酷い音質で、「確かにアングラでカルトな雰囲気はあるけど、私には無理かも…」とこのバンドを見限りかけてたんですが、とんでもない思い違いでした。VLAD TEPESって偉大なバンドだったんですね…これはマジで素晴らしい。 まずフレーズの反復を楽しむ事すら困難な「La Luna Morte」と比べると段違いに音質が良いです。確かに粗い音質ではあるんですが、DARKTHRONEの3部作やSATANIC WARMASTERの初期作などプリブラの代表的な作品が聴ければ全然行けるレベルで、フレーズや楽曲の展開がしっかり楽しめます。ディスコグラフィを見ると、こっちの方が古い音源なのに…。
基本的には暴虐性と前衛性の強い音ではあるんですが、その中で時折見せるブラックメタルとしてのストレートなフレーズがやたらかっこよかったりするんですよね。例えば「This Too Shall Pass」で聴けるトレモロリフなんかは、メロブラ期のSATYRICONを思わせるような邪悪メロウなメロディが込められていて、メロディック派も軽く悶絶させられるレベルだと思う。
VONの頃からそうでしたが、やはりリフのセンスが素晴らしいですよね。オールドスクールなダーティさはしっかり演出しつつ、地下臭く邪悪なムードも満点、それでいてシンプルという。音質や展開など飾りに過ぎません的な作風も、リフの魅力に拍車を掛けてます。更にリードギターが生気を奪うようなメロディを弾いてたりするのも、より楽曲の邪悪さや洗脳度を上げる結果になってますね。ちなみにこの作品ではLEVIATHANのWrest氏がドラムを叩いてますが、LEVIATHANやLURKER OF CHALICEなどのアンビエンス重視のグロさは余り感じられず、あくまでオールドスクールさを貫く音。
2003年発表のコンピレーション盤。 97年のデモ「When the Wind Blew for the First Time」と99年のフル「Towards the Frozen Shadows」、01年EP「Woodland Passage」の3つの音源を収録した、約78分の長大なボリュームの音源集。ちなみに音源集のタイトルは書かれていないんですが、調べたら「History」というタイトルだそうです。
ショップやネットの評価でも、最近のメジャー路線のKEEP OF KALESSINの良質なフォロワーが現れたと評判になってて、「これはチェックせねば」とCD買いに走りましたが…確かに「Reclaim」EP以降の、スラッシーに刻み込む、攻撃的かつ繊細でメロいリフワークを主体で攻めるスタイルのブラックで、インスト明けの2曲目からいきなり機銃掃射のようなリフが胸を熱くさせますね。
キーボードは入っていないんですが…個人的に、初期EMPERORに通じるマジな邪悪さを感じる曲。特に「Equilirbium of TOTAL DEATH」の後の畳み掛けるパートにそれを強く感じます。EMPERORが、1stや2ndの頃の感性のまま、シンフォ要素を捨てて進化したらこういう曲を作ったのでは。