#1 Chapter1 Lost in the Forest of the Gnomes #2 Chapter2 Evelen Follows Behind Vase #3 Chapter3 Graablick Watches Her Closely #4 Chapter4 A Voice Enchants #5 Chapter5 Bergtatt: into the Field Chambers
当然ながら過去に似た作品のないアルバムですが、強いて言うなら「Quick Fix for Melancholy EP」と世界観が似ているような気もします。こちらの方が作り込まれていて、陰影も濃い感じですが。既にGarm氏の感性の虜であるならばマストバイ、そうでなくてもアーティスティックな暗黒音楽が好きであれば大推薦。ただ、メタルやロックにしか興味がない人はスルーでもいいかも。
アルバム毎に音楽性をガラっと変えるのがULVERの特徴でもありますが、今作の音楽性は浮遊感のある雰囲気に統一されており、前作の「Blinded by Blood」で見せた羊水に包まれるかのようなムードを更に押し進めた感じといえると思います。多くの曲ではドラムすら使われておらず、メタルどころかロック色も希薄な作風。
BLACK SABBATHカヴァー。 原曲は未聴ですが、ベースがメロウで、落ち着いたアダルトな雰囲気がある曲。歌詞もいつものULVERの抽象的なものとは違い、苦悩を具体的に描いているようで、聴いていると睡眠薬を大量に飲んだ後にウイスキーを飲みながら、意識の消失を待っているかのような絶望的な気分になってきます。
「SILENCING THE SINGING」と対を成すEP。2001年発表作品。 あちらは3000枚限定だったのに対し、こちらは2000枚限定。
「SINENCING THE SINGING」はミニマルな曲が3曲入っているというスタイルのEPでしたが、こちらは様々に音像を変化させていく、24分もの大作が一曲のみ収録されています。最初は幽霊の出る廃墟にレコーダーを置いて夜中にそれを稼動させ、録音したようなノイズで始まり、音飛びのようなノイズがリズムを刻む中ピアノが淋しげに鳴り響いたり、Garmのヴォーカルが亡霊の如く妖しく仄めいたりといった展開を見せます。基本的にノイズ中心の音楽ですね。
私はブレイクはおろかロマン派の詩人の作品自体に触れた事が無かったんですが、衝撃的な内容を多分に含んでいて多少なりとも驚いてしまいました。特に既存の宗教の価値観をある意味で否定しているようにも取れる「The Voice Of The Devil」や、格言を羅列したような示唆的な「Proverbs Of Hell」に最も興味を惹かれました。前者はもしかしたらブラックメタルをプレイする人たちにも共感する所があったかもしれませんが、当時(1700年代末期)教会等に批判されなかったのか、ちょっと気になります。
DISC-1 #1 The Argument Plate2 #2 The Argument Plate3 #3 The Argument Plate3 #4 The Voice Of The Devil Plate4 #5 The Voice Of The Devil Plate5-6 #6 A Memorable Fancy Plate6-7 #7 Proverbs Of Hell Plate7-10 #8 Proverbs Of Hell Plate11 #9 Proverbs Of Hell Plate11 #10 A Memorable Fancy Plate12-13 #11 A Memorable Fancy Plate14 #12 A Memorable Fancy Plate15 #13 A Memorable Fancy Plate16-17
DISC-2 #1 A Memorable Fancy Plate17-20 #2 A Memorable Fancy Plate21-22 #3 A Memorable Fancy Plate22-24 #4 A Memorable Fancy Plate22-24 #5 A Memorable Fancy Plate22-24 #6 A Song Of Liberty Plate25-27 隠しトラック Chorus
女性ヴォーカルが神秘的なメロディをなぞってゆく曲。2部構成で前半はバックトラックもヴォーカルも神秘的で、後半は呟くような歌が特徴的。前半の「Now is the dominion of Edom」の所のメロディなんてまるで幼い頃に教会で讃美歌を歌っていた頃を思い出させるかのような荘厳さです。もっとも、私にそんな過去はありませんけど(笑)
路線としては、刻みも交えた重々しいリフと、ガラガラに歪んだ、弦の一本一本が脈動する様子が伝わりそうな生々しいベースが、時折ロック色も感じさせるミディアムテンポ中心のリズムに乗る、重厚な雰囲気を湛えたブラックで、平たく言えば「Now, Diabolical」「The Age of Nero」期のSATYRICONに、オールドスクールな要素を加味した感じでしょうか。音作りも陰湿ながら重さがあるものですし、何気にギターソロが良いメロディを弾いてたり、 割とメタリックな音。ヴォーカルの貫禄のある絶叫も実にかっこいい。
路線としては、初期JANNE DA ARCやラルク、MALICE MIZER等に通じる、キャッチーな歌モノをベースに、シンフォ・ゴシック的なキーボードとメタリックなリフ・リズムでアレンジした感じで、曲によってはエレクトロ・ゴス的なアプローチも。Being発、しかもエンターテイメント的なコンセプトを持ったプロジェクトという事で、色眼鏡で見てる人はまずこのリフの音色とフレーズがしっかりメタルしてることに驚くと思う。
Metal Archivesで調べたんですが、このバンドはメンバーがドイツのペイガン/メロディックブラックとしては割りと知名度の高い、HELRUNAR絡みなんですね。そのせいか、主にトレモロリフによって奏でられるメロディには、神秘性や叙情性が強く押し出されているという印象。これがノイジーなトレモロを伴う、寒々しい音像と合わさると更に神秘性を増すんですよね。