この曲を聴け!
ヘヴィメタル/ハードロック
らくがき帳(掲示板)
80年代のサウンドについて
→MyPageのお気に入りへ
MyPage
80年代のサウンドについて
モバイル向きページ
Tweet
解説
- 80年代のサウンドについて
→解説を
作成・修正
コメント
Recent 20 Comments
8. 由紀 (2003-07-09 11:06:00)
わたしもNWOBHMとスラッシュに尽きると思います。
あの頃は良かったなー。音楽を聴いていれば何もかも忘れられました。
ギターを弾いていれば、1日なんかすぐ終わっちゃう。
大人になってみると、いろんな悩み事等が頭に浮かんで音楽にのめり込めなくなってしまいました。
音を聴いていても仕事やなにやらで、BGMにしかならなくなっちゃって。 涙
9.
たける
(2003-07-09 12:06:00)
まさに80年代からHR/HMを聞き始めた、おじさんです。
「80年代の音」のイメージというと、私の場合「LAメタル」になりますね。
その一派として、ANTHRAX,EXODUS系のスラッシュ群があります。
モトリー・ガンズ・シンデレラ(各々スタイルは違いますが)等々のスタイル・ルックスも重視されていた時代でしたね。
ってことで、「80年代っぽい音」の代表としてモトリークルーが自分のイメージに一番ぴったり来ます。
NWOBHMは私にとっては、70年代のイメージになります。
70年代=イギリスの台頭
80年代=アメリカHR/HM大ブーム、ジャーマンメタルの誕生
90年代以降=イギリス・ドイツ・アメリカ以外のパワーメタルの台頭
大筋こんな感じに流れているのかな。
誰かが言ってましたが、「ヘヴィメタルはジューダスが全部やりきっちゃったので、伝統的なものは真似でしかない。新たな改革が必要なんだ」というのはある意味納得感あります。
それがラウド系がはやっている理由なのかもしれませんね。(何故廃れたか?とぴと共通話題かも)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
10. ボールタップス (2003-07-09 12:54:00)
皆さんいろいろご意見ありがとうございます。
確かに80年代は初期はメイデンに代表されるNWOBHMブームに始まりその勢いでオジ-・ジューダス・MSG・スコーピオンズ等の台頭とアメリカ勢の凋落。中期はラット・モトリーなどのLAメタルとナイトレンジャー・デフレパードなどのキーボードフューチャーメタルなどのきらびやかな時代。終盤はガンズやメタリカなどの硬派なメタルがはやった時代でしたね!
本当にいい時代でした!
生体験した人も後追いの人も含めて80年代を好きな人ばかり書き込みしていただきましたが、「80年代は軽すぎてちょっと・・・」「音がちゃらちゃらしてて・・」なんていう意見も是非お願いします。
11. デブレパード (2003-07-10 12:57:00)
LAメタル全盛期にはラット・モトリークルー・ストライパー・W.A.S.P・トゥイステッドシスター・ボンジョビ・・・などなどライブにいきまくっていた。派手な衣装とPOPな曲でヴィジュアル的には楽しいが今でも聴きたい、ライブにもう一度行きたいと思うバンドはいない。お祭り騒ぎのように一気に駆け抜けていった気がする。
一方でNWOBHMではデフレパード・アイアンメイデンなどが生き残り、正統派のジューダス、アメリカンバンドにしてはブリティッシュっぽいメタリカなどは根強い人気があった。
80年代から90年代に突入した時点で生き残ったバンドは少ない。
12.
JOE吉田
(2003-07-10 22:40:00)
確かに83年~86年頃のアルバムには、ギターの音がよく歪んではいるが、核がはっきりせず一歩引いた感じで、ベースの音もはっきりしない、ドラムについてはやらたとゲートエコーをかけてあまりパンチの効いていない音作りをしていたものが多いですね。例えばナイトレンジャーの1st、ボンジョビの初期2枚、ヴァンデンバーグの3枚目、ラットなどのLA勢、LAナイズされたジェイク時代のオジー、ヨーロッパなどがそうでした。
ただ、音のパワーを少し抑えたために曲や演奏のよさがわかりやすかったともいえます。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
13.
浮かれ者
(2019-06-25 05:54:50)
80年代の洋楽は一般的にバブリーで好景気っぽい印象を受けますが、実はこの80年代はアメリカもイギリスもそしてヨーロッパ全体でさえ景気は良くなかったというのに、まるでウチは景気が良いんですよみたいな事を言うかのように明るく派手で華麗な音楽が多かったです。海外は概ね景気が悪かったというのに何故こんなにきらびやかにしたのかね?
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
14.
浮かれ者
(2019-07-15 08:58:56)
景気が悪いのにまるで「好景気であるかのような音」が主流だったある意味矛盾した部分が80年代の海外にはあったんで····
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
15.
浮かれ者
(2019-10-11 06:44:58)
皆さんは私が言う80年代洋楽の好景気らしさはどんな理由でそうなったのか?或いはどういうトコロから来ているのか····皆さんの考えを教えて下さい。あの時80年代というものは海外つまりアメリカだのヨーロッパだの····は景気あまり良くなかったらしいですが、そんな中で生じた洋楽はそれと矛盾したかのように好景気らしさを思わせたトコロが多いので。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
16.
浮かれ者
(2019-10-15 06:32:51)
やはりエイティーズの売れ線音楽は全てが好景気らしい····わけではないという事ですね。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
17.
浮かれ者
(2019-10-16 18:43:20)
つまり私が聴いた80年代の中にはデビーギブソンやティファニーみたいなアイドル系やライオネル・リッチーやシャーデーまたはホイットニーヒューストンのようなブラコン系みたいなタイプも入るのでそれを踏まえた上で発言しましたが、あの時はワム!にベリンダ・カーライル、リチャード・マークスにホール&オーツ····つまりは洒落たポップスを尊ぶ時代だったんですね80年代って··みたいな感じに私は思いました。それが好景気を思わせる80年代洋楽の特徴だったんですねと感じさせるほどに····
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
18.
浮かれ者
(2020-05-09 17:11:04)
いわゆる80年代のLAメタルと言ってもラットやモトリー・クルー、ドッケンみたいなバンドが出てきた初期····或いはポイズンやウォレントみたいなバンドが出てきた後半の頃とで両方のパターンがLAメタルのスタイルにはありましてラットみたいな初期のバンドサウンドはまさに重くて皆が言う”これぞヘヴィメタル!!“とでも言っても過言じゃないような硬派ハードロックのイメージですがポイズンが出てきたブームの後半の頃にやってきたバンドのサウンドはアイドルチックみたいな雰囲気で「パーティーロック」だとか「軽量メタルバンド」だとか言われたほどのハードロックで最早スーパーマーケットなんかに売ってるような市販の100%オレンジジュースを思わせるイメージという事で····その場合、どちらがより「LAメタル=バブリー、好景気的」という図式がふさわしいのか皆さんの意見が欲しいです。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
19.
浮かれ者
(2020-05-09 18:38:25)
80年代で例えるならバブリーなハードロックつまり好景気的なメタルバンドのイメージは同じ80年代でも前半(1980~1983)なのか後半(1986~1989)なのか疑問に思います。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
20.
浮かれ者
(2020-05-11 18:16:36)
いや今、自分は思いましたが80年代の洋楽がバブリーに見えて好景気的イメージたるモノに感じていた理由は大概この頃の売れ線・商業音楽はMTVに合わせMTV向けに仕立てたからだと考えています。したがって景気が万が一悪くてもテレビだとかビデオクリップに合わせた意味合いで····だったと思いました
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
発言
お名前:
→ユーザー登録
→発言を
修正・非表示
|
移動
→問題発言を
非表示
ページ上部に移動
| 発言:
1-27
this frame prevents back forward cache